chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
myna&miyako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/01

arrow_drop_down
  • ズアオオウギビタキが静かにたたずむ May 2025

    Blue-headed FantailmynaEndemic bird, brown to blue!Blue-headed Fantail ことズアオオウギビタキ。青くてきれいな野鳥です。シンガポールではジュロンレイクガーデンなどで簡単に観察できるFantailの青色版といった...

  • Lifer , Rufous Paradise Flycatcher May 2025

    Rufous Paradise FlycatchermynaLeader bird of PICOP!Rufous Paradise Flycatherこと赤いサンコウチョウ。色が鮮やかでとてもきれいな野鳥です。PICOPで混群のリーダーバードだそうで、この野鳥の「みょんみょんみ...

  • Lifer babbler Apr 2025

    Striated wren-babblermynaBird guide arrange the stage for endemic babbler...Striated wren-babbler, 訳すと縞模様の小さなバブラー。和名ミノチメドリ。『ミノ』って『蓑』からでしょうか。...

  • Endemic woodpecker 固有種キツツキに出会う Apr 2025

    Buff-spotted FlamebackmynaWood pecker is very impressinal bird for us.Luckly,got endemic woodpecker in PICOPもう少しPICOP周辺の野鳥紹介が続きます。Buff-spott...

  • Marina Bay Sands, first upgrade Apr 2025

    Marina Bay SandsFantastic upgrade room from SANDS FAMILY SUITE to PAIZA PREMIER SUITE!miyakoマリーナベイサンズ。シンガポールへ観光にきたら、少なくとも一泊分は組み込む方も多いのではないでし...

  • 色鮮やかバラムネキヌバネドリ Apr 2025

    Philippine TrogonPhilippine Trogonは、名前のとおりフィリピンの固有種で、キヌバネドリ科です。今回の探鳥旅行では2~3回見かけました。胸がピンクと朱色で、アイリングが水色となんともカラフルです。キヌバネドリの仲間は色が綺麗で素敵です。旅行最終日、ガ...

  • フィリピン固有種のフクロウがいた Apr 2025

    Chocolate Boobook探鳥旅行の時は、旅行中早朝から動き出すことがほとんど。今回はフクロウやヨタカも見たかったので午前4時出発で探しに行きました。すると、Chocolate Boobook, 和名は見つけられませんでしたがフィリピン固有種と出会いました!!Booboo...

  • やっと…!!エボシフジイロヒタキ Apr 2025

    Celestial Monarchせっかく海外探鳥するなら、ターゲットを決めて、その野鳥が比較的観察しやすい季節に訪れるのが良いと思っています。Celestial Monarchことエボシフジイロヒタキ。PICOPを代表する鳥で、その特徴的な見た目もあり、ぜひとも見たいと思ってい...

  • 再会!ソライロヤイロチョウ Apr 2025

    Azure-breasted PittaAzure-breasted Pittaことソライロヤイロチョウを知っていますか。『ソライロ』の和名の通り、胸からおなか部分にかけて綺麗なソライロ部分を持つヤイロチョウです。私たちは、2022年にPICOPを訪れた際に初めて観察できました。...

  • 可愛くてシャイすぎるセジロカワセミ Apr 2025

    Southern Silvery Kingfisherフィリピン固有種カワセミ類の最後は、Southern Silvery kingfisherことセジロカワセミ。こちらだけは、2022年にダバオで撮影できたのですが、何度でも出会いが嬉しい!!今回の個体は、遠かったけど大きな葉っ...

  • Lifer!森のお洒落さんアオヒゲショウビン Apr 2025

    Blue-capped Kingfisher前回の投稿に続いて、カワセミ類のLiferです。Blue-capped Kingfisherことアオヒゲショウビン。海外野鳥の和名はたまに「何だそれ??」という名前がありますよね。しかし、今回は端的に特徴を示してて良い名前だと思います。...

  • Lifer!美声とどろかすチャエリショウビン Apr 2025

    Rufous-lored Kingfisher鳥図鑑『BIRDS OF THE PHILIPPINES』によれば、フィリピンには6種類の固有種カワセミがいます。今回の旅行では、そのうち3種類の固有種が見れるという稀にみる豊作でした!!今回はRufous-lored Kingfis...

  • 可愛い!オビロヨタカ親子 Apr 2025

    Large-tailed Nightjar1か月ほど前に、Jurong の公園でオビロヨタカ親子を撮ったものの、アップするのを忘れていたので、フィリピンPICOP編の前にあげます。きっかけは、SNSでオビロヨタカの親子が観察されたとの投稿でした。Jurongにあるこの公園は、ヨタ...

  • フィリピンでフジイロヒタキを撮った!!

    Short-crested Monarchフィリピン、ミンダナオ島北部の探鳥地PICOP。2022年に初めて訪れて以来、3年振り2度目の探鳥を同地で行ってきました。今回再訪するきっかけとなったのは、知り合って5年ほどになるシンガポリアンバーダーと話した時に、「PICOPは良い探鳥...

  • 住宅街好きな?モモグロヒメハヤブサ Mar 2025

    Black-thighed FalconetBlack-thighed Falconetことモモグロヒメハヤブサが今年もシンガポールへやってきました。全長約15センチと、スズメと同じ大きさの猛禽です。この小さな猛禽が大好きで、何度も足を運びますがなかなか空振り率が多く、ニクイ奴で...

  • シンガポールのノビタキ Mar 2025

    Stejneger’s Stonechat英名Stonechatことノビタキ。シンガポール郊外のLorong Harusで出ていると話題になっていましたが、なんだかんだと忙しく1か月遅れで行ってみたら未だいました。もっともほかのバーダーさんは、おらず😿、独占状態で撮影しました。行...

  • ふ化したてのウミガメが可愛い Mar 2025

    Ahungalla Sea Turtles Conservation Projectスリランカでコロンボから南東または南に位置するヤーラ、シンハラジャ、ゴールなどへ行く際は、移動の途中で休憩がてらウミガメを保護しているNPO施設へ行くのもおすすめです。ウミガメが卵を産む海岸の近く...

  • 世界遺産の要塞都市ゴール Mar 2025

    Galleスリランカからシンガポールへ戻る最終日。シンガポール⇔スリランカ間の直行便を選択、SQはコロンボ深夜発のみなので、最終日も1日観光できました。今回は、前日はヤーラ泊でしたのでプランとしてはクジラを見に行く、レオポルドをもういちど見る、などいくつか選択肢はありました。考慮...

  • スリランカ固有種ヒヨドリ類2種 Mar 2025

    Ceylon Scimitar Babbler, Ceylon Rufous Babbler Babbler類はスリランカ内を移動中にあちこちで見れましたが、Ceylon Scimitar Babblerことセイロンマルハシはシンハラジャで1回見ただけでした。なんか面白い顔の地味...

  • 急に飛んできたアカハラコルリ Mar 2025

    Indian Blue Robinシンハラジャの探鳥は次々と野鳥が現れるので忙しかったですが、Indian Blue Robinことアカハラコルリも急に現れました。 夏はネパールあたりに居て、冬にスリランカやインドへ渡るそうです。こちらもLifer!暗い場所を好むので、うまく撮影...

  • カラフルなキビタイゴシキドリ Feb 2025

    Yellow-fronted BarbetまたまたLiferです。Yellow -fronted Barbet ことキビタイゴシキドリ。こちらもスリランカ固有種で、ほかの固有種に比べると比較的容易に観察できる固有種です。色の配色が鮮やかで引き込まれます。シンガポールでもゴシキドリ...

  • 可愛いチャムネサメビタキ Feb 2025

    Brown-breasted Flycatcherシンハラジャで出会ったヒタキ類、Brown-breasted Flycatcherことチャムネサメビタキ。Asian Brownと似ていますが、名前のとおり胸が茶色なのとくちばしやあごの部分が白っぽいのが特徴です。生息地はスリラン...

  • 野生のヒョウと初めて出会う Feb 2025

    Leopard今回の旅行の目的は何回か書いていますが、シンハラジャでの探鳥が一番の目的。それと並んでプライオリティが高かったのがYala National Parkでの野生ヒョウの観察です。人生で、今まで野生のヒョウは見たことがなかったので、今回ぜひ見たいと思っていました。シンハ...

  • 久々のLifer!猛禽カンムリハチクマ Feb 2025

    Crested Honey Buzzardスリランカはシンハラジャの続きです。探鳥場所への移動中に、猛禽が進行方向の木に留まっていました。狭い一本道で対向車がすぐにきたので、ゆっくり撮影できませんでしたが冠羽があり大きいので多分Liferだな~と撮りながら感じていました。後で確認...

  • スリランカ固有種キツツキ2種撮れた!Feb 2025

    Ceylon Red-Backed Woodpecker, Crimson-Backed Flameback まだスリランカ固有種続きます。シンハラジャでの探鳥初日は、宿からTuk Tukで15 分ほどの村落で始めました。日本でいうなら田園地帯の一角です。そこで野鳥を探し始めて5...

  • スリランカ固有種セイロンヒタキ Feb 2025

    Dull-blue FlycatcherDull-blue Flycatcherことセイロンヒタキ。名前のとおり鈍い青色のヒタキで、こちらもスリランカ固有種です。Asian Paradise Flycatcherを観察した直後に、同じ場所でガイドさんが「Dull-blue!」と教...

  • セイロンサンジャクは意外にシャイだった Feb 2025

    Sri Lanka Blue-MagpieSri Lanka Blue-Magpie ことスリランカサンジャク。スリランカを代表する鳥であり、訪問前からぜひ見たい鳥でした。シンハラジャで探鳥開始が夜明けすぐの6時から。ゆっくり遊歩道を歩き、7時頃。セイロンサンジャクがさっそく現れ...

  • 貴重なスリランカトラツグミ Feb 2025

    Sri Lanka Thrush, Sinharajaシンハラジャでの探鳥では、たくさんの野鳥との出会いがありました。次にまた出会えるかもわからないので、とにかく夢中でシャッターを切りました。今回はスリランカトラツグミを紹介します。日本でトラツグミを見たのは、神奈川県秦野の弘法山...

  • 待望の白いサンコウチョウ、撮影成功!!Feb 2025

    Asian Paradise Flycatcher , Sinharaja Forest Reserve二度目のスリランカへ行ってきました!前回は、2024年11月にシギリヤをはじめとした遺跡中心でしたが、今回は野鳥と哺乳類を観察するためスリランカ南部を訪問しました。野鳥観察をし...

  • 女性の砦 バンテアイ・スレイ遺跡 Jan 2025

    Banteay Srei国境近くのプレアビヒア遺跡へ向かう途中、バンテアイ・スレイ遺跡へ立ち寄りました。ここは、朝早く訪れるとゆっくり見ることができて良いですよ!!名前の由来は「女性の砦」というそうですが、確かに優美で綺麗な建物でした。建物はコンパクトにまとまっており、急げば30...

  • 国境沿いの世界遺産プレアビヒア遺跡 Jan 2025

    Preah Vihearシンガポール滞在中に、日本からは行きにくい場所(直行便が出ていないなど)へ行っておこうというのも旅行先を選ぶ一つの基準です。アンコールワット遺跡があるカンボジアのシェムリアップも、羽田・成田からはまだ直行便がないそうで、今回の旅行先に選んだ理由の一つです。...

  • 今年もコサメビタキに出会えた Jan 2025

    Asian Brown Flycatcher 旅行へ行くのが私たちのブームになっています。先月にカンボジア旅行へ行ってきました。一昨年に行ったときにとても良い思い出ができたため、また行きたいと思いました。1日だけですが探鳥も楽しみました。カンボジアでの探鳥は2回目で前回は8~9月...

  • シンガポールでロイヤルホスト Jan 2025

    Royal host, Jewel遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年も良い一年となりますよう。我が家、最近ずっとバタバタしています。更新頻度が落ちていますが、細々とアップしていこうと思います。2024年の後半に、シンガポールにもロイヤルホストができました!!...

  • ミヤマヒメアオヒタキも可愛い Dec 2024

    Hill Blue Flycatcher 間が空いてしまいました(;^ω^)ボルネオでのハイド編続きです。Hill blue flycatherことミヤマヒメアオヒタキ。青部分が鮮やかでとてもきれいな野鳥です。青とオレンジの羽をもつヒタキ類は多く、違いも少ないことがあり紛らわしい...

  • 数年ぶりの再会クロカッコウハヤブサ Dec 2024

    Black Baza何度か書いていますが、今年のシンガポールは3年ぶりの渡り鳥当たり年です。もうこれ、間違いないです。カワセミ、ヒタキ、ツグミそして猛禽と数多くの種類が飛来してきています。そして、シンガポールという国は狭くて都市国家なので、ほかの国や場所と比べて格段に野鳥が撮影し...

  • どうしてこんなところにズグロヤイロチョウ?! Dec 2024

    Western Hooded Pittaシンガポールは国土が狭いですが、政府の政策として緑が豊かになるように設計されています。なので、日本でいうなら銀座、渋谷、新宿のようなところにも渡り鳥がやってくることがあります。今年もそんなことがありました。HDB(シンガポール人の多くが住ん...

  • ハジロビタキが可愛い Dec 2024

    Roufous-chested Flycatcher今回は、大好きヒタキ類からご紹介。Roufous-chested Flycatcher ことハジロビタキ。ずっとムギマキかと思ってましたが(似てますよね?)、オスの白い眉部分の形状が異なるそうです。細かいwそれと翼の白い線部分、...

  • トラスマディ山のボルネオ固有種ボルネオウズラ Dec 2024

    Borneo Partridge , Crested Partridge今回のキナバル公園周辺での探鳥は、事前にどの場所が良いか調べていきました。しかし、急だったこともありいかんせん時期がよくなく、毎晩雨が降るせいで気温が上がらず寒い。そのため鳥の活性がよくない事もあり 不調でし...

  • 2度目のキナバル公園へ。可愛いアイイロヒタキ Dec 2024

    Indigo Warbling-Flycatcherボルネオ島にあるバーダーには有名なキナバル公園。コロナ前の2019年に、ボルネオ島には野鳥が多いらしいと聞いてあまり前情報もないまま訪れたのがキナバル公園でした。公園としてはとても広く、天気が良ければキナバル山も見えて、空気もお...

  • 世界のベストステーキレストラン獲得『ビステッカ』Nov 2024

    BISTECCAシンガポールのステーキ屋さん、『BISTECCA』。なかなか予約がとれない人気店です。友人から紹介してもらい、数年前から行こうと思って予約をしようとするも、ことごとく撃沈。。。行けないまま数年経過していました。今年、世界のベストステーキレストラン101店の一つに選...

  • シギリヤから世界遺産ポロンナルワとメディリギリヤへNov 2024

    Polonnaruwa & Medirigiriya スリランカで世界遺産といえばシギリヤロックが有名ですが、国内には全部で8つあるそうです。長期間の旅ならば制覇することができそうですが、交通機関が発達していない場所が多いのでなかなか一回の旅行では全制覇は難しそうですね。...

  • シギリヤで日本人オーナーの宿『岩見荘』に宿泊 Nov 2024

    IWAMISOUシギリヤロックを観光するにあたり、『岩見荘』という、日本人オーナーが経営している宿を利用しました。miyakoが、ヘリタンスカンダラマと同じく、ずいぶん前にテレビで観たのがきっけかけです。宿からシギリヤロック(=岩)が見えるから、『岩見荘』。名前も憶えやすく、今回...

  • シギリヤロックを間近で見れる岩山ピドゥランガラ Nov 2024

    Pidurangala Rock超有名シギリヤロックのすぐ近くに、ピドゥランガラロックという岩山があります。こちらも有名で、シギリヤロックを見るために登る価値のあるの岩山です。シギリヤロックは複数の地層で岩肌に綺麗な模様があるので、全景が見たくて早朝行ってきました。ちなみに、この...

  • 高所恐怖症が世界遺産シギリヤロックに登る Nov 2024

    Sigiriya Lion Rockシギリヤロック、スリランカで一番有名な観光地ではないでしょうか。スリランカへ行ったからには必ず行かねば!!と思っていました。テレビでも何度も見たことがあり、実際どんな感じなのか気になっていました。シギリヤロックは旅行の主要目的地で、調べると日の...

  • シンガポールで、3年振りにアカショウビン撮影成功 Nov 2024

    Ruddy Kingfisher 火の鳥、アカショウビン。ずっと大好きな野鳥です。シンガポールでは毎年飛来しているものの、なかなか撮影までには至らず。。。😿今回、Bidadari Parkに出たとの情報を得て、18時40分頃に現地にむかいました。日没ギリギリでしたが、撮影できまし...

  • ヘリタンスカンダラマで探鳥 Nov 2024

    Heritance Kandalamaヘリタンスカンダラマはホテル宿泊は大きな目的でしたが、一応400mmレンズとカメラ1台だけ持っていきました。早朝の散歩を兼ねてホテル内を探鳥。そうしたところ思いがけず、多くの猛禽に出会えました。目の前がカンダラマ湖という立地が良いのでしょうか...

  • ヘリタンスカンダラマ食事編 Nov 2024

    Heritance Kandalamaヘリタンスカンダラマホテル内には、2か所のレストランがあります。基本的にビュッフェとの事でした。一応簡単なドレスコードがありました。Mynaはポロシャツにロングパンツにサンダル、Miyako はワンピースにサンダルで行きました。他のお客さんも...

  • ヘリタンスカンダラマでSPA体験ココスパ Nov 2024

    COCO SPAコロンボからヘリタンスカンダラマまではゾウの孤児院に寄り道した事もあり、車移動は併せて5時間ほど。飛行機に同じ体勢で乗っていたり、車移動中道が悪いところを通ったりとホテルに着いたら、身体がバキバキに😢 せっかくの旅行を楽しく元気よく過ごすために、ヘリタンスカンダラ...

  • 憧れのバワ建築ヘリタンスカンダラマ① Nov 2024

    Heritance Kandalama以前テレビ番組で取り上げられていて、目を奪われた『ヘリタンスカンダラマ』。スリランカを代表するホテルで、建築家ジェフリー・バワという建築家の最高傑作といわれてるそうです。スリランカ旅行に行くことになり、絶対に泊まりたいと思っていました。場所を...

  • 過去一で満足度が高かったジープサファリ Nov 2024

    Kaudulla National Park今回の旅行は観光メインでしたが、探鳥も少しは楽しもうとジープサファリを申し込みました。ミンネリヤ国立公園でのジープサファリを予定していましたが、現地でホテルのマネージャーさんと相談したところ、野鳥好きならKaudulla Nationa...

  • 凄いよ!スリランカでゾウの孤児院に行ってきた Nov 2024

    Pinnawala Elephant Orphanageずっと行きたいと思っていたスリランカ、一昨年の2022年に旅行すべく航空券まで取ったのに、国がデフォルトに陥った事から治安に不安があり、キャンセル。今回やっとリベンジ果たしてきました!!スリランカ、旅を終えて言えるのは「非日...

  • 探鳥の後に美味しい点心をディムサムプレイスで Oct 2024

    The Dim Sum Placeコロナ真っ盛りでシンガポールから出られず、暑い中マスクをして公園で探鳥をし、帰りに何か美味しいものを食べてから帰宅するのが唯一と言ってもいい楽しみだった数年前。美味しい点心が食べたくて口コミを検索し、見つけたのが『The Dim Sum Plac...

  • ミツリンヒタキの近くにミヤマヒタキも! Oct 2024

    Ferruginous Flycatcher昨日アップしたJungle flycatcherと同じ場所に、Ferrugionous Flycatcherことミヤマヒタキもいました。去年と同じパターンで、この2種は同じタイミングに同じ場所にでますww不思議です。友達なのか?!ミヤマ...

  • ぴったり1年ぶりのミツリンヒタキ Oct 2024

    Brown-chested Jungle Flycatcher 今年も、いよいよ渡りのシーズンが到来したようです。少しずつ野鳥たちがシンガポールへやってきています。先週、1年振りに同じ場所でミツリンヒタキに出会いました。ブログを見返してみたら、去年の10月20日頃にも同じエリアで...

  • マナドの快適なホテル S Loft Manado Oct 2024

    S Loft Manadoバードウォッチング旅行の時、いつも頭を悩ますのがホテルです。貴重な野鳥が撮りたいと思うと、ホテルは比例して女性にはなかなか厳しいところになってしまいます。水シャワー、ダニ付きベッド、テレビなし、Wi-Fiなしなどは少し慣れてきましたが。。。その点、今回の...

  • バンコクの焼肉レストラン鈴㐂 Sep 2024

    にく処 鈴㐂シンガポール生活も5年を過ぎると、だんだん新規開拓もなくなり(ほかの方たちとかぶり)、行くところもなくなってきます(^_^;)在星日本人の多くは、休日はショッピングモール、食事、公園巡りをされてる方が多いと思います。私たちも同じですが、加えて探鳥が趣味なので、あちこち...

  • マナドのレストラン①ダブダブレモン Sep 2024

    DABU DABU LEMONGスラウェシ島はマナドのおすすめ料理は何だろう?と、今回旅行へ行くにあたって調べました。①マグロ②辛い料理が有名とのこと。マグロは、日本のようなお刺身もあるにはあるそうですが、炭火やバーナーなどで焼いて、調味料をつけて食べるのがマナドのスタンダードと...

  • タンココ自然保護区探鳥⑮セレベスハナドリ Sep 2024

    Yellow-sided Flowerpeckerタンココの固有種紹介も終盤となってきました。本当に固有種が多く、カメラを手放せない滞在でした。数日間の探鳥でここまで鳥を見ることができ、最終日には満足感と共に終えられたというレアな経験をした場所です。日本人バーダーさんのブログは少...

  • タンココ自然保護区探鳥⑭ノドアカハナドリ Sep 2024

    Grey-sided Flowerpecker写真のストックも、だいぶ尽きてきました💦しかし、まだ紹介できる固有種がいます。Grey-sided Flowerpeckerことノドアカハナドリ。タンココにある民家の庭(!)で、観察しました。本当に人様の庭先でした。その家はニワトリも...

  • タンココホテル タンココサンクチュアリヴィラアンドスパ Sep 2024

    Tangkoko Sanctuary Villa & Spa今回、旅行先にスラウェシを選んだのは探鳥地として良い事はもちろんですが、ホテルも快適そうな場所を見つけられたのが大きかったです。探鳥地は奥深い場所になることがほとんどなので、滞在先を探すとなると民宿みたいなところ...

  • タンココ自然保護区哺乳類③セレベスクロザル Sep 2024

    Black MacaqueBlack Macaqueことセレベスクロザル。スラウェシ北部にしかいない固有種で、タンココでは観察しやすい哺乳類です。多いようにみえましたが、絶滅危惧種だそうです。モヒカン状の髪の毛?が特徴的。人馴れしているのか、あまり逃げません💦一メートル位の近さで...

  • タンココ自然保護区探鳥⑬セレベスバンケンモドキ Sep 2024

    Yellow-billed MalkohaMalkohaはシンガポールに来てから存在を知った鳥の種類で、体はそこそこ大きいのに茂みからなかなか出てこなくてバーダー泣かせですが、不思議な魅力があり大好きです。見つけて、撮影できると嬉しいです。Sulawesi には固有種のMalko...

  • タンココ自然保護区探鳥⑫シロハラオビバト Sep 2024

    White-bellied Imperial Pigeonガイドさんに連れて行ってもらったサイチョウの巣があるポイントで、サイチョウを待っていると、(あれ?見た事ない鳥が来た!)と慌ててカメラを構えてシャッターを押しました。White-bellied Imperial Pigeo...

  • タンココ自然保護区探鳥⑪セレベスフジイロヒタキ Sep 2024

    Pale-blue MonarchMonarch類はシンガポールでもBlack-naped monarchがいます。綺麗な青い鳥なのでバーダーさんに人気です。スラウェシでは、シンガポールのより淡い色の固有種、Pale-blue Monarchが見れると事前に調べていたので、この野...

  • タンココ自然保護区探鳥⑩セレベスカササギ Sep 2024

    White-necked Mynaスラウェシには固有種のMonarchが生息しており、綺麗な色をしていてこの種も好きな私たちはガイドさんにお願いして一緒に探してもらいました。しばらく探してる時に、ガイドさんがMonarchとは別に珍しい固有種がいる!と見つけてくれたのがこちらのW...

  • トモホン探鳥③セレベスクレナイミツスイ Sep 2024

    Sulawesi Myzomelaセレベスコゲラを観察したのと同じレストラン敷地内で、Sulawesi Myzomelaことセレベスクレナイミツスイも観察できました。こちらもスラウェシ固有種かつLifer。この敷地は先述したように綺麗な花があちこちに植えられており、野鳥が映えます...

  • トモホン探鳥②セレベスコゲラ Sep 2024

    Sulawesi Pygmy Woodpeckerそろそろ今回の旅行での固有種のストックが減ってきましたが、まだまだあります!Sulawesi Pygmy Woodpeckerことセレベスコゲラ。こちらはトモホン探鳥で、Scaly Kingfisherを見た後近くのレストランでラ...

  • タンココ自然保護区探鳥⑨アカコブサイチョウ Sep 2024

    Knobbed Hornbillまだまだスラウェシ固有種の紹介が続きます。Knobbed Hornbillことアカコブサイチョウ。今回の旅行中に見たサイチョウはこの1種だけでしたが、こちらも固有種で、Lifer。2回見る事ができましたが、絶滅危惧種だそうなので、貴重ですね。サイチ...

  • タンココ自然保護区探鳥⑧ Sep2024

    ASHY WOODPECKERASHY WOODPECKERことツラアカボウシゲラ。我々にとって3種類目のボウシゲラで、こちらもスラウェシ固有種! キキキキーっという鳴き声が目印で、数多くいて観察しやすいキツツキで何度も出会えました。番で行動しており、1枚の写真で写せたのは嬉しか...

  • タンココ自然保護区哺乳類② クスクス熊 Sep 2024

    Bear CuscusCuscusことクスクス。こちらも不思議なスラウェシ固有種の哺乳類。有袋類だそうで、聞いてから観察してみると どこかコアラを思わせます。なんともいえず味のある不思議なお顔。おじさんっぽい目と大きな鼻、なにかいいたげな口。愛嬌はないけど、なんか見ちゃう癖になり...

  • タンココ自然保護区哺乳類① スラウェシメガネザル Sep 2024

    Sulawesi Tarsiusタンココ自然保護区について旅行前に調べていた時、必ず出てくるのが『タルシウス』でした。聞き覚えがあまりない単語ですが、世界最小の霊長類で手のひらサイズのメガネザルのことです。この小さなメガネザルを見学できるツアーが大人気らしく、ツアーの時間帯になる...

  • タンココ自然保護区探鳥⑦ Sep 2024

    Sulawesi Scops-Owlフクロウは普段夜に活発に動き回るので、日中は自分の縄張り内の木で寝ていることが多いです。つまり、大体の居場所がわかれば見ることができる可能性が高いということです。実際シンガポールにいるいくつかのフクロウたちは数年同じ場所で目撃されているので、一...

  • タンココ自然保護区探鳥⑥ Sep 2024

    Ochre-Bellied Hawk-Owlタンココでのカワセミ類からバトンタッチで今回はフクロウです。Ochre-Bellied Hawk-Owlことチャバラアオバズク。こちらは準絶滅危惧種で、スラウェシ島固有種。つまりスラウェシでしか見れません。もちろんLiferです。今回の...

  • タンココ自然保護区探鳥⑤ Sep 2024

    Ruddy Kingfisher日本にいた頃、憧れだったアカショウビン。某県で毎年見ることができると聞き、旅行の計画を立てようとしたことを懐かしく思い出します。バーダーに惜しげなく魅力を振りまくアカショウビンも、タンココ自然保護区に留鳥としています。朝イチで狙い定めて行ったところ...

  • タンココ自然保護区探鳥④ Sep 2024

    Green-backed Kingfisherまだ続きます、タンココ周辺でのカワセミ類の紹介。本当に種類が多かったです!しかも運の良いことにそれほど苦労せずに出会うことができるという夢のような場所です。今回は、Green-backed Kingfisherことチャバラショウビン。...

  • タンココ自然保護区探鳥③ Sep 2024

    Lilac Kingfisherタンココで出会ったカワセミ類でも、今回ご紹介するのが一番近くで観察できた種です。それが、Lilac kingfisherです。和名はなく、あるとすればライラックカワセミのようです。こちらもスラウェシの固有種カワセミで、事前情報では簡単に見れるとの事...

  • タンココ自然保護区探鳥② Sep 2024

    Great-billed Kingfisherさて、タンココ自然保護区で出会ったカワセミの仲間シリーズ再開です。インドネシアはスラウェシ島、サム・ラトゥランギ国際空港から車で約2時間の所にある、まだまだ自然が守られているタンココです。生き物の濃い気配がそこらじゅうでするので、興奮...

  • トモホン探鳥 Aug 2024

    Scaly-breasted Kingfisher カワセミ天国ともいえるスラウェシ島。タンココ自然保護区で生息している大体のカワセミが見れますが、Scaly-breasted Kingfisherことチャイロショウビンは、Tomohon(トモホン)という高地へ行く必要がありまし...

  • タンココ自然保護区探鳥① Aug 2024

    Sulawesi Dwarf Kingfisherずっとずっと行きたいと思っていたインドネシアのスラウェシ島へ探鳥旅行に行ってきました!!スラウェシ島に興味を持っていた理由は、①何種類ものカワセミをみる事ができる→島なので、固有種も多い!!②ハイドではなく歩き回って探鳥するスタイ...

  • 見納め!!シンガポール競馬場 Aug 2024

    Singapore Turf Club前から気になっていたシンガポール競馬場。スンゲイブロウの探鳥へ向かう際などに近くをよく通っていました。駐車場が見えて、あまり人が入っていなそうだなあと思っていたら、残念ながら今年の10月に閉鎖されて、住宅地になるそう。。。なので、行ってきまし...

  • シンガポールで一番美味しいうどん屋さんを更新 Aug 2024

    Umai Artisanal Udon Bar日本に住んでいた時、小田急線沿線を中心に美味しいうどん屋さんを食べ歩きしていた我が家ですが、シンガポールでも同じ動きをとっています。たまに無性に美味しいうどんが食べたくなるのです。ローカルのネット書き込みをたまたま発見して、予約が必要...

  • 念願の!ルリカワセミ餌やりシーン撮った July 2024

    Blue-eared KingfisherシンガポールでのBlue-eared Kingfisherことルリカワセミ撮影の代表地であるDairy Farmで、ルリカワセミが3兄弟を子育てしているとのこと。ヒナが3羽無事に巣立つのはかなりレアではないでしょうか???もちろん現地は毎...

  • アカハラシキチョウの朝食とコウハシショウビン Jul 2024

    White-rumped Shama, Stork-billed Kingfisherアカハラシキチョウは、日本ではほとんど見れない野鳥です。シンガポールだとウビン島でよく見れます。最近出会えていなかったのですが、マレーシアはペナンのPenang National Parkで元気...

  • 黄色のモヒカン、チャバネアオゲラ Jul 2024

    Checker-throated Woodpecker※このキツツキは、英名も和名もいくつかあるようです。図鑑を参考にしようと思いましたが、『e-Bird』にそうことにします。派手目な外見、チャバネアオゲラ。こちらもLiferです。黄色のモヒカンが目立つので「キガシラアオゲラ」で...

  • 目の回りが特徴的なクリイロバンケンモドキ Jul 2024

    Raffles's Malkoha今回ご紹介するこちらも含めて、Malkohaは普段茂みにいてなかなか見れません。まあまあ大きな声で鳴いているし、わりとペアやグループで行動していることが多いので、チャンスはあるんですけどね。。。それでもやっとこの時は、体を枝の間からのぞかせてくれ...

  • 久しぶりのカワリクマタカ、早朝の出会い Jul 2024

    Changeable Hawk-Eagle, Pale morph 鳥の頂点に君臨する猛禽類はどの種でも凛々しく、顔もかっこよくて大好きです。シンガポールでは22種類の猛禽類が観察できるようですが(『BIRDS OF SINGAPORE』による)滅多に見られない種もいるので、全部...

  • ペナンの古民家風ホテルアレカホテルが素敵すぎた Jun 2024

    ARECA PENANG HOTEL , Penang弾丸ツアーでシンガポールからマレーシアのペナンへ行ってきたので、備忘録。シンガポールからペナンまではLCCのエアアジアが就航しており、1時間20分ほどで着きます。近いです。ペナンは外国人にも生活しやすい街と聞いていたのですが、...

  • レア中のレアクロシロカンムリカッコウ Jun 2024

    Jacobin Cuckooシンガポールにも、たまに日本同様に迷鳥がきて楽しませてくれます。この1~2年は、バーダーの間で話題になる迷鳥はなかなかいませんでしたが、久しぶりにきました!!Jacobin Cuckooことシロクロカンムリカッコウ!普段インドやミャンマーに生息している...

  • SGで一番美味しいケーキが食べられるアミパティスリー Jun 2024

    Ami Patisserie最近ブログ書けていませんが、まだシンガポールで細々生活しています。二人とも元気です。シンガポール生活も6年目。さすがに野鳥撮影の頻度が落ちてきました。。。おそらくですが95%以上のシンガポールの留鳥は撮影できたかと思います。しかしながら野鳥撮影は運動も...

  • 人生通じて、満足度が一番高いホテルザ ダタイ ランカウイ May 2024

    The Datai Langkawiランカウイ島のダタイベイに位置するザ ダタイ ランカウイ。5つ星ホテルながら、比較的リーズナブルな値段で宿泊でき、さらに熱帯雨林に囲まれた素晴らしいロケーションで非日常を過ごすことができます。初めて宿泊したのは2015年で、その後リニューアルさ...

  • 巣立った猫耳フクロウの雛 May 2024

    Sunda scops owl,Telok Blangah RiseSunda scop owlことオオコノハズク、パシリス公園・シンガポール植物園に居ますが 実際にはなかなか会えません。それが、大通り沿いの街路樹で子育てしていると ローカルのネットニュースにもでて大騒ぎ。連日、...

  • Lifer の備忘録 May 2024

    Hairly backed bulbul,Yellow-breasted FlowerpeckerHairly backed bulbulことエリゲヒヨドリ。地味なBulbulですが、Liferなので個人的に嬉しかった。マレー半島で通算10回以上探鳥してるけどBulbulとBab...

  • ランカウイで和食が食べたい時に雲海山!May 2024

    Unkaizan Japanese Restaurantランカウイ滞在では、ホテルステイが中心でしたが2度目の訪問という事もあり街中にも行ってみました。レンタカーを借りましたが、日本と同じ左車線ですし右ハンドル、渋滞もほとんどなくて危険性はなかったです。中心エリアの一角に美味しい...

  • やっと逢えたボウシゲラ May 2024

    Great slaty WoodpeckerGreat Slaty Woodpeckerことボウシゲラ。シンガポールでも以前目撃情報がでて、3~4回トライするも空振り続きでした😿大きめな鳥なので見つかりさえすれば撮ることは可能だと思うのですが、なかなかチャンスが訪れませんでした。...

  • 赤いチークが可愛いヒメカレハゲラ May 2024

    Buff-rumped Woodpecker高い木の上にいたテナガザルの近くに、ヒメカレハゲラもひっそりといました。ボルネオでは2回見れましたが、マレー半島では初めて観察しました。可愛らしい顔立ちが好みです。頭部の細かなシマシマ模様が特徴的で、体の大きさの割にやけにゴツい脚も素敵...

  • 野生のシロテナガザルに遭遇 Apr 2024

    GibbonローカルのバーダーさんとSNSでやりとりをしていたら、ひょんな事から一緒にマレーシアで一緒に探鳥をすることに。マレーシアはボルネオの野鳥以外にも、幅広い地域で野生動物が豊富で哺乳類、は虫類、などなど多く生息しています。テナガザルことGibbonにも、あっさり出会えまし...

  • 大型ゴシキドリ、シロボシオオゴシキドリの巣立ち Apr 2024

    Lineated BarbetLineated Barbetことシロボシゴシキドリは、シンガポールではまあまあ身近なゴシキドリで、ボタニックガーデン、ジュロンレイクガーデンで出会える確率が高いです。ジュロンでちょうど巣立ちの瞬間に、居合わせる事ができました~!!初めてです。巣の近...

  • 小型のゴシキドリ、ムネアカゴシキドリの子育て Apr 2024

    Coppersmith Barbetシンガポールにいて、日本にはいないゴシキドリたち。その中でもCoppersmith Barbet ことムネアカゴシキドリ、珍しくはないですが探すとなかなか見つからない小型の野鳥です。もう巣立ったようですが、HDB内のCar Parkから子育てが...

  • Lifer!!シマエナガ Mar 2024

    Long-tailed Tit , Sapporo日本でもグッズが販売されるなど、大人気のシマエナガ。シマエナガたちが体を寄せ合って枝に停まっているエナガ団子、可愛いですよね。日本に居るとなったらやはり一度はみてみたいです。北海道にいる留鳥ですが、冬は見やすいとの事で半信半疑で札...

  • やや高級なファミレス?!シップレストラン

    The Ship Restaurantシンガポールでは、じりじり物価が上がっています。ホーカーで1.7ドルで飲めたカラマンシージュースが2.3ドルだったときは思わず目をむいてしまいました。。。日系のお店でラーメンを食べても一杯3000円と高いです。。。なので、外食はコスパを重視す...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、myna&miyakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
myna&miyakoさん
ブログタイトル
Picture diary of Singapore シンガポールなんでも日記
フォロー
Picture diary of Singapore シンガポールなんでも日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用