chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
米国株とJリートでFIRE https://dojozan.com/

2022年3月にFIREしました。このブログでは、資産運用の実践ノウハウを公開していきます。

至誠
フォロー
住所
滋賀県
出身
岡山県
ブログ村参加

2021/08/21

arrow_drop_down
  • いつまでも変わらないお金持ちになるための大原則3

    FIREまで、あと60日です。 さて、「いつまでも変わらないお金持ちになるための大原則1,2」が好評だったので、今回は3匹目のどじょうを目指し、「となりの億万長者」について話をさせていただきたいと思います(笑)元ネタは、「となりの億万長者:成功を生む7つの法則」 ウィリアム・D・ダンゴ、トマス・J・スタンリー共著です。 この本は、アメリカ富裕層研究の第一人者であるスタンリー博士とダンコ博士が、1万人以上の億万長者にインタビューとアンケートをして、億万長者とは、実際どんな人々なのか?を調査した結果、彼らのほとんどはありふれた職業と家庭をもつ「普通の人々」だったのです。本書は、そうした本物の億万長…

  • 2021年のS&P500インデックスなどの投資信託の結果(まとめ)

    FIREまで、あと61日です。 さて、私は、①メインをJリート+インフラファンドの分配金再投資(インカムゲイン)で着実にお金のなる木を育て、②サブを米国S&P500インデックスなどのホットケ投資(キャピタルゲイン)で資産を大きくするというやり方を愚直に繰り返すことで、金融資産は大台を超えることができました。今回は、米国S&P500インデックスなどの投資信託の結果(まとめ)について報告したいと思います。 私の資産運用会社で保有する投資信託は以下の3つです。①eMAXIS SLIM(S&P500)②iFreeNEXT NASDAQ100③eMAXIS SLIM(全世界株式)なお、投資信託は2021…

  • いつまでも変わらないお金持ちになるための大原則2

    FIREまで、あと62日です。 さて、前々回、短時間で作成した「いつまでも変わらないお金持ちになるための大原則」が、以外にも(?)好評だったので、今回は2匹目のどじょうを目指し、「バビロンの大富豪について話をさせていただきます(笑)元ネタは、「バビロンの大富豪『繁栄と富と幸福』はいかにして築かれるか」 ジョージ・サミュエル・クレイソン著です。この本では、バビロンという裕福な古代都市で大金持ちだった人の体験談を物語風に書いてあります。結論をいうと、「バビロンの大富豪 7つの知恵」は以下のとおりです。 1.収入の1/10を貯金する。2.欲望に優先順位を付ける。3.蓄えたお金を働かせる。4.危険や天…

  • FAT FIREを目指します!

    FIREまで、あと63日です。 さて、今年6月に、上司に「再雇用は希望しません」と言えたのは、親の介護の問題があったからですが、お金のなる木が育ち、お金の心配がなくなったということも大きいと思います。 すなわち、ブログでお金のなる木を知り、いろいろな本・ブログを読みながら、自分に合ったお金のなる木の育て方を見つけ、それを地道に実践した結果、お金のなる木を育てることができました。具体的に言うと、毎年、①Jリート、インフラファンドでは元本を減らすことなく、4%程度の分配金を得て、分配金だけで生活できるようになり、②米国株インデックスでは、平均10%程度の含み益を積み上げることができるようになりまし…

  • いつまでも変わらないお金持ちになるための大原則

    FIREまで、あと64日です。 さて、今回は、「いつまでも変わらないお金持ちになるための大原則」について話をしたいと思います。 元ネタは、「投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント」バートン・マルキール、チャールズ・エリス共著です。 バートン・マルキールは「ウォール街のランダムウォーカー」の著者、チャールズエリスは「敗者のゲーム」の著者であり、米国株長期投資家にとっては神様のような存在ですね!彼らが説く「投資の大原則 9つの基本ルール」は以下のとおりです。1.お金は若いうちから定期的に貯める。2.会社と国に資産形成を手伝ってもらう。3.不時の出費に出費に備えて現金は用意しておく。4.必要な保…

  • 2021年12月末の資産の推移と来年の方針。

    FIREまで、あと65日です。さて、今回は私の資産の推移と来年度の方針について述べたいと思います。1.ポートフォリオ。 基本的な投資方針として、①メインをJリート(+インフラファンド)の分配金再投資(インカムゲイン)で着実にお金のなる木を育て、②サブを米国S&P500インデックスなどのホットケ投資(キャピタルゲイン)で資産を大きくするというやり方をとっています。 ポートフォリオは、前回報告した通りです。税理士さん対策として、銘柄数の削減と1銘柄あたりの時価評価額を増やしています(笑)詳細は、添付のリンクを参照してください。 2.アセットアロケーション ・ポートフォリオの整理の結果、Jリートを売…

  • 年末の大掃除に合わせ、ポートフォリオの整理実施!

    FIREまで、あと66日です。 さて、今回は、年末の大掃除に合わせ、ポートフォリオの整理を実施した話です。 実は、税理士さんから、「至誠さんの資産運用会社で保有する銘柄数は多いですね! 私の知っているお金持ちの人が保有する銘柄数はもっと少なく、1銘柄当たりの金額が大きいですよ。」と京都流の言葉で、やさしく、かつ再三言われてきました。これを標準語に翻訳すると、「至誠さんの資産運用会社で保有する銘柄数は多すぎますよ。そのため、会計処理に想定以上の工数を費やしており、このままでは税理士費用を値上げせざるを得ません。他のお金持ちのように銘柄数を絞ってください。」という意味になります。少し話を盛っていま…

  • I-エネクスインフラFとI-タカラインフラFを損出し!

    FIREまで、あと67日です。 さて、今回は「損出し」についてです。損出しとは、含み損のある銘柄をいったん売却して損失を確定させることです。そして、翌日以降にその銘柄を買い戻すことです。その結果、その年に確定した売却益にかかる税金を相殺して、節税が可能となります。 損出しした銘柄は、①タカラレーベン・インフラ投資法人(I-タカラインフラF)と②エネクス・インフラ投資法人(I-エネクスインフラF)の2銘柄です。どちらも、私の資産運用会社が保有する銘柄です。同時にポートフォリオの整理も行ったので、詳細は省略しますが、下表のとおり、約▲140万円の損失を確定し、法人税の削減に寄与しました。 銘柄名 …

  • マネー教育元年、金融立国への道!

    FIREまで、あと68日です。 さて、2022年4月から、高校で本格的な「マネー教育」が始まります。なぜ家庭科の授業で?という突っ込みも出ていますが、投資信託などの資産運用を学ぶ「金融教育」が必須になるということです。 これまで高校家庭科では、「消費生活と生涯を見通した経済の計画」として家計管理を扱ってきましたが、内容は、不測の事態に備えた貯蓄・保険の重要性や、多重債務の問題点など「消費者の視点」に限られていました。 改定される新学習指導要領では、家計の「資産形成」も盛り込み、「投資家の視点」も入っています。すなわち、「今後の人生では教育、住宅、老後のほかに、事故、病気、失業などのリスクへの対…

  • 「テレワークはチョロい」と呆れたLINE。昼寝ばかりで仕事をサボる後輩の末路!?

    FIREまで、あと69日です。 さて、12月21日のGoogleニュース/bizSPA!フレッシュに、「『テレワークはチョロい』と呆れたLINE。昼寝ばかりで仕事をサボる後輩の末路」というコラムが掲載されていました。 概要は、以下のとおりです。1.向井さん(仮名)は都内でシステム開発などをおこなう会社に勤務。コロナ禍でテレワークに移行。2.向井さんは、上司から後輩たちのフォローや仕事の状況を把握して、報告する役目を任された。3.ある日、後輩のL君から、「テレワークってチョロいっすね笑」というLINEが届いた。向井さんが、L君をLINEで注意すると、返事は「先輩真面目すぎっすよ~手を抜けるとこは…

  • あなたは本当の長期投資家ですか?

    FIREまで、あと70日です。 さて、私は、①メインをJリート+インフラファンドの分配金再投資(インカムゲイン)で着実にお金のなる木を育て、②サブを米国S&P500インデックスなどのホットケ投資(キャピタルゲイン)で資産を大きくするというやり方をとっています。 どちらも、長期投資で忍耐力のいるものです。 すなわち、①数か月間(~数年間)、運用成績がマイナスになる時期を耐え忍び、②隣で爆益をあげる短期投資家を見ながら、③手っ取り早く、速攻で儲けようとする気持ちを抑え、投資を継続しなければなりません。 そして、④アセットアローケイション、ポートフォリオを頻繁に変えず、⑤愚直に、定期購入(または配当…

  • 東レの社長さんは男前!「うちはクビを切らない、早期退職もない」

    FIREまで、あと71日です。 さて、12月9日の朝日デジタルに「東レ社長が語る雇用 『うちはクビを切らない、早期退職もない』」という記事が掲載されました。 東レの社長さん曰く、「東レは終身雇用で、人を基本とする経営をずっとやってきています。もちろん配当も増やしていますが、借金してまで配当するというような米国式ではない。やっぱり従業員があって企業が成り立っているというのが基本的な考え方。 うちは従業員のクビは切らない主義なんですよ。解雇だけでなく、早期退職などもない。雇用を守ることを大事にしています。」とのことです。(添付リンク参照) 現在、サントリーホールディングスの社長さんが「45歳定年制…

  • FXで横領、懲役11年!

    FIREまで、あと72日です。 さて、過去記事で「資産運用:普通のサラリーマンが億り人になるために重要なこと(投資をする前に聞いてほしい話1)」の中で、 ①ベンチャー企業の財務の責任者(取締役)が、10か月の間、会社に知られないように400~500万円というお金を何度も会社の口座から個人の口座に移し、それを使ってFXをやっていた。②結局、負けが積もりに積もって、30億円というお金を溶かしてしまった。 という記事を掲載せてていただき、FXの怖さと、FXをする場合でも自分の余裕資金ですべきとPRさせて貰いました。 しばらく、事件のことは忘れていたのですが、12月16日の日経新聞電子版にて、地裁で懲…

  • 2021年分配金(配当金)累計は3,744,931円。次は何を買う?

    FIREまで、あと73日です。 さて、グローバル・ワン不動産投資法人(3462、略称:F-グロバル)から12月15日に分配金を頂きました。これで予定した12月の分配金はすべて受領したので、結果を報告したいと思います。1.2021年12月の法人口座の分配金(税引き前)。 12月に頂いた分配金(配当金)は334,206円で、詳細は以下のとおりです。なお、これは私の資産運用会社の内容です。 表.1 2021年12月の法人口座の分配金(税引き前)(単位:[円]) 銘柄名 銘柄コード 数量 単価 税引前金額 受渡日 R-グロバル 8958 31 2,446 75,826 2021/12/15 R-ジャパ…

  • 働かないおじさん、困ったものです!

    FIREまで、あと74日です。 さて、最近、よく「働かないおじさん」という言葉を聞きます。私の経験では、「働かないおじさん」は、若い時は「働かない若手」であり、次は「働かない中堅」になっていました。つまり、ずっと「働かない(働けない?)人」なのです。 そのような人は、組織の中には必ず一定数いて、みんなのお荷物になっていました。「働かない人」は独自の世界観、判断基準、道徳観を持っているようで、みんなも対応に苦慮していました。私もそのような「働かない人」に関わったことがありますが、今でも変わってもらう(働いてもらう)術が分かりません。面接、動機付け、社内・社外研修もまるで歯が立ちませんでした。 そ…

  • 日本政府さん、配るなら現金よりもETFがいいね!

    FIREまで、あと75日です。 さて、我が家では、相続税対策として、子供や孫へ、毎年、110万円相当の株式を贈与しています。これは、お金をそのまま贈与してしまうと子供はすぐ使ってしまい、子供の教育によくないからです。また、子供に株式を贈与すれば、子供が株の勉強をしてくれ、日本人に不足している金融リテラシーを向上してくれるかもしれないと考えたからです。 私の好きな老子の言葉に、「授人以魚、不如授人以漁」というものがあります。すなわち、「貧しい人に魚を与えるとすぐ食べてなくなるけれど、魚の取り方を教えると一生食べていける」という意味です。私は、この考えをずっと通しています。 ところで、12月15日…

  • 普通の会社員なのに「億り人」 共通する意外な習慣 www!

    FIREまで、あと76日です。 さて、東洋経済オンラインに「普通の会社員なのに『億り人』 共通する意外な習慣」との記事がありました(2021年12月13日、添付リンク参照)。速攻で、手っ取り早く儲けられるのかな?という投資初心者の気持ちを抑え、コラムを読んでいくと、サラリーマン「億り人」の意外な共通点とは、天引き貯金などの「天引きの習慣」を身につけているということでした。・・・あれ? これは資産運用を始めた人ならば誰でも読む、以下の書籍で繰り返し言われていることです。 1.「私の財産告白」 本多静六著。2.「となりの億万長者」 トマス・J・スタンリー、ウィリアム・D・ダンコ共著3.「バビロンの…

  • フジテレビはオワコン? 若手の活躍に期待!

    FIREまで、あと77日です。 さて、12月8日に「フジテレビがリストラ断行!どうなっているの今のテレビ局」というタイトルで投稿させてもらいましたが、最新情報が現代ビジネスから報告されたので、要旨を下記します。<現代ビジネス記事要旨> ①最も大きな原因は、日枝久フジ・メディアHD相談役(84歳)と、同社と子会社のフジテレビ会長を兼務する宮内正喜氏(77歳)による「日枝・宮内体制」。日枝氏がフジテレビ社長、会長を務めた後も、フジサンケイグループ全体の「ドン」として、人事権を含め絶大な権力を今も持つ。宮内会長は日枝相談役と二人三脚でグループを牛耳っている。 ②最近、これと言って実績がなく、東京海上…

  • 株価急落時の対処法2:あなたはゆっくり夜眠れますか?

    FIREまで、あと**日です。 さて、S&P500、Nasdaq100などの米国株インデックスに投資するのが投資の王道と言われていますが、米国株インデックスでも、コロナの影響などにより短期的に大きく下げることがあります。 その時の対策としては、以下の2つの方法があります。①余裕資金を一定額確保しておき、米国株インデックスの定期買い付けをしながら、株価の回復を我慢強く待つ(将来、株価は回復するという前提です)。②株価下落の下限値(8~10%程度)を決めておき、下限値を下回ったら、躊躇せずに売却する。 ①の方法が最善と言われていますが、特にストレス耐性のない方は、②の方法もお勧めであり、決して底値…

  • Jリートの分配金再投資と米国株インデックス投資の二刀流は汎用的な戦法か?

    FIREまで、あと79日です。 さて、私は、①メインをJリート(+インフラファンド)の分配金再投資(インカムゲイン)で着実にお金のなる木を育て、②サブを米国S&P500インデックスなどのホットケ投資(キャピタルゲイン)で資産を大きくするというやり方をとっています。お陰様で、金融資産は既に大台を超えています。本日は、Jリートの分配金再投資と米国株インデックス投資の二刀流は汎用的な戦法か?という話をさせてもらいます。 まず、結論から言います。Jリートの分配金再投資と米国株インデックス投資の二刀流は汎用的な戦法です。理由は、どちらも初心者にもできる簡単な投資方法であり、一番重要なことは忍耐力だからで…

  • 2021年12月のS&P500インデックスなどの投資信託の状況。

    FIREまで、あと80日です。 さて、私は、①メインをJリート+インフラファンドの分配金再投資(インカムゲイン)で着実にお金のなる木を育て、②サブを米国S&P500インデックスなどのホットケ投資(キャピタルゲイン)で資産を大きくするというやり方を愚直に繰り返すことで、金融資産は大台を超えることができました。今日は、米国S&P500インデックスなどの投資信託の状況について報告したいと思います。 私の資産運用会社で保有する投資信託は以下の3つです。①eMAXIS SLIM(S&P500)②iFreeNEXT NASDAQ100③eMAXIS SLIM(全世界株式)なお、投資信託は2021年4月から…

  • リモートワークは一過性のブームなの?

    FIREまで、あと81日です。 さて、コロナの流行で盛んであったリモートワークも、コロナが下火になると縮小傾向にありますね。リモートワークについては、既にいろいろな情報が流れていますが、ここでは、皆さんがあまり知らないと思われる情報を下記します。 1.日本に進出している、ある外資系企業では、コロナの流行により、新規顧客の獲得を断念し、既存顧客の流出防止に重点を移した。 2.日本に進出している、ある外資系企業では、来年、丸の内に新社屋をオープンさせる。 3.日本に進出している、ある外資系企業では、すべての業務をリモートワークにするというのは不可能という見解であった。 4.Google(米国)でも…

  • 私のNISA口座が空っぽの理由!?

    FIREまで、あと82日です。 さて、私は楽天証券にNISA口座を開設しましたが、今は何も保有していません。そうです、空っぽです(笑)今回は、ETF・株式などを3回購入したのになぜ保有できなかったのかの理由(ちょっぴり反省)と、来年度(2022年)どうするかを話したいと思います。1.第1回。 当時はまだ投資金額が3千万円程度で、日本株50%:アメリカ株50%を保有していた頃です。そう、私自身が資産運用で試行錯誤をしていた頃です(笑) ブログの評判では、NISAにはVT(全世界株ETF)が良いということだったので、1百万円を捻出して、NISA口座でVTを購入しました。しかし、あれよあれよという間…

  • フジテレビがリストラ断行!どうなっているの今のテレビ局?

    FIREまで、あと83日です。 さて、12月1日Yahooニュースで、「フジテレビがリストラ断行の衝撃度!売り上げ激減で斜陽のテレビ業界を襲う”極寒の冬”」(日刊ゲンダイDIGITAL)の記事が掲載されていました。 内容は、フジテレビが業績悪化により、2度目のリストラ案を公表。今回ターゲットになったのは、バブル期に入社した満50歳以上、勤続10年以上の」社員だということです(下記のリンク参照)。 リストラの記事が外部に出てくるということは、会社としては末期的な症状だと思われます。また、ネットを見る限り、高額な割増退職金から、フジテレビに同情する声はほとんど(全然?)聞こえてこないですね! アメ…

  • 私の強みと弱み。ブログ作成3ヵ月半を経過して。

    FIREまで、あと84日です。 当ブログを書き始めて3ヵ月半が経過しました。人気も徐々に出てきていると感じており、これも、皆様のご支援の賜物と感謝しています。本当にありがとうございます。 さて、本日は、当ブログを振り返りながら、私の「強みと弱み」を分析してみました。ご意見・ご要望があれば、コメント、ブックマークなどに書き込んでいただけると幸いです。 *なお、私はメンタルはあまり強く無いほうなので( 褒められて育つタイプなので・・・笑)、過激なコメントは非表示になるかもしれません。予めご了解ください。 <強みと弱みの分析> 1.強み ・投資経験が長い。・理論ではなく、実際に資産形成ができている。…

  • 米国で会計検査拒否の中国企業 上場廃止へ!

    FIREまで、あと85日です。 さて、12月3日のbloombergに「米当局が中国企業の上場廃止に近づく、新規則の導入計画を発表」という記事が出ていました。記事の内容は、「米証券取引委員会(SEC)は2日、外国企業に米当局の会計監査受け入れを義務付ける新規則について、導入に向けた最終的な計画を発表した。会計監査を受け入れない場合、3年以内にニューヨーク証券取引所(NYSE)またはナスダックから上場廃止となる恐れがある。米当局は2002年からこの要求を行っているが、受け入れていないのは中国と香港の企業だけだ。」というものです。 Googleで、「中国企業 米国上場廃止」「中国企業 不正会計」「…

  • ちょっといい話:アマゾン・プライム・ビデオの対応が神すぎる!

    FIREまで、あと86日です。 さて、今日はアマゾン・プライム・ビデオの対応が神すぎる話です。ようやく仕事の目途も付き、のんびりとした休日。そうだ、映画でも見ようとパソコンを立ち上げ、アマゾン・プライム・ビデオで映画を再生しようとするとエラーメッセージ表示。今まで問題なく見えていたのになぜ?そこで、パソコンを再起動しても同じ。今まで、数々のトラブルをこの方法で直してきたのになぜ(笑)・・・?? そういえば、昨日、Windows10からWindows11にバージョンアップを勧めるメッセージが来て、言われるままにバージョンアップしたのが原因かな?と思い、アマゾン・プライム・ビデオに、チャットポッド…

  • ファ○○ ユー マネー。あなたは椅子を蹴って、会社を辞められますか?

    FIREまで、あと87日です。 さて、あなたは人間関係の不調や、お客様、クレーマーからの理不尽な要求などで会社を辞めたくなったことはありませんか?しかし、これらをうまくいなしていくのがサラリーマンに必要な技術なので、この程度で会社を辞めてはいけません。技術習得に努めましょう(笑)私が考える、うまくいなす方法は次の3点なのでうまく活用してください。 ①建前でとおす。 ②それでもダメなら、情に訴える。 ③それでもダメなら、上司を使う。 長い会社員生活を送っていると、どうしても人間として受け入れがたいものに遭遇する場合があります。例えば、上司の指示による粉飾決算、金品の横領などです。特に、粉飾決算に…

  • 日本と米国『物価上昇の歴然たる開き』を埋めるポイントは? あなたはどうします?

    FIREまで、あと88日です。 さて、野口(悠紀雄)一橋大学名誉教授が、「日本と米国『物価上昇の歴然たる開き』を解くカギ」と題して、11月28日の東洋経済オンラインで以下のように述べています。 1.アメリカでは、付加価値の高い高度サービス産業が成長し、そのためサービス価格が上昇する。その結果、財価格が上昇しないにもかかわらず、消費者物価が上昇する。日本には、そうした産業が希薄なため、サービス価格が上昇せず、その結果、消費者物価が上昇しない。 2.「物価が上がるから経済が成長する」のではなく、「高付加価値産業が成長するから、物価が上がる」のだ。 つまり、産業構造の変革がなければ、健全な物価上昇は…

  • 人口減時代の成長対策。生産性改善、規制緩和、DXってどうよ?

    FIREまで、あと89日です。 さて、日経新聞の12月1日朝刊1面に掲載されていたので、多くの方がご存じだと思いますが、総務省は11月30日、2020年国勢調査の確定値を公表しました。経済活動の主な担い手となる生産年齢人口(15~64歳)は7508万7865人となり、5年前の前回調査から226万6232人減りました。ピークだった1995年の8716万4721人に比べ13.9%少ないです。人口減時代の成長は一人ひとりの能力を高め、規制緩和にも取り組んで生産性をどう押し上げるかにかかっているということです。そして、生産性の改善急務、規制緩和・DXに活路という結論でした。(下記のグラフ、およびリンク…

  • 2021年11月末のポートフォリオと資産の推移。

    FIREまで、あと90日です。さて、今回は私の資産運用会社のポートフォリオと資産の推移について述べたいと思います。1.ポートフォリオ。 基本的な投資方針として、①メインをJリート(+インフラファンド)の分配金再投資(インカムゲイン)で着実にお金のなる木を育て、②サブを米国S&P500インデックスなどのホットケ投資(キャピタルゲイン)で資産を大きくするというやり方をとっています。 11月からは、ポートフォリオに占めるJリートの割合が大きいことから、米国S&P500インデックスなどの投資信託に、余裕資金およびJリートの分配金を投入していった結果、図.1、2を比較したらわかるとおり、米国S&P500…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、至誠さんをフォローしませんか?

ハンドル名
至誠さん
ブログタイトル
米国株とJリートでFIRE
フォロー
米国株とJリートでFIRE

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用