メインカテゴリーを選択しなおす
婦人公論の特集「親ロス」の読者アンケートで親の死で喪失感を覚えた人は89%、何かのきっかけで抜け出せる人がいる一方、22%の人がまだ立ち直れていないと回答している。親ロスの実態事例■病院から「今、お父様の呼吸が止まりました」との知らせ、あわてて車を走らせたが間に合わなかった、病院に向かう車窓から見えた東京タワー、その時から私にとって東京タワーは悲しみの象徴となった。(父70歳、私46歳の時/公務員62歳)■先月亡くなったばかりなので、まだ実感がわかない、だが、携帯電話に残された母の声を聞くと………。なんでも話せる母はもういない。(母78歳、私54歳の時/会社員54歳)死別の悲しみに特効薬はないのかもしれない、人それぞれ違うものである、私の父は13年前、母は4年前に亡くなった、両親とも晩年レビー小体型認知症...親の死の喪失感は人それぞれ違うもの