34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
ゆるキャラが大好きで、収集したぬいぐるみを紹介します。あとは住んでいる安曇野の風景とか旅行記、創作料理の紹介、世の中のニュースや地域情報、おもしろい創作ネタ話など自由につぶやいていきます。
欲をかいていろんな分野をネタにして更新しています。興味のあるカテゴリーに絞ってご覧いただけるとよろしいかと思います。
今日のお昼はラ・ムーの肉野菜炒め弁当。198円、安い。とろみがかった肉野菜炒め。野菜をふんだんにこれでもか!というくらいに、どちらかというと肉は申し訳程度で野菜が主役のお弁当。他にはマカロニサラダと漬け物がついて、ご飯山盛り。お値段安くてち
このところ朝起きると家中の窓をすべて開ける。朝はまだ涼しい風が通り抜けるので過ごしやすいけど、日中は風がパタッと止んだり、直射日光の影響を受ける2階では吹き抜ける風が熱をもって熱風として吹きわたり、階段を伝って1階にも降りてくる。ついに扇風
献血依頼の案内はがきが来ていたので、会場の綿半豊科店に行った。自転車で20分ほど、汗がすごかった。自転車で帰るにしても30分くらい休憩してから気をつけてお帰りくださいっていうので、綿半でお買い物。ってなわけで、今日のお昼は土用丑の日なのでう
昨日、コロナ禍以降4年ぶりにあづみ野祭りが行われた。約2300人が参加したってことだけど、以前の半分くらいの規模だったのね。塩尻市でも玄蕃まつりが開催されたってことで、今年の夏は久しぶりに賑やかになりそうね。
今日のお昼は西友のオニオンソースのチキンステーキ弁当。しょう油とにんにくが効いたとあるけど、オニオンはどこに行っちゃったの?にんにくのスライスが散りばめてあって、オニオンの匂いでさえ、午後も仕事の人には気になるところで、さらににんにくが追い
ゴミ出しに行ったら、子どもたちが数人いた。そうか、今夏休みだったわね。ラジオ体操が始まった。まだ受け継がれていたのね。私の子ども時代には参加者がたくさんいた。日本全国で夏休みの子どもたちはラジオ体操今でも行っているのかな?夏休みの伝統、ずっ
もう20年以上前だと思うけど、買ったときにひとまわり大きな鉢に植え替えたウチワサボテン。短い毛のようなトゲが集まって生えてあちこちに点在するというサボテンなんだけど、そのトゲ、触れると刺さって簡単に抜けてしまう厄介者なの。なので、植え替えに
昨日、暗くなってからヒグラシが鳴いた。割りと近い。隣の家の木に来ているみたいだった。普通、ヒグラシは夕暮れ時に鳴くもんだと思ってたけど、ちょっと遅い。でも、2回鳴いて終わった。そして寝てたらまた2回鳴いた。今度はうちの庭の木に来ている。窓開
しいたけの軸を食べるか捨てるか?という記事があった。ネット上では、「軸も大好きです」「刻んで具にする」「捨てるのもったいない」という人と、「いつも切って捨ててる」「母親が捨てていたので、料理に使う習慣がなかった」という人に分かれるそうよ。私
今日のお昼はイオンの鮭しらすご飯弁当。鮭としらすの混ぜご飯がメインだけど、脇に控えしおかずの面々。小松菜のお浸し、かき揚げ天、しいたけ・いんげん豆・カボチャの煮物、卵焼き、ちくわの磯辺揚げ、シュウマイ。お値段の割りには豪華な美味しいお弁当で
女子大が減っているんですって。1998年の98校をピークに徐々に減り、現在は国公私立合わせて73校とのこと。原因として、女性が働き続けることが当たり前になり、人文系が中心の女子大ではなく、就職につながりやすい学部がある共学大を選ぶ女子受験生
梅雨明け早々、夜になってから豪雨があった。時間がちょっと遅いけど夕立ちってことかしら。テレビの音も聞こえにくいほどの激しい降り方だった。これから毎日あるのかな?
昨日、四国と北陸が梅雨明けした。関東甲信はまだなのね。北陸が明けたのなら関東甲信だって明けたっていいじゃない。焦らすことないじゃん。今日こそは頼むわね、気象庁さん。
今日のお昼はベイシアの鰻まぶしご飯弁当。タレがまぶされたご飯に鰻が3切れ。鰻が苦手な私がなぜこのお弁当を買ったか?というと、安い価格で使われる鰻だからこそ食べれるの。脂っこくなくて、弾力があるというか歯応えがある鰻。これが私の好きな鰻。それ
ドルステニアというクワ科の多肉植物。花は色彩に乏しくとても地味だけど、茎を目一杯伸ばして咲く姿は堂々としていて好き。
ニュージーランドで、40代の男性がプールで一人で息を止める記録に挑戦して亡くなったそうよ。息を止めた際に脳の酸素が不足して意識を失い溺死したみたいなの。この男性は前日に水中で息止め3分という記録を出し、事故当日、更なる記録を出そうと挑戦した
茹で上がったスパゲティーはバターをよく絡めておく。使ったかつお節は3gの小袋2個で、これを醤油まみれにしてからスパゲティーに乗せ、刻みネギをトッピングするだけで簡単にできる。かつお風味のしょう油とバターの味がマッチして、ネギの風味がいいアク
恵美:「エンゼルスの大谷翔平選手、連日の活躍すごいわね」紗綾:「そうね。ホームラン打ったときにバットを放り投げる バットフリップっていうの、あれ、かっこいいわよね」智樹:「え、何、バットフリップだって? そうだな、俺も草野球
一昨日紹介した穂高駅停車中だった特急あずさなんだけど、実は期間限定の臨時列車だったのよ。今月1日から9月末まで土休日に、普段は松本ー新宿のあずさを1往復だけ大糸線を白馬発着で延長運転するうちのあずさ38号だったのね。3両編成の新宿行きの特急
ちょっと分かりにくいかもだけど、手前側から奥の方に風が吹いて稲をなびかせている。ちょっとだけ涼しい。公園の噴水で水遊びの子どもたち。気持ちいいでしょうね。どう見ても梅雨の空じゃないよね。まるで梅雨明けしたような空で、とても暑い。34℃。旧梓
昨日、隣の松本市では猛暑日になったそうよ。そろそろこの時期のもっとも暑い期間に突入かもね。昨夜は初めて窓を開けて寝たわ。朝はさすがに涼しくなったけど、今日も33℃くらいまで上がりそうね。
巷では三連休。今日は中日、ようやく晴れ。人の流れ多くなるかな?
タイのアラが安かったので、いつも大根と煮てたけど、芸が無さすぎるから、焼き豆腐、舞茸、ネギを入れて鍋にした。味付けは昆布だしの素、みりん、塩だけ。タイのアラはいつも塩味にして素材の味を楽しんでいます。大根よりも焼き豆腐の方が安かったし、たん
今日のお昼は西友の焼サバわかめご飯弁当。焼サバをメインに、煮物、卵焼き、きんぴらごぼう、青菜の煮付け、漬け物をおかずとして、わかめご飯と一緒にいただく。焼サバ弁当にありがちな大きい切り身をドーンと乗せて、さあ、どうぞ、じゃなくていろんなおか
食べられる赤い実が成るカリッサ。花はちょくちょく咲くんだけど実が成らない。受粉が必要?でも蕊は筒状の中にあるから人工受粉は無理。虫に任せるしかないのよね。
クダモノトケイソウの花が咲き始めた。つまりパッションフルーツ。実ればいいなぁ。
頭の全体の形は栗きんとんで、てっぺんは青い山脈の恵那山をイメージしているとか。ボーダーの服は坂折の棚田をイメージしているそうよ。恵那駅のえなてらすで購入しました。
地域タグ:恵那市
昨日、ハイジの里でトマトソフトクリームを食べました。このところ暑いので、サイクリングしながら、コンビニでアイスを買って食べるのが楽しみになっている。昨日はお店でソフトクリームを堪能しました。トマトのソフトクリームなんて珍しいじゃない?塩をか
梅雨はまだ明けないけど、晴れた日は必ず真夏日。東京では猛暑日だっていう一方で、九州北部や山口では線状降水帯が発生するなど豪雨で被害が出ている。もう即刻明けてほしいよね。
今日のお昼は原信の瀬戸内レモンタルタルとり天弁当。持ち帰る時に他の買ったものをぎゅうぎゅう詰めにしてきたので、ふたにタルタルソースが押しつけられて見栄え悪くなっちゃった。レモンの酸味が効いたタルタルソースたっぷりのとり天が3切れ、プチトマト
モナルダ、日本名タイマツソウ。ピンク色のたいまつなので暑苦しさは感じず、上品に燃えてます。
今日のお昼は手間をかけて雑炊をつくっていただきました。よく厚切りのベーコンと大根をコンソメキューブ1個と酒、塩で煮込むんだけど、いつも残り汁もったいないなと思いつつ、夕飯は炭水化物食べないようにしているので、汁は捨てていた。お昼に雑炊、よし
ジャボチカバが初めて花咲いて、ひとつだけ実がついた。黒くなった。大きさはぶどうの粒くらいね。そろそろ収穫してもいいかな?もう少し木が大きくならないとたくさん成らないね。
コンビニで、レンチンでできるオムレツがあったので買ってみた。丸美屋のカップDeliシャスという商品。卵2個を割り入れて付属の具材とよくかき混ぜて、うちのレンジは500Wなので3分10秒チンするだけ。卵2個分だから食べごたえあって、おかずがつ
今日のお昼はエーコープのふっくら穴子天重。穴子天なんてそんなに食べる機会がないわけで、それが2本も入って380円なんて安いじゃない?じゅうぶん堪能しましたよ。
昨日は大足地区の山道を漕いだり、自転車を押して歩いたりして長峰山の方を目指して登って行った。道祖神の前には平地が広がっていた。林床にシダが群生していた。山の中のお寺、光久寺薬師堂。途中に見える人家。ジンジソウの群落。こんなにたくさんの群生は
豚小間切れ肉と玉ねぎのスライスを油で炒め、味付けはみりん、砂糖、しょう油、おろしショウガで馴染ませ、焼きそば麺を投入して混ぜ合わせながら炒めて出来上り。豚のしょうが焼きそのものの味の焼きそばなので、とても美味しいです。
庭のアジサイが花盛り。今はアジサイがいちばんの主役。梅雨時の花っていう印象が強いわね。
ケーブルTVのCS放送、TBSチャンネルで、先週の木曜日から午後3時枠で「駅弁刑事神保徳之助」が始まったんだけど、チャンネルガイドを見ると1〜3話まで記載されていて、4、5話の放送予定日は違うドラマが予定され、また6話から最終話まで放送され
加熱用のマグロとジャガイモ、ニンジン、玉ねぎをしょう油、みりん、砂糖、和風だし、おろしにんにくで煮込むだけ。マグロを煮るときは味が物足りなくなるので、にんにくの風味の助けを借りると美味しくなります。
今日のお昼はイオンのお惣菜屋さんの豆腐ハンバーグ弁当。500kcal以下というのを売りにしている。ご飯は鶏ごぼうご飯で、おかずは豆腐ハンバーグの他に、ジャガイモとカボチャの素揚げ、ニンジン煮、オクラお浸し、きんぴらごぼう、いんげんの黒ごまマ
まだマイナンバーカードを取得していない。そろそろ申請しないとって思ってた。でも、最近、データの紐付けの誤りが多くてとても不安。そしたらマイナンバーカードの返納が急増しているそうね。返納されても役所は拒否できないみたいなので、さらに返納が増え
フェイジョアの花が1個だけ咲いた。昨年は咲かなかった。気まぐれか?気難しか?まだ実はついたことない。受粉樹が同時に咲いたことないから受粉したことないのよ。今年も無理ね。
お隣からあんずをいただいた。もらい物だけど食べきれないから少し手伝ってくださいとのこと、ありがたくちょうだいしたわけで。どうやら加工用ということで、うん、となればたくさんもらっても困っちゃうかもね。ちょっと生食してみたらけっこう酸味が強い。
今日から7月。1年の半分が終わってしまった。あと半分。どう過ごそうかね。
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?
34℃後半、猛暑日目前の暑さ。今日は小暑だってけど、「小」ではない暑さ。これでもまだ梅雨明けしないの?これから降る雨なんて夕立ちみたいなもんだし、気持ちのもんだから宣言しようよ。
昨日から半袖始めた。なるべく焼きたくないからギリギリまで長袖着てるけど、長袖のトップスは夏用にできてないから熱が籠っちゃうのよ。夏用の長袖がほしいなと常々思うのです。今日は七夕。曇り空。日の出の方向が赤くなっている。夜の予報は曇り。お星さま
ケンポナシは花ざかり。連日ミツバチがたくさんやって来て、羽音がものすごい。晩秋にできる可食部はまさに幸水梨のように甘い。なので蜜もきっと美味しいんだろうね。まあ、蜜を吸いに来るのはいいんだけど、花を食い散らかして下に落っことすのが困るな。下
眩しい朝日だ。いいお天気っぽいけど、唯一見える山がこれ。例の大災害が起きると噂された7月5日は終わった。トカラ列島では相変わらず大小の地震が頻発しているものの、それ以外は大惨事になるようなことは起きなかった。まあでも、油断しないようにしない
今日のお昼はイオンのちょいめし ベーコンエッグ風。ちょいめしシリーズの新作が登場していた。炙りベーコンとスクランブルエッグが乗ってる。香り付けに青ねぎが散らしてある。ご飯はベーコンの肉汁が染みているのか?味がついて美味しかった。
昨日、東海地方が梅雨明けした。関東甲信はまだなんですか?っていう質問に「長野県の一部に雨雲がかかるからまだなんですよ」とのことだった。そして今朝は雨。なるほど、だから明け宣言が見送られたのね。長野県だけ外して関東甲を宣言してもよかったじゃな
春先にイチゴをたくさん食べて、その後ユスラウメを食べ、桑の実、そして昨日ラズベリーの最後の実を食べ終わった。さて今度は?ジャボチカバの実がひとつ、食べ頃になった。大きさはまさに巨峰ひと粒と同じ。黒い皮の中は白くてブドウと同じ甘酸っぱい味。ま
昨日は夕方近くに雨予報だったので、水くれ作業はやめたんだけど降らなかった。今日も午後に雨予報だけど夕立ちっぽいからあてにならないね。地面や鉢植えはけっこう湿っていて植物は元気だから、一昨日の雨はかなりしっかり降ったってことなのね。今日は雨を
刻み油揚げと乾燥しいたけを水、白だし、みりん、しょう油、砂糖を入れて中火、沸騰したら弱火で煮詰める。煮汁がなくなる前にうどんと刻みネギを入れて、よく混ぜ合わせながらうどんが温まったら火を止めて出来上り。お揚げとしいたけに味が染みて美味しいで
昨日はけっこうしっかり降った。夏日にさえならず涼しげだった。急に涼しくなるとどっと疲れが出る。夏はまだ序の口でしょ?しっかりしなさいってことだけど、なんか動きたくない。今朝は濃霧の朝。こんな時期に珍しい。視界が効かないからつまらない。チョウ
市民に親しまれてきた旧国立駅は、赤いさんかく屋根の駅舎で、くにニャンは、その国立旧駅舎に出入りしていた猫の妖精だそうよ。旧駅舎の売店で購入しました。
昨日は諏訪地方など南信の方で大雨になったみたいだけど、うちの方はまったく降らず。でも、雲多めの夕暮れだった。一夜明けて、パラパラ、6日ぶりの雨。でも木陰は乾いているし、午前中までらしいから充分なお湿りにはならないかな?
今日は雑節のひとつ「半夏生」。今朝の地元タブロイド紙市民タイムスに紹介されていた。それによると半夏生は半夏というサトイモ科のカラスビシャクが生える頃ですって。うちの庭ではまさにカラスビシャクが群をなしている。三つ葉の葉っぱが特徴的だけど、な
1年の前半の終わり。数字以上の暑さを感じた。面白味のある夕景。いい終わり方だった。今日から後半スタート。朝からいい天気だけど、予報だと晴れは一時的。一日中曇りで雷雨があるかもしれないという不安定さになっている。こういうときはカシワバアジサイ
6月30日は1年の半分の最後の日ということで、半年間の厄を払うというと夏越(なごし)の大祓いをするそうなのね。私も初めてだけどやりに行ってきた。午後なんて暑くてとてもじゃないから、午前中に出かけると山もきれいに見えるし、空の青も濃くてきれい
昨日は日没後からきれいだった。その後、夕焼けもよかった。今朝は昨日と同じ時間に目が覚めて起きてしまった。ありゃりゃ、山の上に雲の層がかかってる。どうやら今が日の出みたいね。今日も真夏日予想。今日で1年の半分が終わるのね。
32℃、普通に真夏日。木陰で水が流れてるなんて最高ね。すごく暑いんだけど、朝晩涼しくて空は何となく秋っぽいので、残暑の頃の雰囲気が漂っている。満々と水を湛えている橋の上、風がなくて涼しくない。ちょっとした段差で流れ落ちるゴウゴウとした水音が
昨日は31℃手前の真夏日、まずまずの夕暮れ。今朝は大谷翔平選手の登板試合が朝5時からなので、早起きしたら日の出前。4時台に起きないと今は日の出前の光景を見れないのね。日の出を見たいところだけど、戻ってテレビ見ないと何のために起きたのかわから
今頃になってレモンの花が咲いている。つぼみもけっこうついている。これは春先に咲いた時に結実した赤ちゃんレモン。大きいものはウズラの卵くらいの大きさになっている。同時期につぼみ、花、実と全部が見られるのは楽しいね。
昨日、九州から近畿まで梅雨明けしたそうね。ってことは、今日はうちの方も明けるかな?って期待が高まる。でも、東海から東日本はまだ先になるんですって。西日本と同じに暑いっていうのにおあずけなんて不公平ね。
37.4℃だって。それでも強い南風が吹いて、自転車漕ぐには向い風だったけど、暑さはだいぶ和らいだ感じだった。風が吹きわたる田んぼが模様を描く。日が陰ると少し涼しい。彩雲が見えている。夏の山はインパクトが弱い気がする。休憩中も風が吹きつけて涼
なんか魔界の時計みたいね。今日は七夕。織姫様、彦星様も1年ぶりの再会、天気良さそうだから星がよく見れるかな?そうそう、今日は都知事選なのね。候補者56人もいるんだっけ?現職再選か、新知事誕生か?2番ではダメなんですか?の人は2番になれるかな
米粉をこねて団子をつくったら、黒糖の上に転がして黒糖まみれにしてから白ごまを周りに貼り付けてから油で揚げて出来上り。最初は丸くきれいな団子になるんだけど、黒糖をまぶすと黒糖が団子の水分を吸ってベタベタになって手にくっついたりして形が崩れてし
猛暑日の昨日、きれいな虹が見れた。こんなにはっきりと見えるきれいな虹を目撃できたのはいつ以来だろう?写真に撮ったのは2013.5.3の志木駅前以来だよ。11年ぶりだからなかなか見れるもんじゃないのね。いいもの見れた。
安曇野市穂高が34.9℃、松本市が36.7℃だって。私の地域、自転車で走った範囲は松本と穂高の中間だから35℃超えたでしょうね。こんなに暑い日は自転車で汗かいた方がむしろ気持ちがいい。暑すぎると遠くの山も霞んでいる。前方に逃げ水が見えている
昨日は33.9℃、ものすごく暑かった。全国的にも猛暑日を記録した箇所があったとかで、完全に梅雨明け後の夏空だよね。今日はうちの方でも35℃予想。さらに暑くなるのね。
今日のお昼は原信の2種のソースで食べるあじフライ弁当。中濃ソースとタルタルソース、2種類のソースをあじフライにたっぷり乗せていただきました。おかずの配分を間違えるとご飯が余っちゃう。あじフライの下のレタスとキャベツ、きんぴらごぼうもうまく加
東方、晴れの夕暮れ。あれから東から南の空はすっかり晴れて穏やかな夕暮れだった。一方で、西方、梅雨空の夕暮れ。西から北の空は完全な梅雨空。ちょっと不気味な夕暮れの様子。これが精一杯の色付きでした。
真夏日目前、29.4℃。湿度が高いので気温以上に暑く感じ、バテました。イトラン咲き乱れる。そろそろ終わりの時期かな。小さなお社の樹木でニイニイゼミが鳴いていた。蒸し暑さが増長する。タチアオイが賑やかね。山の遥か上に青空があった。田植えが終わ
うちの庭、池があるわけでもなく、湿地でもないのにカエルやトンボがいる。でも、こんなにお腹が大きいトンボは初めて見た。「黄色いトンボ」で検索してみたらハラビロトンボですって。雄は若いうちは黄色だけど、成熟すると灰青色になるようで、これは黄色い
おからパウダーを戻す水の量を鍋に入れてくし形切りした玉ねぎを少し茹でるとともに、冷凍の粒コーンを解凍するために投入。火を止めてからおからパウダーを入れると水気を全部吸って戻るので、刻んだソーセージとキュウリを入れて、塩、コショウを振ってマヨ
昨日夕方に雨が上がり、と思ったらまだ時々降り、今朝はようやくいい天気になった。でも、また午後から曇って雨が降る予報。水くれの手間は省けていいんだけど、じめじめするから嫌ねぇ。
今日のお昼は西友の玄米鶏×玄米ごはん弁当。餌に玄米を与えて育てた鶏ってことなのかな?とにかく鶏の唐揚げ3個がメインで、他のおかずはひじきと豆の炒め物、ブロッコリー・パプリカ・さつまいも・かぼちゃを炒めてバジルで味つけした物、そしてゆで玉子が
南天といえば赤い実が成っている写真はよく撮るけど、花に注目したことないわね。小さくてかわいい花がたくさん咲くけど、じっくり見ることもないのね。この写真、一昨日撮ったんだけど、今はもう花びらが下に落ちて散らかってるの。けっこう蜂が飛んできて食
分厚い雲からぽつぽつ落ちてきた。この時期特有の梅雨空。本格的に降ってきたけど、夏日になった。一昨日の雨降りは20℃下回って肌寒かったけど、今日は風もあって蒸し暑くなくしのぎやすい。明日から後半、ぐずつく日が続きそうです。
6月30日、今日で6月が終わる。っていうか、今年の半分が終わる。速いなぁ〜時がたつのって。庭のホタルブクロも見頃過ぎて終わりがけになった。まごまごしてるとまた冬になっちゃうよ。
揚げるだけでできる冷凍のフライドポテトを野菜と一緒に炒めたらどうだろう?と思って試してみた。熱した油にまずフライドポテトとエリンギのスライスを炒め始めて、もやしとニラの野菜ミックスがあったのでそれを投入してさらに炒め、ウスターか中濃ソースを
パッションフルーツの花が咲き始めた。今年は外に出さず、室内で育てようと思って。例年、花は咲くけど実がならないのよ。もちろん花粉づけしてるんだけどね。調べてみたらパッションフルーツの花粉って水に濡れると破裂してダメになるんですって。なので、雨
今日のお昼はデリシアのホタテ旨煮めし。きんぴらごぼう、錦糸玉子、ひじき、ピンクの漬け物、ベビーホタテ3個を配してまるでちらし寿司みたい。ご飯はだしがよく効いてとても美味しかったです。
アジサイの季節になった。紫系で赤と青の2種類がきれいに咲いている。さて、今日は1日雨降りなのでアジサイらしい天気ってことになるかな。最高気温は20℃いくかどうかくらいらしいので、羽織るもの必要かも?