当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しております。子どもの受験は子どもの問題ですが、だからといって塾任せ、子ども任せでうまくいかないことが多いと…
受験生の親として中学受験に関わりました。 本人は、小4からSAPIX通塾、2022年2月 最難関中学(S67&70)に合格しました。
けるねるねさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、けるねるねさんをフォローしませんか?
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しております。子どもの受験は子どもの問題ですが、だからといって塾任せ、子ども任せでうまくいかないことが多いと…
受験勉強していると常に立ちふさがるのが、「やる気」、モチベーションの問題だと思う。時間が長くなるほど、集中力が続きにくくなる。これは勉強に限らず、仕事でも同じ…
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験では、基本問題、典型問題を身に付けることが大事だと思います。塾で授業を聞いて、あるいは解説動…
当ブログでは、受験生の親として日々感じたことを発信しています。受験にはノウハウ、攻略法があると思います。塾の力を最大限借りるのもよい方法です。専門家でありその…
中高一貫の高校への進学によって変わることと変わらないことがある。学校は変わらないし、中学から入学したメンバーもそのまま変わらない。学年持ち上がりの先生方も変わ…
子どもの受験沼にはまっている親は次のような特徴があるらしい。 ・会社の方は在宅勤務が使えるので柔軟に調整できる ・過去問をサクサク解くことができる ・子供の成…
前回に続き、中高一貫校で塾が必要かについて、塾に通っていない場合について考えたいと思います。塾に通っていない一番大きな理由は、学校の勉強で十分だからというもの…
子どもが中高一貫校に通っていますが、塾は必要かというテーマを取り上げたいと思います。塾に通っている人と通っていない人がいますが、割合としては前者の方が多いと思…
当ブログでは受験生の親の目線から、日々感じたことを発信しています。全て個人の感想であることを予めお断りしておきます。受験生の親としては、「子どもに合った塾」を…
子どもが通う学校には、受験して入って来た子が集まっている。勉強がデキるのはもちろんだが、いくつもの部活を兼部して器用にこなし、学校の行事にも積極的に参加し、塾…
子どもの中学受験のとき、親が伴走しました。3年以上にわたり、横から応援したりアドバイスしたり、一緒に問題を考えたりしました。学習の計画を立てるところから進捗の…
子どもが通学している中高一貫校は歩いては通えない距離にある。中学から電車通学となった。最近は便利なもので、通学定期を券売機で買えるようになった。昔はいちいち定…
当ブログでは受験生の親の目線で、受験や勉強に関して日々感じたことを発信しています。基本的に個人的な感想の独り言。高校に進学したら、あるいは中高一貫校であれば高…
本ブログは、受験生の親の目線から、受験や勉強に関することなど、日々感じることを発信しています。 基本的に個人の感想の独り言です。脳トレのため、久しぶりに中受算…
中学受験や高校受験で志望校(特に進学校)を決める際、一つの要素として大学合格実績があります。中学校受験では、前の年に優れた実績をもつ学校を選ぶことが考えられま…
子どもの中学受験を経験した保護者と話をしていると、中学受験してよかった、という声は総じて多いですが、中学受験に対する思いは人それぞれ。自分の周りでは「中学受験…
昨日、東大合格者数についての記事の中で、大学受験の「隔年現象」という話がありました。ある年、現役合格者が多数出ると、その翌年は浪人生が減るため合格者数が減少す…
3/31付AERA電子版の記事で、2年以上連続して東大合格者数を伸ばした高校についての記事があった。東大に1人でも合格者がいた学校は405校あって、2年連続で…
このブログでは受験生の親の目線から受験や勉強に関して日々思うことを発信しています。個人の感想の独白であることをご了承ください。受験に暗記は必要ですし、避けて通…
以前、開成のS偏差値が高めに出ているという話を取り上げました。 女子校では、首都圏最難関の桜蔭ですが、S偏差値は63、Y偏差値は71 女子学院は、S偏差値61…
以前、男女別学の公立高校を巡る問題を取り上げましたが、「この令和の時代に公立で男子校とか女子校があるのか」という感じがしなくもありません。 日本全国には公立高…
前回(↓)からの続きで、開成のS偏差値が「高すぎる」背景について考えたいと思います。『塾により、開成と麻布の偏差値の差が異なる件』以前、塾によって開成と麻布の…
ヤフーニュースに出ていた問題。【思考力チェック!】それぞれ「E」「R」「2」「9」と書かれた4枚のカードがある。「母音が書かれたカードの裏はかならず偶数である…
以前、塾によって開成と麻布の偏差値が大きく違っている場合があるという話を取り上げました。 『麻布の偏差値は68?それとも61?』塾によって入試の難易度を表す偏…
子育ての最終目標は子どもが独り立ちすることだと考えます。 いつになったら、自分のことは自分でできるようになるのか…。 「子どもは、何かを自分でやろうと思ったと…
塾によって入試の難易度を表す偏差値の値が異なっています。 ここでいう偏差値は、塾に蓄積された、受験生の模試での偏差値と実際の合否のデータから、偏差値毎に見てい…
首都圏中学受験の主戦場である、東京・神奈川入試の初日は2月1日。 2024年は、1日午前の入試を約42,900人の受験生が受験しました。(ちなみに首都圏の公立…
今年、首都圏のある大手塾が公立中高一貫校受検指導から撤退したと話題になった。 公立中高一貫校の入試は、学校法施行規則により学力検査を行わないことになっているた…
先日、埼玉の男女別学の公立高校を巡る問題を取り上げました。 埼玉県では、県の第三者機関が、男女別学の公立高校共学化の早期実現を求める勧告を県教育委員会に提出し…
身近で小学校受験について見聞きすることがありました。 小学校受験は本当の意味で「親の受験」なので、親の面接が重要なポイントになり、また、親が書く「願書」が結構…
去年から今年にかけて議論が盛り上がっている、男女別学となっている埼玉の県立高校をめぐる問題。 埼玉県立高校の共学化求める市民団体が会見“見直しが不可欠”|NH…
昨日からの続きです。 あのSAPIXよりも難関校に強い2つの少数精鋭塾を取り上げています。 入室テスト エルカミノ:小1~小3は入室テストはなく、小3秋…
少数精鋭の中学受験塾、エルカミノとフォトンについて取り上げたいと思います。 共に、首都圏中学受験の絶対王者とも言うべきSAPIXよりも難関中に強く、算数指導に…
子どもの受験沼にはまっている親は「変わった人」が多い、らしい。 過去問をサクサク解く在宅勤務など仕事を柔軟に調整できる塾の面談で講師と話せる情報量をもっている…
中学入試では合格者を定員よりも多く出す学校があります。 学校側が予め辞退者を見込んでいるためです。 首都圏で御三家といわれる学校も例外ではありません。 例えば…
関西では低学年から中学受験の先取りをする塾がありますが、関東では少ないです。 例えば、算数に特化したフォトンなどはありますが…。 首都圏の大手塾では小1、小2…
子どもの中学受験に伴走した経験は、大変ではあったけれど、親にとっても子どもにとっても成長の糧になったと思えます。 今から振り返れば、もっとああしておけばよかっ…
ネットで、「78+75×94」を紙と鉛筆を使わずにパッと計算できますか?という問題を見かけました。 ただの計算問題ですが、「どう計算するか?」 そのサイトにの…
中学入試の難易度と比べて「出口」の実績がいい学校、いわゆる「お得校」についてブログで取り上げたことがありました。 『中学受験の「お得校」?』中学入学時の偏差値…