発達障害児には運動が苦手な子も多いです。今日は跳び箱がとべなかった息子が1年間通った体操教室でのお話。
発達障害の子どもを持つママです。ADHD、自閉症スペクトラムな息子との学校生活や特性への工夫など、ちょっとしたヒントや元気を皆さんにお届けできるように頑張っています!
「ブログリーダー」を活用して、ココさんをフォローしませんか?
発達障害児には運動が苦手な子も多いです。今日は跳び箱がとべなかった息子が1年間通った体操教室でのお話。
私が子供の頃、おうちでよく出ていたのは、ねぎだけが入ったチャーハンでした。昭和の懐かしい想い出話です。
アスペルガー、汎用性発達障害、高機能自閉症…。たくさん種類があるみたいだけど、本当の疾患名って何だろう?
生前の祖父の、ちょっと不思議なお話です。今回は少しオカルトチック…。
小学校の低学年で毎日宿題になる計算カード。かんしゃくばかり起こすけど、発達障害児にとって超難問なこれ、やる必要ってあるのかな?
現時点で今年買ってよかったものは、藤かごフェイクバッグと雑貨屋さんのトートバッグです。 どんな服装にもマッチしやすい色がポイント!
大根の皮、ちょっともったいないな、と思ったらスープに活用してみませんか?今回は豚しゃぶサラダとそのゴマダレまで作ってみましょう!
おうちで飯ごう炊飯を体験。家庭科実習にも、防災訓練にもなります。ついでに自立訓練にもね。
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」でこんなもの、捨ててみました、を写真で公開! 今回はアルバム関係が多かったです。
算数に苦手意識があるお子さん・発達障害児へおススメの絵本をご紹介!
私がケチらない、と決めているものは、「言葉」と「笑顔」です。これは発達障害児にも大切なスキルかな、と思います。
頭痛薬を多量に服用していることで陥りがちな「薬物乱用頭痛」。じゃあその対策ってあるのかな?というお話。
頭痛薬を多量に服用している気がする…。これってもしかして依存?そんな不安があったら、一度数値化して「薬物乱用頭痛」かどうか、自分を客観視してみましょう。
片頭痛ってよく聞くけど、それってどんな辛い症状があるの?私の頭痛はもしかして「片頭痛」?今日は片頭痛の特徴を詳しく解説していきます!
最近お高いキャベツ。実は外葉ってすご~く栄養価が高いんです!そんな外葉を使ったスープレシピのご紹介です。
発達障害児息子の高校受験も終わり、ずっと我慢していたお買い物へ出かけました!この春に投入したものは、ベルト、小さなバッグ、歩きやすいシューズの3点です。
発達障害児である息子の観点から、筆箱と下敷きのベストな選び方をご紹介します。
消しゴムで文字を消す作業って、発達障害児にはかなりなストレス!そこでかんしゃくを起こしにくい消しゴムを息子がセレクトしてくれました。
発達障害児にとって、筆記用具選びはとても重要。かんしゃく爆発息子目線で、「こんなのがいいよ!」という鉛筆のポイントをご紹介します。
はてなブログお題・ラーメン。私の憧れのラーメンは、春の日差しが眩しいゲレンデの雪の上で食べる、カップヌードルです。
中学生時代に夢中になっていたものは、カセットテープでした。インデックスカードを作ることが、思春期特有のモヤモヤな気持ちを整理する方法でしたね。
節約食材の王様・豆腐で、簡単にできる副菜です。ニラと卵で栄養も満点!
キャンドルは小さな炎ながら気持ちを癒し、リラックスさせる効果があります。モヤモヤが心に溜まり始めたら、キャンドルを灯してみませんか?
髪のべたつきに効果的な100円ショップセリアのシャンプーブラシ!ボディケアの苦手な発達障害の子にもおすすめです。適度な刺激で頭皮がほぐれますよ!
お待ちかね、リゾートに到着!癇癪あり、発見ありの旅行記最終話です。
次は国際線の飛行機に搭乗!一番の心配・長時間フライトから垣間見られた、息子の成長と考えさせられたことを綴ります。
たけのこのお米を使った、簡単なあく抜き方法と、見た目も味もおしゃれなオイルソテーのレシピです。
出発ゲートへと向かう息子。予想していた場面とは違うところで、またしても癇癪を起こしました。
引っ越し作業で忙しかった我が家では、この期間は「ほっともっと」のお弁当が大大活躍でした。
さあ。発達障害児息子を連れて、初めての海外旅行へ出発です!今回は空港編。
我が子に残す遺産。それは世界で一番価値のあるものです。
発達障害との終わりのない戦いに挑む私達にとって、ストレス解消にかかる経費は運転資金であり、必要経費なのです。
引っ越しは一番の断捨離になると言いますが、「引っ越し後」が一番理想的なような気がします。
年齢が上がると共に体型維持が悩みのひとつとなってきますよね。就寝時にアンダーウェアを着用することで、少しずつ改善することができました。
教科書の読めない、読解力のない子供が増えているという現在。AIに将来の仕事を奪われる未来に、子どもたちは対応できるでしょうか?読解力について掘り下げていきます。
賃貸住宅でも大丈夫!簡単なDIYで大容量ワードロープを作りました。木材を突っ張るだけで簡単おしゃれにできますよ。
発達障害のひとつ「知的能力障害」について、簡潔にお伝えします。知的能力障害はIQの数値だけで決定されるものではないのです。
とにかく足が痛くならない靴・スケッチャーズのご紹介です。高齢で巻き爪もある母が歩きやすさに感動して何足もリピートしている靴ですよ。
引っ越しシーズン到来!直前で忘れがちなもの6選をお伝えします。
成績アップ、認知症予防、集中力強化。ゲーム感覚でそんな美味しい効果を謳う「脳トレ」。それって本当に効果があるのかな??