2023年2月に息子は中学受験を終えました。 それは中学受験経験者の私にとっても驚くことが多かったです。 伴走しながら考えたことを思い出しながら綴ってまいります。
前回の「本の紹介」コーナーで『おいしいごはんが食べられますように』をご紹介したので、「そうだ、そうだ」と思い出
「芥川賞作品も、、、」と本を探した我が家でした。その中の1冊が今日の本です。初めに断っときますが、こちらの本を
家族で、読書に勤しんだ中学受験対策でもありました。本が好きな息子にとってはよい気分転換になっていたようです。
本日の「本の紹介」コーナーでご紹介するのは、、、直木賞受賞作なので、中学受験とは関係なく読んでいる方も多いので
麻布中学を志望した5年生1学期から児童書を中心に読書を進めた我が家。 今日、ご紹介するのは、、、 『ギフト、ぼ
前回の続きです。 ③6年生9月~:毎週日曜日にSSが始まります。SSは単科コースと学校別コースがあり、息子の通
サピックスでは6年生の秋から学校別対策を行っていきます。そこで指示されるのは、「第一志望に関しては12月の冬期
【麻布対策】算数① 6年生夏期講習がポイント:やっぱり基本が大事
どこの中学を受験するにせよ、算数も基本が大事と言い切れます。基本、というのは典型問題のことです。戦略的なことで
息子が麻布中を志したきっかけは以前にも書きましたが、、、 息子は生物好き。 ⇒生物部に入ると楽しい中学生活を送
前回から大分時間が経ってしまいましたが、麻布の国語対策で思い出したことがあります。 みなさん、ご存じの通り、麻
サピックスでは毎年、読書感想文のコンクールがあります。息子は提出したことはありませんでした。受賞作品は冊子やW
中学受験勉強中にたくさんの読書をしました。その本を紹介する「本の紹介」のコーナーです。なんでも、入試では直近1
今日ご紹介するのは、 『セカイを科学せよ!』(安田 夏菜 (著)) です。 安田 夏菜さんの著書は灘中や広尾学
【志望校】(持ち偏差値+学校対策)×コンディション=合格の鍵 ③
【志望校】(持ち偏差値+学校対策)×コンディション=合格の鍵 ②では主に、メンタルコンディションを整えることに
【志望校】(持ち偏差値+学校対策)×コンディション=合格の鍵 ②
「(持ち偏差値+学校対策)×コンディション=合格の鍵 ①」の続きです。 ③ コンディション 編 (1) メンタ
【志望校】(持ち偏差値+学校対策)×コンディション=合格の鍵 ①
麻布中学をはじめとした中学受験に伴走して、それが終わった後に感じたのが、、、 (持ち偏差値+学校対策)×コンデ
麻布の社会の問題を見ていると、正解のない問題を考える必要があることが分かります。 色々と手探りで試行錯誤してい
今日の「本の紹介」コーナーでご紹介するのは以下の2つです。 『シャンシャン、夏だより』(浅野 竜 (著)) 『
今日の本は、頑張っている人に是非読んでもらいたいです。 『生者のポエトリー』(岩井 圭也 著) 中学受験勉強期
いつも言うことですが、麻布こそ基本が大事です。6年生の夏以降、「麻布対策に力を入れたから、偏差値が下がった」と
【麻布対策】理科①では、麻布の理科の問題は、「過去の科学者の発見⇒理論」に基づくものが多く、その参考として、『
息子が中学受験の時に一番得意(というか、好き)にしていたのが、理科でした。幼稚園の頃から近所の理科実験教室に喜
息子にとっては、5年生の後半から6年生の1学期が最も大変な時期でした。すべてが新しく習うものばかりだったからで
【本の紹介】(定番)「リマ・トゥジュ、、、」と「そら、、、」
中学受験勉強中に読んだ本を紹介する「本の紹介」コーナーです。 今日の2冊は、「ザ・定番」と言ってもよい2冊です
気づいたら、WEB上でサピックスの卒業生(2023年)の受験体験記が公開されていました。昨年までは、通塾してい
以前、お話したように、6年生の前半に早稲アカのNN麻布にも通っていました。麻布に特化したテキストや授業に興味が
入学して3か月が経ちました。麻布中学では一学期の期末テストが始まる頃です。この3か月を振り返ると、、、急に親離
今日ご紹介する本は麻布の先生から紹介していただいた本です。 麻布の入学試験の内容から想像できることではあります
息子が5年生の1学期に麻布の入試問題を見て、とても良い問題であることに衝撃を受けた私。 でも到底解けるようにな
「ブログリーダー」を活用して、sachertorteさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。