メインカテゴリーを選択しなおす
久しぶりにサンドイッチを作りました。 母ゆずりのサンドイッチは私の得意メニューだったんだけど 前日に作ったこともあり 自分としてイマイチの出来。 台所に立つ時間が以前よりずいぶん減ったので 料理の腕も落ちたかもしれません。 勘が鈍るというか、そんなことはありませんか? ヨガの日のランチに息子宅へ持参しました。 その日の息子は仕事だったので 夜になって「美味しかったよ」とラインが来ました。 イマイチでも家で作ったものは、それなりに美味しいものです。 私の作り方 サンドイッチ用のパンは冷凍しておく。 (冷凍してあるとバターを薄くぬりやすいです。) 冷凍庫から出したパンにバターをぬって重ねておく。 きゅうりは薄切りにし、塩してしんなりさせる。 ペーパーで水気を拭いておく。 パンの両面にマヨネーズをぬり、きゅうりをはさむ。 人参は細い千切りにして、塩でしんなりさせてから空炒りし水分を飛ばす。 パンの両面にマヨネーズをぬり、にんじんをはさむ。 ゆで卵は水から15分茹でて、フォークでつぶしてマヨネーズと塩少々で和える。 パンにゆで卵ペーストをはさむ。 サーモンはレモン汁をふりかけておく。パンの一方にクリームチーズをぬっておく。 そこにサーモンを重ね、大葉かオニオンスライスをチョロっとのせてパンではさむ。 レタスは洗ってふいて、手でたたいて平たくする。 パンにマスタードをぬりレタスとハムをはさむ。 それぞれ具をはさんだパンを重ねてぬれ布巾で包み、重しをして1〜2時間おく。 切り分けてお皿に盛るか、ラップで包みお弁当にする。 サンドイッチは帽子のように美しく作るためのコツがいくらかあります。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、ぜんぜん帽子作っていないんですけど 帽子は私の夢の象徴なんです。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
ヨガと帽子というキーワードで活動しています。 美味しいご飯を作ることも大切にしています。 そうは言っても、なかなか難しいのですけれどね。 これは生活クラブの稲荷揚げで作ったお稲荷さんです。 私の好物です。 残り物のブロッコリーや炒り卵を乗せてボリュームアップしました。 これは「ちょっと一杯」やる時のつまみです。 クラッカーの上にクリームチーズとジャコを乗せて。 もう一つはカボチャのサラダ。ナッツを入れるのがマイブームです。 これは煮込みハンバーグの残りで定食にした時の写真です。 リンゴをサラダに入れるの好きです。 お味噌汁はだいたい必ず作ります。 健康のために食事は大切、お洒落をするにも元気でいなきゃ、、、 ヨガと帽子と関係ないようで、とても関係がある毎日の食事作りです。 頑張れるためのポイントは朝やる下ごしらえと、 夕飯の支度のやる気が出るように、ランチで食べすぎない事です。 家で作るご飯は素朴でも、やっぱり美味しいですよね。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 この頃、ぜんぜん帽子作っていないんですけど 帽子は私の夢の象徴なんです。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
札幌時代の親友(札幌在住)と電話する。 下の子が幼稚園時代に知り合ったママ友だから かれこれ20年以上のお付き合い。 私たち一家が札幌から東京に戻った頃から視力が衰えてきて 今はもうすっかり見えなくなったと言う、遺伝性の病気だ。 ところが電話というのは便利というか不思議というか そんな現実を少しも感じさせない。 以前と少しも変わらず、艶と張のある声で私を笑わせてくれるから 「電話で話していると、私たち全然歳取らないね」なんて自画自賛しあっている。 そんな彼女の元気が私の励みでもある。 私のこの年の暮れと言ったら、まあ、なんという忙しさであったろう。 引越と夫の入院と息子が風邪でダウンとか孫のお迎えとか 毎日、誰かさんのお世話に明け暮れた感じ。 それを言うと羨ましいと言う。 彼女こそ3人の子どもと同居の舅、姑たちのお世話に奔走していた若き日がある。 それを思いながら「ない物ねだりなのよね」と。 本当だ、自分ばっか大変だ〜なんて言ってられない、自分が元気で本当に良かったのだ。 まずは腰痛のセルフメンテからコツコツ始めて、来年も元気でゆこう! 夫の入院で忘年会は中止になったのだが、なぜか子ども達が集まって いきなりのパーテイにご馳走が並んだ。 私が作った料理は白菜と挽肉のミルフィーユ、温野菜サラダ(ブロッコリー、カリフラワー、ニンジン)、大根の和風サラダ、マッシュルームのニンニク風味、などなど。 おかげさまで夫は退院してきて、家事が新鮮だと言う。 一皮剥けた感じ。 晴れたり曇ったり、生きていると色々と変化があるものだ。 ふと気がつくと今日は大晦日でした。 まるで普通に過ごしているけれど、やっぱり普通じゃない特別な一日。 と言うことでご挨拶させてくださいませね。 今年も一年間、このブログにお付き合いくださって ありがとうございました。 来年も元気にお洒落に綴りたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ
ハワイ出張から戻ったばかりの息子がダウンした。 海外出張で張り切り過ぎた?の過労に子どもの風邪ウイルスが直撃したらしい。 2馬力で働く夫婦のこと、大変だろうと助っ人に行ってお料理作った。 と言って作ったものはこんな料理。 冷蔵庫に残っている野菜集めて(買ったのはレンコンだけ)根菜のきんぴら。 これは時々作る創作料理というほどでもない。 ニンニクを効かせて玉ねぎ、ジャガイモ、そしてコンビーフの炒め。 今日は家の残りのブロッコリーも加えました。 それから里芋とネギのお味噌汁。 こんな素朴な料理でも、仕事から帰って食事が用意されているだけで嬉しいと言うお嫁ちゃん。 わかる、わかる〜 ちょっとしたヘルプでも子育て中はありがたいもの。 すごく感謝されて私も満更じゃない。 送るからまた来てよ、熱が下がった息子の車で13分、仮住まいのマンションは隣町。 助け合うのが人生さ、また、こんどね。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
なんとお嫁ちゃんからSOSが来た! 1歳半になろうとする孫が体調不良だとのこと。 初めての子育てに四苦八苦しているのかも、と軽く想像がつく。 たまたま、今日だけ用事が入ってないからラッキー。 二つ返事で三鷹へ馳せ参じた。 孫の熱は下がったものの何気に機嫌が悪くて、ママから離れない。 こりゃママも大変だ、ということで私は料理担当。 まずは体力回復に豚汁をたっぷりと。 豚汁にはおにぎり、おにぎりは時間切れで出来なかったけど ほぐしシャケでなんとかなるね。 ずっと自分が食べたかったピーマンのジャコ炒め。 IHの火加減が分からず、ちょっと焦がした。 茹でようと思ったブロッコリーはニンニクを効かせて塩味で炒める。 生野菜はなぜかきゅうり。 最後にデザートにいちじくを並べて 結局自分の好きなものばかり、笑。 誰かのために料理を作る、そんな当たり前の幸せを満喫できた。 これも年齢を重ねたからかな。 それは二重丸の1日をありがとう! ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
私の料理は、今日は何を食べさせようかな〜って考えるところから始まります。 誰に?って自分にです。 ポイントは朝に少しでも下ごしらえしておくこと、 夕方になるととてもじゃないけど時間が足りなくて作れなくなる。 小麦をなるべく控えるとか、ストイックに玄米菜食の日々もあったけど 長く続けるのは難しくて、今は適当にやっております。 ↑写真はおつまみに良し、ご飯にふりかけて良し、サンドイッチにしても良い、 札幌時代からの我が家の人気メニュー。 みじん切りにしたニンニクを胡麻油で軽く炒めたところにジャコとたらこを投入。 そこに軽く湯通しした小松菜(大根葉、かぶの葉っぱ)を細かく切って入れる。 味付けは日本酒とお醤油少々、炒めて水分を飛ばして出来上がり。 パンに合わせるならマヨネーズを加えても美味しいですよ。 この日は生活クラブのカツオのたたきが来たので、サラダを添えて。 向こうに見えるのはジャコ小松菜のカナッペ。 夫が豪快にのせてくれました。 この頃、毎日のお料理も手抜きながら楽しめています。 年齢を重ねて、ゆっくり生きるようになってきた? ありがたいことの一つです。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
久しぶりに孫が来た。 今年、小学校一年生になる。 赤ちゃんの頃も可愛くて楽しかったけれど 今の彼もまだまだ可愛いくて楽しめる。 一緒に近所の八百屋さん、魚屋さんに買い物に行く。 お店のおじさん、おばさんが皆、それぞれに反応してくれて それを照れくさそうにしている彼の表情も良い。 私が小さかった頃、祖母のことをグランドマザーからくる愛称で「ぐーまーちゃん」と呼んでいた。 ぐーまーちゃんには本当に可愛がってもらった。 一緒に高円寺の商店街を歩いて、白くて可愛いお花が付いているサンダルを買ってもらったな。 得意になって母にそれを見せたが、母は気に入らない様子で、私は残念だった。 今ではその気持ちが分かるような気がする。 嫁姑のアレだ。 あんなに可愛がってもらった割に、大人になった私はぐーまーちゃんに冷淡に接した気がする。 母の気持ちになり変わっていたのだ。 仏壇の前で、私はたくさん謝る事がある。 写真は娘たちと囲んだ夕食。 魚屋さんでお刺身を買って、八百屋さんで買ってきたアスパラを娘が調理した。 ニンニクとオリーブオイルで焼き付けて塩で味付けしただけのシンプルなものだが マンネリ化した私の料理を食している夫には新鮮だったようで、たくさん箸を伸ばしていた。 人の料理は美味しいものだ。 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
外食も増えてしまう暑い毎日ですが お料理も嫌いではありません。 さて、何のためにやっているのか?という目的あらためて考えてみました。 まずは自分自身に何を食べさせてあげようかな、であり 同居する家族にも何を食べさせようかな〜と考えることから始まる。 つまり、それは自分自身を慈しみ愛を与えること 家族に対しても同じです。 また、私にはデザインでもあります。 持っている食器の中ではどれに合うかな?と考えるし 盛り付けも大事。 お箸で押さえつけたりせず こんもりと立体的に〜などと考えます。 ほら、最後の帽子の仕上げと一緒です。 こんなふうに書いてみると、あらためてお料理が楽しめそう。 写真は先日の朝食サンドイッチ。 全粒粉のサンドイッチ用のパンを使って にんじんときゅうりのサンドイッチです。 パンは冷凍しておくとバターを薄く塗ることができます。 にんじんは軽く塩して水を出して乾煎りします。 きゅうりも前日から塩して水気を出して、 それをペーパータオルで拭き取りパンに挟みます。 きゅうりのサンドイッチがあれば夏が最高に幸せ〜 ********************** いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
私のエッセイの先生のブログに石狩鍋を食べた、、、というのを読んで 俄然、食べたくなった。 夏の食卓で汗をかくのが良いという。 それで昨日、シャケを買ってきた。 やる気まんまん、朝から下ごしらえする。 ありあわせの野菜をザクザク切って出し汁で煮込むこと15分。 それだけの事だけど、夕方の忙しさの中、助かるのだ。 あとは夕食の前にもう少し煮込んでからシャケを入れて 牛乳と味噌で味付けをする。 最後にバターをほんの少し、先生を真似て。 やめたくないのに仕事を終了して機嫌よく夕食を作るコツ、 それは私にとっては段取りの良さと自分を腹ペコにする事である。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 励みになります。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
半端ない暑さですね。 気合を入れてアトリエに降りてきました。 さて、今日の主役はきゅうりです。 一年中、私はきゅうりが大好きですが この暑さの中のきゅうりには格別の美味しさを感じて 毎日、きゅうりを食べております。 ただ、切って塩を振って、またはお味噌をつけて食べても美味しいし、 糠漬けも最高です。 写真は今朝のきゅうりのサンドイッチ。 若い頃はちゃんとサンドイッチに作っていたけど、もっぱら手抜き。 (サンドイッチって意外と手間がかかるのですよね。) ただ、パンに乗せて自分で半分に折って食べるだけ。 マヨネーズはその日の気分で。 塩がポイントですよ。 良い塩をパラパラときゅうりに振りかけて 出てきたきゅうりの水分をペーパータオルで拭き取ってから パンに乗せるのがKYOKO流です。 上手に手抜きしながらも、ちゃんと食べて 元気な夏にいたしましょう〜! ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
赤ちゃんが産まれたばかりの息子の家に陣中見舞い 5時起きでチャチャっとお料理持参した。 まずは定番、お稲荷さん。 生活クラブの買い置き稲荷あげがあったからラッキー。 次に作ったのは、厚揚げとインゲンの煮物。 これは帽子修行時代の思い出の味、これも私の定番だ。 こちらは大根と油揚げのきんぴら風。 大学の後輩がSNSで発信していたのを真似っこして。 こちらはポテトサラダ。 上の料理を作っている間に圧力鍋でじゃがいも茹でて 熱々をフレンチドレッシングであえる。 玉ねぎのすりおろしが隠し味。 美味しくヘルシーをモットーに作る簡単料理でも 早起きして立ちっぱなしの2時間に、しみじみ思う。 それができて幸せなんだな、と。 お返しは赤ちゃんのエネルギー、たくさん抱っこして元気もらって帰ってきた。 新米パパママ、がんばってね! ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くように書いています。 気ままな私の帽子ものがたり、良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
孫はのり弁が大好き。 以前、伊勢丹で「究極ののり弁」という宣伝を見た。 「あ、これはいいかも」と 仕事が忙しかった時に、それを買って持参した、、、。 ところが「グランマののり弁の方が美味しい」と嬉しいお言葉。 そう言われちゃあ辞められない。 週一回ののり弁が続いている。 前の晩から糠味噌とか煮物とか仕込みは少しずつして 冷凍の伊達巻きも解凍を忘れない。 そう、生活クラブの冷凍食品は外せなくなった。 この頃は退職した夫も一緒に行くから4人分だ。 一人で食べるより、みんなで食べた方が食育的にもいいかなと思って。 つい頑張ってしまう。 生活クラブのフライドチキン、にんじんサラダ、油揚げと青菜の煮浸し、生活クラブのミニ伊達巻き、 トマト、自家製糠漬け(にんじん、きゅうり、大根)、焼きいも、がのり弁の上に乗っています。 代わり映えの無いものが手を替え品を替え登場する。 仕事の合間に作る精一杯の愛情弁当である。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 友達に手紙を書くのが大好きだった私。 そんなノリでブログを書いて、書くことで自分を元気づけ 気持ちを再発見したり整理したり、、、 気ままではありますが、書くことは何と深く人生を豊かにするのでしょうか。 良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ちょっとでもイイナや共感があったら ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
数日前の料理ですけど朝から作るから「今朝の料理」。 久しぶりのアサリのチャウダーです。 スーパーで半額に値下げされていた牛乳の消費期限が迫っていたから 牛乳を使うメニュー何にしようか〜と考えて 寒いからチャウダーにしようって訳です。 乳製品は日本人に合わないと言う人がいて その食べ合わせにキノコを食べると良いと本に書いてあった。 冷蔵庫にキノコはなかったけど、干し椎茸ならあった事を思い出してそれを活用。 少し安心のチャウダーになった。 ホワイトソースは少量のバターとオリーブオイルで 小麦粉の代わりに米粉があった、ラッキー! 主食はレモン汁を効かせた玄米サラダ。 赤く光っているのは何と糠漬けの人参。 翌日は残ったチャウダーに牡蠣を加えてドリア風に。 玄米ガーリックライスの上にかけてオーブンで焼きたいところだけど オーブンを娘にあげちゃったから、無水のフライパンで仕上げました。 チーズが溶けるまで待てなくて食べちゃいました。 歳を重ねて料理も自由になってきたかも。 それでも、大切なことは変わらない。 簡単、安い、そしておいしい〜の3拍子。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 思えば友達に手紙を書くのが大好きだった私。 そんなノリでブログを書いて、書くことで自分を元気づけたり 自分の気持ちを発見したり整理したり、、、 気ままではありますが、書くことは何と楽しいのでしょう。 良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ちょっとでもイイナや共感があったら ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング
朝から娘から電話、というかフェイスタイム。 「ネギ味噌ってどこからの情報?」と。 ネギ味噌とは孫の鼻水対策で作ったもので こんなもの子どもが好むかなと思いきや好評をいただき 以来、定番化している。 友永ヨガ学院指導者養成コースでは食べ物の勉強もするのだが その時の講師の著書からだの自然治癒力を引き出す食事と手当 にその作り方が書いてある。 刻んだネギに同量の味噌、そこに熱湯を注ぐだけの簡単なものだけど 「どうしてお出汁で作ってはいけないの?」と娘が言う。 これが聞きたかったわけね。 その時は「マクロビの世界では煮干しや鰹節も使わないからね〜」くらいにしか答えられなかったけど。 動物性タンパク質や脂肪は私たちの体で消化されにくく、代謝の過程で老廃物を出す とその本に書いてあるが 煮干しや鰹節とて動物性だから、弱った体にとっては負担になるのだろう。 だって、病気の時に食べるお粥だってお出汁は使わないもの。 そして、それを最初に味見したときに 味噌だけで、こんなに美味しい!そう思ったことを思い出した。 まして、熱湯の方が簡単、さっと作れる。 やっぱりお出汁は後ろに控えていただこう そう思ったこと、後から娘に伝えました。 正確には「ネギ味噌湯」と本には書いてありました。 それにしても、お味噌さまさま、である。 ************************* いつもお読みくださりありがとうございます。 思えば友達に手紙を書くのが大好きだった私、 そんなノリでブログを書いて、書くことで自分を元気づけたり 自分の気持ちを発見したり整理したり、、、 気ままではありますが、書くことで自分をバージョンアップしたいです。 良かったらお付き合いくださいませ。 ランキングに参加しています。 ちょっとでもイイナや共感があったら ポチッと応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 帽子ランキング