昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
オーストラリアで、ニシキヘビに宿る寄生虫が人の脳内から見つかったそうよ。当該患者さんは患者は一昨年、腹痛や下痢、空咳、寝汗などを訴えて入院したんですって。肺炎と診断されて治療するも改善せず、昨年3か月にわたり記憶低下とうつ病の悪化を経験。更
午前中のうちに曇ってきて涼しかったので、ハイジの里まで自転車で買い物に行った。大黒天とザクロの木。立派なザクロが実っていて、大黒様にはいいお供え物になるわね。東の空にうっすらと青空が見える。ハイジの里の西にあるひまわり畑。今年初めてひまわり
地域タグ:安曇野市
昨日はサイクリングしようと思ったら、出かける時点で35℃。さすがに気持ちが萎えて漕ぎ出すの中止。猛暑続きで農産物に生育不良の被害が出てる。雨降らない。なのに庭の雑草は元気一杯。暑い中草取りをした。少々夏バテになった。夕焼けがきれいだった。今
コンビニに甘栗チロルというのが売られていた。甘栗味のチロルチョコなのね。美味しそうなので買っちゃった。外側は甘栗味のチョコレートで、中は甘栗あんと液状のペーストになっている。甘栗味をこれでもかと口の中で攻撃してくる。残念なことに真夏の暑さで
これも庭に勝手に生えた植物。地下茎なのか?周囲に次々顔を出す。根っこごと抜けないので地上部だけ切除するけど、いたちごっこ。放っておいたら花が咲いた。ヤブハギっていうくらいだからやっぱ萩の花だ。調べてみると花後に半月状の種子ができ、衣服などに
今日のお昼はイオンのやみつき!ごぼうおかかご飯弁当。メインはごぼうおかかご飯だけど、具はごぼうとおかかの他に、レンコン、ニンジン、こんにゃく、枝豆が散りばめられている。おかずはたけのこ・ごぼう・いんげん・こんにゃく・ニンジンの煮物、レンコン
今年もシンテッポウユリが咲いた。時間をおいて咲いたけど、揃って咲いたのが見れた。花の中は花粉で汚れてきれいじゃないね。
昨年、突然発生した1株のマツバボタン。今年はさらに増えて賑やかになった。真夏を象徴するような赤い花。違う色もやって来ないかな?
コンビニに売っていたこの商品、パイナップルの芯をドライフルーツにしたっていうから珍しいので買ってみた。食べてみると、食感はパパイアのドライフルーツみたいで、味は普通のパイナップルのドライフルーツよりも味が濃厚。食感といい、濃厚な味といい、私
今日のお昼はエーコープの三色ご飯弁当。これは賑やかなお弁当よ。まず三色ご飯だけど、わかめご飯、鮭のだしご飯、そして白飯と梅干し。おかずも多彩で、きんぴらごぼう、かき揚げ、チキン照焼き、ニンジンと大根の煮物、卵焼き、ちくわ磯辺揚げ、しょう油パ
大谷翔平選手が靭帯損傷で今季投手としては終わった。打者としてどうするのかはまだわからない。ホームランキングの最大のチャンスだっただけに、残念だけど治療に専念してほしい。これで故障した選手を大金で獲得しようという球団はないでしょうね。エンゼル
このところ、出かける前にYahoo!天気の雨雲レーダーを見て「しばらく雨は降りません」という表示を確認して自転車を漕ぎ出す。この数日は「14時に雨が降り始めます」というので、家に留まっているのね。今日もそうなんだけど、一滴も雨は降らないわけ
全国高等学校選手権大会は、慶応が107年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた。慶応が初優勝した1916年はどんな出来事があったか?というコラム記事を見つけた。1世紀を超える快挙ともなるとこういう記事も出てくるのね。さて、1916年は第18代寺内正毅
今日のお昼は西友の秋の味覚 舞茸ご飯弁当。気候はいまだに真夏だけど、一足早い?秋の味覚で暑さバテを防がなきゃね。さて、このお弁当、舞茸ご飯がメインだけどおかずも6種でうれしい。左上から、つみれのあんかけタレ、卵焼き、椎茸の肉詰め、舞茸の天ぷ
甲子園もついに決勝。2年連続優勝を目指す仙台育英と、107年ぶりの優勝を目指す慶応の一戦。さてどちらが頂点にたつことやら?今年の地方予選で大阪桐蔭を筆頭に本命とされていた甲子園常連校が、次々と敗れるという波乱が多かったようね。力が足りなかっ
製薬会社エーザイとアメリカのバイオジェンが共同開発したアルツハイマー治療薬「レカネマブ」の製造販売が承認されたそうよ。とは言っても、この薬でアルツハイマーの患者すべてが完治するわけではなく、あくまで症状の進行を抑制するってことで、軽度の患者
去年買った鉢植えのアサガオの種がこぼれて今年誕生した子どもたち。成長して花が咲いた。つぼみをたくさんつけているからこれから楽しみね。
猛暑日手前の暑さ。この時期だと涼しい風が吹いて体感温度が実際より低く感じてもいいのに、無風または吹いても温風で閉口する。遠くで雷鳴も聞こえる。柳と水路。水は涼しく感じるし、夏に柳っていうと、そう幽霊。でも夜じゃないから、今は柳の下にいるのは
地域タグ:安曇野市
縁の下の通風口のところにセミの抜殻があった。どうして気がついたかというと、よくこのところから出入りしているの?抜殻のセミにスカートの中を覗かれていたのね。うちの庭でも産まれるセミが出てきたのね。そう思うとこの抜殻が愛おしい。
昨日の夕立ちは酷かった。雨の降り方は豪雨というほどではなかったんだけど、雷のせいで停電、しかも復旧まで1時間もかかった。昨日も夕立ち後の夕焼けがきれいだった。
クラシルというサイトで、「ビールの生産量が1番多い国はどこ?」というのをランキング形式で発表していた。ビールというとドイツでしょ?では、早速第5位から第5位は、なんとドイツ 870万t余り、ドイツは5位なのね。第4位は、メキシコ 1186万
油は使わずにベーコンの脂でベーコンといんげんを炒めながら、茹で上がったスパゲティーを投入。コンソメの素を少々とマヨネーズ、粉チーズをまんべんなく回しかけて、混ぜ合わせながら炒める。やや焦がし気味にすると香ばしいです。茹でたパスタをマヨネーズ
何十年ぶりかに植え替えた死にかけたウチワサボテン。新芽が出てきた。もう大丈夫だね。手遅れにならなくてよかった。
昨日は最高気温27.1℃だった。真夏日にならなかったのね。新聞によると、7月14日以来33日ぶりの30℃未満だって。秋に咲くハナトラノオが一本だけ開花。待ちきれなかったのかな?今朝はうちのミンミンゼミが元気よく鳴いている。また真夏日の予報。
麻婆豆腐をつくっている途中で、豆腐を入れる代わりにご飯入れたらどうなるだろう?って考えたことあって、実際にやってみた。フライパンにゴマ油を熱して豚挽き肉と刻んだ長ネギを入れ、中華だしの素、みりん、酒、しょう油、豆瓣醤、おろしショウガ、おろし
ウクライナ生まれのロシア人女性が、それまで南米ウルグアイにあるロシア大使館の外交官だったのに、ロシアのウクライナ侵攻に抗議して外交官を辞職して新たなる道を模索。焼き菓子作りコンテスト番組「ベイクオフ・ウルグアイ」に出場して優勝したのをきっか
今日のお昼はデリシアのダブルハンバーグ弁当。お値段なんと298円。2つのハンバーグはそれぞれデミグラスソースとチーズソースという2種類の味が楽しめて、オクラ、ニンジンの煮物と漬け物、ナポリタンが脇役で箸休めを務めるお得なお弁当。ごちそうさま
お盆というと帰省してくる息子、娘とか、親戚が集まったりするとごちそうを用意して、久しぶりの再会を喜んで飲めや歌えの大騒ぎ、なんてことが昔はあったりしたものね。そんなときの料理の定番というと、お刺身、天ぷら、油揚げとこんにゃくの煮物などあった
お盆になっても猛暑日なんて信じられない。やはり台風の影響でしょうか?憩いの池の澄んだ水。セリ科だってことはわかるけど、面白い形状ね。空に描かれた雲のスケッチみたい。わさび田の清流が陽を受けて輝く。山が雲に覆われて見えない中、有明山だけは誇ら
地域タグ:安曇野市
今日のお昼はイオンの三色おこわ弁当。山菜おこわ、普通の赤飯、梅野沢菜おこわの三種類を楽しめて、おかずは煮物、卵焼き、切り干し大根。どのおこわから食べようか迷いますね。私はおかずと一緒に普通の赤飯、山菜おこわを食べ、おかずがほぼ終わる頃、味が
昨夜ちょっぴり西の空が赤くなった。今日はお盆の入り。夕焼けのとおりいい天気になればいいけど、台風が接近するからこれから荒れるんだよね。
今日のお昼は西友の天然紅鮭塩焼き弁当。臭みがなく、引き締まった身の紅鮭がおいしい。おかずは他にコロッケ、卵焼き、きんぴらごぼう、レンコン・シイタケ・ニンジンの煮物があるので飽きないです。
今日は「山の日」で祝日。2016年からなので今年で7年目というまだ新しい祝日なのね。せっかく山の日なので山の写真をどうぞ。有名な観光地の上高地いつも平地から見ている常念岳も蝶ケ岳から見るとこんな感じです。横通岳からの槍穂高
台風6号は九州、四国に大雨をもたらしているけど、台風7号がお盆にこちらに直撃する進路予想になってるわ。これでまたお墓参りがたいへんじゃないの。お盆休みの観光客の消費をあてにする人たちにも打撃よ。聞いたところによると、中国は今日から日本への団
今日はムーミンの日ですって。なぜ?語呂合せではなさそうだし・・・8月9日はムーミンの作者、トーベ・ヤンソンさんの誕生日だそうよ。子どもの頃やってたアニメをよく見たな。楽しませてくれてありがとうございました。
33℃を超えるまずまずの暑さ。山は分厚い雲に覆われていた。田んぼにシオカラトンボがいた。さて、このあとも順調に撮影するかと思ったら、なんと自転車がパンク。まだ新車買って2ヶ月くらいしか経っていないのにもうパンクなんて信じられない。乗れるとこ
ゴミ出しの道中にウツボグサが咲いていた。今日は立秋。何となく空は秋っぽくなったような?でも日中は夏空に変わるんだろうな。
今日のお昼はイオンの大きいおにぎりセット。手前から明太高菜おにぎり、梅おかかおにぎり、そしておかずが赤いウィンナー、鶏竜田揚げ、肉団子、大根の漬け物2切れ。おにぎりは手づくり感があって大きくて食べごたえあるわ。おにぎりセットってもう少し安く
昨日、甲子園の全国高校野球選手権大会が始まった。長野県代表の上田西高校は開会式直後の第一試合で負けて、今年も長野県民の夏は短いものになった。昨夜は夜になって涙雨、いや、大号泣のどしゃ降りになった。今年はどこが優勝するのかな?熱中症に気をつけ
少子化で高校の生徒数が減るのに合わせて、運動部に所属する生徒も減少する中で、部員が増えた協議があるみたいね。男子ではバレーボール、バドミントン、登山の3つ、女子は登山、水泳、フェンシング、ヨットなどの順で増えているとのこと。男女で増えている
沖縄に大雨をもたらしている台風6号。このまま中国大陸に行くと思われていたのに東に進路を変えてから九州、近畿方面を北上、上陸して横断する見込みになった。影響は最小限にさっさと通過してほしいね。
今日のお昼はエーコープの和風幕の内弁当。おかずがたくさん。小松菜のお浸し、ひじきの煮付け、ピンクの漬け物、いんげん・たけのこ・にんじん・がんもどきの煮物、ちくわ磯辺揚げ、照焼きチキン、きんぴらごぼう、そして焼きさばが入っている。この内容でこ
今日は恒例のお盆の前のお墓の草取りに行ってきた。日陰が全くないから午前中の涼しいうちに、ってじゅうぶん暑かったんですけど、さっさと片付けた。親戚関係の共同墓地なので、アプローチの通路もついでに草むしりしてきれいになった。お墓参りなんて短時間
うちの庭ではつくつくぼうしが来て鳴いたり、ミンミンゼミも一時の休憩がてら鳴いて、つくつくぼうしに追い払われたりと賑やかなの。でも夜になるとだいぶ涼しくなってコオロギが鳴き始めた。まだ控えめというか元気がない静かな鳴き声だけど、秋の気配を感じ
ナス3個を縦半分にして斜め小口切りにして、ボウルにゴマ油小さじ1、しょう油大さじ2、みりん小さじ1、酒小さじ1、和風だしの素小さじ1を入れて混ぜ合わせてナスを投入。よく混ぜ合わせて10分くらい置く。ボウルの底に溜まった調味タレを捨ててから、
梅雨時にたくさん花が咲いたけど、実ったのはごくわずか。でも赤い実はよく目立つ。夏の実は情熱の赤ね。
怪獣ゴジラの新作映画?いえ、違います。岡山市の建機部品メーカー「タグチ工業」が、建物解体用カッターを「ガジラシリーズ」と称して販売し、2012年に「GUZZILLA」を商標登録。これに対し、「GODZILLA」を商標登録する東宝(東京)が無
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
気温上昇は29℃まで。それでも自転車漕いでたら暑かったなぁ。こう暑いと公園も誰もいないわね。橋の上で川風を浴びて涼みたい。まるで梅雨明け直後のような空だよ。明け宣言してもいいんじゃない?麦の刈り取りが始まった。一足先に終わった麦畑。今日は北
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?