chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
けるねるね
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/08/12

arrow_drop_down
  • 志望校を選ぶポイント

    中学受験で志望校をどう選ぶかは、中受親にとって頭を悩ませる問題の一つだと思います。2年くらい前に栄光ゼミナールが行った中学受験生とその親を対象にしたアンケート…

  • 中学受験の経験

    今の時代、一つの会社に入って定年まで勤め上げるという風潮はなくなり、入社して数年で辞めていく人は増え、中途入社の人は多くなりました。 世の中の動きは激しく、一…

  • 中学受験の勉強は役に立たない?

    中学受験の勉強は役に立たずあまり意味がないという意見を聞くことがあります。例えば、中学受験算数は特殊すぎて、最初から方程式を教えればいいのに無駄。インターネッ…

  • 中高一貫校におけるタテのつながり

    中高一貫校では、学校ごとに特色のある行事や部活において、高2生や高3生が自主的に運営し、中学を含めてそれ以外の学年の生徒を取りまとめていく形になるところがあり…

  • 中高一貫校で「貯金」が効かない英語

    日本人が英語を習得するのに必要な時間数は2,500~3,000時間といいます。 小学校から英語が必修になりましたが、高学年で年間70単位くらいしかありません。…

  • 中学受験を通して気づいた子育てのヒント

    親が幼い子どもに接するとき、どう声がけし、どう見守ればよいか。 中学受験した我が子にあてはまる部分が多いことに気付かされました。 未就学児について教育専門家な…

  • 中学受験が「親子の受験」になってしまったのは…

    以前、ブログで、中学受験は高校受験や大学受験とは大きく違って、「親子の受験」の様相があるというようなことを書きました。『中学受験は「親子の受験」か』身の回りで…

  • 中高一貫校で伸び悩むケース

    中高一貫校に子どもを通わせている親の視点から、入学後に伸び悩むケースについて考えてみたいと思います。まず挙げられるのが、「中学入学がゴール」になっていた場合。…

  • 中学受験の失敗は…

    中学受験の失敗とは、実力不相応の難関校に無理して入ること?安全校に行って不満を抱えてモチベーションが上がらないこと?あるいは全敗することだろうか。どんなに素晴…

  • 中学受験は「親子の受験」か

    身の回りで中学受験について話題になることが多いのですが、中受親もいろいろな方がいます。各家庭の事情もあるし、親の関わり方は様々だと思います。親が子どもの勉強を…

  • 公立中高一貫校の盲点?

    公立中高一貫校は、学費を抑えつつ、高校受験で中断されることなく6年間の学びに集中でき、学校により独自の探究や英語教育などのプログラムが用意されていて、大学進学…

  • 「中高生ニュース」に渋渋が登場

    我が家では平日の朝、会社に出かける支度をしながらテレビを見る習慣があります。ウチの相方が「シマエナガちゃん」のファンなので、TBSになることが多い。今日も朝の…

  • 中高一貫校で学ぶ環境

    個人の感想になってしまうが、子どもを中高一貫校で学ばせることについて。いい点としては、高校受験で中断されることなく部活や学校生活を満喫できることが挙げられる。…

  • 親に中学受験経験があっても有利とはいえない?

    前回に続き、親の中学受験経験が子どもの受験において有利に働くかということについてです。親自身に中学受験経験があり子どもの受験に伴走した方の話を聞いていると、必…

  • 親に中学受験経験があると有利か?

    他の親と子どもの中学受験について話していると、親自身にも中学受験経験があり、そのことが子どもが中学受験することになった背景になっているという方が結構おられます…

  • 中学受験伴走の難所

    子どもの中学受験の伴走で一番難しいと思ったのが、「過去問」への取り組みでした。小6の夏以降、本格的に志望校の過去問を解き始めました。本番と同じような形式で、時…

  • 中受はコスパが悪いのか?

    中受が過熱しているというのは都市部の中の一部の現象であり、日本全体でみれば私立中への進学率は約1割であり、圧倒的少数派といっていいと思います。そこまでお金と時…

  • 英語の日

    子どもが高校生になると親子で一緒に行動する機会が以前より減った。昔は旅行に出かけたり、外出したり、ショッピングとか近所の散策とか、家族で一緒に動くことが多かっ…

  • 低学年から塾?

    我が家では子どもが小4になるときから通塾を始めました。学校で他の保護者と話しをしていると、同じ様に小4から塾という人が多いですが、小1から小3までの低学年から…

  • 塾のテストで一喜一憂

    子どもの受験に伴走していたとき、毎月のようにある塾のテストの結果に一喜一憂していました。塾の先生から「テストは弱いところをあぶり出すのが目的なので、その結果に…

  • 子どもの受験と親の覚悟

    中学受験は受験生である子どもがやらないといけない受験です。親が代わってやることはできません。子どもを中受塾に入れて、あとは塾でよろしく、というわけにはいきませ…

  • 中学受験の経済的な問題

    中学受験の準備にはお金がかかります。一般に3年以上の期間が必要ですし、その間、塾の授業料以外にも費用がかかります。テキストや別売りの教材、季節講習に模試。個別…

  • スイッチ2抽選販売

    先週、ゲーム機のスイッチ2の抽選販売の結果発表があったらしい。子どもが通う学校のクラスでは、この話題で持ちきりだったとか。受験生にゲーム機は必要なのだろうか……

  • 子どもの塾の送迎

    子どもが小学生で中受塾に通っていたとき、塾に送り出すときはウチの相方に任せていたが、迎えに行くのは父親である自分の役目だった。大抵は会社から直行することが多か…

  • 中学受験の全体カレンダー

    首都圏で中学受験が本格化するのは2月。だから大手塾では、2月が新しい学年のスタートになっていることが多い。2月から始まって1月で終る。これが中学受験の「カレン…

  • 子どもの受験に伴走して

    少し前に子どもの中学受験に伴走しました。伴走するまでは知らなかった「中学受験の世界」を知ることとなりました。普通にサラリーマンをしていた頃には思いもよらない新…

  • 受験の効用

    日本では、人生のどこかで必ず「受験」しないといけない感じになっています。幼稚園から大学、大学院までいろいろな「入学試験」があります。幼稚園や小学校の入試ではほ…

  • 親のメンタルが試された子の受験

    当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しております。子どもの受験は子どもの問題ですが、だからといって塾任せ、子ども任せでうまくいかないことが多いと…

  • 勉強するハードルを下げる

    受験勉強していると常に立ちふさがるのが、「やる気」、モチベーションの問題だと思う。時間が長くなるほど、集中力が続きにくくなる。これは勉強に限らず、仕事でも同じ…

  • 「わかった」はわかっていない?

    当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験では、基本問題、典型問題を身に付けることが大事だと思います。塾で授業を聞いて、あるいは解説動…

  • 受験に必要な「自分の型」

    当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験にはノウハウ、攻略法があると思います。塾の力を最大限借りるのもよい方法です。専門家でありその…

  • 中高一貫の高校への進学によって変わることと変わらないこと

    中高一貫の高校への進学によって変わることと変わらないことがある。学校は変わらないし、中学から入学したメンバーもそのまま変わらない。学年持ち上がりの先生方も変わ…

  • 子どもの受験沼にはまる親?

    子どもの受験沼にはまっている親は次のような特徴があるらしい。 ・会社の方は在宅勤務が使えるので柔軟に調整できる ・過去問をサクサク解くことができる ・子供の成…

  • 中高一貫校の塾事情(その2)

    前回に続き、中高一貫校で塾が必要かについて、塾に通っていない場合について考えたいと思います。塾に通っていない一番大きな理由は、学校の勉強で十分だからというもの…

  • 中高一貫校の塾事情

    子どもが中高一貫校に通っていますが、塾は必要かというテーマを取り上げたいと思います。塾に通っている人と通っていない人がいますが、割合としては前者の方が多いと思…

  • 結局、基礎学力をつけるはどうしたらいいのか?

    当ブログでは受験生の親の目線から、日々感じたことを発信しています。全て個人の感想であることを予めお断りしておきます。受験生の親としては、「子どもに合った塾」を…

  • 「デキる子」はここが違う

    子どもが通う学校には、受験して入って来た子が集まっている。勉強がデキるのはもちろんだが、いくつもの部活を兼部して器用にこなし、学校の行事にも積極的に参加し、塾…

  • 中学受験後に変わった「親の関わり」

    子どもの中学受験のとき、親が伴走しました。3年以上にわたり、横から応援したりアドバイスしたり、一緒に問題を考えたりしました。学習の計画を立てるところから進捗の…

  • 一貫校で中学から高校に進学、通学定期はどうなる?

    子どもが通学している中高一貫校は歩いては通えない距離にある。中学から電車通学となった。最近は便利なもので、通学定期を券売機で買えるようになった。昔はいちいち定…

  • 進みたい学部・学科はどうやって決める?

    当ブログでは受験生の親の目線で、受験や勉強に関して日々感じたことを発信しています。基本的に個人的な感想の独り言。高校に進学したら、あるいは中高一貫校であれば高…

  • 久しぶりの中受算数(虫食い算)

    本ブログは、受験生の親の目線から、受験や勉強に関することなど、日々感じることを発信しています。 基本的に個人の感想の独り言です。脳トレのため、久しぶりに中受算…

  • 東大合格者数、「7年周期」の法則?

    中学受験や高校受験で志望校(特に進学校)を決める際、一つの要素として大学合格実績があります。中学校受験では、前の年に優れた実績をもつ学校を選ぶことが考えられま…

  • 消極的な理由による中学受験

    子どもの中学受験を経験した保護者と話をしていると、中学受験してよかった、という声は総じて多いですが、中学受験に対する思いは人それぞれ。自分の周りでは「中学受験…

  • 謎の「隔年現象」?

    昨日、東大合格者数についての記事の中で、大学受験の「隔年現象」という話がありました。ある年、現役合格者が多数出ると、その翌年は浪人生が減るため合格者数が減少す…

  • 2年以上連続して東大合格者数を伸ばした20校

    3/31付AERA電子版の記事で、2年以上連続して東大合格者数を伸ばした高校についての記事があった。東大に1人でも合格者がいた学校は405校あって、2年連続で…

  • 覚えたことを忘れたのが許せない子ども

    このブログでは受験生の親の目線から受験や勉強に関して日々思うことを発信しています。個人の感想の独白であることをご了承ください。受験に暗記は必要ですし、避けて通…

  • 理系か文系か、それが問題

    文系を選ぶか、理系を選ぶか。高校になるとどちらかを選ぶ、「文理選択」の問題があります。文系か理系かなんて分け方自体がナンセンス、そんなことをしているのは日本だ…

  • 中学受験に塾は必要ない?(続編)

    前回、医学部予備校の代表が「中学受験に塾は必要ない」と断じる理由、という記事について取り上げました。肝心の「中学受験に塾は必要ない」という点について続けていき…

  • 中学受験に塾は必要ない?

    当ブログでは、受験生の親の目線から受験や中高一貫校について発信しています。個人の感想的な話が中心であることをご了承ください。新潮デイリーに出ていたある記事を取…

  • 勉強の仕方でその人がどこに受かるかがわかる?

    ある人が「勉強のやり方を見るとその人がどのように世界や物事を捉えているのかがわかる」と言っていました。なかなか深いですね。受験には、達成すべき目標があり、期限…

  • 学歴狂の詩

    「学歴狂の詩」これは、京大卒作家、佐川恭一氏がこの3月に出したノンフィクション作のタイトル。知り合いが「とにかく面白いから」と勧めてくれた本である。  学歴狂…

  • 有罪判決を受けた元エリート裁判官

    先日、金融庁出向中にインサイダー取引をした元裁判官に対する有罪判決が下された。元裁判官は、慶應義塾大学法学部から法科大学院に進み、24歳で司法試験に合格した超…

  • 無理せず、任せて安心

    仕事柄、いろいろな業種の方と会って話をすることがあります。40代くらいの方と話しているとよく話題に上ることの一つが子どもの教育のこと。そして、中学受験や小学校…

  • 新学年のスタートダッシュ

    早いもので来月(あと数日)、新年度が始まります。子どもの中高一貫校での生活は4年目(新高1)に入ります。今回は、定期試験のことについて取り上げたいと思います。…

  • 中高生に期待したい「自走」

    子どもの中学受験のときは親が伴走しましたが、子どもが自走するのは難しいと感じました。親が全てお膳立てしていたと思います。自分で考えて計画を立てて取り組むことが…

  • 中高一貫校入学前にやっておいたほうがいいこと

    中学受験して中高一貫校に進学する場合、入学の準備がいろいろあると思います。学校によっては教科書と共に宿題が出されるところもあります。一方、入学まではゆっくりし…

  • 部屋を整理して出てきた中学受験の参考書を売ってみた

    来月から新学年になるので子どもの部屋の片付けを手伝っていたら、中学の授業のプリントや定期テストなどが大量に出てきました。殆ど捨てました…。教科書はほとんど使わ…

  • 中学の勉強は一からのスタート?

    このブログは、中高一貫校に通う子をもつ親の立場から受験や学校などについて感じたことを書き連ねています。素人の個人的な感想であることをご了承ください。子どもの中…

  • 2025年の筑駒の大学進学実績

    2025年春の筑駒の大学進学実績が発表されていましたので、紹介しておきたいと思います。以前、当ブログで、東大現役合格率と、理Ⅲ現役合格者数について取り上げまし…

  • ある企業の広告に書かれたナゾの数式

    電車に乗って出かけたら、たまたま駅で広告を見た。ちょっと変わった広告だったので、印象に残った。5!+4!+3!というナゾの数式がバーンと大きく書かれていた。そ…

  • 中学受験の合格を祝う会は非常識?

    仕事柄、いろいろな人に会って話しを聞く機会がある。世間話をすることもあるし、グチを聞かされることもある。相手の話を聞いてあげるのも大切な仕事と思うようにしてい…

  • 桜蔭/女子学院進学者の合格校

    当ブログは、受験生をもつ親の立場から入試や学校などについて思うことを書き連ねています。単なる一サラリーマンの個人的な感想です。今年の中学受験、高校受験、大学受…

  • 中学受験と「3.14算」について

    先週「3月14日はホワイトデーだね?」と息子に言ったら、「何言っているの、円周率の日でしょ」と返されてしまった…。数学では、円周率をπと表記して式や答えに使う…

  • 東大理Ⅲ現役合格者が複数出ている高校

    以前、高校別の東大現役合格率について取り上げました。『東大現役合格率でみると』今年2025年の東大合格者数を高校別に調べたサイトは多くあります。合格者数でみて…

  • 聖光や渋幕より麻布?

    当ブログでは、受験生をもつ親の目線から受験や勉強、学校などについて書いています。個人の感想的な話となります点ご了承ください。中学受験から高校受験、大学受験まで…

  • 中高一貫校の「卒業と入学」

    息子が通う学校は中高一貫校だが、高校での募集があり、高校入試がある。最近は、「完全」中高一貫が主流なので、そもそも高校募集がないところも多い。どんな人が来るん…

  • 東大現役合格率でみると

    今年2025年の東大合格者数を高校別に調べたサイトは多くあります。合格者数でみて上位に入る学校は学力が高く優秀な生徒が多いと推測されますが、そもそも学校の規模…

  • 私立中学の学費(初年度納付金)

    今回は、私立中学の学費、初年度納付金について取り上げたいと思います。ここで紹介する数字は各府県が発表している2024年のもので、学校により制服代や指定用品代な…

  • 入試本番の独得の雰囲気

    自分自身も過去の受験で経験がありますが、試験当日は本当にドキドキしたもの。前日から緊張感が高まり、当日試験場に向かうとき、そして試験が行われる教室にはいるとき…

  • 尾身茂氏の回想(私の履歴書より)

    3月から日経の「私の履歴書」で尾身茂氏の連載がスタートしている。尾身氏といえば、コロナの頃に政府分科会の会長をされていて、安倍前首相と並んでの会見をはじめ、と…

  • 子どもに対してかけないようにしている言葉

    子どもの中学受験に伴走して以来、親から子どもに対してかけないように気を付けている言葉があります。ひとつは、いろいろなテストなどを受けて帰ってきたときに、思わず…

  • 大学の教育費はピンキリ

    親にとって、子どもの教育費は切実な問題。教育費の中でも特に我が家で直面する、大学の教育費について取り上げてみたいと思います。国の機関がまとめている教育費に関す…

  • ドラマ「御上先生」とある高校生の親

    仕事柄、いろいろな人と接する機会がある。ある人と話していて、その方のご子息が神奈川の超有名進学校に通っていることがわかった。私立の中高一貫の男子校。ご家庭では…

  • 中学・高校の教育費(公立vs私立)

    前回からの続き。中学高校でかかる教育費について。前回同様、金額は、文科省の統計等をベースに国の機関が計算しているもの。あくまで目安ですが、参考までに。公立中学…

  • 子どもの教育費問題

      親として子どもの教育を考える際に避けられないのが「教育費」の問題。文科省が発表している、子供の学習費用調査や、私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額、…

  • 総合型選抜は会社の採用試験に似ている?

    子どもが高校生になり「お年頃」なので、大学受験について調べることが多くなりました。昔と違うのは、入試制度が大きく変わってきているということ。筆記試験による一般…

  • 同じ学校なのに受験日で難易度が違う?

    来年お子さんが中学受験という方と話をしていて、第一志望が本郷とのことでした。(この10年くらいで大学進学実績が顕著に伸びている学校で、知り合いの子どもが通学し…

  • 附属校の進学について

    慶應義塾高校(塾高)の進学実績を見ていた気づいたことについて書きたいと思います。日吉(神奈川県)にある慶應の附属校で男子校。2023年夏、甲子園で優勝して話題…

  • 子どもの進路

    息子は高校生になるが、文系なのか理系なのか未だよくわからない。そんな簡単に決まらないか…将来何になりたいのか、大学に行ったら何をやりたいのかそんなことは親が聞…

  • 慶應法学部への進学ルート

    当ブログでは、親の目線から広く受験や勉強についての情報を発信しています。以前、早慶の理系学部への進学ルートについて取り上げたが、文系学部の代表格で文系最難関の…

  • 志望校と偏差値

    当ブログでは、受験生をもつ親の目線から受験や勉強、学校などについて書いています。個人の感想的な話となります点ご了承ください。今回は、受験に際しての志望校、学校…

  • 早稲田理系学部への進学ルート

    早稲田大の理工系3学部への進学ルートについて取り上げてみたいと思います。<理工系3学部>2024年の入学者は、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3学部…

  • 小学校受験経験者との接点

    子どもの通う学校の様子を聞いたり、学校関係で同世代の他の親と話したり、仕事で関わるいろいろな人と話していると、受験や教育、進路について人それぞれでいろいろな道…

  • 慶應理系学部への進学ルートについて

    慶應の理工学部と医学部の入学ルートについて取り上げてみたいと思います。【理工学部】2024年の入学者は939名。このうち、附属校(志木高、塾高、慶應女子、湘南…

  • 塾に通うと成績はUPするのか

    受験には塾がつきもの。もちろん塾なしで受験してもいいわけですが、塾を利用することが多いと思います。塾を利用する場合、いつから通うかが問題になります。例えば中学…

  • 子どもの教育や進路について

    子どもの教育や進路について考える機会が増えた。大学受験に直面しているということもある。昔と比べて入試の形態も随分と変わった。 国立大学でも書類と面接で合格者が…

  • 中高一貫校の先生が語る、中学入学後に学力が伸びる子の特徴

    中学入学後に学力が伸びる子の特徴について取り上げたいと思います。いくつかの学校の先生が言っていた内容を纏めていますので以下参考までに。<中高一貫校の先生が語る…

  • 逆境の先にあるもの

    最近、仕事とプライベートでとてもイヤなことが続いた。仕事ではちょっとしたことで上司から叱責されてさんざんな目にあったし、私生活ではとんでもない事件というか事故…

  • ある高校生の選択

    桐朋高校の3年生が大リーグを目指し、アスレチックスとマイナー契約を結んだことが話題になった。先日、朝のテレビで、その生徒の学校での密着取材の様子をたまたま見た…

  • 中学入学後にやっておいたほうがいいと思ったこと

    中学入学後にやっておいた方がいい、あるいは考えておいた方がいいと(親が)思ったことを書きたいと思います。一個人の感想です。まず英語何といっても一番はこれ。小学…

  • テレビで見た中学受験ドキュメント(その2)

    前回、たまたまテレビで見た中学受験ドキュメントについて取り上げました。今回はもう1組の家庭について書きたいと思います。こちらは小6の双子の男の子の受験。ちらっ…

  • 都内の公立校進学率

    都内において、区立小の卒業生が区立中、そして都立高にどれくらいの割合で進学しいているのかについてのデータを取り上げたいと思います。ある区では、2021年3月の…

  • テレビで見た中学受験ドキュメント

    先日、たまたま家で夕食の準備をしながらテレビを流していたら、生活情報番組で、中学受験生に密着するという映像を見たので、そのことについて取り上げます。ちょうど今…

  • 受験について

    何の専門家でもない、一個人の感想にすぎませんが、受験について思うことを書きたいと思います。受験には、入試問題を時間内に解いて合格点以上とるという明確かつ客観的…

  • 最近思うこと

    会社や学校関係で同世代の親と話していると、子どもの教育が話題になることがある。どんな勉強しているのか、どこの塾に通っているのか、英語は何をやっているのか。情報…

  • 教育熱心な保護者

    子どもが通う学校(中高一貫校)での様々な行事の機会に、他の保護者と話をすることがある。同じクラスや学年、違う学年の親と一緒になることがあります。実に教育熱心な…

  • 早すぎる?塾の案内

    中高一貫校の生徒が通う塾はたくさんあります。前回取り上げた東進もそうですが、首都圏の中学受験が終わった直後から新中1の生徒の募集が始まるところがあります。何と…

  • 面倒くさい人との会話

    ちょっと面倒くさいというか、苦手な人がいる。その人は親戚の子が開成に通っていることをとても自慢にしている。その人自身は、大学受験せずに就職し、社会人になって働…

  • 中高一貫校と塾

    小学生のときに何年も苦労して受験勉強して中学に入学できたと思ったら、そこから大学受験に向けた勉強が始まる…。やっと勉強から解放されてノンビリできると思っていた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けるねるねさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けるねるねさん
ブログタイトル
中学受験 最難関中学合格のリアル
フォロー
中学受験 最難関中学合格のリアル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用