chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
座ってないで、とぶよ https://suwattenaide.hatenablog.com/

2022年夏から、カタールW杯と地中海沿岸を楽しむ旅に出発!「車窓から」みたいな、移動がメインの旅でーす(^O^)→2023年1月帰国済みです。

tobuyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/19

arrow_drop_down
  • ファーブルの世界を巡る

    地中海西側うろうろ 24日目 子どもの頃、印象に残った本にファーブル昆虫記がある。 同世代なら知っているだろう。子どもの頃の教科書読みものの影響力は絶大だ。 そんな感じで憧れもあった。 大人になってからファーブルのビデオを繰り返し見た事情もあり、終の住み家が今もあることは知っていたので、旅行前に色々調べていた。 ファーブルの終の棲家を見に行く そして到着したのがオランジュ(Orange)の郊外 Harmas Jean-Henri Fabre..入場料は7€ (...だが、庭だけなら無料でイケそうだった) 静かな敷地内の自然は多種多様な植物が植えてあり、毎日ゆっくり散歩するだけでも、いや、くりか…

  • 車をゲットして、いざ車旅! in フランス

    地中海西側うろうろ 23〜24日目 プジョーからの車変更の顛末は前記事を見てもらい、 車の受け取りまで 車を借りる相手も変わったので受け渡し場所も変わり、でも移動費はシトロエンもち。大きな荷物あると言ったらワゴンタクシーで送迎。 着いた先はFranceCarsという業者向けレンタカー会社。結構安いんじゃないかな。ただ、業務用車の返却チェック見てると、キズとか荷揚げの機械とかのチェックは念入りだった。 話は通っていたのでそこからはスムーズだった。 やっと手に入れて出発!! しかし、2週間後の返却とか交換とかの話が全くついていない。色々面倒くさいかもだけど、今は目をつぶって楽しむゾ!! まずは買い…

  • 第2章 地中海西側うろうろ(後半)

    1.旅の経緯と感想 フランスのマルセイユで車を受け取ってからパリで返却するまでの二ヶ月間を後半としました。期間が長いのと今回の旅のメインなので詳しく書きます。 2.行程 フランスでのはじまり © OpenStreetMap contributors 23日目;アヴィニョン→マルセイユ(車ゲット) 24日目;マルセイユ→オランジュ 25日目;オランジュ→ポンデュガール→カマルグ 26〜27日目;カマルグ→ベジエBeziers 29日目;ベジエ→カルカッソンヌ→モン・ルイ 30日目;モン・ルイ観光 31日目;モン・ルイ→トゥールーズ 32〜33日目;トゥールーズ観光 34日目;トゥールーズ→Le …

  • コスタリカ戦の後はすぐ宿に戻る気分

    コスタリカ戦の結果は、“それだけは避けたい”という結果になってしまった。 素人の持論 結局、浮ついたかな。 会場で見て感じたのは、前半のメンバーでは個々の技術でコスタリカの方が勝っていた事だ。後半、三笘へのマークが凄くて“戦術三笘”は読まれていた。つまり、それを森保さんは想定し、消耗しきってスペイン戦では恐ろしい結果になるから新メンバーだったんだろうけど、合っていない上にルーズ取れないんじゃあ、無理があったんじゃないか?奇をてらうだけでは勝てない。 随分遠のいたな、ファイナルステージ... 実は、サポーターの一体感も今回はなくて、同じ方向を見るのが難しかったのかな、と、こちらも反省。次はシンプ…

  • 食べられない実を見つけてしまったりもする。

    その辺に生えている草や木の実が食べられると得した気分になる。 日本では春にはつくし採りは欠かさなかった。海外のツアー先ではガイドさんには「ハングリー?」とよく言われる。※ウォーキング途中に実を見つけたり、植物の説明になると「食べられる?」と幾度となく聞くため。 飽食のトルコ トルコは飽食の国だった。街路樹がさくらんぼやプラム。誰も食べず、下に落ちて腐っていく。なら、私が...残念、届かない。 ガソリンスタンドの端にリンゴの木が。届いた!! 翌朝の朝食にした。甘みが強く、美味しかった。 食べられない実 食べられない実にも出会う。 トルコのレンタカーで立ち寄った街で砦に上った。白い実がいっぱいつい…

  • 第2章 地中海の西側うろうろ(前半)

    地中海西側うろうろ 前半 1.旅の経緯と感想 第1章が地中海の東側なのだから、第2章は地中海の西側なのだけれど、最初は車もなく、自由に動けない。しかも、一ミリも地中海を望まない。 そこで、イギリスからパリにかけては地中海の雰囲気との違いを見る感じで楽しめればと考えていた。地中海沿岸諸国が影響を受けたであろう西側の列強ってことで。これが前半。 2.行程 © OpenStreetMap contributors 1日目;ロンドン→(バス)→マンチェスター 2日目;マンチェスター観光 3日目;マンチェスター→(鉄道)→リバプール 4日目;リバプール観光 5日目;リバプール→(船)→ベルファスト 6日…

  • 癒やしのチャイと乗り鉄の日々

    地中海東側うろうろ 13,21,35,46,50日目 チャイ(紅茶)とスイーツ 日本の家にはこたつに紅茶、テレビ、ねこ、窓の外には大木という贅沢空間がある。旅行中にこれを目指すとケトルが必須になる。そして、紅茶パックも。トルコはチャイの文化があり、紅茶パックがよりどりみどり。ハーブとか香り高いとかより日々好きなだけ飲めれば幸せなので、大量に購入した。100袋入り2€、アールグレイで3€!! そして、紅茶のお供の甘いものがけっこう安くて美味しい。フルーツののっているものは少ないので、自分で添えて食べる。ティラミスっぽいミルクの染みたケーキはよく食べた。ギリシャではちょっと高くて手が出なかったスイ…

  • 犬も猫も肉でないと「え?」みたいな...

    地中海東側うろうろ 22-25日目 犬も猫も肉でないとふり向かない 野良○○の多い理由 トルコは食料自給率100%らしい。どおりで誰もが本質的に困ってそうに見えないわけだ。 トルコで驚いたことは、のら犬と猫の多さ。いたる所にいる。結構な大きさのが。しかし、基本、吠えないし触られても基本寝ている。興味を示さない。なんでかな?と思っていた。 下はパムッカレ行きバスターミナルのネコ ゾングルダクの街で、夜に犬たちが元気に吠えて集会してと忙しそうなのを見た。ホテルの窓から。なるほど。暑いから日中動かず騒がず、人気のない涼しい夜に動くほうが生存率は上がるわな、と思った。 この子はエスキシェヒルの宿に入っ…

  • ドイツ戦の後半25分頃まで、2点とると予想していた人はいるのか?

    ドイツ戦の興奮がおさまらず、今日の第4試合まで見終えてから試合を見直していたので、今、夜の2時。見直すのも勝ち試合なら いい!! 帰りのメトロもバスも「コングラチュレーション!」の嵐だった。いい!! 前回のドーハたどり着かずの続きから... ありえない航空券で途中で降ろされた後 直前で高い航空券を自腹で購入してドーハ入りした。悔しい。 Trip.comからお詫び金の申し出があったが二人分で1万円だそうな。代替チケット代にもならない。断った。少し落ち着いたら色々準備して各所への相談のステップを踏んでいこうと思う。 カタールW杯は村や団地で楽しむ 初日のファンフェスタで痛い目に合う 初日、公式パン…

  • クモの巣発見!クモはかしこい。

    クモの巣発見!クモはかしこい。 (補足)キャンプに行った時の夜にキャンプ場の外へ出て橋を渡ったとき、横にある電柱を見ると、百匹以上のガがいた。そのすぐ近くにクモの巣がはってあり、数十匹のガがそのクモの巣にかかっていた。 いいねー。かわいい度は4。 おやごさん、キャンプ行ったかいがあったよー。 まず、ガなどの虫の中には、光に集まる本能をもつものが多い。光のもとは、地球上では太陽だったので、洞窟の中だったら、太陽に向かって飛ぶと外に出られることもある。また、虫たちの好きな花や果実などの食べ物は、太陽の光を浴びないと育たないので、太陽を多く浴びられる場所に行くことで、虫たちも食べ物に近づけるというの…

  • アタテュルクってなんだ?

    地中海東側うろうろ 36-38日目 いたる所で出会う肖像画があった。だれ? トルコ旅も中盤に差し掛かった頃、ずっと同じ人の肖像画が飾ってある気がしていた。ホテルでも、チャイの店でも。 デニズリで市内観光をしようと無料のmuze(博物館)と表示のある場所にいたら、“アタテュルクが宿泊したのを記念に残した部屋”っていう!泊まっただけで記念になる人ってどんな人かさすがに気になった。 で、宿に戻って調べてみると“現在のトルコの基盤をつくった人”と。どんな政策か例を見たら… ・政教分離・アルファベット使用・男女平等 本当に土台!それのないトルコって他の中東の国々に近い感じになる。明治維新同様の方向転換だ…

  • どうして夏に顔や体がやけるんだろう?そして、はだの色とかでやけ方がみんなちがうのはなぜなんだろうと思う。

    どうして夏に顔や体がやけるんだろう?そして、はだの色とかでやけ方がみんなちがうのはなぜなんだろうと思う。 (予想)たぶん直射日光とかそうゆうのでやけるんだと思う。 なるほど。かわいい度は3かな。 予想はあっているね。日光が原因だから、みんな日傘をさしたり日陰で過ごしたりして日焼けしないようにしているよね。 肌の中にも、この日傘のような日光をふせぐためのものがある。それが「メラニン色素」とよばれる茶色いかたまりだ。これは、日光をふせぐためのものなので、たくさん日光がある所では大きくなり、あまりない所では小さくなる。体の中にあるものを守る役目をしている大事なものだ。でも、多くなると、メラニンは茶色…

  • 夏の地中海沿岸は暑さとの戦い♨

    地中海東側うろうろ 27日目 夏の地中海沿岸は暑さとの戦い♨ 7,8月を暑そうなイメージのトルコとギリシャにした理由は、アテネのパルテノン神殿でのサマーフェスタに行ってみたかったのと、パムッカレ温泉が夏でないと寒いという情報からだった。 ギリシャの暑さ対策〜夕方まで外に出ない イドロ・アティコス音楽堂でのコンサートは、開始が午後8時で夜入場のため地元客で超満員だった。午前10時にはパルテノン神殿でもアゴラでも日陰以外にいる気はなくなる。日中、地元の人は外にはいない。 地元の人の楽しみを一緒に味わえたのと、神殿のチケットでは音楽堂は外から眺めるだけだったので、中に入ることができるのは楽しかった。…

  • どうしてドライアイスの上に金属を置くと、音がするの?どうして氷は手でふつうにさわれるのに、ドライアイスは冷たさが―30℃もあるんだろう。

    どうしてドライアイスの上に金属を置くと、音がするの?どうして氷は手でふつうにさわれるのに、ドライアイスは冷たさが―30℃もあるんだろう。 ドライアイス、パート2です。かわいい度は3だ。 アイスやケーキを買った時にドライアイスを箱に詰めてくれるの、子どもたちには結構役立っているみたいですよー。お店の人たち、経費削減でナシにしないでねー。 ドライアイスの上にスプーンとかのせるの、やったことないけれど、面白そうだね。 これは、ドライアイスがとけるときに水(液体)にならないで空気(気体)に混ざることがヒントになる。スプーンは、置くまでは部屋と同じ温度だから10℃くらいはある。それをドライアイスの上に置…

  • ドーハ着のはずが、皆が責任逃れをした結果...今、イスタンブールにいる。

    ☆ことの始まり 地中海西側うろうろ 78日目〜 のんびり宿でネットサーフィンしていたら、 ドーハ行き(パリ〜イスタンブール〜ドーハ)の航空会社からメール通知が来た。 また変更があったんだな、と見ていたら翌日、エアチケットを取った代理店Trip.comからもメールが来た。今回の時間の変更により経由が不可能になったので連絡くれ、と。 慌てて再度時間を見直し、代理店と経由可能なプラン(1便を16時→11時)に変更を手続きしてもらった。 思えば、ドーハ往復は半年前にチケットを取ってから一つも思い通りにいっていない。 ☆変更遍歴 サウディア航空のドーハ〜カイロ便 8月9月に立て続けで出発時間の変更があっ…

  • 風船をふくらませて、空気が出ないようにして何日か、割らずに置いておくと、なぜ自然にしぼんでいくのだろう?

    風船をふくらませて、空気が出ないようにして何日か、割らずに置いておくと、なぜ自然にしぼんでいくのだろう? ほー。たしかに。かわいい度は4だな。 空気は出ないようにしているのにね。でも、縮んだということは、出たんじゃないの?それを調べる方法はないかな? ・・・と実験まで行くと、夏休みの自由研究になるよ。 見えないものを見るためには、見えるようにする工夫をすればいいんだよ。空気の場合は、水に入れると見えるようになる。泡になって。どこからもれているかは、それを見ればわかる。じわじわと、結び口から小さな泡が出ていく。 風船は、薄いゴムでできている。ゴムはひっぱったら伸びるけれど、手を離すともとの長さに…

  • 第1章 地中海の東側うろうろ

    ※本来なら欧州車旅が始まる記事なのですが、キリがいい所なので、まとめ記事や今までの投稿不足の日を補足する記事などをしばらくあげます。車旅が一連になるように投稿します。 第1章 地中海東側うろうろ 1.旅の経緯と感想 地中海って大きい。そして、日本から遠い。地理的にも歴史的にも。だから、いまいち興味を持たず、ここまで来た。 結果としては、東側は前回の旅のルート(ウズベキスタンやボスニア・ヘルツェゴビナ)とつながる部分が多く、奥底にしまってあった(のか忘れていたのか)疑問を思い出し、そういば!という発見も多くて充実した日々だった。 2.行程 © OpenStreetMap contributors…

  • なんで、なべとかをさわったとき、やけどっぽくなったら(?)みみたぶをさわったらあついのんがなおる(?)んだろう!?

    なんで、なべとかをさわったとき、やけどっぽくなったら(?)みみたぶをさわったらあついのんがなおる(?)んだろう!? やけど、大丈夫だった?かわいい度は4かな。 私は一度も冷やす目的のために耳たぶをさわったことがないんだけれど、コレをする人多いのかなぁ。 どちらかというと、恥ずかしくて顔が真っ赤になったり走った後で耳まで熱いときに冷えた手でさわって冷やしたことはあるんだが…。 耳たぶは、体の中では確かに冷たい部分になる。そして、温度調節のために同じ種類の動物でも暑い地域か寒い地域かによって大きさの変わる部分でもある。耳をよく見ると、クネクネとたくさん曲がっている。耳の中に音をたくさん入れることが…

  • 明日から車だ!!と思った夜9時のこと...

    地中海西側うろうろ 22日目 アヴィニョンでゆっくりブログの整理やら電子書籍で読書やらと鋭気を養っていた頃、何気なくYahoo!メールを開いた。 余談ながら...イギリスではVPNでYahooが開けていたのに、パリに到着後はVPN(2種類)が繋がらない。繋がっても数分後には切れる。楽天simで海外ローミングでも(他のは見れるのに)ダメになった。お国柄? そんな理由でYahooメールも数日に一度開く程度になっていたんだけど、プジョーのカーリースの連絡先はここ。開けたら、 「明日、車を用意出来なくなった。こちらのcarrierの問題だ。スマン」 と連絡があった。 明日なのに? メールの送信は1時間…

  • なぜ胃は、胃液に当たってもとけないのか。ハラがへるのはどうしてわかるのか。

    なぜ胃は、胃液に当たってもとけないのか。ハラがへるのはどうしてわかるのか。 うん。胃に興味があるのはわかった。かわいい度は4で。 中学校で習うんだよね。「胃から胃液(胃酸)という強い酸が出ていて、それで食べ物をとかす」と。そして、焼き肉ではタンやミノ、ホルモンを食べる。タンはちがうけれど、ホルモンのほとんどは腸だ。食べたらとけるのに、自分の体の胃はなぜとけない?・・・当然の疑問だ。 胃から出るのは胃液だけではない。もう一つ、「胃液で胃がとけないようにするための液」がほぼ同時に出ている。その液体が胃液が出る直前にしみだして胃を膜のようにおおうので、胃は酸でとけずにすむ。 ただし、うまく液が出ない…

  • アヴィニョンではのんびり

    地中海西側うろうろ 18〜22日目 のんびりしてばっかりみたいだけど、観光もせず部屋で動かず過ごすのはトルコ以来なのです。 晴天は重要事項 アヴィニョンの天気がいいからか? パリでは小雨とくもり空ばかりで天気を気にしながらの日々だったのが、嘘みたいな青空続き。 ローヌ川と青空。日陰でないと汗ばむ陽気。 これくらいじゃないと、気分は外出に向かない。 宿の満足度は街の印象を変える 部屋が広くてキッチン付きで快適だからか? ここも早めに予約していたから入れたけれど、もう一泊したいというと、高い部屋(75€)しかないけどいいなら…と言われて挫折。部屋からの景色もいいし、部屋も広いし、外の共用スペースの…

  • なぜドライアイスをコップに入れてふたをすると、ばくはつするの?

    なぜドライアイスをコップに入れてふたをすると、ばくはつするの? あー、いいね。かわいい度は4です。 ドライアイスでの遊びは色々あるんだけど、この遊びは他のとは違うところを突いていたので、先に取り上げることにした。やっぱり、遊ばなきゃ、氷との違いを感じることはできないよね。本で習うよりも、体験しないとね。 まず、氷と同じようにドライアイスがとけている。ただ、とけたときに、氷と違って水(液体)にならずに水蒸気と同じ気体になる。ふたが飛んでいくときは、どんなときか?空気でっぽうみたいに、中で縮んだものがもとにもどろうとして押す力でふたが飛ぶ。 気体になる。中で縮んだものが戻ろうとする力ができる。 ・…

  • 野いちごはどこでもあるが、すっぱい

    食べられる草木を見つけては味見するのが好き。 旦那には「前世はお金握りしめて餓死だな」と言われている。 野いちごは見つけたら食べる。ただ、日本のと違って、酸味が強くて、途中から食べなくなった。 ギリシャでは夏真っ盛りのためか、見つけられなかった。 トルコで味見 トルコの黒海沿岸、ゾングルダク近くのビーチで発見。 結構な乾燥地で、ニラ系や棘のある植物の多い場所。ちょっと皮が厚くて固く、甘みがなく酸味ばかり。美味しくない。 次はサフランボルの標高の高い洞窟近くの森の端っこで。 摘んでいる人がいたから再チャレンジしたけれど、やっぱりすっぱい。皮は固くなくなった。 色が濃くなったら甘くなるのかと思った…

  • なぜのりで紙とかをノートにはれるのかな?

    なぜのりで紙とかをノートにはれるのかな? のりは液体のゴムかプラスチックだと思えばいいよ。輪ゴムをそのまま放っておいたら、のびずにちぎれたり割れたりするようになるよね?これは、何が変化したのか?同じように、ごはんの時にこぼした味噌汁や醤油をそのままにしておいたら、どうなるか考えれば、何が変化したかは想像がつくはず。 そう、水がなくなった。 ゴムも、最初はしっとりとしているはず。中の水分がなくなると、乾いて固くなり、固くなると、伸びなくなってしまう。ただ、水分と書いたけれど、蒸発するのは水とは限らない。消毒するときに手につけるエタノールはすぐになくなるよね?蒸発している。ゴムは水よりも油やアルコ…

  • 仕事がんばろうって思う。

    イギリスとフランスの浮浪者の多さが目を引いたのか、あまりの格差が目に余ったのか… トルコにも、もちろん日本にもいたのに、ここでは身をつまされる気分になる。明日は我が身と思うからか? 小雨のロンドン、ビクトリア駅を出たところのスーパーの軒先で。節約して値引きシールの貼った商品を買い、店を出ると、買ったばかりのサンドウィッチやサラダパスタを女性の浮浪者に手で抱えられるだけあげている老夫婦がいた。 雨のパリ。バス車内からの景色。アーケードで手荷物を広げて居場所を確保している日本人顔の浮浪者がいるのを見た。座ったまま傘でピクニックシートの端を伸ばそうとしているのをパリジェンヌがよけて歩いていた。 パリ…

  • バスケの練習をした後で、不思議に思った。なんで、頭の上の方の髪は汗でぬれないのに、下の方の髪だけぬれるんだろう。

    バスケの練習をした後で、不思議に思った。なんで、頭の上の方の髪は汗でぬれないのに、下の方の髪だけぬれるんだろう。 いいねー。かわいい度は5! そう言われれば…と思い当たるから、発想がいい。 まず、近くにボウズの友達はいるかな?かみの毛1本5ミリくらいの長さの子。その子の髪をさわらせてもらうといい。ちくちくするんじゃないかな?それは、頭の皮ふから出てきたかみの毛が、全部立っているから。髪が長くなると、支えきれなくなり倒れる。けれど、皮ふから出てきて数ミリは必ず立っている。 では、森を流れる水を思い浮かべよう。木が立っている間を水は流れるよね?水は必ず、下へ、下へと流れる。 ここで、もう一度ボウズ…

  • パリ〜アヴィニヨンの夜行バスは高速道を逆走。

    地中海西側うろうろ 19日目 夜行バスに乗ってパリからアヴィニヨンへ行く。 アヴィニヨン行きの鉄道が良かったけれど、1日延泊すると土日のパリ宿泊になる。パリの土日の宿代が(直前予約では)高すぎて挫折。狭くて古いのに高い(個室9㎡素泊まりシャワー共用70€〜)とは…住んでいる人はスゴイ。 鉄道は荷物が大きいので最安の利用は出来ない。それなら宿代浮かせるのも含めて夜行バスにしようかと。25€/人。二人分でもパリに泊まれないという現実。 22:45定刻通りに出発。 結構人がいて、途中のリヨンまでは1人1座席だった。仕方なくアイマスクして座ってうたた寝していた。 1時過ぎ、バスの変な動きで目が覚める。…

  • 私は、家で金魚をかっています。その水そうの水の上には油がういていることがあります。これはどこからきたのでしょうか?

    私は、家で金魚をかっています。その水そうの水の上には油がういていることがあります。これはどこからきたのでしょうか? (予想)多分、いっしょに入れている草とかから出るんだと思います。 お。いいね。かわいい度は5!こんな疑問、大好物♡ よく見ているな、と思う。エサやりのときに見るんだよね。水にうっすらと虹みたいなのが出来ているのを。そして、原因を金魚ではなく草と予想したのが面白いな。おそらく、金魚のいない水そうでも同じことが起こったのだろう。 では、正解は? 草からも出る。つまり、色々な原因があるっていうこと。水の中には、草と金魚以外にもたくさんのものが入っている。下に石があったり、エサを入れたり…

  • パリの自然史博物館③〜動かない動物たちが迫りくる興奮

    好きな所では興奮して写真がふえる。 地中海西側うろうろ 17日目 自然史博物館の続き。昨日はルーブルをやめてはく製の館を見て1日終わり、興奮冷めやらぬ本日は骨の館へ。3つとも別で料金取るのが苦しいけれど、見たいから仕方ない。 行くと、受付前の貼り紙に他の博物館に入って○時間以内なら割引あるよ、みたいな文章を見つける。ためしに昨日のチケット見を見せてみた。 10→7€に割引になった。 ちょっと嬉しい。そして、入場。ホネの行進。 お〜。実は、この浮かれた筋肉くんは昨日館内を覗いた時に奥に見えていた。もう入館時間を過ぎていたのでエントランスのガラス越しに見て興奮していたので、今日は間近で見られて一人…

  • 発見!花火の空砲は、花火の管のしけるのをふせぐために撃つ!

    発見!花火の空砲は、花火の管のしけるのをふせぐために撃つ! (補足)花火を見に行った日、その日は小雨で花火は中止かなって思っていたけど、昼間「ドンドンッ」って音が聞こえた。「何かな?」って思っていたら、空砲?の音だった。聞いてみると、1回打ち上げたら中が熱くなって、しばらくは花火の管がしけることがないんだそうだ。 へー。かわいい度は5!・・・5は久しぶりかな? 聞いてみたのがいいよね。空砲が聞こえたら、「あ、今日花火あるんだー」で終わってしまったり、「今日、花火大会あるっていうお知らせをしているのだな」と勝手に解釈したりすると思うけれど(私のことです)、聞いてはじめて、違う事実が出てきたりする…

  • パリの自然史博物館②〜フランスはセンス抜群

    地中海西側うろうろ 16日目のつづき 好きなものは詳しく 自然史博物館は3つ(剥製,骨,岩石)に分かれている。 同じ敷地に植物園と動物園、無料の庭園がある。庭園で初めてゴッホの描いた品種のひまわりを見た。 高校生の時、ゴッホのひまわりの模写を授業でした。書き写しならが、日本のひまわりと違うなあ、小さいんじゃないか?菊じゃないか?とか思っていた。 ココにあった。たしかに、枯れかけのを見ると、中央に種がぎっしり詰まっているひまわりだった。 この自然史博物館を知ったのはネットサーフィンしている時だった。 誰かのブログで骨の行進の写真を見て、「行きたい所」にチェックしていた。 一番人気の館は、剥製が中…

  • なぜ火の中にキャベツまたはレタスを入れると火が消える?

    なぜ火の中にキャベツまたはレタスを入れると火が消える? (補足)一番はじめは「なぜ、火の中にキャベツまたはレタスを入れると火が消える?」と思っていたけど…つい最近わかった。そのレタスの中には水分がふくまれているため、火の中に入れたら、火が消えるんだと思う。 いいねー。かわいい度は4!自分で解決までしているところがいいね。 多分、どこかの番組で、火のついたフライパンの消化方法が紹介されていたんだろうな。テレビ番組も、色々と考えだすよねー。すごいな、と思う。 絵での説明もすばらしい。レタスを入れると煙が多くなるんだね。その煙は何か?たぶん、水蒸気と、レタスがこげるときの物質(すす?)が出ているんだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tobuyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tobuyoさん
ブログタイトル
座ってないで、とぶよ
フォロー
座ってないで、とぶよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用