体育祭当日の朝、起きたら夫の姿がありません。「行ける?」「行く」の会話があったのに。そこから感情が忙しくなる私と、一定に見える夫とのエピソード。
結婚後に夫が発達障害と診断、子どもも傾向ありと言われました。 ギャンブル依存症、不登校もあり私は疲労困憊、カサンドラになりましたが、今は脱出しています。 リアルな家族のエピソード日記です。
|
https://twitter.com/marumama2021 |
---|
多動や不注意が強くADHDの疑いが出ていた次男と三男。集団生活をさせた方がいいと言われたので保育園に入れたところ随分成長してくれました。先生に聞いても問題ないみたいだし、発達障害のことは横に置いてもいいんじゃないかな?
長男のちょっとしたイタズラの話。昔っから何かをティッシュにくるむの好きなんですよね。お気に入りのミニカーや割れてしまった定規とか、ティッシュの塊から色んなものが出てきてました。
小学校でやった『詩』の授業。そこで野原の仲間になって感じたことを詩に表してたんですが、そのプリントがなかなか面白かった。長男らしさ満載の仕上がりだと思います。
次男と三男は好奇心が旺盛です。凍った草木の様子を見てスイッチが入り、朝の登園時にあっちへフラフラ、こっちへフラフラと全然進まなくなってしまいました。時間さえあればゆっくり観察させてあげたいんだけどね…
思いがけず目にした書類に解離性障害、アスペルガー症候群と書いてあり驚いた私。この日は何故そのように書いたのか、長男の先生に聞きにいきました。そして結局、私は自分に言うんです。この子は普通の子ではありません。アスペルガーのグレーゾーンにいるんです。
息子が解離性障害かもしれない…そう思いつつ今までの出来事を思い返してみると。あったんです、解離を連想する出来事が。夫と息子、両方にありました。どうにもこうにも気になる私は、病院に問い合わせてみることに。
【児童精神科】疾病名の欄にアスペルガーと解離性障害と書かれてた
息子はアスペルガーではないしグレーゾーンにいるとも言わない先生方に違和感を覚えつつ、ここまで丁寧に診察してくれてきたことに感謝をしていた私。でも、この日貰った書類に目を通すと、疾病欄に「アスペルガー 解離性障害」とハッキリ書いてあったのでした。
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
体育祭当日の朝、起きたら夫の姿がありません。「行ける?」「行く」の会話があったのに。そこから感情が忙しくなる私と、一定に見える夫とのエピソード。
カサンドラ状態に陥ってから回復するまでステージがあったと感じています。時期によって物事の捉え方が変わってきたなぁ、と。大きく分けて5つのステージを紹介しました。参考にしてみてください。
家庭以外でもカサンドラは作られます。ある日夫経由でメモを貰いました。夫の主治医からの伝言、私への戒めの言葉。文字で見ると言われるよりショックが大きかったです。
発達障害を抱える方とカサンドラ症候群の方の離婚率、どのくらいかご存じですか?正解は…
夫と結婚することを父と母に反対されました。理由は『私が苦労しそうだから』。発達障害のことを知らなかったけど、あの頃私の両親には彼の特性が見えていたのだと思います。私は見えなかったけど…
依存症の治療をしているのに長年治らない場合、そこに発達障害が隠れてることがあるかもしれません。我が家はそうでした。その場合、依存症に良いとされてる治療が合わないことがあると思います…
発達障害をもつ方に支援が届いて欲しいのと同じように、カサンドラにも支援は必要だと思っています。カサンドラの苦悩は表面化しにくいです。陰で人知れず悩んでいる方はたくさんいる。支援の手が届いて欲しい。
発達障害の事を義務教育で教えて欲しいと思う。現実には難しいだろうけど少しずつ、差別偏見の無い子どものうちに、感じ方には多様性がありそれが当たり前なんだということが伝わればいいと思います。
『人間の本質は非常時に出る』って言いません? いや、非常時…ってほどではないんだけど。 今の時期、ゲリラ豪雨ってあるじゃないですか。 先日のゲリラ豪雨で、家族の特性がそれぞれ見事に出ていたなぁと思った出来事があったのでその時のことを紹介した
発達障害と依存症は複雑に絡んでいる。うちの夫は借金が止まらなかったけど、その原因はギャンブル依存症だった。でも、問題はギャンブル依存症だけじゃない、根っこに発達障害があったんです。この仕組みを知ることはとても大切。知らないと対応策もわかりません。難しい問題ですね…
産業医の先生の記事を紹介させていただきました。仕事につまづく4つのポイントと、カサンドラにならないようにそれを知る意味
発達障害の診断は難しい。診断基準はあるけれど、親の伝え方や特性の出てる時期、また病院の方針によっても診断がつく場合とつかない場合が出てくる。それって親がどの時期に、どの病院に連れていくかによって子どもが障害児になったりならなかったりするってこと。
次男と三男がみていた「みんなのうた」何気に眺めていたその歌が心にすごく響きました。ベリーグッドマンさんの『大丈夫』です。
子どもを叱りすぎたことや、思わずイライラをぶつけてしまったこと、ないですか?そんな時、家の中の空気がどよ~んとしてしまいますね。私はいつもこうやって解消しています。子どもに聞いちゃうんです「お母さんに変わって欲しいところ何?」と。
うちの子は3人とも発達障害児ではありません。でも、その傾向はもっています。所謂グレーゾーンにいるんです。グレーゾーンにいる子を育てている中で感じたことを書きました。
長男が悪夢を見るのは親が不仲なことも影響しているのかもしれません。一見すると仲良し家族。家族団らん、会話はしても、そこに心の交流がないことを彼は感じ取っているかもしれません。
長男は毎日のように悪夢を見るらしい。追いかけられたり誰かに見られてるような気がしたり。気になって調べてみると発達障害がある子の半数は睡眠に問題があるようです。
サリーとアンの課題をご存じですか?他人の立場で物事を考えられるか測るテストでASDがあると答えを間違えることがあるそうです。早速、家族にやってみました。その結果は…?
発達障害とギャンブル依存症を抱えた夫と何故離婚しないのか。よく聞かれるので理由を書いてきました。
ここ1年で夫が起こした事件をまとめました。書きながら思ったけど本当にすごい。よく潰れず踏ん張ってるなぁと他人事のように思ってしまいます。
カサンドラ状態に陥ってから回復するまでステージがあったと感じています。時期によって物事の捉え方が変わってきたなぁ、と。大きく分けて5つのステージを紹介しました。参考にしてみてください。