メインカテゴリーを選択しなおす
#計測器
INポイントが発生します。あなたのブログに「#計測器」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「I2C スキャナ」完成!と基板のお裾分け
つなぐだけで I2C アドレスを一覧表示してくれる「I2C スキャナ」が理想の形で完成しました。 ご協力いただいた「ラジオペンチ」さん「siliconvalley4066」さん、ありがとうございます。 製作に必要な情報と基板の配布もしています。
2024/07/23 12:58
計測器
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「I2Cスキャナ」のアドレス変換したい
「I2C スキャナ」を組み立ててケースに入れて、無事動作しています。 ところが、この「I2C スキャナ」では Arduino IDE で使用するアドレスを左シフトした値が表示されます。 このアドレスをシフトする方法が分かりません。どなたかご協力を・・・
2024/07/15 10:05
旧型端子をリニューアル2(Easy FC 編)
レガシーポートをUSBに置き換える2回目は、パソコンで周波数を自動計測できる、周波数カウンタ・アダプタの EASY FC です。 USBケーブル1本で動作するように、電源も USB バスパワーにしたので使い勝手が大幅に向上しました。
2024/07/12 10:11
「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方3
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第3回目は「siliconvalley4066」さんの 2CH オシロスコープです。 これで、製作した3種類のプリント基板の組み立て記事は終了です。
2024/07/09 14:26
「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方2
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第2回目は「siliconvalley4066」さんの V402 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
2024/07/08 11:13
「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方1
「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。 第1回目は「ラジオペンチ」さんの V300 型です。 リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。
2024/07/07 16:27
旧型端子をリニューアル1(GigaSt 編)
小型スペアナGigaSt のレガシーポート、「RS-232」端子を USB 端子に改造します。 D-Sub 9 のコネクタ位のサイズでケースも作って器材に内蔵しました。 電源も USB バスパワーにしたので使い勝手が大幅に向上しました。
2024/07/06 20:43
完成した「オシロスコープのプリント基板」のお裾分け
KiCadで作った「OLEDオシロスコープ」基板の最終版が出来ました。 総集編として、製作した3種類の「OLEDオシロスコープ」の使い方も解説します。 なお、3種類の基板の動作確認はOKなので、希望者に製作した基板を「無料」でお分けします。
2024/06/28 12:39
USB PD 3.0 の全電圧に対応したい
分かりづらい USB PD の研究第2弾です。 高い電圧まで対応した USB PD 電源アダプタ、トリガ・ボードと特殊な USB アダプタを入手したので、出来なかった検証を行います。 これで、USB PD で電源供給する方法がなんとなく分かりました。
2024/06/19 11:43
LCRメータ(DE-5000)の電池交換(006P)
電池交換の2回目は、秋月電子で購入した「LCRメータ」の DE-5000 です。 使用電池は「006P」型で、いわゆる 9 V 電池です。 電池交換はカンタンなので、「006P」型電池の種類やDE-5000の追加機能・制御ソフトも記載しました。
2024/06/01 16:00
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(番外編)
「OLEDオシロスコープ」製作記事は前回で最終回のはずでした。 しかし、V402 のみは、見た目のノイズが消えていませんでした。 今回は、作者からのコメントを頂いたので、最後のノイズ対策を記事にします。(これで本当の最終回です。)
2024/05/26 16:45
「I2Cスキャナ」のケースを作る
これまでに「I2C スキャナ」を組み立て、OLED の表示不良を改善しました。 今回は、市販ケースと 3D プリンタで作ったケースを組み合わせ、「I2C スキャナ」専用ケースを作ります。 部品は 3D プリンタで作った部分に固定するだけです。
2024/05/25 22:34
[レビュー] 新潟精機 縦目盛ゲージ 快段目盛 75mm VG-75KD
愛用している 新潟精機 の 快段目盛シリーズ。狭い所での計測に便利なコンパクトなステンレス製の75mmスケールです。
2024/05/25 09:18
「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(後編)
「OLEDオシロスコープ」製作記事の最終回です。 今回で色々な対策を行っていたノイズ対策が解決しました。 新しく作った基板に製作ミスがありましたが、修正したら3種類の OLED オシロスコープは正常に動作して、ノイズを消すことが出来ました。
2024/05/21 21:00
「I2C スキャナ」の表示不良を直す
前回、組み立てた「I2C スキャナ」は、OLED の表示がズレたままで連休が終了しました。 今回はリベンジで、表示を直して「使える計測器」にすることが出来ました。 動作原理は理解してませんが、表示は正常になりました。
2024/05/07 20:39
「I2Cスキャナ」を組み立てる
Arduino などの周辺機器を簡単に接続する規格に I2C があります。I2C については、「Arduino しようぜ!I2CのLCD編」で簡単に解説しましたが、電源を除けば2本の線だけで多数の部品を芋づる式につなげることが出来るので大変
2024/05/06 13:44
当選したのに景品もらえず
今日もヘンな夢を見た。 平たい紐状の計測器(←何を測るものかは分からない)が必要で、ホームセンターに行った。欲しい形状のものは売り切れており、若干細めの計測器…
2024/05/04 11:52
[レビュー] 新潟精機 縦目盛ゲージ 快段目盛 50mm VG-50KD
愛用している 新潟精機 の 快段目盛シリーズ。狭い所での計測に便利なコンパクトなステンレス製の50mmスケールです。
2024/02/26 10:29
[レビュー] 新潟精機 フック付スケール 快段目盛 150mm FS-15KD
愛用している 新潟精機 の 快段目盛シリーズ。部材の端に引っかけて計測できるフック付きスケールが使いやすそうなので購入。あちこち配備するために結局3本買ってしまいました。
2023/11/06 08:32
[レビュー] ムラテックKDS セッティングメジャー振り分け目盛13巾5m STC13-05BP
姉妹サイトの「物欲、重心計測、筆記具」で重心位置の撮影やカメラ位置をスライドする目安にセンターが0になっているメジャー、左←中央(ゼロ基点)→右、を貼り付けて便利に使っています。
2023/10/09 08:26
[レビュー] シンワ測定 ストッパー ブラック曲尺用厚手広巾用 12428
新潟精機、快段目盛 のシルバー曲尺 銀龍 厚手広巾シリーズを愛用中ですが、対応サイズを見るとシンワ測定の曲尺用ストッパー 厚手広巾用 12428 を使えそうなので買ってみました。
2023/09/17 08:42
[レビュー] ロングジョーの デジタルノギス 200mm
カメラ用品を計測するのにノギスを使っていますが、ジョー(ジョウ)クチバシのような部分がもう少し長くないと測れない場面が年に数回程度あります。そこで中華製の安物でロングジョーのデジタルノギスを買ってみました。なお、計測精度は期待していません。
2023/06/25 08:34
タニタの健康家電 個人的に気になったタイムセール [Amazon]
タニタの体組成計で毎日寝る前に計測しています。毎日なるべく同じ時間で測るのが基本。今回はタニタの健康家電のタイムセールです。
2023/06/22 08:28
[今日の逸品] 新潟精機 快段目盛シリーズ
スケールの数値を読み間違えにくい 新潟精機 の 快段目盛。1mmから9mmに向かって段々と長くなり、さらに偶数目盛には点が付いているという物で様々な種類の物が発売され、愛用しています。
2023/06/20 08:53
電源の製作2(パソコン用ATX電源使用)
電源製作の2回目は、パソコン用のATX電源と前回使用した電源ユニット(XYH-3606)を使用して電源装置を作ります。 出力は、±12V,9V,5,3.3Vと可変電圧(0~36v)です。 ケースは3Dプリンタで製作しました。
2023/05/12 17:07
10MHz GPSDO を組み立てる その7(OCXO交換)
10MHz GPSDOを組み立てる 第7回目は、安定度が低かったOCXOをHP 10811Eに交換しました。 自宅にある中で最高度の安定を誇るオシレータに交換したところ良い感じになりました。 (GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
2023/05/08 23:08
回路内導通チェッカの組み立て2
Chanさんが公開されている「回路内導通チェッカ」の2回目です。 コイン電池(CR2032)で500時間以上動作する、回路の抵抗値を音で判別できる高性能な優れものです。 今回は、自作したケースをThingiverseに登録してみました。 (オリジナルはChaNさん)
2023/04/13 19:59
信号発生器の製作(Pa-Lab2号機)
携帯型計測器の第3回目は、電子工作には必須の電源を作ります。 そして、今回から自宅計測器のサイズを標準化するために「Pa-Lab」(パラボ)を企画します。 Pa-Lab標準ケースは、どこでも手に入るアレを使います。
2023/04/08 11:04
電源の製作(Pa-Lab1号機)
携帯型計測器の第3回目は、電子工作には必須の電源を作ります。 そして、今回から自宅計測器のサイズの標準化をするために「Pa-Lab」(パラボ)を企画します。 Pa-Lab標準ケースは、どこでも手に入るアレを使います。
2023/03/25 11:30
FFTアナライザの組み立て その2(ノイズ対策編)
FFTアナライザの組み立て(オリジナルはラジオペンチさん)2,ノイズ対策編
2023/03/19 15:36
電力ロガーの組み立て
電力ロガーの組み立て(オリジナルはラジオペンチさん)
電力ロガーで、節電やろう!
電力ロガー(オリジナルはラジオペンチさん)で、節電やろう!
2023/03/19 15:35
簡易型デジタル・オシロスコープ(DSO-150互換型)の組み立てと改造
デジタル・オシロスコープの組み立て,改造,DSO-150互換,バッテリ内蔵
回路内導通チェッカの組み立て
携帯型計測器の第2回目は、Chanさんが公開されている「回路内導通チェッカ」を組み立てます。 この導通チェッカは、小型、コイン電池(CR2032)で500時間以上の省エネです。 さらに導通している個所の抵抗値によって音程が変わるので、音である程度の回路の不具合まで分かる優れものです。 (オリジナルはChaNさん)
楽天でランキング1位(距離測定器部門)獲得したゴルフレーザー
みなさんこんにちは!! クリスマスはいかがお過ごしでしたか? 年明けには寒波がまた押し寄せてくるので暖を取って下さいね さて、みなさんゴルフをする時、 最近ではセルフプレーが主流になってきたり 自分で距離を正確に測ることをしないと 行けない方が多いのではないでしょうか?
2022/12/31 14:35
[レビュー] KAIWEETS 非接触デジタル赤外線放射温度計 カラー液晶画面表示
夏、朝日が当たる東側の窓がものすごく熱を持ち、分厚い二重のカーテン表面まで熱くなってくるので窓とカーテンの間で断熱をする事に。体感だけでなく、実際の温度でも断熱の効果を知りたいと自分に言い訳して、非接触デジタル赤外線放射温度計を購入です。
2022/08/21 08:43