chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
棲み家は森の中 https://moribito70.hatenablog.com/

富士山山麓の小さな山荘で棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。葉のささやく音、こずえの軋む音、鳥たちの話す声など。 森の中のできごとや古い家を改良していくところなどを紹介していきます。

森のゆーた
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/05/11

arrow_drop_down
  • 熊野への旅-その14

    海の嵐を避けて、道の駅で過ごしたのですが、吹き付ける雨と風には激しいものがありました。棲んでいる山では森の木々が騒ぐのですが、家屋の方まで雨風がこれほど吹き付けては来ないように思います。やはり森で守られている感があります。その代わり倒木や落雪、土砂崩れなどの危険はありますので、それぞれですね。 さて朝になり、少し静かになったところで目が覚めたので、海の様子を見に行ってみました。時は5時半。 まだまだ遠くの方までは見通せません。 突堤まで傘とカッパで行くと。 波がすごい。まだまだ嵐の名残り。 サーフィンをしていた砂浜もこんな感じ。 そうそうに戻って来て、車でのんびりと過ごします。天気には逆らいま…

  • 熊野への旅-その13

    さて、熊野本宮をお参りしたあと、温泉へ向かいます。近場にある温泉のうち、川湯に行くことにしました。こちらは冬の間だけ河原に千人風呂という温泉が出来、水着での混浴ができることで有名です。今回入ったのは、公衆浴場。入浴料300円。たぶん家族経営で、綺麗に清掃されています。気持ちの良い温泉でした。地域の人と会話しながらの楽しい入浴でさっぱり。 風呂のあと、今夜の宿泊地を思案。とりあえず新宮から北上しながら考えることにして、出発。 結局は、熊野市の花窟道の駅(はなのいわや)に行くことに。居心地が良かったのが決め手に。 翌朝、花窟神社に再度、お参りをして、周りを散歩。 国道との間に、庭が設えてあり。 樹…

  • 熊野への旅-その12

    予定外の魚市場見学を終えて、向かったのは熊野本宮。 車は新宮まで戻り、熊野川に沿って遡っていきます。右手に熊野川を見ながらくねくねと走ります。見えるのは広い河原と緩やかな流れ。約1時間ほど走ると熊野川道の駅に到着。 この道の駅は川下りの基地となっているので、船頭さんが準備している様子。 上流側を見ても、ここら辺りでは、川幅も広く緩やかです。 こういった所を走り。 9時半ころに、熊野本宮に到着しました。 さっそく案内所に行き、バスの時刻を確認。10時半発ということで。 大斎原の大鳥居を見に行きます。 大鳥居は田んぼの中に立っていました。 近づいていくと。 こんな感じで、巨大。高さ34mだそう。 …

  • 熊野への旅-その11

    昨日(5/7)の那智山巡りから戻ってきたのは、那智勝浦の波止場でした。海の近くで過ごすのは快適だったので、再びこちらで泊まることに。 夜も漁船の灯りで明るいので安心です。 ところで朝方、寝ているときに人の声が聞こえます。時間は5時半。まだ早いけど、何事かと思い、外に出てみると。すぐ目の前に漁船が来て、係留しているところでした。 落ち着いたころに、近寄ってちょっと立話。宮崎県から来て水揚げしたそう。”何が獲れた?”と聞くと、”まぐろがいっぱい”だそうです。外国の船員さんでした。 たしかに宮崎県の光宝丸。 ハッチの中には”まぐろ”が先ほどまでいっぱい居たはず。 その前には長福丸。もう一隻あって、3…

  • 熊野への旅-その10

    5月7日(火)の朝は、良い天気で明けました。朝食は漁港の風景を眺めながら。 波止場の朝は気持ちがいい。 さて、今日の予定は、熊野古道の大門坂を登り那智の滝まで。海岸からでてしばらく走り、国道と別れて那智山の方向へ向かいます。その途中にある大門坂の駐車場が出発地点。 案内所の人といろいろとお話をすると、大門坂から那智の滝まで一周してくると3時間は掛かるらしい。少し本気だして登らんといかんな。と引き締める。 すぐに大門坂の登り口。 登り始めてすぐのところに、南方熊楠が3年間滞在したという旅館跡があります。さっそく、熊楠さんとの出会いです。 石の鳥居もあったりして。 熊野古道らしい雰囲気になってきま…

  • 熊野への旅-その9

    ウミガメ公園からしばらく走り、熊野川をわたると新宮に入ります。案内に従って境内へ入ると駐車場も空いていました。連休最終日の夕方になると、さすがに参拝の人も少なく、落ち着いてお参りが出来そうです。 雨上がりの道を熊野速玉大社に向かいます。 いってすぐのところに八咫烏神社。 平重盛が手植えしたという梛(ナギ)の大樹。 拝殿にて参拝をして。 奥に並んでいる社殿に向かい、お参りしました。 出発して5日目、ようやく熊野三山の速玉大社にお参りできました。 少し落ち着いたところで、今日の宿泊地を探します。向ったのは那智勝浦漁港。 ここの漁港には、港を囲むように突き出た波止場があり、区画された駐車場が整備され…

  • 熊野への旅-その8

    鬼ヶ城で暗くなるまで過ごしたあと。海岸に沿ってしばらく走ると、今日の宿泊地、花磐(はなのいわや)道の駅へ着きました。 遅くなったので夕食は、隣接しているファミマで購入し、車中でゆっくりと食事。 目が覚めると5月6日(火)、連休の最後の日。朝の5時ころから雨が降りだしてくる。こういう日は、あせらずにゆっくりと行動するに限ります。昨日はいろいろと張り切って疲れもたまって来たことだし。 ということで、すこし車の中で過ごした後、散策に出かけました。 道の駅の奥の方まで歩いていくと、何やら由緒ある神社が見えてきて。入口の石柱には花の窟(はなのいわや)神社と書いてあります。かなり古そうな。 気になって中に…

  • 熊野への旅-その7

    馬越峠からバスで海山道の駅に戻ったところでちょうどお昼。食事と温泉に入るために車で再び尾鷲に向かいます。 道沿いに見つけたのが“おとと”と言う魚市場。食堂も併設されているらしい。しかも車が駐車場につぎつぎと入ってくる。どうも美味そうな匂いがしたので、苦労しながらも駐車。 中に入ると、列をなして並んでいる。30分ほど進んでいき、壁に貼られた写真をみて注文することに。ここは地魚丼DXしかありません。すると流れ作業で、カウンターに沿って進んでいく間に物が出来上がり、即会計。いやー、さすがです。大量に裁く工夫がされていました。 地魚丼DX。分厚い本マグロがのっていました。新鮮でぷりぷりしています。美味…

  • 熊野への旅-その6

    4日目(5/5)の朝は、マンボウ道の駅で明けました。朝日が眩しいくらい天気が良く目覚めたのは6時ころ。 今日の予定は熊野古道の伊勢路、そのうちの馬越峠(まごせとうげ)をこえて歩きます。この旅のどこかで熊野古道を実際に歩いてみるつもりでいたのですが、昨日の案内所での勧めもあり、馬越峠を歩くことにしました。 車の準備をして出発、途中のコンビニで朝食をすませ、海山(みやま)道の駅まで自動車道を走ります。 海山道の駅に着いたのは8時ころ、山間にある雰囲気のいい所です。 お店も閉まっているので準備をしたら、さっそく出発します。 しばらく道路を歩いて、熊野古道の入り口に到着。 登り始めは、かなり広めの石畳…

  • 熊野への旅-その5

    旅の3日目(5/4)にして伊勢志摩に上陸しました。フェリーから下りてくるとすでに渋滞が。というのも、目の前の道路を右に行くと伊勢神宮なのです。その方向に行く車の渋滞でなかなか進みませんでした。 我が行く道は反対方向の左、志摩半島へ向かいます。左折するとすいすいと走れます。そこで選んだ道は、パールロードシーサイドラインという観光道路。志摩半島の複雑に入り組んだ入江や湾の近くを、見晴らしの良い地点を縫うように走っています。 晴天のなかパールロードをすいすいとドライブ。見晴らし台も所々にあり。 案内板によると、下方の鳥羽から上方の的矢湾へ向けてドライブしていることに。 こんな景色もあり。 一時間ほど…

  • 熊野への旅-その4

    さて旅の3日目(5/4)は連休のど真ん中。出来るだけ楽して次の宿泊地までたどり着きたいものです。 目覚めたのはあかばねロコステーション道の駅。駅の駐車場ではなく、浜に沿って区画されている長ーい駐車場です。昨日は遅くに着いたので遠くの端の方。こちらもサーフィン族で多くを占められたところに割り込んでいました。 朝の陽ざしで起床したのは6時半。片付けをして浜の散策に出かけます。天気は薄曇り。 車の近くから道の駅の方向を写したもの。かなり広く、歩くといい運動になります。 今朝はさらに遠くの突堤のところまで行ってみます。皆さん並んで釣りをしていました。 先端にある塔にてパシャリ。左は釣り人、右はバイクの…

  • 熊野への旅-その3

    旅の2日目(5/3)の午後の展開はというと、竜洋公園を出て天竜川の橋を渡ると浜松市、愛知県へ入ります。 そこからしばらく走ると国道1号線と合流。車も段違いに増えてきます。ここからはひたすら流れに乗って走るのみ。浜名湖の湖岸を走って行きます、右手に浜名湖を見ながらの快適なドライブロードなのですが、連休で車が多く気が抜けません。 さて浜名湖から別れて、しばらく走ると塩見坂のインター。ここから北上していく国道1号線=豊橋・名古屋へ続く道 とは別れて、42号線へと入っていきます。この道は渥美半島(田原市)の太平洋岸をひたすら走り、半島の先端、伊良湖岬のフェリー乗り場までつながっています。 ということで…

  • 熊野への旅-その2

    旅の2日目、朝になると天気は快晴。 朝日がまぶしい。 昨日の嵐で、駆け込んできた車でいっぱいです。 ここで、朝食。作ってきた弁当が役に立ちました。 さて、一服してから、今日のドライブの始まりです。快適な日になりそう。 この国道では、海岸線に沿って、ずーと、風車が立ち並んでいます。あまり見かけない風景。 しばらく走ったところで、大東温泉という看板に誘われて海岸を見ることに。 近寄ってみると巨大な風車です。30‐40mはありそう。奥にみえるのが大東温泉の施設。 整然と並んでいます。しかも、それらがゆったりと回っている。 土手から降りていくと。 砂浜。 風紋が出来ています。風が強く、肌寒い。 土手の…

  • 熊野への旅-その1

    熊野古道や熊野三山などを巡る旅へ出かけています。現在、熊野市の道の駅でブログを書いているところ。今日は早朝から雨が降り続けているので、しばらく天気が回復するまで一服しています。 富士山山麓の山荘を出発したのは5月2日(金)、天気予報は雨。移動日なので、ま~いいか、道路も空いているだろう。と考えて決行。 さて初日の経過は。 天気がどうなるか判らないので弁当を作って持っていくことに。 出発したのは8時半ころ。富士五湖を通り過ぎ、国道を朝霧高原まで。 展望台からみた富士山は厚い雲に覆われていました。なにやら嵐の予感。 朝霧高原を9時半ころでて、向かったのは由比へ直接出る山道。いつも通る富士市は混雑が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森のゆーたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
森のゆーたさん
ブログタイトル
棲み家は森の中
フォロー
棲み家は森の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用