2022年夏から、カタールW杯と地中海沿岸を楽しむ旅に出発!「車窓から」みたいな、移動がメインの旅でーす(^O^)→2023年1月帰国済みです。
旅を快適にするために必要なモノたち ケトル、ドライヤー、延長コード、変換機、USBコード、タブレットとスマホ、以上。 重くても必須!! 電気ケトルはアテネ宿泊2日目には購入。10€ 他は手持ちのもの。ドライヤーも延長コードも。220V対応のものは現地で購入が安い!!日本で購入はプラグの形の変換機のみ2種。300円×2、だったかな? ケトルとドライヤーは安宿を渡り歩くとあったりなかったりする。 喫茶店で過ごすのが苦手なので、スイーツは持ち帰りが基本の私。一喜一憂するくらいなら、心のゆとりのため持ち歩く。 ちなみに奥に見えるペットボトルはトルコでハマった飲み物ガゾス。オロナミンCみたいな味でシャキ…
なんで田舎では虫が巨大化するのか? (補足)讃岐に行ったときに、かなりでかいアリがいてビビった。 かわいい度は3だけど・・・気持ちはわかる。 まずは誤解をとこう。田舎にいる巨大なアリと都会で見るアリでは種類が違うから、巨大化したわけではない。ただ、その巨大な体を満たすだけの食料が田舎では手に入るから住んでいるんだね。 都会で住もうとしたら、人間の目にとまらないことがとても大切になる。虫嫌いな人が多いから、少しでも台所や屋根裏などで目立ってしまうと、すぐに消毒や殺虫剤で対策されてしまう。今、都会で見る子たちは、そういったものに強くて目立たない子たちだけ。 田舎の森の中やキャンプ場、田んぼの近くで…
ボスポラス海峡の波消しブロックは近くの岩石を使っている。 岩石の性質上、鋭利な破片になる。 ...と見ていたら、積んでいる。子どもがミニ城壁作って遊んだのか?? いや。地元おっちゃんのお城だった。積むだけでなく、コンクリ入れて固めてる所も!! ...ロマンですなー。私も住んでたら作ってるよ!( ̄︶ ̄) ただ、地元ルールわからない観光客が夜勝手に使ったのか、破損部分を見て涙しているおっちゃんもいたので...(;_;)
お弁当にりんごをフルーツとして入れるとき、食塩水につけてから入れるのはなんで?
お弁当にりんごをフルーツとして入れるとき、食塩水につけてから入れるのはなんで? (補足)そして、お弁当を食べるときには、りんごの色は変化していなかった。しかし、お弁当に入れずに残ったりんごは変色していた。 あー、ねー。かわいい度は4。 ちゃんと、家に帰って残り物を食べようとしたときに色の違いを見ているのがいいところだよね。お弁当の中のは、茶色くなってなかったんだね。 料理って科学だよね。変化を、起こそうとしている時と、防ごうとしている時がある。 まずはりんごから見ていこう。変色の原因は、「酸化」です。 りんごの表面は、最初は赤い(緑のでも)皮でおおわれている。皮は、中身が空気に触れるのを防いで…
トルコの最後がイスタンブールだと厳しい。 いろんな入場料がEU並みに高くて萎える。 トプカプ宮殿320TL(ハーレム込420TL≒23€) イスタンブールの地下宮殿(貯水槽)190TL →→→ex.カッパドキア地下都市100TL 人が多くて萎える。動かない車の列の間を縫って歩くのに萎える。 入場のために並んでいる長い列の最後尾を探して歩きながら、"暑い中、行列に並んで、大枚はたいて、館内でまた行列で移動するのか"と思うと、大抵の観光地に入る気は失せる。朝9時前に並ぶがbetterか.. ボスポラス海峡沿いに朝のお散歩。 これは気持ち良い。
なん球や、ゴルフボールは、なぜでこぼこしているのだろう?こう球はでこぼこしてないのはなんでだろう?
なん球や、ゴルフボールは、なぜでこぼこしているのだろう?こう球はでこぼこしてないのはなんでだろう? あー。なるほどね。かわいい度は5だ!いや、4か?理科じゃないかも… それぞれの球技に、始まりがあり、歴史や球技の面白さを求めて統一規格がつくられてきている。 基本的には、でこぼこがある方が、手から離れた時の回転の仕方によって空気の渦のちがいをつくりやすくなり、変化をつけやすい。ただ、こう球はでこぼこしていない代わりに皮と糸で表面をつくることで、手の動きを伝えやすくしている。上級者向きだな。ゴルフボールは手で細かい動きを伝えられないぶん、でこぼこがあるのか、それとも、芝へのひっかかりが多くなって面…
旅行中まで自炊したくない!!という人もいるが、私は自炊したい派。 現地の季節の野菜や果物に挑戦するのが好き。 アーティチョークはたけのこみたいな感じの食感。 できるだけキッチン付き宿に泊まる。 ドミ併設か広い部屋になることが多い。 普通の部屋を予約してカセットコンロ持ち込むのは、前回、ドイツとベラルーシでこっぴどく怒られたので自粛。
【発見】水の給水制限が始まった日から、水道の水がだんだん温かくなってきた。台風が通過して給水制限が解除されてから水が冷たくなった。
【発見】水の給水制限が始まった日から、水道の水がだんだん温かくなってきた。台風が通過して給水制限が解除されてから水が冷たくなった。 (予想)雨が降らない日々が続いて気温も上昇したから水は温かくなったのだろう。新しい水がダムにたまると、今までダムにあった水も冷たくなったのだろう。 面白いね。かわいい度は5。 ここ数年、日本で夏を過ごしていないのでわからないのだけれど、給水制限はあったのだろうか?なんだか、なつかしい。 子どもの頃も、学生時代も、場所は違えど給水制限が出て、フロに水をためておいてそれをトイレに使ったり、庭の水やりに使ったりしてたっけ。 さて、答え。 水の温かさはダムの水の温度ではな…
欧州から熱波が来た!...偏西風?? カッパドキアも暑い。33℃とか。ひなたは44℃とか。 そんなときに観光は地下都市1択!...100TL 凝灰岩で軽くてもろい。 アリさん気分。そして、涼しい。
どうして赤道の近くは暖かいのか?そして、地図では赤い線で表しているけど、本当に赤い線なのかな?赤道ってなんだろう?
どうして赤道の近くは暖かいのか?そして、地図では赤い線で表しているけど、本当に赤い線なのかな?赤道ってなんだろう? かわいい!かわいい度は5です! そうだね。ずっと地図上に赤色で線が書いてあれば、赤色の線があるんじゃないかと思うよね。魚が泳いでいるって言われて、スーパーの切り身が泳いでいる姿を想像するのといっしょだよね。 こどものピュアさを侮ってはいけません。 大人が、「まさか!?」と思う事でも、信じていることはよくあること。信じているから、疑問としても出てこないし、「オレ、小さいころは○○って思っててさ~」みたいな笑い話になるまでは周りは気づきもしないんだよね。たまに、こんな風に、とか、絵に…
パムッカレの2〜5倍くらい飛んでいる。 朝5時起床のショータイム 「宿から気球が見える」のキーワードで宿探し。 Emre's stone house ダブル朝食付..178元(Trip.comなので元払い) 城と気球は中より外から眺めるのが好き。 ダウン着て、熱々紅茶持ってテラスへ。
夏休みの間ずっとベットの上で、ねころんでばっかりだった。なんで寝ることはずっとできるのに起きることは、ずっとできないのか?
夏休みの間ずっとベットの上で、ねころんでばっかりだった。なんで寝ることはずっとできるのに起きることは、ずっとできないのか? おおー。いい度胸だね。かわいい度は4! でもきっと、今回のコロナで同じように生活リズムがダダくずれで、ベットで1日終わった日を経験した人も多くなったのでは? 寝転んでいた時に、ずっと目を閉じていられなくて、ぼーっと目を開けて天井を見ていた時間もあったのでは?その時と寝ている時は違うの。例えば、ずっと走っていたら、筋肉がつかれて動かなくなるよね?だから、休憩する。休憩したら回復して、また動けるようになる。これは、筋肉を休める時間が必要だから。 寝ている時は、目を閉じるよね?…
トルコは物価が安いからかD,F,PL,と色々な国から来たキャンピングカーを見かける。(ロシアからは普通車で来ている) しかし、宿に横付けしてシャワー&トイレのみ利用スタイルや数日に一度は宿に宿泊してエアコン付き部屋で涼んだりテラスで読書したり別々で過ごす日を作ったりしている。 何を欲しているか、わかりやすい。 広くても車は車🚙 イスタンブール市内だと渋滞と満車の繰り返しで無用の長物。
バスケの練習で外練習の時、よくカにさされた。でも通学のときはあまり刺されない。
バスケの練習で外練習の時、よくカにさされた。でも通学のときはあまり刺されない。 (予想)カは汗をかいた時に寄ってきて、人をさすんだと思う。 うんうん。かわいい度は3かな。切実な問題だねー。 蚊の大好きなものは汗、二酸化炭素、体温の高い人、だと言われている。と、いうことは?おお、ぜんぶ当てはまっている!これは刺されるしかないねー。 通学のときは周りと比べてもどれも多くないから大丈夫なんだろうね。他にも血液型だったり、体臭だったりと色々と要因はあるみたいだね。夏になると、必ずテレビで特集されるよね。しかし、防ぎようがないことなら、もう、身を任せるしかないか。 ちなみに、刺すのはメスだけで、オスは人…
街が変わると歌い手も変わる。 ビブラート、ためが長いの、音程狂うの、短いの... おっちゃんがスナックで歌うのを聞く感じ。朝昼晩+α のど自慢に近い...
なぜ海で泳ぐと、かみの毛がパリパリになるのだろう? (補足)夏に海に行って水を飲んでしまったら、塩の味がした。なぜ海は塩の味がするんだろう?なぜ、海で泳ぐと、かみの毛がパリパリになるのだろう?プールではならないのに。 プールと比べたので、かわいい度は4ってことで。 海が塩の味がする理由は、別で書いたはずなので、今回は省略。 かみの毛、これは確かに、最後に真水のシャワーを浴びなかったらひどいもんだよね。ごわごわだし、固いし、はねるし…。 かみの毛を洗うときに使うシャンプーやコンディショナーがうたっていることの、逆が起こるからギシギシ、ゴワゴワになると思ったらいいよ。つまり、「うるおい」がなくなる…
昼までは歩く人もまばら。夜は0時まで賑やか。 ひよこ豆。生でもイケる。10TL イチゴ。1キロ25TL トルコアイス。 巨大ウエハース10種類以上はさんで70TL 普通のコーンのはダブルで10TL
どうろにある電線は、どこまでつづいているのだろう? うーん。かわいい度は3だな。 ぜひ、その疑問を解決するための旅に出てほしかったな。 町の中の電線をたどっていくと、東京タワーの小さいようなもの(鉄塔)にたどり着く。そのタワーからは太い電線が次のタワーへとつながっている。ここまでなら、追いかけていけば見える。 さらにその先には、四角い箱がたくさん集まったフェンスで囲まれた場所があり、さらにその向こうには発電所がある。電線は、発電所で作った電気を運ぶための「道」なので、家では使うだけだと考えると、必ずつくる所があるはずだよね。電気は携帯電話みたいに空気中を伝わることができるけれど、たくさん作るに…
カラハユットの宿の家族風呂。鉄分多め 一泊10€でキッチンテラス、温泉付き パムッカレのちびっこ温泉...いやいや、プールか。 大人はこちら。遺跡温泉。7€ 熱くて深い所は17歳以下禁止🚫
【発見】いとこの家に泊まった時、晴れた日だけ階段がギシギシ鳴った。
【発見】いとこの家に泊まった時、晴れた日だけ階段がギシギシ鳴った。 (補足)それは、雨が降っている日は水分が木に吸収されるけど、晴れの日は水分が蒸発し、人が歩くと木と木がこすれて、ギシギシ鳴るそうです。 なるほどなー。かわいい度は5です。 何がいいって、いとこのお家のレトロな感じがいい。そして、気づいたことと近くに教えてくれる人がいたこともいいね。 木は、水分を吸うと少しふくらみ、なくなると少し細くなる。 ふくらんだ方が二つのものの接する面が多くて大きな音になりそうだけど、そこは、柔らかくなってはね返る力が吸収されるので音にならない。 この湿気とすき間の現象をうまく使った建物がある。東大寺の中…
パムッカレ村で気球、 カラハユット村でも気球。 毎朝、日の出直前にテラスでチャイ。早起きは三文の得🪙 青の練習気球の動きが一番面白い。不時着ww 昨日はモスクに引っかかり、脱出後道路に不時着...
たまごをもってふって、わったら中身はきれいだった。 (予想)私が思うには、白身が黄身を守っているんじゃないかなーと思った。 かわいい度は4!5に近い4ってことで。 一度はやったことがあるものかな?目玉焼きじゃなくて卵焼きをつくるときに、器に出さずに振って混ぜてしまえば、器を汚さずにすむじゃん!みたいな。 しかし、どんなにふっても黄身は丸いまま。まあ、器に入れた瞬間割れることはあるけれど、混ざって出てくることはない。 予想は、その通りなんだけどね、もう少し黄身を守る工夫がされている。 カラを割って中身を出した時に、白身がまだカラに残っている。もったいないから振って出そうとするけれど、出てこない、…
そんなに推すほどの魅力ある? マンホールも店頭もアパートもニワトリ。 デニズリ、パムッカレ、カラハユットのご当地キャラ。
【発見!】朝、花に水やりをしていると虹が見えた。これは、太陽の光の屈折だと思う。
【発見!】朝、花に水やりをしていると虹が見えた。これは、太陽の光の屈折だと思う。 おう。かわいい度は3だ。 ま、最初に出てくる質問だわな。しかし、この質問、いや、発見の中には、たくさんの必要な条件が入っていたので、これをチョイス。 虹を見るためには、自分で作れたらいい。 で、偶然見えたから、同じように友達のいるところでも見せようとする。で、後で同じようにしても、できない。今さっきと同じ場所で、水やりしているのに、なんで?となる。 ここで必要なのは、水、太陽、目の3つだけだ。ただ、「光の屈折」と知っているのに、それを生かせていない。おしいな! 正確には、「光の屈折と反射」が必要だ。太陽の光を水の…
トルコだけど、エジプト風。ニワトリ推しの地域でネコが奮闘!! かわいい💕ジャムくださ〜い🤲 一泊12€。朝食ビュッフェ付きで国鉄駅徒歩3分!!...デリズニ
人が死ぬと、ひつぎに入れるけど、ひつぎに入れてから長時間たつと口から血が出てくるのはなぜ?
人が死ぬと、ひつぎに入れるけど、ひつぎに入れてから長時間たつと口から血が出てくるのはなぜ? かわいい度は3。かわいいというか、なんというか・・・ 子どもたちは、死が身近ではないけれど、興味津々だ。いつか自分も死ぬんだ、と思っている。 でも、聞けない。 そんなこと言ったら不謹慎と思われると思っていたり、知るのが怖かったりして聞けない。なんなら、聞いてもはぐらかされる。死と生殖といじめの話はタブーだからこそ聞きたいみたい。 だから、こんな質問を見ると、目をそらしたらいけないな、煙に巻いたらいけないな、と思う。ただ、重い話になるので、説明してよさそうなタイミングは見計らう。 私たち人間の体は、「細胞…
ギリシャでは、yahoo のmailとニュース見るのにVPN トルコでは、はてなブログ書くのにたまにVPN 中国では、困ったらVPN(すぐ困る) 各国それぞれの事情により、VPN大活躍😵💫
クローバーはなんでみつばとよつばがあるんかな? かわいい度は3ですが、これ、最近ちょっと気をつけて答えている質問。 子どもたちは、四つ葉をたくさんの三つ葉の中から探すので、なんで四つ葉になるのか疑問に思うのはよくあること。 で、以前はこう答えていた。 「四つ葉っていうのは、突然変異。三つ葉も四つ葉も小さな粒が集まって体をつくっている。その体をつくる設計図を決めるときがある。その時に、何かいつもと違うこと(例えば外から針で刺されたとか)があって、それがきっかけでできる。だから、葉っぱができるときにきっかけになることがあったんじゃないかなー。」 すると、何人かの子たちは勘違いをする。じゃあ、ふみつ…
アテネ近くのピレウスからフェリーで東へ。48€ 既視感に襲われてたらペンキのあいまに「ひく」の平仮名。 ヒオス島からトルコのチェシュメまでは小型船で30分。364TL
お風呂に一番に入ったとき、湯船の中に空気のつぶがたくさんあった。これはなぜ?
お風呂に一番に入ったとき、湯船の中に空気のつぶがたくさんあった。これはなぜ? これ、気になるよねー。かわいい度は4だ。 おそらくほとんどの人が経験済みだろう。そして、空気の粒がある所は決まったところ。水面からちょっとしたのいつもお風呂あがったときになる水位あたりから上。もしかして、水あか??と、その後の掃除にせいが出る人も多いかと。半分あってて、半分ちがう。 お湯を入れるとき、上から湯を入れる。すると、湯の中に空気がとけて混ざるんだよね。で、お湯を止めたら、とけていた(混ざっていた)空気がとけきれなくなって出てくる。小さな空気の粒の間は、水の粒に混ざって動いていて、なかなか上(空気中)にあがっ…
「ブログリーダー」を活用して、tobuyoさんをフォローしませんか?