同じ形容詞を並べているのに、言う順序が違うと印象も全く違うものになってしまう?「初頭効果」のお話です。
発達障害の子どもを持つママです。ADHD、自閉症スペクトラムな息子との学校生活や特性への工夫など、ちょっとしたヒントや元気を皆さんにお届けできるように頑張っています!
【幼稚園選びの基準】 何を基準にする?・中編 遊び中心幼稚園 VS 教育主体幼稚園
遊びが中心の幼稚園と教育中心の幼稚園。どちらも体験した息子の、発達障害児目線での感想です。
【幼稚園選びの基準】 何を基準にする?・前編 2つの対照的な幼稚園で
幼稚園、息子はふたつの対照的な幼稚園を経験しました。遊び中心か教育中心か…。悩んだときにご参考にして下さい。
【もしも英語が使えたら…】 全部自力で海外旅行の予約をする!
今週のお題「もしも英語が使えたら」。私だったら航空券からホテルまで、全部自力で手配しちゃいます!
【ストレスから自分を守る】 お得デーは本当に「お得」?ストレスとその価値を考えてみる
ポイントが3倍になったりお肉の特売日だったり。賢い人が駆使するお得デーは、自分にとっても「本当に」お得なのかな?ということを考えました。
【豚薄切り肉でカジュアルフレンチ】 文明開化の懐古的メニュー・簡単カツレツのレシピ
懐かしい明治からの洋食・カツレツ。トンカツより安価で簡単な和風カジュアルフレンチなレシピです。
【発達障害児教育・フラッシュカード・2】 フラッシュカードを結局やらなかったワケ
あんなに心動かされたフラッシュカードですが、結局息子はやりませんでした。その理由は「詰め込み式の知識に意義が見つけられなかった」からでした。
【発達障害児教育・フラッシュカード】 フラッシュカードで高得点は発達障害児ならカンタン?
早期教育で有名なフラッシュカード。発達障害児には最適、って聞くけど本当はどうなんだろう??
「ブログリーダー」を活用して、ココさんをフォローしませんか?
同じ形容詞を並べているのに、言う順序が違うと印象も全く違うものになってしまう?「初頭効果」のお話です。
夏にピッタリの献立「まぐろの漬け丼」と余ったまぐろ漬けで作る「まぐろの竜田揚げ」レシピです。
小学校に上がる前、先取り学習するなら何がいいのかな?今回は全ての教科の基本である「ひらがな」について。読みにくい字はテストで減点されまくりですから…。
真夏の高校生のお弁当。ざるそばや冷やし中華を持っていけるように、どんぶりランチジャーを買ってみました。
支援級でも、グレーゾーンでも、高校に行きたい!そんな子たちへの、ADHDで自閉症スペクトラムな息子の高校受験準備を実例でご紹介します。今回は教材編。
リュック通学で背中が汗びっちょり!を解消!メッシュフレームで快適な通学を手助けするモンベルのバックパネルのレビューです。
自閉症スペクトラム障害の特徴のひとつ、「相手との距離感が近すぎる」点についてのお話です。
ニトリで鏡を磨くクロスと夏用の洗えるメッシュスリッパを買ってみました。使い心地レビューです。
集団健診でも就学時健診でも引っかからなかった息子が「発達障害かも…」と気付くきっかけになった、スクールカウンセリングについてのお話です。
支援級でも、グレーゾーンでも、高校に行きたい!そんな子たちへの、ADHDで自閉症スペクトラムな息子の高校受験準備を実例でご紹介します。
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」でこんなもの、捨ててみました、を写真で公開! 旅行パンフレットや小中高校時代の名札などが出てきました。
最近よく聞くようになった「ソーシャルスキル・トレーニング」って、詳しくはどんなことをするんだろう?発達障害児への効果ってあるのかな?ちょっとのぞいてみましょう。
冷凍庫で時間が経って風味が落ちてしまったアイスクリームを再利用!1時間あればすぐにできちゃう、チョコレートケーキとバニラケーキのレシピです。
発達障害児には運動が苦手な子も多いです。今日は跳び箱がとべなかった息子が1年間通った体操教室でのお話。
私が子供の頃、おうちでよく出ていたのは、ねぎだけが入ったチャーハンでした。昭和の懐かしい想い出話です。
アスペルガー、汎用性発達障害、高機能自閉症…。たくさん種類があるみたいだけど、本当の疾患名って何だろう?
生前の祖父の、ちょっと不思議なお話です。今回は少しオカルトチック…。
小学校の低学年で毎日宿題になる計算カード。かんしゃくばかり起こすけど、発達障害児にとって超難問なこれ、やる必要ってあるのかな?
現時点で今年買ってよかったものは、藤かごフェイクバッグと雑貨屋さんのトートバッグです。 どんな服装にもマッチしやすい色がポイント!
大根の皮、ちょっともったいないな、と思ったらスープに活用してみませんか?今回は豚しゃぶサラダとそのゴマダレまで作ってみましょう!
発達障害のひとつ「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」について、簡潔にお伝えします。ADHDには3つのタイプがあります。
鶏ささみ肉を使った、さっぱり料理レシピ。ご存知タニタ食堂のヘルシーレシピをアレンジしました。ローカロリーなのにご馳走感ありますよ!
断捨離では「代用できるものは置かない」のが鉄則ですが。家族であってもそれぞれ「代替品ではダメなもの」ってあるんですよね。
他人の失敗の原因を、状況や環境などの理由ではなく、「その人個人の性格や能力のため失敗したのだ」と思いがちな傾向。それが「根本的な帰属の誤り」です。
英語学習の参考にはなりませんが、とにかく笑える1冊!英語勉強の息抜きや、日々のストレス解消にどうぞ!
初めて二つ折りのミニ財布を使ってみました。使い心地を徹底レビュー!
シンプルな材料でコクがある美味しさ!子どもも男性も大好きな味付けです。
イエローカードとレッドカードを作った自閉症スペクトラムな息子。学校で活用できるのか実践してみました。
癇癪が起こるまで…。その気持ちの移行はどうなっているんだろう?担任の先生の観察記録と息子のお話から考えます。
今年は初めて「ベランダ菜園」に挑戦!超初心者なので、まずは丈夫なハーブを植えてみました。
中学生時代に夢中になっていたものは、カセットテープでした。インデックスカードを作ることが、思春期特有のモヤモヤな気持ちを整理する方法でしたね。
節約食材の王様・豆腐で、簡単にできる副菜です。ニラと卵で栄養も満点!
キャンドルは小さな炎ながら気持ちを癒し、リラックスさせる効果があります。モヤモヤが心に溜まり始めたら、キャンドルを灯してみませんか?
髪のべたつきに効果的な100円ショップセリアのシャンプーブラシ!ボディケアの苦手な発達障害の子にもおすすめです。適度な刺激で頭皮がほぐれますよ!
お待ちかね、リゾートに到着!癇癪あり、発見ありの旅行記最終話です。
次は国際線の飛行機に搭乗!一番の心配・長時間フライトから垣間見られた、息子の成長と考えさせられたことを綴ります。
たけのこのお米を使った、簡単なあく抜き方法と、見た目も味もおしゃれなオイルソテーのレシピです。
出発ゲートへと向かう息子。予想していた場面とは違うところで、またしても癇癪を起こしました。
引っ越し作業で忙しかった我が家では、この期間は「ほっともっと」のお弁当が大大活躍でした。
さあ。発達障害児息子を連れて、初めての海外旅行へ出発です!今回は空港編。