棒針編みでハンドタオル(ニッタオル)をつくりました。いろいろと苦戦しましたが、なんとか完成させることができました。100円ショップ「Watts(ワッツ)」のコットン毛糸のレビューもしていますので、興味のある方は参考にしていただければとと思い
編み物ポーチの中身【最近編んでいるものとおすすめグッズ紹介】
最近、編み物教室に通いはじめ、まとめて持っていけるように、ポーチに編み物グッズを収納しています。今回はそのポーチの中身と最近編んでいるものを紹介したいと思います。A4サイズのポーチかなり昔に「niko and...」で購入。編み物用に買った
「メルカリ」と「minne」ではじめてハンドメイド作品が売れました!
「メルカリ」と「minne」で出品していたハンドメイド作品が売れたので、売れた作品の紹介と販売してみた感想を記事にまとめました。「メルカリ」で売れたものわたしがはじめて売れたハンドメイド作品は「ななめストライプのマフラー」でした。ハンドメイ
【体験談】洋裁教室に行ってみた「編み物のペンケースにファスナーと内布をつける」
つくった編み物のペンケースにファスナーと内布をつけるため、はじめて洋裁(ソーイング)教室に行ってきました。その経緯を記事にまとめてみましたので、「編み物は好きだけど、裁縫は苦手」という方の参考になれば嬉しいです。洋裁教室に行こうと思った理由
今までずっと家でマイペースに編み物をしていたのですが、勇気とお金を出して、2月から編み物教室に通いはじめました。今回は、編み物教室の様子や、編んだ作品、行って良かったことを記事にまとめました。編み物教室を探す最初に考えたのは「ヴォーグ学園」
編み物をはじめた当初、毛糸のラベルを捨ててしまっていて、「とっておけばよかった……!」と後悔しています。その経験を踏まえて、今回は毛糸のラベルの見方とおすすめ保管方法について紹介したいと思います。毛糸のラベルには何が書かれている?「そもそも
「ブログリーダー」を活用して、カシミサトさんをフォローしませんか?
棒針編みでハンドタオル(ニッタオル)をつくりました。いろいろと苦戦しましたが、なんとか完成させることができました。100円ショップ「Watts(ワッツ)」のコットン毛糸のレビューもしていますので、興味のある方は参考にしていただければとと思い
100円ショップのコットン毛糸を使って、ハンドタオル(ニッタオル)を編みました。参考書籍(編み図)『コットン糸で編む 洗える手編みのハンドタオル』(アップルミンツ)に載っているno.23「お花タオル チューリップ」の編み図を参考にしました。
以前練習した「リフ編み」をポイントにした「ミニバッグ」が完成しました。編み図(参考書籍)『カワイイ! かぎ針編み 玉編みで お花のような リフ編みコモノ』(日本ヴォーグ社)の「no.21 マルシェバック」を参考につくりました。(functi
男女ともに使いやすい素朴な顔のクマさん帽子を編みました!とてもキュートで、つくって大満足です!編み図(参考書籍)『はじめてでもかわいく作れる かぎ針編みの赤ちゃんニット』の書籍に紹介されている「くま帽子」を参考にしました。今回つくった「くま
今回は「リフ編み」に初挑戦!練習のため、家にある使いかけの100均アクリル毛糸で、小物入れをつくってみました。「リフ編み」とは「リフ編み」はトルコ発祥の編み方です。かぎ針で編むことができます。こま編みや長編みと同じく、わ編みで「円」の形、往
自分用とハンドメイド販売用に、3連のお花モチーフのヘアゴムを作りました。色違いで全5種類です。使用した材料・用具今回は5色の毛糸を使用しています。最近、ニッタオルをたくさん編み、1玉未満の余り糸がたくさんあったので、その毛糸を使いました。毛
以前、ハンドメイド作品がネットで売れたことが嬉しく、ハンドメイド販売について学んでみようと思い、いろいろな本を読んでみました。その中で読んでよかったなと思った本を紹介したいと思います。ハンドメイド販売で成功する考え方を学びたい人向け『「ハン
編み物で使う「とじ針」について調べてみました。とじ針の大きさ(号数)や針先の種類について解説しています。調べた結果やこれまで使った経験を基に、おすすめのとじ針セットも紹介しているので、とじ針の購入で迷っている方の参考になれば嬉しいです。とじ
念願のベビードレスがようやく完成しました!はじめて編み物で洋服をつくることができ、とても感慨深いです。2月ぐらいに編んでみたいなと思い、書籍を探して編み始めました。途中、他の作品を編んだりもしていたので、休み休みですが、着想から約3か月で完
1年ぶりにかぎ針編みで「長方形のカゴ」を作成しました。1年前につくったカゴと比べてみると、少しは上達したのかなと思います。つくろうと思ったきっかけ以前のカゴ備え付けの棚のサイズに合う小物入れを置きたいと思っており、今までは以前つくったこちら
ベビー用のボンネットを手作りしました。ベビーグッズはデザインがかわいく、テンションが上がります。「平面の編み図で立体の形がわからないとき」のコツも紹介しているので参考にしてみてください。完成品生後0〜6ヶ月向けのものです。赤ちゃんが生まれて
かぎ針編みで、同じデザインのニッタオルを、違うコットン毛糸をつかって4枚編み、比較しました。それぞれの違いをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。《共通》編み図・使用針4枚とも同じ編み図と針で編んでいます。編み図は「手編みのハン
100均糸「NEWコットンベビー」でニッタオル(ハンドタオル)を編んだので紹介します。編み図は公式ホームページで掲載されているものを参考にしたので、無料!キャンドゥとセリアで販売されている「NEWコットンベビー」は同じものかも調べてみました
棒針編みのテクニック3種類「かけ目」「右上2目一度」「左上2目一度」の編み方を紹介します。基本の編み方に、この3種類の組み合わせることで、いろいろな透かし模様を編むことができます。透かし模様の例基本の編み方を知りたい方はまず下記の記事をご参
最近、編み物教室に通いはじめ、まとめて持っていけるように、ポーチに編み物グッズを収納しています。今回はそのポーチの中身と最近編んでいるものを紹介したいと思います。A4サイズのポーチかなり昔に「niko and...」で購入。編み物用に買った
「メルカリ」と「minne」で出品していたハンドメイド作品が売れたので、売れた作品の紹介と販売してみた感想を記事にまとめました。「メルカリ」で売れたものわたしがはじめて売れたハンドメイド作品は「ななめストライプのマフラー」でした。ハンドメイ
つくった編み物のペンケースにファスナーと内布をつけるため、はじめて洋裁(ソーイング)教室に行ってきました。その経緯を記事にまとめてみましたので、「編み物は好きだけど、裁縫は苦手」という方の参考になれば嬉しいです。洋裁教室に行こうと思った理由
今までずっと家でマイペースに編み物をしていたのですが、勇気とお金を出して、2月から編み物教室に通いはじめました。今回は、編み物教室の様子や、編んだ作品、行って良かったことを記事にまとめました。編み物教室を探す最初に考えたのは「ヴォーグ学園」
編み物をはじめた当初、毛糸のラベルを捨ててしまっていて、「とっておけばよかった……!」と後悔しています。その経験を踏まえて、今回は毛糸のラベルの見方とおすすめ保管方法について紹介したいと思います。毛糸のラベルには何が書かれている?「そもそも
今回はベビーシューズに初挑戦。生後0ヶ月から6ヶ月向けのものです。靴といっても外を歩く用ではなく、靴下に近いのかなと思います。編み図『はじめてでもかわいく作れる かぎ針編みの赤ちゃんニット』の書籍に紹介されている「ストラッブシューズ」を参考
現在、棒針編みで「透かし模様」に挑戦中。写真のように、直線の両脇に曲線を描くデザインです。「かけ目」「右上2目一度」「左上2目一度」の組み合わせパターンに苦戦しています。今回はその難しいと感じたポイントを3点書きたいと思います。難しいと感じ
前にも少し紹介しましたが、小さなクロス(消毒液ボトルの下に置く用)を2枚作成したので、まとめて紹介したいと思います。使用した材料・用具今回使用した糸は残念ながら生産終了してしまっている商品です。『petit four(プチフール)』というオ
今回、1目かのこ編みと2目かのこ編みをそれぞれ編んでみたので、初心者の方向けに、編み方を紹介したいと思います。表編みと裏編みの組み合わせでできるので、初心者でも簡単に編むことができます。かのこ編みとは表目と裏目が指定の目数・段数ごとに交互に
ブログ数昨日『にほんブログ村』というサイトにこのブログを登録してみようと思い、カデコリ選択をしていたところ、気になったことがありました。カデコリ名の後ろに書いてあるブログ登録者人数をみてみると……棒針編み 206人かぎ針編み 1266人そ
Before以前行った「細い横縞模様を編む方法」で、小さなクロスをつくりました。ただ困ったことに、メリヤス編みで作成したせいで、上下の端が内側に丸まってしまいました……。今回はこの丸まりをとる方法を試してみたので、紹介したいと思います。ニッ
編み図で「地模様」として紹介されているパターンがあります。今回は「地模様」ってどういう意味?と思い、調べたことを記事にまとめています。地模様を編む書籍で地模様として紹介されているものを2種類編んでみましたので写真で紹介します。見た目はこんな
今回はなわ編み針を使わずにケーブル模様を編む方法「ベビー・ケーブル」について、写真付きで解説します。ベビー・ケーブルとはバーバラ・ウォーカー著『A Treasury of Knitting Patterns』(1998年)に掲載されている方
今回は『どこにもない編み物研究室』(著 横山起也)を読んだキッカケとその本に書かれている北川ケイさんとの対談「歴史が私たちに教えてくれるのは「正解」ではない」を読んでわたしが感じたことを書きたいと思います。この本についてこの本は、編み物作家
下記の書籍を参考に「ガンジー模様」として紹介されていた図案を編んでみました。レディブティックシリーズno.3498『ここからはじめよう!はじめての棒針編み』ブティック社そもそもガンジー模様ってなんだろう?と疑問に思い、その歴史と特徴について
がま口財布がほしいなと思い、自分で作ってみることにしました。初心者でもつまずくことなく、短時間でつくることができました。編み図今回は下記のサイト「あむゆーず」で紹介されている「エコアンダリヤのぺたんこがま口(AMU-701)」をつくりました
今回はこれまで学んできた「こま編み」「長編み」「玉編み」などを組み合わせたモチーフをつくり、つなぎあわせてケースを作成しました。参考書籍『太めの糸だからはじめてでもスイスイ&かわいい かぎ針編み小物』LiLi nana* 西東社p112の「
「アクリルたわし」を3枚つくり、「中長編み3目の玉編み」の練習をしました。参考書籍『太めの糸だからはじめてでもスイスイ&かわいい かぎ針編み小物』LiLi nana* 西東社p74の「エコたわし」編み図・作り方を見ながら作成しました。使用し
今回も引き続きかぎ針編みの練習です。「楕円底の小物入れ」をつくり、はじめて「中長編みの交差模様」にチャレンジしました。参考書籍『太めの糸だからはじめてでもスイスイ&かわいい かぎ針編み小物』LiLi nana* 西東社p81の「楕円底の小物
昔作成したガーター編みのミニマフラーを紹介したいと思います。以前紹介したメリヤス編みの次につくった2番目の作品です。ガーター編みをやってみた感想ガーター編みは表目と裏目が一段ずつ交互にくり返されている編み地です。この際は往復編みで編んでいる