メインカテゴリーを選択しなおす
日が暮れるのが早くなり5時を過ぎるとかなり暗くなり星が見えてきます。昨夜はスターリンクトレインが久しぶりに見れそうなのでご近所さんに情報を伝えました。昨夜のスターリンクトレインはG9-9で、10月30日に打上げなので軌道投入から4日が経過しています。スマホアプリの画面、東京では方位角は南西から北北西、高度は72°、アプリの等級は-0.0となっていますが、
はくちょう座、中央左の明るい星がデネブ、デネブの左下には赤い散光星雲で北米大陸の形に似ている、その名も北アメリカ星雲(NGC7000)があります右側の明るい星はサドル、その周りにも赤い散光星雲(NGC6910)が広がっています画面中央が少しモヤっぽいかな、ほんとはもう少し暗いと思いますFUJIFILM GFX50SII + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM + Kenko STARRY NIGHT2024/9/6 20:35 ポラリエ追尾 ISO3200 F2.8 30sec×15pic SI...
23/07/19 「梅雨空に完敗の陣」 part.1 はくちょう座のサドル付近でした…。
昨夜、2か月ぶりに遠征してきました。遠征先ではdemioさんとテナーさん、そしてロスマンディTさんの3名が既に機材をセットしているタイミングでした。最近では「県民三銃士」が「県民四銃士」での夜遊びが増えてきました♪「機材ネタ」や「対象ネタ」などなど、4名も揃うと話題が途切れません!夜空は良かったのですが…。一晩中、強風にさらされた一夜でした…。どこまで撮れていることやら…。この遠征記は、また改めて…。でっ!10月となり、秋も深まり冬が近いてきた時期ですが…。完全に凍結保存していた7月の夜遊び画像…。恥ずかしながら、今更のお出ましです…。この日は夕方に綺麗な夕焼け空だったのですが…。どんどん雲が多くなり、雨の予報もあり、機材が出せない状況でした…。結局機材を出したのが23時頃…。シャッターが切れたのは午前1...23/07/19「梅雨空に完敗の陣」part.1はくちょう座のサドル付近でした…。
NGC6960(魔女のほうき/網状星雲西側)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で白鳥座の超新星の残骸。位置はε星ギェナーとζ星の中間よりこぎつね座側に約3°程西側付近で「赤経20h45m42.0s/赤緯+30゚43’00″」。適正焦点距離はNGC6960単体で約400~1000㎜位。
二十四節気の一つ「小暑」が過ぎて暑中見舞いの時候となりました。日没が遅く、なかなか星の時間にならない時期でもあります。 この時期は、夜の帳が下りて東の空…
はくちょう座の星雲たちを広写野で収めてみました。シャッター切る時間帯が早かったですが、どうにかまとまりました。いろんな天体が写ってて賑やかですなぁ~・笑
Sh2-103(網状星雲/はくちょう座ループ)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏で白鳥座の超新星の残骸。位置はε星ギェナーから南へ3°付近で中心位置は「赤経20h51m59.8s/赤緯+30゚58’38″」位。適正焦点距離は150~500㎜位。