30代子育て世代のサラリーマンです。趣味の投資をはじめ、日々の生活、子育てに役立ちそうな情報を皆様に発信していきます。
配当金・インカムが安定してくると経済的自立までの到達点が見えてきますので、定期的に確認をしています。確認は毎月最終週末に実施しています。月末が平日だとどうしても時間が取れないので、時間が取れる週末に振り返るようにしています。さて21年10
SBI証券が21年10月29日に単元未満の買付手数料を実質無料にすることを発表しました。国内株は通常100株から購入できますが、それよりも小さい単位で売買することを単元未満株といいます。SBI証券では 「S株」と呼んでいますね。こちらの売
クレジットカード手数料、今秋引き下げの可能性 ~還元率にも影響か?~
クレジットカードに関する記事で気になるものを見つけました。「クレジットカード手数料、今秋一斉に引き下げか 高還元率カードは「改悪」へ?」のタイトルで岩田昭男さんが 21/9/7 に執筆していたものです。クレジットカード手数料とはクレジット
銘柄紹介:SBテクノロジー (4726) ~法人・行政向けにクラウドやセキュリティサービスを提供~
SBテクノロジーはソフトバンクの子会社でして、四季報を読んで興味を持ち購入しました。DX銘柄でもありますので今後の株価伸長を期待して購入していますが、現在は残念ながら含み損です。今後の保有継続を検討するにあたり、改めて本銘柄を振り返ってみ
対象ファンド積立で最大10万円が10名に当たるキャンペーン実施中(SBI証券)
SBI証券で対象ファンドを積立購入すると最大で10万円が当たるキャンペーンを実施中です。キャンペーンの内容を抜粋してみました。キャンペーン期間 2021年10月1日~2021年12月31日内容①キャンペーン期間中にSBI・Vシリーズの対象
電力会社をシン・エナジーに切り替え ~プランは【昼】生活フィットプランを選択~
電力会社を今月からシン・エナジーに切り替えました。今まではアストマックスの「続けてお得プラン」を利用していましたが、契約が切れるタイミングで電力会社を切り替えることとしました。「続けてお得プラン」を利用して我が家でどの程度お得だったかは以
21年10月18日~22日の投資行動 ~いくつか売買を実施~
21年10月18日~21年10月22日は少々売買をしました。本ブログは私の備忘録も兼ねておりますので今後忘れないように記載をしておきます。購入 BMYとSBテクノロジーを買い増しました。BMYは8月から株価の下落が続いており、今の水準にき
Amazon タイムセール祭り 21/10/29 9:00~10/31 23:59 ~キャンペーンも併せて実施~
Amazon のホームページを見ていたら、タイムセール祭りとそれに伴うキャンペーンを実施するようです。タイムセールはタイトルの通り 21/10/29 9:00~10/31 23:59までとなっています。キャンペーンの内容は以下の通りです。
どのような銘柄が興味を持たれるか ~過去1年の弊ブログ内ランキング~
弊ブログでは私が興味のある、あるいは保有している銘柄について時々紹介しています。ブログを初めて1年ちょっとと区切りの良いタイミングなので、どのような企業が興味を持たれているか、一度振り返ってみることにしました。なお、日本株は35銘柄ほど、
インフラファンドとは その④ ~上場している 7 銘柄を比較する~
これまでインフラファンドについていくつか記事を書いてきました。今回はこれまで解説してきた内容を踏まえて、上場している 7 銘柄を比較してみることにします。 以下の表が間近1年における各インフラファンドの資産運用報告書に記載されている数字か
投資のスキルを上げるには、自身のスキルを上げるしかありません。仕事にしろ、趣味にしろ、上達するには自身のスキルを上げるしかないのと一緒ですね。皆さんはどのようにしてスキルを上げているでしょうか?投資セミナーに参加する、投資本を読む、実際に
円安、株高で資産はヒストリカルハイ~間近のアセットアロケーションも確認~
最近は円安が急激に進み、仮想通貨も大きく値上がりした影響か、運用資産がヒストリカルハイを記録しました。ブログを始めてから追加入金込みで 56.3% 増、修正ディーツ法での利回りは 29.7% となっています。もっとも円安や購買力の低下の反
インフラファンドとは③ ~分配金の中身を理解する:利益分配金と利益超過分配金~
前回は資産運用報告書からインフラファンドの収益構造について説明しました。さて今回は分配金についてです。インフラファンドは事業収益のほとんどを分配金として投資家へ還元しています。ただ一口に分配金、といってもその中身は実は色々あるのです。今回
インフラファンドとは:その② ~資産運用報告書から収益構造、分配金を理解する~
前回はインフラファンドの概要について説明しました。今回は決算書を見ながらその収益構造についてもう少し理解を深めてみたいと思います。まずは東京インフラ・エネルギー投資法人の過去の決算を見ていきましょう。項目18年12月~19年11月19年1
円安傾向顕著 ~理由は日米の長期金利差拡大:私たちの生活への影響は?~
円安が急激に進んできました。21/10/16 早朝には1ドルが114円の水準です。要因は日米の長期金利、あるいは実質金利の差が拡大しているためです。米国の長期金利はここのところ急ピッチで上がってきており、8月上旬には1.2% を割る水準で
高配当米国株 BDC のリターンやリスクについて検証してみました
BDC は ”Business Development Company” の略で、高配当な銘柄として注目しています。新興企業への融資やサポート業務を行い、その利益の9割以上を配当に回すことで法人税が軽減されるため、高配当を実現しています。
Amazon Mastercard 21年11月より随時サービス内容変更 ~年会費無料となるが、Amazon Prime は付帯せず~
Amazon Mastercard がサービス内容を変更するニュースをネットで確認しました。Amazon Mastercard はこれまでクラシックとゴールドがありましたが、変更後は Amazon Prime 会員か否かで発行されるカード
インフラファンドとは:その① ~分配金利回り、将来性、リスクについて~
インフラファンドという投資アセットをご存じでしょうか?比較的新しく誕生した分野なのでまだなじみのない方もいらっしゃるかもしれません。現在7つのインフラファンドが上場していますが、いずれも株式やREITと比べると分配金の利回りの大きい銘柄が
半導体セクターETFから有望株を探す ~今更ながら半導体セクターへの投資を検討~
半導体不足が叫ばれて大分月日が経過しています。半導体不足ということは当面は半導体セクターが有利な状況が続きそうですが、これまでなかなか投資に踏み切れてきていませんでした。ただ今回半導体セクターに投資をできる ETF があるとのことで、そち
原油価格がだいぶん回復してきました。 WTI 原油価格はコロナショック前の水準となっています。米国では寒波の影響により原油採掘量の減少、バイデン政権によるシェールオイルへの影響、コロナウイルスのワクチン接種による経済正常化による原油需要量
銘柄紹介:日進工具 (6157) ~ニッチな分野で国内トップ、~
今回は私が投資している銘柄の紹介です。本銘柄は2013年からの付き合いでして、その間ずっとホールドしています。ずっと業績が伸びていたので。ただ21年3期はさすがにコロナの影響を受けましたね。どちらかというと景気敏感株ですので。ただ22年3
電気会社切り替えによる節約の効果 (12か月目) ~一年継続してインズウェブからお得なキャッシュバックもゲット~
我が家は2020年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家は
ブログを初めて1年の振り返り ~投資パフォーマンスや雑感など~
2020年10月9日に初めてブログを投稿しました。その後、なるべく1日1記事投稿を目標に継続してきました。始めてよかったのは自分のパフォーマンスを振り返れることですね。始める前は日本株のパフォーマンスをきちんと振り返れていませんでしたが、
日経平均 12 年ぶり8日連続下落 ~菅前総理辞任発表前の水準に~
日本株が軟調です。日経平均は2009年7月以来となる 8 日連続下落です。これに伴い菅前総理が辞任を発表する前の水準まで下落しています。9月の好調分がそのまま帳消しとなってしまいました。ただ間近高値からは 10% 程度下落しており、この程
保有米国株のこの一年の変化をチェック ~保有銘柄とそのパフォーマンス~
ちょうど投資成績の管理のためにブログを始めてから1年がたちましたので、保有銘柄がどのように変わったかをちょっと見てみました。基本的にバイ&ホールドと思っていたのですが、少し売っていたようです。ABTDEOMAPMUNHADBEDG
9月も終わり一年の四分の三が終わりましたね。そろそろ年末を意識してくる頃ですので、今年のふるさと納税と寄付金控除の状況をチェックしたいと思います。ふるさと納税 今年は今のところ4つの自治体に行っていました。熊本県和泉町 シャインマスカット
このブログを初めてほぼ1年となります。ということで21年9期はこの1年のパフォーマンスとなるわけですが、どのようなパフォーマンスであったか振り返ってみたいと思います。なお途中で入金をしているので私のパフォーマンスは修正ディーツ法を用いて、
他の人のポートフォリオを参考にしてみよう(年金基金、ノーベル財団、レイ・ダリオ編)
現代ポートフォリオ理論によれば資産のリターンはポートフォリオで9割決まるといわれています。なのでポートフォリオは非常に重要ですね。しかし重要な分、なかなか決まらないこともあるかもしれません。そのような場合、他の人や団体がどのような運用をし
我が家は2020年の夏ごろに節約のため電気会社の切り替えを検討し、実際に20年9月中旬から新しい電気会社となりました。今は電気料金比較サイトがあるので、簡単に電気料金が比較可能です。あとそのまま申し込みもできるので非常に便利です。我が家は
SBI証券でiシェアーズ中国株式ETF買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン実施中
SBI証券で外国株ではありますが iシェア―ズ中国株式ETF買付時の手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施しています。対象は米国市場で上市している FXI (iシェアーズ 中国大型株ETF)、および中国市場に上市している「iシ
「ブログリーダー」を活用して、ハマチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。