Blue-headed FantailmynaEndemic bird, brown to blue!Blue-headed Fantail ことズアオオウギビタキ。青くてきれいな野鳥です。シンガポールではジュロンレイクガーデンなどで簡単に観察できるFantailの青色版といった...
シンガポール在住夫婦が、趣味の野鳥撮影を中心に生活、グルメ、旅行など多岐にわたり紹介!ゆったりまったり更新します。
|
https://twitter.com/MiyakoMyna |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/miyakomyna |
Short-crested Monarchフィリピン、ミンダナオ島北部の探鳥地PICOP。2022年に初めて訪れて以来、3年振り2度目の探鳥を同地で行ってきました。今回再訪するきっかけとなったのは、知り合って5年ほどになるシンガポリアンバーダーと話した時に、「PICOPは良い探鳥...
Black-thighed FalconetBlack-thighed Falconetことモモグロヒメハヤブサが今年もシンガポールへやってきました。全長約15センチと、スズメと同じ大きさの猛禽です。この小さな猛禽が大好きで、何度も足を運びますがなかなか空振り率が多く、ニクイ奴で...
Stejneger’s Stonechat英名Stonechatことノビタキ。シンガポール郊外のLorong Harusで出ていると話題になっていましたが、なんだかんだと忙しく1か月遅れで行ってみたら未だいました。もっともほかのバーダーさんは、おらず😿、独占状態で撮影しました。行...
Ahungalla Sea Turtles Conservation Projectスリランカでコロンボから南東または南に位置するヤーラ、シンハラジャ、ゴールなどへ行く際は、移動の途中で休憩がてらウミガメを保護しているNPO施設へ行くのもおすすめです。ウミガメが卵を産む海岸の近く...
Galleスリランカからシンガポールへ戻る最終日。シンガポール⇔スリランカ間の直行便を選択、SQはコロンボ深夜発のみなので、最終日も1日観光できました。今回は、前日はヤーラ泊でしたのでプランとしてはクジラを見に行く、レオポルドをもういちど見る、などいくつか選択肢はありました。考慮...
Ceylon Scimitar Babbler, Ceylon Rufous Babbler Babbler類はスリランカ内を移動中にあちこちで見れましたが、Ceylon Scimitar Babblerことセイロンマルハシはシンハラジャで1回見ただけでした。なんか面白い顔の地味...
Indian Blue Robinシンハラジャの探鳥は次々と野鳥が現れるので忙しかったですが、Indian Blue Robinことアカハラコルリも急に現れました。 夏はネパールあたりに居て、冬にスリランカやインドへ渡るそうです。こちらもLifer!暗い場所を好むので、うまく撮影...
「ブログリーダー」を活用して、myna&miyakoさんをフォローしませんか?
Blue-headed FantailmynaEndemic bird, brown to blue!Blue-headed Fantail ことズアオオウギビタキ。青くてきれいな野鳥です。シンガポールではジュロンレイクガーデンなどで簡単に観察できるFantailの青色版といった...
Rufous Paradise FlycatchermynaLeader bird of PICOP!Rufous Paradise Flycatherこと赤いサンコウチョウ。色が鮮やかでとてもきれいな野鳥です。PICOPで混群のリーダーバードだそうで、この野鳥の「みょんみょんみ...
Striated wren-babblermynaBird guide arrange the stage for endemic babbler...Striated wren-babbler, 訳すと縞模様の小さなバブラー。和名ミノチメドリ。『ミノ』って『蓑』からでしょうか。...
Buff-spotted FlamebackmynaWood pecker is very impressinal bird for us.Luckly,got endemic woodpecker in PICOPもう少しPICOP周辺の野鳥紹介が続きます。Buff-spott...
Marina Bay SandsFantastic upgrade room from SANDS FAMILY SUITE to PAIZA PREMIER SUITE!miyakoマリーナベイサンズ。シンガポールへ観光にきたら、少なくとも一泊分は組み込む方も多いのではないでし...
Philippine TrogonPhilippine Trogonは、名前のとおりフィリピンの固有種で、キヌバネドリ科です。今回の探鳥旅行では2~3回見かけました。胸がピンクと朱色で、アイリングが水色となんともカラフルです。キヌバネドリの仲間は色が綺麗で素敵です。旅行最終日、ガ...
Chocolate Boobook探鳥旅行の時は、旅行中早朝から動き出すことがほとんど。今回はフクロウやヨタカも見たかったので午前4時出発で探しに行きました。すると、Chocolate Boobook, 和名は見つけられませんでしたがフィリピン固有種と出会いました!!Booboo...
Celestial Monarchせっかく海外探鳥するなら、ターゲットを決めて、その野鳥が比較的観察しやすい季節に訪れるのが良いと思っています。Celestial Monarchことエボシフジイロヒタキ。PICOPを代表する鳥で、その特徴的な見た目もあり、ぜひとも見たいと思ってい...
Azure-breasted PittaAzure-breasted Pittaことソライロヤイロチョウを知っていますか。『ソライロ』の和名の通り、胸からおなか部分にかけて綺麗なソライロ部分を持つヤイロチョウです。私たちは、2022年にPICOPを訪れた際に初めて観察できました。...
Southern Silvery Kingfisherフィリピン固有種カワセミ類の最後は、Southern Silvery kingfisherことセジロカワセミ。こちらだけは、2022年にダバオで撮影できたのですが、何度でも出会いが嬉しい!!今回の個体は、遠かったけど大きな葉っ...
Blue-capped Kingfisher前回の投稿に続いて、カワセミ類のLiferです。Blue-capped Kingfisherことアオヒゲショウビン。海外野鳥の和名はたまに「何だそれ??」という名前がありますよね。しかし、今回は端的に特徴を示してて良い名前だと思います。...
Rufous-lored Kingfisher鳥図鑑『BIRDS OF THE PHILIPPINES』によれば、フィリピンには6種類の固有種カワセミがいます。今回の旅行では、そのうち3種類の固有種が見れるという稀にみる豊作でした!!今回はRufous-lored Kingfis...
Large-tailed Nightjar1か月ほど前に、Jurong の公園でオビロヨタカ親子を撮ったものの、アップするのを忘れていたので、フィリピンPICOP編の前にあげます。きっかけは、SNSでオビロヨタカの親子が観察されたとの投稿でした。Jurongにあるこの公園は、ヨタ...
Short-crested Monarchフィリピン、ミンダナオ島北部の探鳥地PICOP。2022年に初めて訪れて以来、3年振り2度目の探鳥を同地で行ってきました。今回再訪するきっかけとなったのは、知り合って5年ほどになるシンガポリアンバーダーと話した時に、「PICOPは良い探鳥...
Black-thighed FalconetBlack-thighed Falconetことモモグロヒメハヤブサが今年もシンガポールへやってきました。全長約15センチと、スズメと同じ大きさの猛禽です。この小さな猛禽が大好きで、何度も足を運びますがなかなか空振り率が多く、ニクイ奴で...
Stejneger’s Stonechat英名Stonechatことノビタキ。シンガポール郊外のLorong Harusで出ていると話題になっていましたが、なんだかんだと忙しく1か月遅れで行ってみたら未だいました。もっともほかのバーダーさんは、おらず😿、独占状態で撮影しました。行...
Ahungalla Sea Turtles Conservation Projectスリランカでコロンボから南東または南に位置するヤーラ、シンハラジャ、ゴールなどへ行く際は、移動の途中で休憩がてらウミガメを保護しているNPO施設へ行くのもおすすめです。ウミガメが卵を産む海岸の近く...
Galleスリランカからシンガポールへ戻る最終日。シンガポール⇔スリランカ間の直行便を選択、SQはコロンボ深夜発のみなので、最終日も1日観光できました。今回は、前日はヤーラ泊でしたのでプランとしてはクジラを見に行く、レオポルドをもういちど見る、などいくつか選択肢はありました。考慮...
Ceylon Scimitar Babbler, Ceylon Rufous Babbler Babbler類はスリランカ内を移動中にあちこちで見れましたが、Ceylon Scimitar Babblerことセイロンマルハシはシンハラジャで1回見ただけでした。なんか面白い顔の地味...
Indian Blue Robinシンハラジャの探鳥は次々と野鳥が現れるので忙しかったですが、Indian Blue Robinことアカハラコルリも急に現れました。 夏はネパールあたりに居て、冬にスリランカやインドへ渡るそうです。こちらもLifer!暗い場所を好むので、うまく撮影...
GibbonローカルのバーダーさんとSNSでやりとりをしていたら、ひょんな事から一緒にマレーシアで一緒に探鳥をすることに。マレーシアはボルネオの野鳥以外にも、幅広い地域で野生動物が豊富で哺乳類、は虫類、などなど多く生息しています。テナガザルことGibbonにも、あっさり出会えまし...
Lineated BarbetLineated Barbetことシロボシゴシキドリは、シンガポールではまあまあ身近なゴシキドリで、ボタニックガーデン、ジュロンレイクガーデンで出会える確率が高いです。ジュロンでちょうど巣立ちの瞬間に、居合わせる事ができました~!!初めてです。巣の近...
Coppersmith Barbetシンガポールにいて、日本にはいないゴシキドリたち。その中でもCoppersmith Barbet ことムネアカゴシキドリ、珍しくはないですが探すとなかなか見つからない小型の野鳥です。もう巣立ったようですが、HDB内のCar Parkから子育てが...
Long-tailed Tit , Sapporo日本でもグッズが販売されるなど、大人気のシマエナガ。シマエナガたちが体を寄せ合って枝に停まっているエナガ団子、可愛いですよね。日本に居るとなったらやはり一度はみてみたいです。北海道にいる留鳥ですが、冬は見やすいとの事で半信半疑で札...
The Ship Restaurantシンガポールでは、じりじり物価が上がっています。ホーカーで1.7ドルで飲めたカラマンシージュースが2.3ドルだったときは思わず目をむいてしまいました。。。日系のお店でラーメンを食べても一杯3000円と高いです。。。なので、外食はコスパを重視す...
nana's green teanana`s green teaは日本でチェーン展開している抹茶を中心としたカフェです。日本国内に幅広く展開していますね。日本に住んでいたころ、たまに寄っていました。甘味も良かったのですが、苦い抹茶をホットで飲むのが好きでした。実は、このナナがシン...
Bakery Brera & Fine Foodsシンガポールには、かもめベーカリー、五穀七福、Fine Dining Bakeryなど日系パン屋さんが充実してきていますが、せっかく外国にいるのでローカルパン屋さんも気になります。パンは比較的お気軽に買えますが、ローカルパ...
TAMOYAブログがなかなか更新できません。。。プライベートがバタバタしすぎています。それでも見に来てくださっている方のために細々頑張ります。とはいっても野鳥関係ではなく、食べ物です。シンガポールで、日本の感覚で食べられる美味しいうどん屋さん『たも屋』。プラザシンガプーラの上層階...
DÔME近くて別の国、マレーシアのジョホールバルへ行ってきました。ジョホールへはCauseway経由で行くのが主流ですが、今回は車を使いSecond linkで行きました。事前にBeat the Jamというアプリで混雑状況をみてから行きましたが、それにしても空いてて快適でした!...
Blu Kouzina Dempsey、あの一角はいつ来てもお洒落でゆったりとした雰囲気を感じます。欧米人が多く、レストランや個人のお店が集まるエリアです。以前に、緑色のビールが飲めるレッドドットに行きましたが、そこから更に階段をのぼった奥にギリシャ料理屋さんがあります。店内は天...
Black-thighed Falconetシンガポールに住むようになってから耳にした世界最小のハヤブサ、Falconet。小さいフクロウ、小さいハヤブサなど、『小さい』と聞くと気になります。Falconetはシンガポールで年1回の頻度で目撃情報がでています。コロナで外出が制限さ...
Pied Harrier猛禽類は、顔が精悍で素敵ですよね。シンガポールでも猛禽類を追いかけているバーダーさんがいます。さて、今年はシンガポールでも珍しい猛禽がやってきました。Pied Harrierことマダラチュウヒ。現れたのは、シンガポールの西部にあるTuas,巨大な工業団地と...
Indochinese Blue Flycatcherカッティエンでは、ヒタキ類にも何種類か出会いました。そして、今回ご紹介するのはたぶん、インドシナヒメアオヒタキのメス。オスはMangrove Flycatcherそっくりで、今までに見た事があります。メスは今回初めて。公園内の...
Orange-headed Thrush英名和名が覚えやすいOrange-headed Thrushことオレンジツグミ。シンガポールでは2年に1回位、ボタニックガーデンかディリーファームに現れます。今年は目撃情報がまだなかったかと思います。オレンジツグミも人気で、お祭り状態。人込...
White-browed Piculet思いがけずの発見で嬉しかったのが、White-browed Piculetことインドミツユビコゲラ。Piculetは小型キツツキで、尻尾がほとんどなく見た目も他のキツツキ類とは大きく異なるので、気になっていました。日本にはいませんし。Joh...
Scaly-breasted Partridgeシンガポールは只今雨季真っ盛り。しとしと降るおしとやかな雨ではなく、ザーザーまたはバシャバシャと勢い良く降ります。それも結構長い間降るので、常夏の国シンガポールでもここ最近は涼しく感じます。そんな天気なので、探鳥については厳しいと言...
Siberian Blue Robin本日はSiberian Blue Robinことコルリの紹介なのですが、違う種類かもしれません。画像検索かけるとコルリで出てくるのでとりあえずコルリで進めます。もしわかる方がいらっしゃったらコメントいただけると本当に嬉しいです!!シンガポール...
Black-naped Monarchクロエリヒタキ、鮮やかな水色が緑に映える種で、大好きな野鳥の一つです。今までカンボジア・フィリピン、そしてマレーシアでも観察しましたが何度出会ってもテンションが上がります。特にオスは、頭頂部がザビエルっぽく黒くなっていて(正確にはザビエルと反...
Asian Barred OwletOwletという英名を持つ、図鑑で世界最小フクロウの存在を知ってからぜひともみたかった種にカッティエンで出会えました。カンボジア探鳥時に、姿を何度も目視はするも、遠くて動きも素早く写真は撮れませんでした。そんな苦い経験があったので、喜びもひとし...
Green Peafowlベトナムで観察できる地域固有種は2種います。Green Peafowl(マクジャク),Orange necked Partridge (サイゴンミヤマテッケイ)で、どちらもカッティエンにいます。カッティエンといえば、やはりヤイロチョウ、そしてカザリショウ...