chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 湯豆腐① タレを入れる器 仲子

    湯豆腐の時に鍋に入れタレを温めめておく器ってなんという名称なの? これ! ネットで調べてみたら“仲子”とう呼び名があるみたいですが知りませんでした。べつに専用の器でなくて小鉢でも使えばよいのですが。。。まぁ雰囲気って大事かも?なんて思ってさ!笑こうやって鍋と共に温められるのよ。私の生家では長ネギを細かく切ってたっぷりの鰹節と醤油 時には生姜を仲子に入れ鍋の湯(昆布だし)で適当な濃さに調整していただいて...

  • 一人で芋煮会 寒い夜は鍋だな

    「あ、そう言えば今晩は家で一人で食事をする事になってたなぁ」と帰宅途中運転をしながら思い出したが肝心の冷蔵庫の中身、買置き食材が思い出せない。まぁいいや面倒くさいし冷凍チン!ですませるかぁ とスーパーに寄らずに帰宅してしまった。最悪! めぼしい冷凍食品が無いぞ!苦笑キッチン内を物色すると先日のけんちん汁に使った里芋や人参コンニャクゆで卵等を発見、冷凍室にささがきしたゴボウ。。。あ!豚バラ肉がある!...

  • けんちん汁 お精進のご利益

    この日は仕事はお休みではありますが銀行に新しい口座を開くために上大岡まで行かなくてはならなかった。前夜の残りものである“けんちん汁”に生玉子ですまそうと思っていたのですが、ふっと「たまにはお精進とするのもよいかもなぁ」などとらしからぬ事を思いつき生玉子を控え塩昆布を添えて朝食といたしました。母は冬になると必ず「風邪をひかないように。」と言って“けんちん汁”を拵えた、この“けんちん汁”がだされた晩は他にめ...

  • ポテトサラダ

    和彦はスーパーの惣菜売場の周囲をうかがい人が近くに居ないのを確認してから手に下げたカゴに入れてしまったパック詰のポテトサラダを再度手に取り元の棚にそっと返した。「ポテトサラダ 中」と印字されたその惣菜は200円を僅かに下回る数字が印刷されていたが おそらくレジで支払う時には200円を超えるのであろう、そして“中”とネーミングされてはいるが和彦が頬張ればソレは二口ほどで平らげてしまいそうな量であるのもどこか彼...

  • 2024年春 上野から浅草ピストン。純洋食ビクトリアさんでランチ

    2024年3月は春のお蔵写真から この日は久しぶりに浅草に遊びに行きたいなぁと思ったのですがOver Tourismってヤツが少々怖いのです、地下鉄の閉所感と混雑を考えると実行する勇気が湧いてきませんでした。そうだ!上野駅からかっぱ橋と歩き浅草まで歩けば地下鉄の恐怖をクリアーできると気がつき、それではトレッキング代わりに鶯谷駅で下車し谷中の子規庵や三平堂を訪問、かっぱ橋道具街を楽しんで浅草まで行きましょうなんて...

  • 大船「石狩亭」で定番食べての昼酒。

    昨年のマイブームは海で遊んだ帰道に大船で遅い昼御飯を食べながらの呑みでありましたが一番のお気に入りが和食だと「かんのん食堂」、町中華だと「石狩亭」さんに になっていました。 孤独な一人呑みですから一階席です、写真から察するにこの日はカウンター席でまったりしていたようです。 ビール中瓶では足りずに老酒をグラス売りでいただいてます、皿に溢れているのが実に好いでしょう?呑んで良いよー...

  • 新年早々朝帰り 江の島見ながら牛丼で朝食(苦笑

    新年明けましての1月3日は近年恒例となりつつある新年会に誘われウキウキと旧友Gの家へお出かけ。四人ばかりの集いなのですが此れが楽しくてね 少々飲み過ぎてしまいましたよ。帰る途中に同じく飲みすぎたであろうYと近くに住んでいるFの家を急襲、そのまま酔いにまかせて家に連絡もせずにF宅に泊まってしまいました。ここで本年の初のめでたき外泊となりました。家に連絡してないのは既に寂しい老後を歩み出している俺にはまった...

  • 元祖釜飯「お可免」さんで釜飯諸々一献。妙齢なご婦人求む。

    昨年 一の酉の晩の話しぢゃお酉様にお参りして夜店もまわった、さて ここら辺りで飯でも食って帰ろうかと話しあっていた磯浜の爺さんと婆さんであったが、あてにしていた店は満席で入れず「さて、困ったのぉ いっそ磯浜まで帰って温かい麺でも啜ってすまそうか?」などと話しておった。「おお!そうぢゃ! まえまえから一度行きたいと思っておった釜飯屋に行かんか?」と誘う爺さんの言葉にメンクイの婆さんはあまり乗る気にな...

  • 中村町の埼玉屋さんで牛鍋と糠漬けつまんで一献

    中村町界隈は私の生活動線上にあるのですが車や自転車のことが多く寄り道して酒を呑むことは稀であります。昨年の暮れでしたか近くで所用を済ませ徒歩であるのを幸に中村川沿いの定食屋「埼玉屋」さんの暖簾を潜ってまいりました。最後の訪問はコロナ騒ぎの前でしたからほんとにひさしぶりの入店になります。二卓を横に並べた客席が三列、一番奥のテーブルにはプラ板の仕切りはなく常連さんの相席になっている様子、手前2列のテー...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、蔵の番人(うっしー)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
蔵の番人(うっしー)さん
ブログタイトル
蔵 食べて歩いて写した記録
フォロー
蔵 食べて歩いて写した記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用