都内を中心に指導している現役プロ家庭教師です。 ご両親や本人と相談のうえ志望校を絞り 合格までの道筋を客観的に分析します。 そのうえで、その子にとっての最善の勉強方法や勉強量を探ります。
子供にはひとりひとり強い個性があるので、 授業の中では『空気を読む』ことを大切にしています。 この子はどこを突けばやる気になってくるのか、 どのようにしたら頭を使うようになるのかを観察します。 授業の中では自分の頭で論理的に考える練習を中心に行います。 その他に暗記すれば得点できるところを教えていきます。
【中学受験】『洞察力』 『毒親』のおかげで生徒の気持ちが読めるようになりました。
【目次】『洞察力』 『毒親』のおかげで生徒の気持ちが読めるようになりました。❶ 私の母親は典型的な『毒親』❷ 『空気を読む』ことで信頼関係を築く。❸ ネ…
【中学受験の下準備】『中学受験の先取り』小学校低学年の子がやるべきこと
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com最近、小学校低学年のご子息をお持ちのお母様から、ご相談を受けることが増えてきました。授業をして…
入学してから伸び伸びするためには『志望校に入学した後は、勉強だけでなく好きな事をして伸び伸びと過ごして欲しい!』というお話をお母様からよく聞きます。確か…
『過去問の直しを疎かにしていませんか?直しで伸びます!』『早稲田と早大学院、立教新座と立教池袋、青山学院と立教池袋 似ているようで全く似ていない試験問題』早稲…
【中学受験】過去問の使い方 過去問から学校のメッセージを受け取ってください‼️
過去問はただやればいい訳ではない。国語で解き直しをしないのは愚の骨頂です。最近、『過去問を解きっぱなしにして、ドヤ顔してニヤニヤしている子』をよく見ます…
【中学受験】【偏差値45→東大合格】「書いて覚える」は“非効率な勉強法”と断言する理由
『【中学受験】漢字と語彙は難関校合格の絶対条件。最近、漢字が書けない子が増えた気がします。』中学受験まで80日を切りました。 この時期から追い上げができる子は…
【中学受験】塾のクラスを維持するために親が積極的に勉強させていると、本番でコケることが多い。
塾のクラスを維持するために親が積極的に勉強させていると、本番でコケることが多い。① 関わり過ぎもダメ、関わらな過ぎもダメ。② 深く考えない習慣がつきやすい…
【中学受験】家庭崩壊 全落ちの危機を回避するために、子供の現状を見てあげてくたさい。
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com『中学受験の時、家庭が崩壊しそうになった』というお話をよく耳にします。ただ、実際には『すでに壊…
【中学受験】初めての中間テスト終了『ゆるい中学受験』のその先にある親子バトル。
『【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法』『【中学受験】合格体験記29 富士見丘中学校 2025年度』『【中学受験】ゆるい中学受験を成功さ…
【中学受験】勉強ができるようになるには『全体を俯瞰して弱い部分をコツコツ直していく』
全体を俯瞰して弱点を探す勉強ができるようになるには、『全体を俯瞰して、弱い部分をコツコツ直していく』必要があります。この作業は、御三家を目指している子たち…
【中学受験】国語の点数が悪い子は、なぜ語彙力を身につけようと思わないのか?
『【中学受験】読解力を上げるためにはご家庭との連携が絶対に必要。』『【中学受験】❶模試で国語を時間内に終わらせるには?その1』気合いと根性で速く解けるようにな…
【中学受験】『ストレス耐性』は非常に大事。偏差値の高いご家庭の方が軽視する。
『【中学受験】『偏差値65でも危険な子』 数字だけからではわからない特徴。』『【中学受験】『小学校6年で必ず失速する子のたった一つの特徴』』『【中学受験】『褒…
【中学受験】中学受験をしたことのある親が見落としていること。
『【中学受験】『子供自身の志望校』 子供が自由に意見を言える環境か?』【目次】『子供自身の志望校』 子供が自由に意見を言える環境か?① 子供と親の志望校が噛み…
【中学受験】第一志望校を決める時は、正直に話して専門家の知恵を借りるべき
どの先生も間違ったことは言っていない。皆さん合格させたい!と思っています。中学受験を終えるまでに、たくさんの先生が登場します。小学校の先生、塾の担当の先…
発達障害、グレーゾーン、特性が強い子でも中学受験はできる最近、ネットの論調を見ていると、『発達障害と認定されたらもう中学受験は無理だ、諦めるしかない』と…
【中学受験】『成績を上げるための心得』毎日やるべきことを淡々とやり続けることの大切さ
とにかく淡々とやり続ける目の前にある漢字や社会、理科の知識を全力で暗記する。面白いとかつまらないとか考えずに、淡々とやり続ける。(やり続けて一定のレベル…
【中高一貫校】高校に上がってから予想外の理由でスイッチの入った息子くん。
『【中学受験】 ①大学附属にどこから入るか? その1』『【中学受験】 ②大学附属中学を選ぶ理由 その2』坂田幸司教育研究所sk-educational-lab…
【中学受験】家庭教師は真剣に取り組めば取り組むほど、必ず誤解が生まれる。
『【中学受験】間違った司令塔の親をどうやってフォローするか?』親が司令塔になると、だいたい失敗します。すでに子供が結果を出している場合は、親が司令塔で問題あり…
志望校も決まり、皆さん願書を取り寄せ始めてますね。そこで、『あれっ?通知表のコピーを出すの⁉️』『あれっ?欠席日数を書くの⁉️』と焦っているお母さんがたくさん…
【中学受験】都立中学の「適性検査」と難関中学の問題との類似性
都立中学ができた時から、毎年のように都立受験の子を教えています。個人的に適性検査の問題が大好きなんです。悩むのが楽しいんです。場所柄、大泉、富士、九段が多いで…
【中学受験】『勉強しなさい!』と言わない方が、勉強するようになるのか?
『【中学受験】『子どもの幸せのため』『子供に合わせて』は平成の幻想 しつけや我慢は絶対に必要です。』『【中学受験】『うちの子は特性が強いから仕方ないか』と思っ…
『【中学受験】『子供自身の志望校』 子供が自由に意見を言える環境か?』子供と親の志望校が噛み合っていないご家庭この時期になると学校見学や説明会に行かれるご家庭…
【中学受験】『偏差値65でも危険な子』 数字だけからではわからない特徴。
『【中学受験】『小学校6年で必ず失速する子のたった一つの特徴』』『【中学受験】『褒めて伸ばす』には限界があり副作用もある。』『ビリギャル』の頃から流行り出した…
【中学受験】『SAPIXは辞めてしまったらもう入れないから、、、』と辞めないご家庭の末路。
『【中学受験】中学受験に1番必要なのは『素直さ』。幼児教育よりも大切。』中学受験に1番必要なのは『素直さ』。① 2026組スタート② 成績の良くない子は『単な…
【中学受験】受験生の長男と遊びたい盛りの次男。長男の犠牲?長男に協力?
『【中学受験】 『ダメなものはダメ』』とても参考になります。まさにおっしゃる通りだと思います。日々の注意はお母さんがやって、最後はラスボスのお父さんの鶴の一声…
【中学受験】親の見て見ぬフリはキケン『横断歩道で止まってくれない車』
「いかつい兄ちゃんは止まってくれる。止まってくれないのは…」 小学6年生が横断歩道の“車の停止率”を調査 “止まる車”と“止まらない車”の意外な傾向とは…?(…
『【中学受験】”親の努力で入った学校”』『【中学受験】一つのことに打ち込んで自信をつける。ブレない心を身につける』『②大学附属中学を選ぶ理由 その2』坂田幸司…
【中学受験】『これはうちの子には無理だな』と決めつけず、まずやってみる。
『【中学受験】『子供への過干渉』はわがままな子供になりやすい』『お母さんの受験の悩みを解決するのも家庭教師の仕事。お母さんが元気じゃないと中学受験には勝てない…
【中学受験】SS、土特、NN、日特。できる子は先に志望校が決まる。できない子は逆になる不思議さ。
『【中学受験】『大手塾の下位クラスにいる子たちの共通の特徴』SAPIX 日能研 早稲アカ 四谷』『【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』』この時…
『【中学受験】合格体験記29 富士見丘中学校 2025年度』『【中学受験】ゆるい中学受験を成功させる秘訣 合格させる方法』『『ゆるい中学受験』 算数の点が上が…
『【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その1』重課金が起こるシステム①併願校の最低ラインが高すぎる(もちろん第一志望も高すぎる)。②実力と塾が合って…
『【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その2』『【中学受験】なぜ重課金が起こってしまうのか? その1』重課金が起こるシステム①併願校の最低ラインが高…
【中学受験】『小学校6年で必ず失速する子のたった一つの特徴』
『【中学受験】『褒めて伸ばす』には限界があり副作用もある。』『ビリギャル』の頃から流行り出した。『偏差値40の子が慶応に合格した!』という本が以前流行りました…
【中学受験】『わがままな一人っ子にどうやって勉強させるか?』楽をするためならアホを演じられる子
わがまま一人っ子をどうやって勉強させるか?なかなかマイペースを止められないワガママひとりっ子がいます。算数もできるようになった。ご両親は気がついていない…
【中学受験】『ゆるい中学受験』 「我が子に合った学校へ」と親の意識が変化したのだろうか、、?
『【中学受験】”「子どもの幸せファースト」は平成の幻想”中学受験においても逆効果。』『【中学受験】『うちの子は特性が強いから仕方ないか』と思っているご家庭へ』…
【中高一貫校】『入学後最初の中間テストの意義』今後6年間が決まると言っても過言ではない。
『【中高一貫校】中学受験後、初の『中間テスト』。どこまで親は伴走すべきか?』『【中高一貫校】中学受験組の英語力は低い』鋭い分析力でいつも勉強させていただいてお…
『【中学受験】 ②大学附属中学を選ぶ理由 その2』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com『大学附属中学を選ぶ理由 その1』坂田幸司教…
『【中学受験】 ①大学附属にどこから入るか? その1』『【中学受験】 ②大学附属中学を選ぶ理由 その2』坂田幸司教育研究所sk-educational-lab…
【中学受験】ゴールは最終学歴?社会で活躍できる人?『東大までの人』と『東大からの人』どっち?
『自分に合った学校を選ぶことは、本当に大切だと思います。願書を出す前にもう一度再確認を!』私がたまたま入学した学校は、私にピッタリでした。私の母は毒親だったの…
【中学受験】 『ゆるい中学受験』 親子共にメンタルがやられる理由
ゆるい中学受験の子が考えていること『このままじゃ落ちるよな、、、』『どうしよう、、、』とは思いつつも、『いかにこの状況から逃げるか』『受かりたいけど、や…
【中学受験】『発達障害の子の中受の塾選び』メリット、デメリット、グレー、凸凹、ADHD、ASD
『発達障害の子の中受の塾選び』(今回は塾の最上位クラスにいるような発達障害の子たちは除きます。)❶そもそも集団塾は向いていない。❷個別指導でも対応できる先…
【中学受験】ボリュームゾーンの話 受験生を4つのレベルに分類しました。SAPIX 日能研
『【中学受験】『秘密のママ園』 『サピママの95パーセントは鬼化する』』『【中学受験】塾のクラスを維持するために親が積極的に勉強させていると、本番でコケること…
【中学受験】『大手塾の下位クラスにいる子たちの共通の特徴』SAPIX 日能研 早稲アカ 四谷
『【中学受験】『うちの子にはどこの塾が合っているの?』』この時期になると皆さん悩みますよね?ネット記事にもブログにもこのネタの話しが増えますね。 この記事を…
【中学受験】大手家庭教師派遣会社や個別がやってる『まやかし』。いつ真実を伝えるかは繊細な問題。
『こう言って欲しいんだろうな』①大手派遣会社のやっていることで、無駄だなと思うもの②最近は模試と実力が乖離していることが多い。③いつお伝えするかの判断は難…
【中学受験】 『最後の一年を効果的にする方法』 2026年度中学受験
『【中学受験】塾について行けないのに、塾と全く同じカリキュラム???』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com夏休み前になると、塾を辞…
『お母さんの受験の悩みを解決するのも家庭教師の仕事。お母さんが元気じゃないと中学受験には勝てない』フォローしていただいた方のブログは、全てフォローしています。…
【中学受験】不登校の子を教えて気がついたこと 家庭教師にしかできない役割もある。
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com数年前から不登校の子を教えることが増えました。不登校の子は公立中学でかなり増えています。私立の…
【中学受験】大手塾でメンタルが壊れやすい子の特徴。チック、爪噛み、髪むしりを防ぐ。
『【中学受験】耐えてがんばる力 偏差値の壁を超えるために必要』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com学力を伸ばすためには、「耐えてが…
【中学受験】『子供への接し方』を変えるチャンス。『言い聞かせ』だけでは精神的に成長しない。
『子供のご機嫌をどこまで取るべきか?』新6年生を教え始めるこの時期に、毎年悩むことがあります。それは『子供のご機嫌を取って、勉強を教えるべきなのか?』とい…
『ビリギャル』の頃から流行り出した。『偏差値40の子が慶応に合格した!』という本が以前流行りましたね。この本から「誉めて伸ばす」ということが、かなり注目…
【中高一貫校】中学受験後、初の『中間テスト』。どこまで親は伴走すべきか?
『【中高一貫校】中学受験組の英語力は低い』鋭い分析力でいつも勉強させていただいております。『中学受験組は英語力が低い』というのは、まさにその通りだと思います。…
【中学受験】読解力を上げるためにはご家庭との連携が絶対に必要。
『【中学受験】❶模試で国語を時間内に終わらせるには?その1』気合いと根性で速く解けるようにならない。『とにかく速く読んで速く解きなさい‼️』と鬼化するお母さん…
『【中学受験】『うちの子は特性が強いから仕方ないか』と思っているご家庭へ』『【中学受験】優しすぎるのは子供に向き合っていないだけ』『ならぬものはならぬ』『優し…
【大学受験】『大学までの人』を作り出しているのでは?公募推薦、総合選抜、指定校推薦
『【高校受験】【大学受験】3年後の大学をどこにするか?親の気持ちは複雑。』3年後の大学をどうするか?①高校受験はせずに附属高校へ②大学はどうする?③現実的な大…
【中学受験】『社会の得点アップに才能はいらない』社会を得点源にすると合格しやすくなる。
『【中学受験】勉強ができるようになるには『全体を俯瞰して弱い部分をコツコツ直していく』』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com …
【中学受験】『勉強』ではなく『作業』になりやす子の10の特徴
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com『【中高一貫校】自分の勉強スタイルを確立することの重要性』昨日、長男の中間テストの初日が終わり…
【中学受験】『子供自身の志望校』 子供が自由に意見を言える環境か?
子供と親の志望校が噛み合っていないご家庭この時期になると学校見学や説明会に行かれるご家庭が増えてきます。毎年思い出すご家庭があります。お母さんの志望校と…
【中学受験】『家庭教師は健康が大事‼️』 浜田雅功さん、復帰おめでとうございます。
『【中学受験】家庭教師業界は慢性的な人手不足』20年前くらいに自分の理想を実現したいと思い、『同じ志を持った同志』を募ったことがあります。『ご家庭や子供の気持…
【中学受験】【4科目のバランスの大切さ】 算数1科目では押し切るの不可能です。
『あしたのために! 過去問の効果的な活用法 』『入試直前の過去問の使い方 無駄を省き、拘りを捨て、4科目の合計点を大事にする』ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができ…
【中学受験】『高校受験の時には精神的に大人になっているのか?』そんなに都合良くいきません。
『【高校受験】中学受験を経てから高校受験に向かう子が増えています。』中学受験を経てから高校受験に向かう子が増えています。①新しい高校受験への流れ②最近の高校受…
【中学受験】『自分ごと』って何⁇ 『中学受験をしたい!』と言わされた子
『【中学受験】『今を大事に生きる』毎日やるべきことを淡々とやり続けることの大切さ』とにかく淡々とやり続ける目の前にある漢字や社会、理科の知識を全力で暗記する。…
『何でも聞くな‼️バカになる‼️ 授業の中で生徒の思考力を鍛え抜く。』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.comちょっと考えてわからない…
「ブログリーダー」を活用して、坂田幸司教育研究所 株式会社 Isamu & Co sakata koji education laboさんをフォローしませんか?