chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 伊勢・松阪城 田丸城と周辺史跡 東海古城研究会の見学会が行われました

    令和7年3月16日(日)東海古城研究会の日帰りバス見学会が行われました。見学ルートはJR金山駅→松阪城→松阪城御城番屋敷→松ヶ島城→田丸城→JR金山駅でした。途中で雨に降られましたが松阪城と田丸城では見事な石垣を堪能できました。松阪城表門への道松阪の地名は以前松坂と松阪が混在していましたが、混乱を避けるため松阪に統一したようです。古い資料では松坂となっている場合が多いようです。松阪城見事な高石垣石垣は何度も積みなおしが行われているようですが、おかげで見事な高石書きを今も見ることが出来ました。松阪城石垣のオンパレード松阪城は大規模な城郭ではありませんが、入り組んだ石垣が組み合わさった複雑な構造の石垣を楽しむことができました。松阪城御城番屋敷現存する武家屋敷としては最大規模を誇る国指定重要文化財の武家屋敷で、...伊勢・松阪城田丸城と周辺史跡東海古城研究会の見学会が行われました

  • 浜地氏城 伊賀 土塁の規模に驚く柘植地区の有力土豪の城

    浜地氏城は三重県伊賀市柘植町にあります。浜地氏は柘植地区の倉部を領した有力土豪で、浜地氏城を本城として周囲には平谷城・北谷東城・北谷西城・宮の前城が築かれていました。天正伊賀の乱には柏野城に立てこもったとされます。今回の参考資料は(1)「三重の中世城館跡」三重県教育委員会1976(2)「日本城郭大系第10巻」平井聖[ほか]編集1980などです。※柏野城は→こちら浜地氏城付近には伊賀の有力土豪の城館が多数伊賀は地域ごとに有力土豪が割拠し、織田信雄の伊賀侵攻時には結束して対抗しましたが第二次天正の乱で敗北し織田氏の侵攻を許しました。※福地氏城は→こちら福地氏城館は→こちら浜地氏城主郭は自然地形を生かした大規模な土塁と堀で囲まれている主郭(Ⅰ郭)の東側と北側には大規模な土塁と堀が残っていますが、南側と西側は高低...浜地氏城伊賀土塁の規模に驚く柘植地区の有力土豪の城

  • 広見城 三河 東海古城研究会 2月の城郭見学会が行われました

    東海古城研究会の広見城見学会が2月16日(日)に行われました。広見城は愛知県豊田市に在り市内最大級の山城で東西約400m南北約300mの規模を誇ります。今回の見学会ではその城郭遺構を2時間かけて、隅々まで徹底見学して山城を堪能し、不明とされる礎石の用途なども考えるのがテーマでした。当ブログでは広見城その1~その4として掲載していますが、一般の見学では、規模の大きさ故に登城口から主郭までの見学で終わる場合が多いようです。登城口広場に立つ案内板の縄張図地元の「保見の歴史を伝える会」の皆さんによって、見学路の整備、落ち葉の除去などが事前に行われていたため、スムーズに見学ができました。見学会当日にも、伝える会の皆さんの参加がありました。2時間チョットで城域全体の遺構を見学できました。以前見学したことのある参加者か...広見城三河東海古城研究会2月の城郭見学会が行われました

  • 杉本参考地は城跡か その2 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた

    杉本参考地は愛知県豊田市杉本町にあります。その1では赤色立体地図で現地確認をしましたが、山城跡らしさの確認はできましたが断定は難しかったです。その2では城郭遺構や歴史に詳しい研究者の方に現地の確認をしていただくとともに縄張図を描いていただきましたので紹介したいと思います。※その1は→こちら杉本参考地赤色立体地図で山城のような地形を発見現地確認で、それらしい地形は確認できましたが山城跡と断定するのは難しく、専門的な知識をお持ちの方々の見解もお聞きし、現地確認もしていただきました。杉本参考地参考地は旭中学校に隣接した東西尾根上にある。縄張図の作図は、東海古城研究会の会員でもある歴史と城郭に詳しい研究者の山崎裕太さんです。この場所を「杉本参考地」と名付けていただきました。杉本参考地縄張図の中心部を抜粋山崎裕太さ...杉本参考地は城跡かその2赤色立体地図で発見?縄張図も描かれた

  • 杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた

    杉本参考地は愛知県豊田市杉本町にあります。マップあいち(愛知県統合型地理情報システム)のWebsiteで昨年公開された「森林情報マップ」の微地形図(赤色立体地図)で同地区の大垣内城、源重城を確認していると、両城の間にいかにも山城状の地形がありました。杉本参考地付近にはいくつもの山城がある杉本参考地赤色立体地図に表れた山城に見える地形手持の資料には載っていない、いかにも山城に見える地形です。耕作地跡、寺院跡などの場合も多いので新発見の山城跡と安易に言うことはできないと思います。赤色立体地図の解像度には限界がありますが、帯曲輪状の5堀切と土橋に見える4、4’とAなどの地形が在りますので、現地で確認してみました。杉本参考地地形5西から左上に地点1地点1を取り巻く地形5は帯曲輪状の地形で切岸は高さが3m近くありま...杉本参考地は城跡かその1赤色立体地図で発見?縄張図も描かれた

  • 東海古城研究会 3月の城郭見学会の案内ハガキが届きました

    東海古城研究会が3月に行う見学会の案内ハガキが届きました。今回はバスによる一日コースです。非会員の方は会の公式「X」https://x.com/TokaikojoのDM又はGooogleフォームから問合せ、申し込みが出来ます。当ブログのPC版ブックマークからもリンクが貼ってあります。東海古城研究会3月の城郭見学会の案内ハガキが届きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用