chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
matsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/05

arrow_drop_down
  • 力尾城 伊勢 道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城 ハチに注意!

    力尾城は三重県三重郡菰野町菰野字力尾にあります。城主は土方氏と伝わり、土方氏が菰野陣屋へ移った後、山下に土方氏の菩提寺として見性寺が創建されました。城域の遺構は南側にバイパス道路(306号)を敷設するため平成10、11年に発掘調査が行われ、そのご主郭に当たるⅠ郭は道路工事で消滅しましたがその他の遺構の多くはおおむね原形を残しているようでした。今回の参考資料は(1)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008(2)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(3)「力尾城跡発掘調査報告」三重県埋蔵文化財センター2001などです。※資料(3)は→こちらからダウンロード可能(約30MB)力尾城菰野陣屋へ移る前の土方氏の居館は山下の見性寺にあったか見性寺は土方氏の菩提寺として造営され、今でも立派な山門等が残り、城山の...力尾城伊勢道路開削で一部の遺構が消滅したが残存部分だけでも楽しめる山城ハチに注意!

  • 愛知県の赤色立体図が公開されました!

    東海古城研究会の公式「X」(旧Twitter)で愛知県の赤色立体図公開の情報が掲載されましたので早速見てみました。これまで近隣の岐阜県、静岡県、長野県の赤色立体図は公開されていましたが、愛知県の赤色立体図はありませんでした。今回の公開で、これまで見学した、これから見学する愛知県の山城を赤色立体図で見ることが出来るようになりワクワクです。参考例として、以前当ブログに掲載した愛知県豊田市の浅谷城の赤色立体図を見てみましょう。※東海古城研究会の公式「X」は→こちら※浅谷城は→こちら浅谷城カシミール3Dの3D画像では細かな地形の表現は難しい浅谷城赤色立体図細かな地形が表現され、城の立地と遺構配置が把握しやすい浅谷城概略の縄張図浅谷城手書きの概略図では描ききれていない細かな地形まで表現されている赤色立体図は細かな地...愛知県の赤色立体図が公開されました!

  • 鶴ヶ城 美濃 大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城

    鶴ヶ城は岐阜県瑞浪市土岐町鶴城にあります。鎌倉時代に土岐氏が築城したと伝わり、織田信長によって後に改修が行われたとされます。城の築かれた地山は砂岩の岩盤で、これを削り出した切岸が守りの要となっているようですが、背後の尾根を大きく掘り切った大堀切の規模は圧巻で見どころでした。土岐氏の時代には南東約2.5㎞にある土岐氏の居館である一日市場館の詰城だったともいわれます。今回の資料は(1)「岐阜県中世城館跡総合調査報告書第三集」岐阜県教育委員会2004(2)東海古城研究会会員さんの調査資料(3)「東美濃の山城」東美濃歴史街道協議会のパンフレットなどです。鶴ヶ城土岐氏の本拠地一日市場館が2.5㎞先に見える尾根上に占地されている資料(3)で鶴ヶ城と呼ばれるのは「縄張りが鶴翼を広げたように見えることから」とされますが、...鶴ヶ城美濃大堀切が見どころの鎌倉期に築城され戦国期まで改修が繰り返された山城

  • 杉谷城 伊勢 方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭

    杉谷城は三重県菰野町杉谷にあります。善住房は居所から杉谷善住房とも呼ばれます。佐々木承禎に頼まれて千種越えをする信長を鉄砲で狙撃しましたが失敗し、後に捕らえられて鋸引きの刑に処せられたと伝わります。後世の耕作地化や宅地利用などで改変がありましたが、見どころの多い城郭遺構を見学することができました。今回の参考資料は(1)「三重の中世城城館」三重県教育委員会1976(2)「再発見北伊勢国の城」伊藤徳也著2008と国土地理院Webの地図・空中写真閲覧サービスなどです。※資料(1)は”三重の中世城城館”でWeb検索するとpdfファイルでのダウンロードができます(約18MBあり)。杉谷城付近には伊勢の有力豪族が割拠していた千種城、保々西城、田光城などには伊勢の優族が割拠していたようで、ほうけいの曲輪が連続する構造は...杉谷城伊勢方形の曲輪が連続する信長狙撃で有名な萩原善住房が城主だったと伝わる城郭

  • 仁木城 三河 その2 春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城

    仁木城は愛知県豊田市上仁木町にあります。今回はその2です。今回の参考資料も(1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993(2)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994(3)「小原の城郭」作図:千田嘉博小原村文化財保護委員会1993などです。城址位置の地図、城域全体図はその1をご覧ください。その1は→こちら仁木城Ⅰ郭を取り巻く土塁は全周を取り巻く石塁だった?現況はⅠ郭の土塁は全周を取り巻いていませんが、資料によってはほぼ全周を取り巻いていた、部分的に土塁を設けてなかった、などの見方があるようです。仁木城Ⅰ郭北辺土塁石積の土塁(石塁)だったか見どころです!Ⅰ郭の土塁は、かなり風化しているため往時の姿は不明確ですが、写真のように石積だったことが確認できる遺構もあり見どころでした。仁...仁木城三河その2春日部氏の詰城として築かれ、家康による改修が行われた可能性がある山城

  • 若狭 砕導山城と高浜城 東海古城研究会の見学会 案内ハガキが届きました

    東海古城研究会の10月度、日帰りバス見学会の案内ハガキが届きました。-----------以下案内ハガキ文面の一部----------------------------------------日程、費用などの案内と問い合わせ・申し込みの窓口は、東海古城研究会の公式「X」に掲載されていますのでご覧ください。→東海古城研究会の公式「X」砕導山城の赤色立体図高浜町公民館所蔵規模の大きな山城で見どころ豊富な砕導山城にワクワクです!若狭砕導山城と高浜城東海古城研究会の見学会案内ハガキが届きました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、matsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
matsuさん
ブログタイトル
城と歴史歩きを楽しむ
フォロー
城と歴史歩きを楽しむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用