ADHDと境界知能の高校生男子を育てています。発達性協調運動障害も。そんな息子のためにできること!やったこと!を綴った子育てブログです。息子が小さかった時に知りたかった情報も書いていきます。
この記事では、療育でトランポリンを使う理由、トランポリンの効果について解説しています。多動が減ったり、書字困難を改善する効果も!?この記事を読めば感覚統合でトランポリンを使うわけが分かります。
不器用で制服のボタンができない子供におすすめ。ミニノビルのレビュー
この記事では、不器用で制服のボタンができない子におすすめの商品ミニノビルのレビューをしています。この商品を使えば、カッターシャツの袖口のボタンができなくても大丈夫!発達性協調運動障害の子供にもオススメ。
発達性協調運動障害でちょうちょ結びができない子をもつ親が選ぶ!結ばない靴ひも
この記事では、発達性協調運動障害でちょうちょ結びができない子をもつ親が選んだひも靴を紹介しています。この商品を使えば不器用な子や発達性協調運動障害の子もひも靴が履けますよ。
縄跳びができない、発達性協調運動障害の子供の縄跳び練習方法ととびやすいビーズ縄跳び
この記事では、縄跳びができない子供【不器用な子ども、発達性協調運動障害の子ども】に縄跳びを教えるコツを解説します。ひとつひとつの動作を分けて、スモールステップで練習するのがポイント。
この記事では、発達障害や知的障害がある子に向いている教材を紹介しています。発達に合わせた教材をさせたいと思っていませんか?ポピーでは、発達がゆっくりな子の年齢に合わせた教材を使えます。
「ブログリーダー」を活用して、KUUMAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。