急に暖かくなりましたね♪ 好い陽気でありますが現代は春や秋が短くなっている様子であります。きっとまたあの異常な熱さが訪れるのでしょうね。。。ああ嫌だ嫌だ🤢4月なのに夏日だというので今期初の波乗りに行ってきました♪三ヶ月ばかりサボっていたので身体は正直なものでまったく思う通りに動いてくれません、まぁ畳の上でさえ「ヨイショ!」と腰をあげる爺が波の上で立ちあがろうって事自体に無理があるのだから仕方がない話で...
湯豆腐の時に鍋に入れタレを温めめておく器ってなんという名称なの? これ! ネットで調べてみたら“仲子”とう呼び名があるみたいですが知りませんでした。べつに専用の器でなくて小鉢でも使えばよいのですが。。。まぁ雰囲気って大事かも?なんて思ってさ!笑こうやって鍋と共に温められるのよ。私の生家では長ネギを細かく切ってたっぷりの鰹節と醤油 時には生姜を仲子に入れ鍋の湯(昆布だし)で適当な濃さに調整していただいて...
「あ、そう言えば今晩は家で一人で食事をする事になってたなぁ」と帰宅途中運転をしながら思い出したが肝心の冷蔵庫の中身、買置き食材が思い出せない。まぁいいや面倒くさいし冷凍チン!ですませるかぁ とスーパーに寄らずに帰宅してしまった。最悪! めぼしい冷凍食品が無いぞ!苦笑キッチン内を物色すると先日のけんちん汁に使った里芋や人参コンニャクゆで卵等を発見、冷凍室にささがきしたゴボウ。。。あ!豚バラ肉がある!...
この日は仕事はお休みではありますが銀行に新しい口座を開くために上大岡まで行かなくてはならなかった。前夜の残りものである“けんちん汁”に生玉子ですまそうと思っていたのですが、ふっと「たまにはお精進とするのもよいかもなぁ」などとらしからぬ事を思いつき生玉子を控え塩昆布を添えて朝食といたしました。母は冬になると必ず「風邪をひかないように。」と言って“けんちん汁”を拵えた、この“けんちん汁”がだされた晩は他にめ...
和彦はスーパーの惣菜売場の周囲をうかがい人が近くに居ないのを確認してから手に下げたカゴに入れてしまったパック詰のポテトサラダを再度手に取り元の棚にそっと返した。「ポテトサラダ 中」と印字されたその惣菜は200円を僅かに下回る数字が印刷されていたが おそらくレジで支払う時には200円を超えるのであろう、そして“中”とネーミングされてはいるが和彦が頬張ればソレは二口ほどで平らげてしまいそうな量であるのもどこか彼...
2024年春 上野から浅草ピストン。純洋食ビクトリアさんでランチ
2024年3月は春のお蔵写真から この日は久しぶりに浅草に遊びに行きたいなぁと思ったのですがOver Tourismってヤツが少々怖いのです、地下鉄の閉所感と混雑を考えると実行する勇気が湧いてきませんでした。そうだ!上野駅からかっぱ橋と歩き浅草まで歩けば地下鉄の恐怖をクリアーできると気がつき、それではトレッキング代わりに鶯谷駅で下車し谷中の子規庵や三平堂を訪問、かっぱ橋道具街を楽しんで浅草まで行きましょうなんて...
昨年のマイブームは海で遊んだ帰道に大船で遅い昼御飯を食べながらの呑みでありましたが一番のお気に入りが和食だと「かんのん食堂」、町中華だと「石狩亭」さんに になっていました。 孤独な一人呑みですから一階席です、写真から察するにこの日はカウンター席でまったりしていたようです。 ビール中瓶では足りずに老酒をグラス売りでいただいてます、皿に溢れているのが実に好いでしょう?呑んで良いよー...
新年明けましての1月3日は近年恒例となりつつある新年会に誘われウキウキと旧友Gの家へお出かけ。四人ばかりの集いなのですが此れが楽しくてね 少々飲み過ぎてしまいましたよ。帰る途中に同じく飲みすぎたであろうYと近くに住んでいるFの家を急襲、そのまま酔いにまかせて家に連絡もせずにF宅に泊まってしまいました。ここで本年の初のめでたき外泊となりました。家に連絡してないのは既に寂しい老後を歩み出している俺にはまった...
昨年 一の酉の晩の話しぢゃお酉様にお参りして夜店もまわった、さて ここら辺りで飯でも食って帰ろうかと話しあっていた磯浜の爺さんと婆さんであったが、あてにしていた店は満席で入れず「さて、困ったのぉ いっそ磯浜まで帰って温かい麺でも啜ってすまそうか?」などと話しておった。「おお!そうぢゃ! まえまえから一度行きたいと思っておった釜飯屋に行かんか?」と誘う爺さんの言葉にメンクイの婆さんはあまり乗る気にな...
中村町界隈は私の生活動線上にあるのですが車や自転車のことが多く寄り道して酒を呑むことは稀であります。昨年の暮れでしたか近くで所用を済ませ徒歩であるのを幸に中村川沿いの定食屋「埼玉屋」さんの暖簾を潜ってまいりました。最後の訪問はコロナ騒ぎの前でしたからほんとにひさしぶりの入店になります。二卓を横に並べた客席が三列、一番奥のテーブルにはプラ板の仕切りはなく常連さんの相席になっている様子、手前2列のテー...
「ブログリーダー」を活用して、蔵の番人(うっしー)さんをフォローしませんか?
急に暖かくなりましたね♪ 好い陽気でありますが現代は春や秋が短くなっている様子であります。きっとまたあの異常な熱さが訪れるのでしょうね。。。ああ嫌だ嫌だ🤢4月なのに夏日だというので今期初の波乗りに行ってきました♪三ヶ月ばかりサボっていたので身体は正直なものでまったく思う通りに動いてくれません、まぁ畳の上でさえ「ヨイショ!」と腰をあげる爺が波の上で立ちあがろうって事自体に無理があるのだから仕方がない話で...
仕事がお休み 中華街をスナップ散歩。昼メシのお時間となりましたがこの日は月曜日 そうなのよね〜中華街って月曜を定休日にしているお店が比較的多い気がするのです。どこでご飯を食べようかな?なんてしばらく考えて先日焼餃子を頂いた蓬莱閣で今回は水餃子を食べてみる事にしました♪ランチメニューには蒸し餃子と焼餃子はあるのですが水餃子はないようでしたが食いたい物は食いたいのでグランドメニューから水餃子を注文いた...
最近のマイブームの“なんちゃって中華料理”にもう一つ、煲仔飯(ぼうじゃいふぁん )土鍋で炊いた香港名物の土鍋ご飯があります。マイブームってもこれが2回目の挑戦でして、腸詰と菜花、乾燥海老の土鍋ご飯っと言ったところでしょうか。ご飯を土鍋炊きした経験はそこそこあるので炊く事自体は問題ないのですが味がイマイチ決まらないのよねー おいしく炊けてるけれどどこか和テイストから抜けだせない感じでしょうか。同發で購入...
焼売が好きです♪ 中華街や町中華でも注文するし崎陽軒のシウマイ弁当も好き、でも自分で作った事はありませせん、だって面倒くさそうなんだもん!息子たちが同居していた時代には妻楽子は夕飯に手作りの焼売やコロッケなどを作ってくれたけれど、最近はご無沙汰ですねー て事でこれからは自分で頑張るより道がないことを悟りました。初めての焼売作り、皮を包むのが面倒なので敬遠していたけれど作ってみれば意外と簡単だな夕飯に...
順海閣の創業者の父・呉遇孫(ご・ぐうそん)が崎陽軒からリクエストを受け冷めてもおいしいシウマイを共同で開発、その呉氏の秘伝のレシピを引き継いだものが同店の「元祖シウマイ」だって言うのは横浜ではちょっと有名な話でして、それなら一度は食べてみたいと私ゃ前々から思っていたのよね。と、言いながら順海閣って高級なお店でしていつかいつかの課題として放置し今回は昼のサービスメニューを利用してようやくの訪問であり...
キャベツの芯やら大根の皮が捨てられずスープにしていたのが始まり、身体に良さそうと けんちん汁を作りそして最近は薬膳スープに挑戦してみたくなりました。“薬膳”なんだか健康的な響きに憧れちゃうの😍何をもって薬膳とするか?あまり難しいことは考えずに中華街でクコの実と蓮子(蓮の実)棗を購入して大根人参レンコン干し椎茸昆布などと煮込んでみたわ。お味は薄味を心がけて動物性のお肉などは極力少なめにしました。最初は味付...
先日 中華街を歩いていてありふれちまった風景をボンヤリ見ていて。。。。あれ? って。。。華正楼ぢゃないですか!!!ここで拙ブログに遠方より遊びに来てくださっている友人に敢えてご説明をさせていただきたい。華正楼は中華街の料理店ですが横浜では土産としての肉饅や焼売がとくに有名でして、デパ地下などでも販売していますが地方発送や店頭での立喰のための販売は基本的にはしない頑な姿勢を貫いてきた老舗なのでありま...
中華街にスナップに行くとなんか面白いものないかなぁ〜と犬も歩けば状態になりずいぶんと歩いてしまう事があります。先日は横浜西口への買い物も含めて、1日で26000歩ばかり歩くことになってしまいました。そうなりますと夕方5時から中華街の飯店が開くのが待ちきれなくなってしまい途中給油しないとガス欠になってしまうのでありますよ。そんな時 善隣門の脇に在る「sario」は2階ということもあるのか比較的空...
私が中華街での夜スナップに来た時によく撮影する赤い建物は作家池波正太郎さんが紹介した餃子で有名な「北京料理 蓬莱軒」さんの側面の壁なのですよ。じつは今回急に蓬莱軒さんの餃子が食べたくなったのはInstagramでフォローしている方のポストを見てしまったからなのですよ、思い出したら久しぶりにあの餃子を食べたい!と欲求たまらず急いでランチに行ってきました。一人ですから昼のピーク時を避けてお邪魔してきました、店...
横浜中華街で焼物と言えば必ず名前があがってくる同發さん 私的には中華フレーバー強めな大人の味。そうなのよねー 子供の頃はいまいち苦手だったよ。それが大人を追い越し爺となった今は惹かれぬわけがない。昼前にはずらりと並ぶ焼物も夕方になるとチラホラ、「人気あるんだなぁ」と今更ながらの一言がでちゃう。今回は久しぶりにフレーバー高きハチノスが食べたくなって訪問し最小ロットの200グラムを購入、ほぼほぼ一人で...
手持ちのカメラ機材の多くをドナドナして残ったのはSonyのEマウントの小ぶりなレンズ3本、売りようの無いオールドレンズとアダプター使用の古いキヤノンEFレンズ数本。本体はドナドナ資金とα7Ⅱを下取りに出しα7c初号機に更新いたしました。だってさぁ 重いの辛いんだもーん。RAW現像もやめてAdobeともサヨウナラ! 資金もミニマムにして行こうって魂胆、正直言って現像のために夜パソコン見てるの辛いのよねー 早寝したいしさ...
ここのところ中華ブラ(中華街ブラブラを約して)していて気になって仕方がないお店があります。それは関帝廟(カンテイビョウ)から中山路をちょいと元町方面に入ったところの「上海麺館」さんなんだけど、店頭のメニューのスープとネギ油まぜ麺のセットがスープ好きな爺の心を捉えちゃったのよ。スープは店頭メニュー写真とは違い具が恥ずかしがり底の方に隠れていらっしゃいます。まぁそのあたりは想定内でしょう。笑驚いたのは女性...
中華街の路地を歩いていて見つけた風景。いいでしょ〜? こういう風景けっこう好きなんですよ〜笑幼い頃は中華街に来て店頭に子豚の丸焼きや赤い鶏が吊るされているのを見てビビって歩いていましたが今では焼物店が少なくなっちゃってすごく残念だと思うようになった爺いです。あー こんど焼物を購入して家で楽しんでみようかな。。。年寄りは200gとか最低ロットを買えばじゅうぶん楽しめるだろ。苦笑そう言えば以前「南粤美食(...
中華街に行くとほぼほぼ撮影に行ってしまう中山路と香港路をむすぶ路地。中華街では台南小路とならぶ私的お気に入り”映えな“小路なのですが名前が無いようなのです。なにか名前をつけると認知度上がると思うのだが。。ナイトマーケット小路とか夜市小路(ヨイチコージ)ぢゃダメか?笑この日は比較的暖かい夜でして外の席に一人で座りここでも軽い小旅行気分で楽しませてもらいました。ビールのつまみにイカゲソ揚をもらいましたがサ...
横濱媽祖廟(まそびょう)近くの蘇州小路に在る「台湾九份」焼売や饅頭、飲物など売っていらっしゃいます。じつは店頭販売だけかと思っていたのですが店内にカワイイカウンター席が設けてあるのを見つけてしまいました、あれーいままで気がつきませんでしたよー ちょっと興味があるなー という事で即飛び込んでみましたよ。店先で「ビール飲める?」と聞いたら「大丈夫、大丈夫!」と気さくな阿嬤“あっまぁ”(でいいのかな?)がす...
初孫タラ男を男飯に誘ったら即即の快諾、食べ盛りは食い物でつるにかぎるかな?笑早く仕事が終わったと楽子バァさんがラインで参加を表明してきたが、男飯なのでご遠慮いただきたい。。。などと恐ろしいことは口が裂けても言えるわけがない、三人で仲良くお食事会となりました。私はタラ男の注文を聞いて少し見栄を張っての注文でした普通のロースにカキフライ一個で十分だったと反省。もちろん飯のおかわりは無し意地で味噌汁を一...
前々回に書きました中華街中国超級市場が2階に移転した話、実際のところが気になりチョイと現場を見に行ってきました。当該記事“夜の散歩写真”正面からの中国超級市場ですがサクッと撮影してしまい、帰宅してから写真を確認して気がついたのですが。。2階への入り口にあった見慣れた看板を見落としていたのですよ。やっぱり 中華街大通りの「中国貿易行司中華街店」の見慣れた看板です。 気になりお蔵の中を探してみましたら有...
仕事帰りに夜の中華街に寄り道してきましたが、今年の最強寒波到来とかで寒くて寒くて涙目の散歩でした。春節期間中だけど寒い夜だから?あまり人は歩いて居なかった。撮影の定番コースをササッ歩いたけれど。。。。冷たい風に虐められていたら「楽園」に空席があります。中華街ってカウンター席が無い店が多いので混んでいる時はついつい遠慮してしまうのですが、これならゆるしていただけるでしょう。笑「楽園」って私の若い頃は...
中華街夜ブラしていたら中国超級市場(スーパー)が閉まっていて綱が張られているではありませんかえーー! 中国超級市場まで閉店かよーーー! (T_T)と、嘆いていたら。。。あれ?よかった! 2階に移転ってことのようです。中華街から石川町駅まで帰る時のお買物に便利なお店だから無くなると困るのよね。どうやら一階のフロアーは貸してしまうのかな?この日はとくに買物がなかったのでスルーしてしまった。次回は寄り道して...
チョイとお蔵にしまっておきましょう。にほんブログ村...
妻が「お風呂の王様」に行きたいと言う、ふやけてしまうほど2時間は湯船に浸かっていたいのだそうだ。私はカラスの行水ってやつでして自分に「有料の温泉だ、元をとれ!」と言い聞かせても1時間が限界である。風呂から出て食事処でビールでも呑みながら待っていればよいのだが車ではそうもいかないビールが呑めない風呂なんぞ興味がない。そんなわけで なんだぁー かんだぁーとスーパー銭湯には行かずじまいの日々が続いておりま...
せっかくの休みだというのに午後からは雨が降るとの予報がでています。 あーあテンションだだ下がりだわ。それでは仕方がない屋根のあるところに行こうと国立博物館の常設展に展示されているであろう浮世絵を目標に設定しましてラッシュ時を避けてゆっくりと家を出ました。浮世絵ったら「永谷園のお茶漬け海苔」にオマケで付いてきたアレ?的程度の認識では最近のマイブームである“お江戸”を今以上に楽しむことはできないでしょう...
湯島天神前で「天丼“松”を食べて胃もたれの話」の続きになりますが、太田胃酸を服用し風呂につかったので胃の調子もまぁまぁとなりましてトリケイの惣菜コーナーで購入した焼鳥でビールを呑みながらテレビを見ていますと妻が帰ってきましてね台所で夕飯の支度を始めました。「おーい 少しだけど焼鳥買ってあるからねー」なんて声をかけてまたもやテレビを見ておりました。しばらくしますと台所の方で、「今日はどこか行ったの?」...
神保町古本トレッキング(苦笑)の続きなのですが、たしか日暮里駅を出発したのが10時を少々回った頃でして根津神社を過ぎて湯島天神の前に着いたのが12時前でした。ここで。。。腹が減ったなぁ となりまして周囲を見渡すと天丼ランチの看板を表に出している店があります。湯島天神でお参りしてからですと何処の店でも混雑のピークを迎えてる頃でしょう、昼飯食うなら今が頃合いかと店内を覗き込むとカウンター席がまだまだ空いて...
風が強く吹いていましたがせっかくの休日を無駄に過ごしたくありません、コロナ流行以来自重していた神保町に久しぶりの古本探しに行くことにしました。 と、言いましても普通に神保町に行ったのではこれは面白くありませんので日暮里駅から歩いて根津神社、湯島天神、神田明神と歩きながら神保町に到着なんてユルイ計画をたてて出発です。なんか風が強いせいなのかテンション上がらずダラダラ散歩になってしまったな。ポチポチと...
今週はお休みがとれませんでしたが来週はなんとかなりそうです。次に遊びに行き写真撮影すると其方が気になってしまいますので今のうちに谷中散策スナップの残りを少し載せておくことにします。次回は日暮里→根津神社→湯島天神→神田明神→神保町と歩いてみようと計画していますが。。。大丈夫かな?笑にほんブログ村...
日経平均株価が34年ぶりに史上最高値を付けたそうですね。1991年のバブル崩壊から失われた30年を経ての高値更新ですから長い年月がかかりました。思い出してみれば恩恵など受ける前に崩壊してしまったバブル、その後に続く鍋底と言われた景気を喘ぎながら生きてようやく前期高齢者の仲間入りすると共にきたこの祝事に心からの喜びを。。。って正直複雑な気持ちだな 笑平和な良き時代であった昭和後半に育った幸運に感謝しながらも...
谷中散策中に見つけた路地 よい雰囲気を醸し出していますね、できる事なら夜に訪問させていただきたいなぁそう言えばコロナ流行から夜間活動が激減してしまいましたよ。谷中って猫の町だそうです。谷中散策のオヤツは肉のサトーで買った“谷中メンチ”を持って越後屋本店さんでサクッと角打。越後屋さん店内明るくて“角打ち
町歩きをする時には飲食店のリサーチをし過ぎないようにしています。店を決めてしまうと歩くペースが狂うと言いますか、あくまでお腹が空いた時に気になる店に飛び込む事を優先するよう心がけております。これが間の悪いこと度々なのですがまれに良店を見つけた時の喜びはひとしおなのですよ。谷中散策中に開店前の寿司屋さんの店頭の“名物”“穴子”などの文字が目に止まった、うーん。。鰻にしようと思っていたのですが穴子も良いな...
横浜で生まれ横浜で働き、そして暮らしてます。 なんかずーっと東京苦手でした。不思議なことに歳を重ねていくうちに東京って地名より“江戸”なんて響きが心地よく感じられるようになってきたんですよ。なーんでかな? と考えていたのですが。。。まぁこの辺りは個人的なものでこの先よくよく反芻してみようかと思ったりしてます。こんな近くに未開の被写体がある!これは素晴らしいことではありますよね。 もっとも爺いの感性が...
今回も「お江戸を歩こう!」ってことで日暮里駅から谷中辺りを歩き上野に抜けようって緩い計画、ほぼほぼノープランで出かけてきました。最近テレビなどでよく観る谷中銀座を初めて訪問、とくに目標を設定しなかったので近くの寺町辺りをうろうろしてから上野方面に向かい不忍池を回り動物園の周囲を歩き日暮里駅に戻り再び上野駅まで歩くという無計画な散歩。25844歩 距離18.41k、これでは散歩を超えて変則的な都市トレッキングに...
何時もながらのよぉーやく得た休日。 先ずはご近所で1時間ほどスローランニングを入れ込みながらのウォーキング。これで8キロくらいは歩いたことになるのかな?ここで本日の目標歩数はしっかり達成されました。笑帰宅後は風呂に入りコロナ流行により久しく遠ざかっていたお江戸に行く予定です。国立博物館では特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が開設されているようですし国立科学博物館では特別展「和食」が開かれています、久しぶ...
うざったい 鬱陶しい 煩わしい。。。暑苦しい。。。。。は、季語違いかな? 笑今年は富士山登頂を目標にしてみようかな? なんて思ったりしています。目標を失うとただただ食うばかり リバウンドきてるかもしれないな。 汗にほんブログ村...
先日の鎌倉散歩の写真をお蔵に入れておきましょう。休みたいなぁにほんブログ村...
インバウンドによるオーバーツーリズムが取り沙汰されている昨今 私の身近な遊び場の一つである鎌倉も混雑が予想されるので最近は遊びに行くことを躊躇していましたが先日「混んでいたら予定を変更すればよし!」と思い久しぶりに散歩に行ってきました。あれ? 今日は運の良いことに思ったより人が少ないですねぇと、言うことで近年避けて通ることが多くなった小町通りに進入してみるとお店が増え随分と通りの様相が変わっていま...
山は熊が怖いので海で糸垂れています。 磯子には海釣り施設なるものが在り入場に500円、駐車場が500円 1日千円遊べます。それと施設内で買えるカップヌードルがたしか250円で近くのコンビニで買って行くお魚様の餌代“青イソメ”が550円だと思うと実にお安く楽しめるのですよ。これを入場券を10枚回数券購入すると一回300円に割引され家から電気自転車を漕ぎ手弁当持ち込み、人様の食事代より高い魚の餌代550円を工夫すればじつ...