ソウが小学5年生になった時、我が家はZ会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査5年生」を受講し、3ヶ月でやめてしまいました。 受講停止の経緯はこちらの記事に書いてあります。⇓ この記事を書いた後、我が家は市販の公立中高一貫校対策の問題集
Z会中学受験コースとスタサプ併用中!小4男子と母の学習ブログ
乳がんサバイバーの母と小学4年生男子が、2026年の中学受験にむけて自宅学習に取り組んでいく中で、実際に利用したサービスなどをご紹介しています。 現在はZ会中学受験コースとスタサプを受講中。
Z会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査6年生」の受講を再開しました【体験談・口コミブログ】
ソウが小学5年生になった時、我が家はZ会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査5年生」を受講し、3ヶ月でやめてしまいました。 受講停止の経緯はこちらの記事に書いてあります。⇓ この記事を書いた後、我が家は市販の公立中高一貫校対策の問題集
Z会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査6年生」の受講を再開しました【体験談・口コミブログ】
ソウが小学5年生になった時、我が家はZ会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査5年生」を受講し、3ヶ月でやめてしまいました。 受講停止の経緯はこちらの記事に書いてあります。⇓ この記事を書いた後、我が家は市販の公立中高一貫校対策の問題集
Z会プログラミング中学技術活用力講座レビュー・コンピュータ活用編②小学生の学習風景【体験談・口コミブログ】
この記事はこんな方にオススメです Z会プログラミング中学技術活用力講座「コンピュータ活用編」に興味がある 「コンピュータ活用編」の内容や学習の進め方が気になる 2025年3月、Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編をスター
小5が使ってガチ評価!「ロジックラボ」レビュー③探究学習・絵本をつくろう編【口コミ・体験談ブログ】
我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中! ロジックラボの紹介記事はコチラ。⇓ この記事は、ソウが実際にロジックラボを体験したレビュー記事第三弾! 『探究学習』のテーマのひとつ『絵本をつくろう』に取
小5が実際使ってガチ評価!「ロジックラボ」レビュー②探究学習・お料理レシピ編【口コミ・体験談ブログ】
我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中! ロジックラボの紹介記事はコチラ。⇓ ロジックラボの『理数トレーニング教材』について、ソウの正直な口コミを伝えるレビュー記事を書きましたが、今回は第二弾!
小5が実際使ってガチ評価!「ロジックラボ」レビュー①理数トレーニング編【体験談ブログ】
我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中! 私も一緒に楽しんでいます♪ ロジックラボの紹介記事はコチラ。⇓ まだロジックラボを体験して数日ですが、ソウの正直すぎる感想と、ロジックラボ学習中のリアルな
ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」で理数脳が育つ?気になる内容をご紹介【体験談ブログ】
この記事はこんな方にオススメです 理数脳を育む、小学生向けの教材をお探しの方 子どもの可能性を広げるような教材をお探しの方 こんにちは、あきのこです。 2024年4月にサービスを開始した「LOGIQ LABO(ロジックラボ)」をご存知でしょ
Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編レビュー①PC設定も良い経験になる【体験談ブログ】
この記事はこんな方にオススメです Z会プログラミング中学技術活用力講座「コンピュータ活用編」に興味がある 「コンピュータ活用編」でどんなことを学べるのか気になる 「コンピュータ活用編」で使うラズパイ400の設定ができるか心配! こんにちは、
Z会プログラミング中学技術活用力講座で使う「ラズベリーパイ400」って何?【体験談ブログ】
こんにちは、あきのこです。 2025年3月から12ヶ月間、Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編を受講することにしました。 学ぶのはソウですが、私も楽しみで仕方ありません(笑) そして、講座の申し込み時にZ会で同時購入した
小学生からZ会プログラミング中学技術活用力講座で学習を始める理由【体験談ブログ】
こんにちは、あきのこです。 我が家のソウは、2025年3月から「Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編」を1年間受講することにしました。 キットは2月末に届きます♪ すららの小中5教科(国算理社英)+Z会のプログラミング学
続・高校受験&大学受験を見据えて…6年生も塾なし自宅学習で自走を目指す【小5の冬】
こんにちは。あきのこです。 今回は、我が家の様子を記録するだけのブログ記事です 小学5年生はZ会とすららを併用して学習を進めた ちょうど1年前、ソウが小学4年生の冬休み明け頃は、中学受験に向けた学習をストップして、高校受験・大学受験を念頭
すらら中学生「英語」の感想:小学生が初めて英文法を学ぶ時にもおすすめ【評判を知りたい方へ・体験談ブログ】
『すらら小中5教科コース』を受講して半年以上が経ちました。 ソウのすらら総学習時間は約77時間、総クリアユニット数はもうすぐ600になります☆ このレビュー記事では、『すららの英語』の特徴を紹介しながら、正直な感想をお伝えします。 すららの
すらら小学生「理科」の感想:仮想体験ができる「ストーリー学習」で暗記も楽々【体験談ブログ】
我が家が『すらら小中5教科コース』を受講スタートして、半年以上が経ちました。 すららにだいぶ慣れたので、すららの小学生高学年の「国語」と「算数」について、レビュー記事を書きました。 ソウは、小学生「理科」のうち、エネルギー分野、物質分野、地
すらら小学生「算数」の感想:先取り学習にもオススメ!本質を理解した基礎固めができる【体験談ブログ】
『すらら小中5教科コース』を受講して半年以上が経ちました。 ソウは小5の夏からすららをスタートしましたが、その時点で、算数だけは小学6年生の学習範囲をほぼ終えていました。(Z会中学受験コースのおかげ) すららでは、中学数学の先取り学習を進め
『すらら小中5教科コース』を受講して、半年以上が経ちました。 ソウのすらら総学習時間は約77時間、総クリアユニット数はもうすぐ600になります☆ ソウのマイページより ソウは、小学生「社会」の地理分野を6年生範囲まで終わらせています。 歴史
【感想】すららの国語ってどう?小学生高学年の読解問題は意外と難しい【体験談ブログ】
早いもので、『すらら小中5教科コース』を受講して半年以上が経ちました。 ソウもすっかり『すらら』に慣れてきましたよ! このレビュー記事では、小学生・高学年の『すららの国語』の特長を紹介しながら、我が家の正直な感想をお伝えします。 すららの国
Z会中学受験コース5年生「算数」を終えて…「難しい」だらけの1年をふりかえる【体験談ブログ】
小学3年生からZ会中学受験コースを受講している我が家。(途中から算数のみ) 2024年2月号からZ会中学受験コース5年生「算数(最難関)」を継続受講し、2025年1月号にて学習を終えました! 取り組むたびに「難しい!」と叫び続ける1年間でし
すららとスタディサプリの違いを受講者が比較・解説します【体験談ブログ】
この記事は、以下のような方におすすめです 学年に関係なく学べる無学年式の通信教材をお探しの方 すららとスタディサプリの違いを知りたい方 ※旧記事の内容を更新して2記事に分けました。「すららは中学受験に使える?」記事は下記よりご覧ください。
Z会の通信教育を最短1ヶ月でやめる方法【申込→受講中止のタイミングに注意】
この記事は、以下のような方におすすめです Z会の通信教育を1ヶ月だけ試しに受講してみたいと考えている方 わが家も長年お世話になっているZ会の通信教育。 初めて受講した講座は、幼児向けコース(年少)でした。なつかしい… その後も、小学生タブレ
小5男子が「すらら」にイライラする時とは?保護者の要望も語る【体験談ブログ】
前回、すらら受講4ヶ月に入ったところで感じている「すららのお気に入りポイント」についてお伝えしました。 このブログ記事では、受講4ヶ月目の時点でソウ(小5)が感じる「すららにイライラする時」を正直にお伝えします。 ついでに、すらら入会4ヶ月
「すららをやめたいと思っていない」入会4ヶ月で思うすららの良い点【体験談ブログ】
ソウが小5の7月から受講を開始した通信教育「すらら」。 小学1年生~中学3年生までの5教科を学び放題の『小中5教科コース』を受講しています。 入会時に「4ヶ月継続コース」で申し込み、今月(2024年10月)で、すらら受講4ヶ月目に入りました
子どもの自走を促すために、少しずつ手を離そうと思った【小5の秋】
こんにちは。あきのこです。 まだ少し暑さが残るものの、秋らしくなってきましたね♪ 今年度、私は小学校のPTA役員と地域の子ども会役員を兼任していて、少しバタバタしています。 1学期はそこまで大変だと思わなかったのですが、2学期と3学期はいろ
すららとZ会小学生タブレットコースを受講経験者が徹底比較【体験談・口コミ】
この記事は、以下のような方におすすめです 「すらら」や「Z会小学生タブレットコース」などタブレット学習教材を比較検討中の方 我が家は、2021年4月~2022年3月まで「Z会小学生タブレットコース2年生」を受講していました。 2024年7月
【2024年最新】すららの申し込み方法6ステップと注意点を説明します【体験談・口コミ】
2024年7月5日に「すらら」に入会申し込み手続きをした我が家。 記憶が新しいうちに、実際の「すらら」の申し込み方法・手順をご紹介しますね! 手順を知っておけば、実際の申し込みもスムーズですよ♪ 「すらら」の入会申し込み方法・6つの手順 ま
入会金無料につられて「すらら・小中5教科コース」はじめました【小5の夏】
ソウが小学3年生の頃、無学年式のオンライン教材「すらら」を無料体験したことがありました。 「無学年式で学び放題のアニメーション授業、AI判定のドリル、説明もわかりやすくていいなぁ」と思いました。 でも、当時は、Z会中学受験コース3年生+スタ
英検5級にギリギリ合格!英語好きになろう大作戦が成功した我が家の話【小5初夏】
早いもので、5年生の1学期もそろそろ終わり、夏休みが近づいてきましたね…。 食事のこと考えると気が重い… タイトルの通りですが、 2024年度 第1回の英検5級をソウが受験し、無事合格しました♪ 一発合格したよー!! ソウがもっと英語好きに
Z会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査」を3ヶ月でやめた理由【体験談&口コミ】
2024年4月から、Z会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査」5年生の受講をスタートしました。 が、 3カ月間取り組んだところで、一旦受講を停止することにしました。 最初に言っておきますと、適性検査の講座は「さすがZ会」と思う内容でし
Z会小学生コース専科「作文」は中学受検(受検)に有効?受講者の感想【体験談&口コミ】
2024年4月から、Z会小学生コース専科「作文」5年生を受講しています。 4月号の添削課題も返却され、5月号の教材も届いたところで、一旦レビュー記事を書きたいと思います! 我が家は中学受験(受検)予定はないのですが、公立中高一貫校の受検を予
Z会の作文と公立中高一貫校対策講座を受講してみた我が家の話【小5の春】
タイトルを見て、「ソウくん、公立中高一貫校を受検することにしたんですか?」…と思われたかもしれませんが、、 違うんです。 今のところ、ソウは中学受験(受検)はせずに、高校受験⇒大学受験と進む予定です。 私は中学受験に少し未練がありますが…
高校受験&大学受験を見据えて…学習方法迷走中な我が家の話【小4の冬】
もう春休みですが、我が家の冬休み~3学期にかけての様子を記録に残します。 2026年の中学受験に向けて準備をしていたものの、高校受験に切り替えることにした我が家。 小学5年生からどのように学習を進めるか検討しすぎて、またもや迷走しておりまし
Z会中学受験コース5年生「算数」が想像より難しい(泣)現役受講生のリアルな体験談
2024年2月からZ会中学受験コース5年生がスタートしました! Z会中学受験コース5年生の学習量やレベルに興味がある方、5年生・算数の難易度に興味がある方、Z会中学受験コースを5年生から始めたいけど難しい?とお悩みの方に向けて、本音レビューを書きました。
評判やばい?すららのリアルな口コミをSNSの10人から徹底調査!
あきのここんにちは!あきのこです。無学年式で、学年を超えて自由に学習できるオンライン教材の『すらら』。不登校の出席扱いに対応し、発達障害や学習障害を抱えるお子さんが自宅で勉強を進めることができる教材として、注目度がUPしています。この記事で
中学受験するかしないか?高校受験に変更した我が家の話【小4の夏】
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!夏休みがやっと終わりました~!ソウは、久しぶりに祖父母と会ったり、夏祭りなどのイベントに参加したり、小学生になって初めて『夏休みらしい夏休み』を過ごしました。小学1年生に
Google My Maps:Z会中学受験コース対象校&全国の公立中高一貫校を地図化
Google My Maps を使って、Z会中学受験コース対象校&全国の公立中高一貫校・国立中学校を地図化してみました。
照明で学習効率UP?MindDuo 2 学習用デスクライト実機レビュー
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!お子さんは普段、自宅のどこでお勉強をしていますか??我が家はリビング学習派です。(冬はコタツ学習…)ちなみに皆さま…リビングや子ども部屋で、学習に適した照明を使っています
Z会中学受験コース4年生・算数だけ最難関レベルにした感想と体験談
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!我が家は、2023年2月からZ会中学受験コース4年生を受講中です。(2022年4月~2023年1月までZ会中学受験コース3年生を受講)Z会中学受験コース4年生がスタートし
Z会中学受験コース4年生「国語」の難易度は?3年生と比較してみた
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!我が家は、2023年2月からZ会中学受験コース4年生を受講中です。(2022年4月~2023年1月までZ会中学受験コース3年生を受講)Z会中学受験コース4年生がスタートし
そろばんは中学受験の算数対策に有効?必要レベルや注意点を徹底調査
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!「中学受験は算数で決まる!」…中学受験を考えている保護者の方なら、聞いたことがある言葉ではないでしょうか。というか、この本のタイトルですね(笑)あきのこスミマセン、私はま
Z会中学受験コースやめる?やめない?我が家の迷走記録【小4の春】
あきのこご無沙汰しております。あきのこです。ソウが小学4年生になってから、ブログを更新しないまま3カ月近く経ってしまいました…。この期間、転勤関連で多忙だったのもありますが、ソウの学習方針の事でも迷走中でした…(^^;;親子で考えがコロコロ
Z会中学受験コースの「要点集中プラン」とは?現役受講者が解説します
Z会中学受験コース「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」を実際に同時受講した経験から、「要点集中プラン」の特徴やメリット・デメリットなどについてレビューします!
Z会中学受験コース3年生・学習の進め方【小3男子の実録ブログ】
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!我が家は、2022年4月~2023年1月までZ会中学受験コース3年生を受講していました。(現在はZ会中学受験コース4年生を受講中)このブログ記事では、Z会中学受験コース3
Z会中学受験コース4年生を継続した理由*新小4息子の「将来の夢」
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!今日は、現在の息子の様子を記録に残しておくために記事を書きます。息子ソウは毎日Z会中学受験コースを頑張っていますが、実際に中学受験をするかどうかは決定していません。現時点
Z会中学受験コースを4年生から始めたい方へ…現役受講生の本音レビュー
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会中学受験コースを4年生から受講したいとお考えの保護者様我が家は、2022年4月~2023年1月までZ会中学受験コース
無学年制「すらら」は中学受験対策に使える?スタサプとも比較してみた
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ 中学受験向けの基礎的な学習ができるオンライン教材をお探しの方我が家は、Z会中学受験コースとスタディサプリを併用中。スタデ
名門会オンライン「現役医学部生による個別指導」について調べてみた
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!Z会中学受験コースを3年生から受講中の我が家。新4年生からもZ会中学受験コースを継続予定です。少し先のことですが、高学年ではZ会中学受験コース以外にも個別指導や家庭教師な
Z会中学受験コースは難しい?難関中学の合格を目指すカリキュラムとは
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会中学受験コースの受講を検討中の保護者様◆ Z会中学受験コースのカリキュラムなど概要を知りたい方11月28日より、20
難関校専門の完全1対1個別指導塾「トップエデュ」を徹底調査してみた
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!Z会中学受験コース3年生を受講中の我が家ですが、今のところ、新4年生からもZ会中学受験コースを継続しようと思っています。でも、5年生や6年生になると個別指導や家庭教師など
スタディサプリで費用を抑えて中学受験対策!メイン教材としても使える?
物価の値上げラッシュが続いていますね…。我が家も学資保険や積立・運用などで、息子の大学までの教育費は出せるように備えていますが、私立大学などの学費もじわじわ上がっているし、いろいろと不安になってきます…。あきのこ学費以外の出費もどんどん増え
Z会中学受験コースと進研ゼミ考える力プラス中学受験講座を比較してみた
あきのこ2026年に向けて塾なし中学受験の準備をしているあきのこです!このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会中学受験コースと進研ゼミ中学受験講座のどちらを受講するか迷っている保護者様我が家は現在、Z会中学受験コース3年生を受
Z会には、国私立・公立中高一貫校ともに、中学受験対策ができるコースが複数用意されています。この記事では、小学4年生・5年生・6年生向けに、Z会の通信教育・Z会の教室で『中学受験対策』ができる講座についてまとめます。
Z会で最難関中学受験対策!専科とZ会エクタスのプレミアム講座とは?
あきのここんにちは! 2026年の中学受験に向けて準備中のあきのこです。このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ 最難関中学受験に特化したZ会のオンライン講座に興味がある保護者様◆ オンライン受講できる最難関中学対策コースに興味があ
Z会中学受験コースと四谷大塚進学くらぶを徹底比較!どちらがおすすめ?
あきのここんにちは! 息子と中学受験に向けて準備中のあきのこです。このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会中学受験コースと四谷大塚の進学くらぶ、どちらを受講しようか迷っている保護者様我が家は現在、Z会中学受験コース3年生を受講
Z会小学生タブレットコース2年生の効果は?実際に1年間受講した感想
こんにちは! 息子と中学受験に向けて準備中のあきのこです。このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会小学生タブレットコース1年生・2年生の受講を検討中の保護者様我が家の息子は、2021年4月~2022年3月までZ会小学生タブレッ
読売KODOMO新聞は何年生からおすすめ?中学受験にこども新聞が役立つ理由
こんにちは! 小3の息子と中学受験に向けて準備中の あきのこ です。このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ 中学受験の時事問題対策で、こども新聞に興味がある保護者様◆ こども新聞を何歳から読ませるか悩んでいる保護者様我が家は、息子
Z会中学受験コース3年生・算数の単元はスタディサプリでも学習できる?
このブログ記事は、 スタディサプリとZ会中学受験コースの両方またはどちらかの受講を検討中の保護者様に向けて、「Z会中学受験コース3年生・算数」と同等のレベルの学習が「スタディサプリ小学講座・算数」でも可能なのか?という疑問にお答えしています。
スタディサプリとZ会中学受験コース「3年生・国語」の学習内容を比較してみた
このブログ記事は、 スタディサプリとZ会中学受験コースの両方またはどちらかの受講を検討中の保護者様、スタディサプリとZ会中学受験コースが併用に向いているのか知りたい保護者様に向けて、「小学3年生・国語」の学習内容について書いています。
スタディサプリの「サプモン」とは?小3がスタサプ受講を決めた理由
このブログ記事は、スタディサプリ小学講座の受講を検討中で、授業動画以外のコンテンツ(サプモン)も気になっている方、 ゲーム好きで勉強苦手なお子さんのために、楽しく勉強できる教材を探している方に向けて書いています。
Z会中学受験コース3年生「社会」は必要?受講者親子の正直な感想
こんにちは! 小3の息子と中学受験に向けて準備中の あきのこ です。このブログ記事は、こんな方向けに書いています。◆ Z会中学受験コース「3年生・社会」の受講を検討中の保護者様◆ Z会中学受験コース「3年生・社会」の学習内容に興味がある保護
Z会中学受験コース3年生「理科」はおすすめ?子どもが理科好きになる理由
本ブログ記事は、Z会中学受験コース「3年生・理科」の受講を検討している保護者様、学習内容に興味がある保護者様に向けて書いています。Z会中学受験コース「3年生・理科」を受講して半年間の現役受講者である息子の感想とともに、親の目線からも本音でレビューします!
Z会中学受験コース3年生「算数」の難易度は?受講者が語る高い学習効果
このブログ記事は、Z会中学受験コース「3年生・算数」の受講を検討している保護者様、「3年生・算数」についていけるか心配な保護者様に向けて書いています。Z会中学受験コース3年生の算数はどのくらい難しく、どんな効果があるのでしょうか?
Z会中学受験コース3年生「国語」を本音レビュー!受講をおすすめする3つの理由
Z会中学受験コース「3年生・国語」の受講を検討している保護者様、内容や難易度を知りたい保護者様向けのブログ記事です。受講半年を経て感じている本音と3年生からの国語受講をおすすめする理由についてお伝えします。
3年生のZ会中学受験コースはどのくらい難しい?現役受講者の本音レビュー
Z会中学受験コースに興味があり、「小学3年生の難易度を知りたい方」、「3年生からZ会中学受験コースを検討しているが、ついていけるか不安な方」向けに、「3年生のZ会中学受験コースは難しいのか?」というテーマで語ります。
小3の中学受験対策におすすめな通信教育3選!現役利用中の感想も
塾なしで中学受験対策を考えている保護者の皆さまに、小3から学習をスタートするのにおすすめな通信教育を3つおすすめします。実際に現在進行形で利用している小3と母親が、おすすめだと思う理由や感想についてもお伝えします!
「ブログリーダー」を活用して、あきのこさんをフォローしませんか?
ソウが小学5年生になった時、我が家はZ会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査5年生」を受講し、3ヶ月でやめてしまいました。 受講停止の経緯はこちらの記事に書いてあります。⇓ この記事を書いた後、我が家は市販の公立中高一貫校対策の問題集
ソウが小学5年生になった時、我が家はZ会小学生コース専科「公立中高一貫校 適性検査5年生」を受講し、3ヶ月でやめてしまいました。 受講停止の経緯はこちらの記事に書いてあります。⇓ この記事を書いた後、我が家は市販の公立中高一貫校対策の問題集
この記事はこんな方にオススメです Z会プログラミング中学技術活用力講座「コンピュータ活用編」に興味がある 「コンピュータ活用編」の内容や学習の進め方が気になる 2025年3月、Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編をスター
我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中! ロジックラボの紹介記事はコチラ。⇓ この記事は、ソウが実際にロジックラボを体験したレビュー記事第三弾! 『探究学習』のテーマのひとつ『絵本をつくろう』に取
我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中! ロジックラボの紹介記事はコチラ。⇓ ロジックラボの『理数トレーニング教材』について、ソウの正直な口コミを伝えるレビュー記事を書きましたが、今回は第二弾!
我が家のソウ(小5・新小6)は現在、ソニーの学習アプリ「ロジックラボ」を絶賛体験中! 私も一緒に楽しんでいます♪ ロジックラボの紹介記事はコチラ。⇓ まだロジックラボを体験して数日ですが、ソウの正直すぎる感想と、ロジックラボ学習中のリアルな
この記事はこんな方にオススメです 理数脳を育む、小学生向けの教材をお探しの方 子どもの可能性を広げるような教材をお探しの方 こんにちは、あきのこです。 2024年4月にサービスを開始した「LOGIQ LABO(ロジックラボ)」をご存知でしょ
この記事はこんな方にオススメです Z会プログラミング中学技術活用力講座「コンピュータ活用編」に興味がある 「コンピュータ活用編」でどんなことを学べるのか気になる 「コンピュータ活用編」で使うラズパイ400の設定ができるか心配! こんにちは、
こんにちは、あきのこです。 2025年3月から12ヶ月間、Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編を受講することにしました。 学ぶのはソウですが、私も楽しみで仕方ありません(笑) そして、講座の申し込み時にZ会で同時購入した
こんにちは、あきのこです。 我が家のソウは、2025年3月から「Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編」を1年間受講することにしました。 キットは2月末に届きます♪ すららの小中5教科(国算理社英)+Z会のプログラミング学
こんにちは。あきのこです。 今回は、我が家の様子を記録するだけのブログ記事です 小学5年生はZ会とすららを併用して学習を進めた ちょうど1年前、ソウが小学4年生の冬休み明け頃は、中学受験に向けた学習をストップして、高校受験・大学受験を念頭
『すらら小中5教科コース』を受講して半年以上が経ちました。 ソウのすらら総学習時間は約77時間、総クリアユニット数はもうすぐ600になります☆ このレビュー記事では、『すららの英語』の特徴を紹介しながら、正直な感想をお伝えします。 すららの
我が家が『すらら小中5教科コース』を受講スタートして、半年以上が経ちました。 すららにだいぶ慣れたので、すららの小学生高学年の「国語」と「算数」について、レビュー記事を書きました。 ソウは、小学生「理科」のうち、エネルギー分野、物質分野、地
『すらら小中5教科コース』を受講して半年以上が経ちました。 ソウは小5の夏からすららをスタートしましたが、その時点で、算数だけは小学6年生の学習範囲をほぼ終えていました。(Z会中学受験コースのおかげ) すららでは、中学数学の先取り学習を進め
『すらら小中5教科コース』を受講して、半年以上が経ちました。 ソウのすらら総学習時間は約77時間、総クリアユニット数はもうすぐ600になります☆ ソウのマイページより ソウは、小学生「社会」の地理分野を6年生範囲まで終わらせています。 歴史
早いもので、『すらら小中5教科コース』を受講して半年以上が経ちました。 ソウもすっかり『すらら』に慣れてきましたよ! このレビュー記事では、小学生・高学年の『すららの国語』の特長を紹介しながら、我が家の正直な感想をお伝えします。 すららの国
小学3年生からZ会中学受験コースを受講している我が家。(途中から算数のみ) 2024年2月号からZ会中学受験コース5年生「算数(最難関)」を継続受講し、2025年1月号にて学習を終えました! 取り組むたびに「難しい!」と叫び続ける1年間でし
この記事は、以下のような方におすすめです 学年に関係なく学べる無学年式の通信教材をお探しの方 すららとスタディサプリの違いを知りたい方 ※旧記事の内容を更新して2記事に分けました。「すららは中学受験に使える?」記事は下記よりご覧ください。
タイトルを見て、「ソウくん、公立中高一貫校を受検することにしたんですか?」…と思われたかもしれませんが、、 違うんです。 今のところ、ソウは中学受験(受検)はせずに、高校受験⇒大学受験と進む予定です。 私は中学受験に少し未練がありますが…
もう春休みですが、我が家の冬休み~3学期にかけての様子を記録に残します。 2026年の中学受験に向けて準備をしていたものの、高校受験に切り替えることにした我が家。 小学5年生からどのように学習を進めるか検討しすぎて、またもや迷走しておりまし
2024年2月からZ会中学受験コース5年生がスタートしました! Z会中学受験コース5年生の学習量やレベルに興味がある方、5年生・算数の難易度に興味がある方、Z会中学受験コースを5年生から始めたいけど難しい?とお悩みの方に向けて、本音レビューを書きました。