chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
座ってないで、とぶよ https://suwattenaide.hatenablog.com/

2022年夏から、カタールW杯と地中海沿岸を楽しむ旅に出発!「車窓から」みたいな、移動がメインの旅でーす(^O^)→2023年1月帰国済みです。

tobuyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/19

arrow_drop_down
  • アンフィールドでYou'll never walk aloneを聞く

    個人的には、スアレスの頃のリバプールが好き。 大量得点、大量失点だったwww 今は守備がしっかりしていて、面白い時と面白くない時のムラがある。まあ、強いんだけど。 チケットはムリだからパブでと思ってたら...それも難しいご時世。 色々トラブル続きだったリバプール観戦旅 トラブルとしては... 予約した宿まで行ったけど、予約にオーナーが気づかず宿なし。 スタジアム横のパブで観戦する予定が映像なし放送で彷徨う。 でもまあ、写真の通りスタジアムの雰囲気は味わえたし、試合前に他会場の試合を屋外パブで見たし、外からでも響き渡るYou will never walk aloneは聞けた。やりたいことはした…

  • かわいた手で、氷を何秒かさわると、手にひっつくのはなぜですか?

    かわいた手で、氷を何秒かさわると、手にひっつくのはなぜですか? はいはい。わかるよ。かわいい度は3で。たのしそうだね。 面白くて何回かやったんだろうなーって想像できる。 まず、指は温かいので、氷に指を置くと氷の表面がとけて水になる。でも、しばらく手を置いておくと、指先は冷たくなり、氷と同じくらいの温度になる。ふれている所だけね。すると、とけた水が再び氷にもどるので、その時、指と氷の間でくっついてしまうのです。これが、水分が多いと、こおるのに時間とエネルギーが多く必要になるので凍れない。指を置いたわずかな量の氷がとけてまた凍ることで生じる。 あと二つ、こおりやすい理由がある。 1つ目、かわいた指…

  • リバプールは積出港、ベルファストは造船所

    いかに産業革命が富を生んだか。 リバプールの博物館には積出港としての歴史が並べられ ベルファストの博物館には造船と巨大船修理ドックの歴史が並べられ あとは田園風景 ある一時期の富の集中。 ひとつの町、マンチェスターが蒸気機関含む技術革新で繊維産業、鉄鋼業が栄えるということ。

  • なんで おみそしるは みそとあついおゆを いれへんかったら おみそしるできない?

    なんで おみそしるは みそとあついおゆを いれへんかったら おみそしるできない? うん。かわいい度は4だ。 おうちの人は衝撃をうけるかな。 子どもは家の料理が常識だ。料理は出来た状態でしか見ないから、おうちで見る「おうちの人がつくっている風景」が唯一のヒントになる。家で見る味噌汁の作り方が基本の作り方になるので、学校で家庭科とかで習うとびっくりしたりする。おにぎりの塩加減もわからない。 かくいう私も旦那も、家庭の味噌汁はイリコだしで育ち、給食や店の味噌汁はなんでこんなに美味しいのかと疑問に思っていたクチだ。自分で料理をし始めて、いろいろと理解した。カツオだし、サイコー。 さて、このおみそしるだ…

  • 楽天Link始動。お、快適

    日本にいる間、家でネットが繋がらないという悲しい契約だったけど... 無料期間の間に出発になるし、日本の電話番号必要なので、帰国まで保留する程度に考えていた楽天sim。 ギリシャではSIM買い、そっちを使用。 トルコで海外ローミングONにした。 ...つながらず、SIM購入。 「やっぱりね」と思っていたら、ブルガリア(EU圏内)入ったとたん案内が2件来た。 日本語で楽天とギリシャ語でvodafoneから。 ↑旧CIS圏内ではよく見かけるコーヒー自販機。1.5レク(ブルガリア) ※フランスにもあった!1€。めちゃマズ。普通の喫茶店で1.5€がBest!! vodafoneは旦那のスマホに入れて追…

  • テレビの中のテレビの映像には、黒い横線がたくさん入る。これはなんだろう?

    テレビの中のテレビの映像には、黒い横線がたくさん入る。これはなんだろう? (補足)ある日、弟のちっちゃいときのビデオを見ていたら、(テープの中の)テレビに黒い線みたいなものが上から下へ何回もでてきた。古いテープだったから黒い線が入ったのかな? かわいい度は4!テープって…。 そう思うと、通信系の技術の進歩は速すぎるんじゃないかな? しかし、この黒い線みたいなのは、今でもあるなあ。ビデオやテレビの画面は、昔も今も1秒間にいくつもの画像を点滅させて映している。パラパラ漫画の速いバージョンみたいな感じ。その、点滅するタイミングがものによって違う。そうすると、写真は一瞬のとまった画像を記録するので、私…

  • リバプールのバスの乗り方

    乗り口でクレカ払いできる。1回につき2.3£ 高すぎ!!...と思ったら、 みんな紙をスキャンさせているのを見て、おかしい!と思い、調べると、1日券がバスの運転手さんから買えるみたい。 Arriva Bus 2日目、バスの入口でチケットの名称がわからず、one day ticket !!というと、往復券になった。4.6£ 他の路線で断られ、意味不明。 3日目、チケット名:day rider!!と伝えてやっと買えた。QRコードついてる。これだ。4.6£ 左が正解の1日券。右は往復券? 前日の人もわかってて意地悪したんじゃ?と思ってしまう。だって、このエリア(Merseyside plus)以外に…

  • 火を使っている時に、火の上を見ると、ぼやけているみたいになっているのはなぜ?

    火を使っている時に、火の上を見ると、ぼやけているみたいになっているのはなぜ? キャンプに行ったのかなー。かわいい度は3で。 やっぱりものの仕組みが単純で、ゆったりとした時間があるから一つのことに向き合えるから疑問もわいてくるんじゃないかな。 虫が嫌だとか、高機能の道具にこだわる必要はないんじゃないかな、キャンプって。ま、快適じゃないだろうけど。人は苦労して快適さを手に入れようとした結果、この発展を遂げたんじゃないかな? 前に「フライパンの火を消したら湯気が見える」話をしたけれど、これは湯気じゃないからね。何かというと、空気です。同じものだけど、温度が違うんだな~。 温度が違うだけで、なんでもや…

  • マンチェスターの無料バスとトラムの乗り方

    無料バスは3ルートある。 google mapのルートには出て来ないので、「manchester free bus」で調べると画像→ルートが出ている。現地ではMの表示が目印。 https://tfgm.com/public-transport/bus/free-bus 産業革命博物館や中心部はルート1を利用。 マンUやCityのスタジアムは郊外なので、トラムを利用。 ※ルートは上のリンク先topからmetrolinkのmapで見られる。 カップル2人なら家族カード5.2£(大人2人分のカードとカードなしの子ども3人まで)がお得。 トラムの乗り場に券売機がある。 乗り場には自由に入れる。切符調べ…

  • 炭酸ジュースにストローをさしたまんまにしていると、なぜかふと見た時ストローが落ちていた。これはなぜ?

    炭酸ジュースにストローをさしたまんまにしていると、なぜかふと見た時ストローが落ちていた。これはなぜ? (補足)だんだんストローが上がってきて落ちた。 かわいい度は5だ!面白いね。 やったことないけれど、目に浮かぶというか…。途中までなら経験のある人は多いかも。言われて納得するということは、疑問を持たずにスルーしているということ。 ストローが上がっていくところは見ているのね。落ちるまでは見ていないけれど。そして、炭酸ジュースと限定しているということは、他のジュースではだんだんストローが上がってきたこともない、という経験があるわけだ。 そうね。炭酸飲料は、二酸化炭素(気体)が溶けていて、それが自然…

  • マンチェスターは寛容な町

    労働者が足らないくらいの好景気、産業革命。 マンチェスターに来てから、技術と人の多種多様な交錯が、さらに新しいアイデアを生んだこと、ものすごく実感した。 今も続く多様性の受け入れ。 レインボーフェスティバル?色んなカップルや服装があっていい。 欧州最大の中華街?今は中国からの人が来ないので苦しそう。 働くものには仕事を、学ぶものには本を。遠ければ無料バスで。 寛容さが発展の礎。

  • 発見!キャンプで「朝つゆ」がいすやテントをぬらしていたようです。

    発見!キャンプで「朝つゆ」がいすやテントをぬらしていたようです。 (補足)キャンプへ行った時のコト。朝起きて何となくいすに座ってみると、少しぬれていた。もしかしてと思ってテントを見てみると、やはり少しぬれていた。これは「朝つゆ」という自然現象らしいです。朝になっておりてきたつゆが、いすやテントをぬらしていたようです。 ほうほう。かわいい度は4だな。 ちゃんと説明まで覚えていて、いいキャンプになったね。 ふだん都会生活をしていると、冬に霜がおりるのは見るけれど、夏に足元がぬれることって、草むらにでも行かないと無いんだよねー。 なぜか? 都会はアスファルトで、地面が水をため込まないから。そして、ヒ…

  • サッカーのイメージ?スタジアム周辺のみ。

    マンチェスターといえばサッカー⚽ 近年はペップのおかげでCityだけど、町行く人はUnitedユニのみ。 オールドトラフォードへ行ってみた。トラムで。 家族1日券5.2£ ついでに戦争博物館にも。 産業革命で生まれた技術が兵器に使われた。 技術には触れず、平和を願うことが主題の博物館。無料。 Unitedは週末アウェー試合なのに、ファン多々

  • どうしてブレーキがかかると、車の進む方向と逆に中のものは動いたんだろう?

    どうしてブレーキがかかると、車の進む方向と逆に中のものは動いたんだろう? (補足)この前、車でおばあちゃんの家に行きました。途中、乗っている車がものすごい急ブレーキだったので、反動で体が前の方にいきました。そして、とまっている状態から進もうとするとき、体が後ろの方にいって、イスに頭をぶつけました。そのとき、「どうして進む方向と逆に中のものは動くのか」と思いました。 あー。かしこいね。かわいい度は5だ! 運転していた人は、危ない思いをして気が立っていたのかな。急ブレーキで前のめりになるのは分かるけれど、進むときに頭をぶつけるのはなかなかないぞ。 ものは、とまっていたら、その場にとどまろうとする力…

  • 労働者の町とは??底力を感じ続けたマンチェスター

    財をなした人が図書館をつくった。 ジョン·ライランズ...図書館。見学無料。 図書館っていうレベルじゃない。 市民のために市がつくった中央図書館。 現役で利用されている。博物館並みの建物。もちろん無料。 市内観光には無料バスが3ルートもある。 産業革命の後で衰退してるのかと思えば、今も豊かな町。

  • 東西は、地球のどこを中心に決めているのかが知りたい。

    東西は、地球のどこを中心に決めているのかが知りたい。 (理由)地球はまるいので、西から東へ行きすぎると、また西へもどってしまうから。 かわいい!かわいい度は5ですねー。こんなの、好き。 きっと、探検したか、探検の旅を想像して、あれ?ってなったんだろうね。そして、このへんを考え始めると、ヨーロッパの歴史や我々の現在の生活の基準がヨーロッパにあることを知るんだよね。ただ、理科ではなく、社会になってくるんだけど。 まず、なぜ東西南北の方位が出来たかというと、自分の考えを人に伝えようとすると、その人との共通の基準をつくらないと伝えられないから。例えば、親戚に「田中さん」が5人いたとする。すると、下の名…

  • マンチェスターは鉄道と高架の町

    綿花を加工して売る。 機械を動かすには燃料がいる。運ぶために鉄道が作られた。 でも、運河も必要。 となれば、高架に線路を持ってくるしかないが、金がかかる。 そんな金は、はした金だったのか? と思えるくらいの町。 運河を散歩すると、優先順位が何であったかがわかる。 リバプールまでつながる道。

  • なぜ、せんすいかんは水にうかぶのだろう。鉄のかたまりなのに!

    なぜ、せんすいかんは水にうかぶのだろう。鉄のかたまりなのに! うん。不思議だよね。かわいい度は4。 潜水艦(せんすいかん)ってところがいいね。飛行機もよく「鉄のかたまりなのに・・・」と言われるけれど、潜水艦という発想はなかなか無いなぁ。 ものが水に浮くか沈むかは「密度」で決まる。これは、飛行機とは違うところ。水は1㎤(一辺1センチのサイコロ)あたり1gなので、同じサイコロの大きさで1g以上になれば「沈む」し、1g以下になると「浮く」。その、コントロールの仕方は、「沈む」時は簡単。中に空気の代わりに水を入れればいい。水を入れれば、空気よりずっと密度(1㎤あたりの重さ)が大きい(重い)ので、沈むよ…

  • マンチェスターは運河の町。

    綿花を輸入して生地を売る。 輸送に使った運河は今、ナローボートのメッカ。 水位調整の水門は現役。 碇泊に必要な杭は昔は壁、今は石畳。散歩道 産業革命博物館裏からずっと運河沿いに歩くと水門だらけ。 廃工場には運河に向けて扉が すごい。

  • なんで日曜日とか曜日があるのか?また、一週間はなぜ7日なのか?

    なんで日曜日とか曜日があるのか?また、一週間はなぜ7日なのか? (補足)たまに家でテレビを見ている時に思う。 これは…理科の発見と言っていいのだろうか?かわいい度は保留。 たまに、いや、結構ある。何も書くネタが浮かばず、いや、うかぶネタが全部歴史とか人文学的なことになっちゃうっていう。 ただ、これはギリギリなんだよね。 昔々から、人は、身の周りの環境の規則性を知ろうと必死で調べてきた歴史がある。それは、木の実の採集から始まり麦の栽培になっても、長い時間の中でいちばん効率的に収穫をするには必要なことだった。また、エジプトのナイル川の氾濫も、どうもでたらめではなく周期的なものだと分かってくる。そん…

  • マンチェスターは産業革命の町!!

    産業革命博物館。無料 蒸気機関と織物工業とコンピューターがリンクした。 織物のデザインの板は0と1の組み合わせだった。 足踏みの上下運動は回転から。 今をつくる技術がこの時、この町で生まれた。 すごい。

  • 速報は、パリで。

    エリザベス女王のニュースが入ってきた。 昨日のユーロスターでロンドンからパリに移動した。移動前の新聞には新首相と握手する写真があった。 夕方の喧騒が嘘みたいに静かになった。パトカーのサイレンとかうるさい所なのに... 明日、女王はロンドンに帰って来る。ロンドン・ブリッジが開くらしい。移動日だったら詰んでたナ。 首相交替の仕事を終えてから... すごい人。

  • 好きデス。マンチェスター

    意外と暇していて、ブログもはかどるという。日本語に飢える... レトロな建物。45€/泊〜 浮浪者にやさしい。橋の下は夜はおうちに。昼はいたら通報されるのか、荷物のみ。 動物にやさしい。パンに群がる。パンだと動きもしないトルコの犬猫とは大違い 寛容が発展の礎

  • 電話は、その話している人が遠くても近くで話しているみたいに、すぐ答えが返ってくる。いったいどうやったら近くで話しているみたいになるのだろう。

    電話は、その話している人が遠くても近くで話しているみたいに、すぐ答えが返ってくる。いったいどうやったら近くで話しているみたいになるのだろう。 かわいい度は3だな。 こうやって、身近にある道具を掘り下げて考えると、わからない事ばかりだ。 わかっていないことに気づきもせず、興味もなかったら、教科書とかで原理が図解してあっても、眺めて終わる。仕組みを理解はできない。この、「わからない」と理解することが、いかに大切なことか、っていうのをすごく思う。 電話には、たくさんの仕組みが隠れている。 ①声(音の振動)→電気の信号に変え、 ②信号を伝え、 ③相手の受話器で電気の信号→音の振動(声)に変えている。 …

  • ウワサのヒースローは脱出まで30分!

    ロンドン、ヒースロー発のバスを予約しようとしたら 「到着後、210分は余裕を見てチケット購入を」とあった。 こわっ 到着4時間後のバス予約。(当日の早朝) 当日朝...ワルシャワのショパン空港... コードシェアに変更&出発は30分遅延→+2時間半遅延→+30分遅延 黄色い作業員もクルーも待ちくたびれ談笑... ここから! ヒースローでの入国手続き+受託手荷物受取りは30分で完了! 1時間待ってバス乗車。 マンチェスターまで25.8£ ミラクル☆

  • 発見!台風のときの雲の動く方向が違う!

    発見!台風のときの雲の動く方向が違う!(補足)この前の台風11号のときに、空を見ていたら、ふつう雲は西から東に流れているのに、その時はなぜか東から西に流れていた。 かわいい度は4。よく見ているなーと感心した。 いつもの雲の動く方向を見ていないと、多分、学校で習った雲の動く方向を実感することはできない。そして、ちゃんと、雲を眺めたことがないと、逆方向に雲の流れる違和感も感じない。ということは、ゆっくりと雲を眺めたことが何度となくあるということがわかる。 この発見の通り、台風の雲の動きはいつもとはちがう。 台風は、台風の中心に対して、どこに立っているかによって風向きが変わってくる。そして、台風の中…

  • 欧州に着いたとたん、雨、雨、雨

    トルコからブルガリアに着いた朝、窓に小雨 ブルガリアからポーランドに飛んで一晩過ごす。夜の闇に時折雷が光る ポーランドからイギリス到着。もう、ヘトヘト。 窓の外は...まあまあ大雨。 欧州の夏の終わりは ずっとこんな天気なのか? 観光客的にはやだな〜

  • 1.高い山に登るとどうして頭が痛くなるのか?2.高い山に登るとスナック菓子の袋がパンパンにふくらんだのはなぜだ?

    1.高い山に登るとどうして頭が痛くなるのか?2.高い山に登るとスナック菓子の袋がパンパンにふくらんだのはなぜだ?(予想)1.それは空気がうすいからだ。2.空気がうすいからだ。 かわいい度は3だ。一度に二つ質問するなんて、欲ばりだ。 まあ、どちらも、高い山で起こる現象について気になったから、まとめて解決したかったんだよね。 まず、高い山の上で起こることは予想しているように、空気がうすいことが原因で起こる。そこまではわかっているんだよね。きっと、まわりの大人が「空気うすいわー」とか「空気うすいから…」とか言っていたのだろう。ただ、薄いから、なんで?ってなるよね。 まず1の頭が痛くなることについて。…

  • 人はよく飲み物をぶちまける

    あまり人ごみに行かないので知らなかった。 カップの容器はこぼすもん、みたい。 モールでトレーのビッグカップのバランスを取ろうとして失敗。 朝食会場でコップなみなみのチャイを運ぶ女性に話に夢中のおじさんが振り返りざまぶつかって。 機内のもらった飲み物を置きっぱなしでPCで動画楽しんでるときにビクッと膝があたって。恐怖映画か? みんな一瞬止まる。 夜道のシカみたいに...

  • どうして、しずかで音がなっていないところでも「ピー」とか「ポー」「プー」とか音が聞こえるの?

    どうして、しずかで音がなっていないところでも「ピー」とか「ポー」「プー」とか音が聞こえるの? かわいい度は4かな。 実は、かなり長く質問出しをしているのに、この質問が出てきたのは数回しかない。身近だと思うんだけど、自分にしか聞こえてない音って、人に聞いたり表現したりするときに抵抗があるものなのかな、って思う。 大昔のギリシャの時代から研究されているのに、今もよくわかっていないらしい。という、あいまいな答えしか出せないので、ちゃんと答えてあげられないんだけど・・・ 耳の一部の器官が自分で音を出しているとも言われているけれど、誰にでも起こることだし、具体的な人のきいている音はちがってたりするし、わ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tobuyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tobuyoさん
ブログタイトル
座ってないで、とぶよ
フォロー
座ってないで、とぶよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用