ADHDと境界知能の高校生男子を育てています。発達性協調運動障害も。そんな息子のためにできること!やったこと!を綴った子育てブログです。息子が小さかった時に知りたかった情報も書いていきます。
発達ゆっくりさんが小学校入学までにできるようになりたいこと7選
障害がある子も、まだ診断されていないけど発達が気になる子も、小学校入学までに身につけたいことを7つ紹介します。習得するのに時間がかかるから、早めに準備をはじめたい。
【家でできるおすすめ療育】問題行動を減らすために、識別系の触覚を発達させる?
【家でできるおすすめ療育】触覚の発達をうながす遊びを紹介します。活動の基礎となる感覚の中で大切なのが触覚。問題行動を減らすためには、識別系の発達がポイント。
1歳半健診でチェックする項目や当日することを解説します。発達チェックで使われているM-CHATとは!?
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査を実際に受けました。検査内容や検査を受けて結果はどうだったのかまとめています。
ウィスク4(WISC-Ⅳ)検査結果の見方 何が苦手でどんな支援が必要?
ウィスク4(WISC-Ⅳ)検査結果の見方。数字だけでは分からない支援方法。この記事を読めば何が苦手でどんな支援が必要かわかります。
この記事では、発達検査ウィスク4(WISC-IV)を受ける理由やウィスク4の検査の内容(どんな問題が出るのか)を解説しています。
1歳児 言葉の発達で障害がわかる?どんな言葉が出ていればいい?
1歳児 言葉の発達で障害があるかないか分かる?言葉が出ていなくても大丈夫な場合とは?言葉の発達の目安や親ができることを紹介します。
【家でできるおすすめ療育】姿勢を保つために必要な運動や遊び5選
【家でできるおすすめ療育】姿勢の安定は学習のスタートライン!姿勢を保つために必要な運動や遊びを5つ紹介します。固有感覚と平衡感覚の発達がポイント。
感覚統合療法(作業療法)とは?困った行動をする子どもは感覚にアンバランスさがあるのかもしれません。重視される3つの感覚について解説します。
子どもの発達の遅れを感じた時にはじめたい4つのことを紹介しています。
発達検査の種類と内容について解説します。検査結果から得意不得意を知って、適切な支援のヒントにしよう。
知的障害の基礎知識やIQ(知能指数)から発達年齢を計算する方法
知的障害の種類やそのIQ(知能指数)によって何歳相当まで成長するのかを解説しています。また、この記事を読めば、発達検査の結果(iq)から今の発達年齢を計算する方法が分かります。
「ブログリーダー」を活用して、KUUMAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。