算数に苦手意識があるお子さん・発達障害児へおススメの絵本をご紹介!
発達障害の子どもを持つママです。ADHD、自閉症スペクトラムな息子との学校生活や特性への工夫など、ちょっとしたヒントや元気を皆さんにお届けできるように頑張っています!
【算数が苦手な子ども達へ】 算数の基本から学べる、おすすめ絵本
算数に苦手意識があるお子さん・発達障害児へおススメの絵本をご紹介!
【はてなブログお題・ケチらないと決めているもの】 言葉と笑顔は惜しまないで。
私がケチらない、と決めているものは、「言葉」と「笑顔」です。これは発達障害児にも大切なスキルかな、と思います。
【頭痛薬が効かない!】 これって「薬物乱用頭痛」かな?と思ったら・後編
頭痛薬を多量に服用していることで陥りがちな「薬物乱用頭痛」。じゃあその対策ってあるのかな?というお話。
【頭痛薬が効かない!】 これって「薬物乱用頭痛」かな?と思ったら・前編
頭痛薬を多量に服用している気がする…。これってもしかして依存?そんな不安があったら、一度数値化して「薬物乱用頭痛」かどうか、自分を客観視してみましょう。
【片頭痛ってどんな症状?】 片頭痛辛さに迫る!片頭痛の特徴とは
片頭痛ってよく聞くけど、それってどんな辛い症状があるの?私の頭痛はもしかして「片頭痛」?今日は片頭痛の特徴を詳しく解説していきます!
最近お高いキャベツ。実は外葉ってすご~く栄養価が高いんです!そんな外葉を使ったスープレシピのご紹介です。
【高校受験終了!春のお買い物へ!】 この春投入したもの3点。
発達障害児息子の高校受験も終わり、ずっと我慢していたお買い物へ出かけました!この春に投入したものは、ベルト、小さなバッグ、歩きやすいシューズの3点です。
【筆箱と下敷きの選び方ポイント】 発達障害児目線で選んでみよう!
発達障害児である息子の観点から、筆箱と下敷きのベストな選び方をご紹介します。
消しゴムで文字を消す作業って、発達障害児にはかなりなストレス!そこでかんしゃくを起こしにくい消しゴムを息子がセレクトしてくれました。
【発達障害児目線での鉛筆の選び方】 えんぴつを選び直してかんしゃくを軽減しよう!
発達障害児にとって、筆記用具選びはとても重要。かんしゃく爆発息子目線で、「こんなのがいいよ!」という鉛筆のポイントをご紹介します。
【はてなブログお題・ラーメン】 憧れの「ゲレンデでカップヌードル」。
はてなブログお題・ラーメン。私の憧れのラーメンは、春の日差しが眩しいゲレンデの雪の上で食べる、カップヌードルです。
【簡単休日ランチ】 ダイエットにも効果的!大根おろしとツナのパスタ・レシピ
パスタを茹でたら後はトッピングするだけ!簡単にできる、さっぱりとした和風パスタ・レシピのご紹介です。
【はてなブログお題・行きたい場所はどこですか?】 静かなお山でのんびりとピクニックを楽しみたい。
はてなブログお題・行きたい場所はどこですか? 発達障害児息子の受験がやっと終わったので、静かなお山で小鳥のさえずりを聞きながら、のんびりとしたいです。
【祝・卒業】 尊い想いを胸に。全国民の皆様、ありがとうございました。
発達障害のある息子は、この春義務教育の全過程を修了いたしました。
【ココのちょこっと心理学・7】 高いリスクが潜む心理「コントロール幻想」
自分の行動や決定が結果を決めたのだ!そう思い込んで慢心し、高いリスクを背負いがちな心理「コントロール幻想」についてのお話です。
【スピーカーレビュー】 音楽と光が融合する魅力。SONYのグラスサウンドスピーカーの使用感レビュー
有機ガラス管を使った、優しい音楽を聴けるSONYのグラスサウンドスピーカーのレビューです。スタイリッシュで戸外でも活躍のスピーカーですよ。
頭痛持ちの方は必読!こんな習慣でひどい頭痛を減らしていきましょう!
【発達障害児の高校受験・6】 どんな進学先があるんだろう?・5
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第5弾。今回は「障害者職業能力開発校」と「職業訓練」、そしてごっちゃになりがちな「就労移行支援」と「就労継続支援」について、発達障害児目線で考えます。
【発達障害児の高校受験・5】 どんな進学先があるんだろう?・4
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第4弾。今回は「定時制高校」と「通信制高校」、そして最近耳にする「サポート校」について、発達障害児目線で考えます。
【発達障害児の高校受験・4】 どんな進学先があるんだろう?・3
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第3弾。今回は「普通高校」と「専門高校」について、発達障害児目線で考えます。
【発達障害児の高校受験・3】 どんな進学先があるんだろう?・2
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第2弾。
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?今日は療育手帳を持っている子たちの進路についてのお話です。
【お腹をへこませる!】 腹筋でお腹はへこまない!呼吸でへこませるメゾットを実践してみました。
腹筋ではお腹はへこまない!この言葉にドキッとした方、必読です!
【できるとき、1日1捨・4】 写真で公開。こんなもの、捨てました。
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」でこんなもの、捨ててみました、を写真で公開!
【あともう1品!】 お肉無しでもご飯がすすむ!ナスと厚揚げの味噌炒め・レシピ
お肉を使わなくてもご飯がモリモリ進んじゃう、ナスと厚揚げの味噌炒めレシピのご紹介です!
【発達障害児の高校受験】 学校だけで目一杯だから。塾なしで高校受験。
自閉症スペクトラムでADHDの息子は支援級在籍で高校受験を目指します。塾なしで心配だけど、息子の気持ちは…。
【発達障害・基本のき・6】 注意欠陥・多動性障害・4 「混合型」とは
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の「混合型」ってどんな感じ??そんな疑問にお答えします。ご参考までに。
一度見た夢の「続き」を7年後に見ました。ちょっと不思議な、夢のお話です。
【はてなブログお題・睡眠】 発達障害児息子の受験期間・寝付けない私がやっていること。
発達障害児息子が受験期間に突入しました。気持ちがなかなか落ち着かず、寝付けない私が最近気分を変えるために始めたのは、レンタル漫画を読むこと、です。
子どもは成長するにつれて様々な主張をするようになってきます。かんしゃくを起こしてばかりの発達障害児である息子とパパは討論会を開きました。
【お金が出て行き過ぎ?】 お金の「取り扱い」を丁寧にして、お金の「流れ」を変えていこう!
お金の流れを変える、というお話を風水に詳しくて「気が見える」という方にお聞きしました。金運アップの小話としてお楽しみください。
【今日の気になる本】 笑いが欲しい日に!「どれだけのミスをしたかを競うミス日本コンテスト」
笑いが欲しい日に最高の本をご紹介!SNSで大バスりだったものを書籍化した本です。ぶふっ!と吹き出しちゃうことお約束の楽しい本ですよ!
【発達障害児育児のつまづき】 「できない」ことを習得させようと頑張らない。
勉強以外にもあれこれと訓練させなければならないことが盛りだくさんな発達障害児。「訓練すればできるようになること」はたくさんありますが、「訓練してもできないこと」だってあるのです。
【忙しい寒い朝に!】 お湯に溶かすだけ!なのに絶品「JAL ビーフコンソメ」スープ再現レシピ
あの名物スープ「JALビーフコンソメスープ」を再現しました。秒でできる、簡単スープ。忙しい朝にピッタリですよ!
【疲れた脳をブラッシュアップ!】 「ぼーっとする時間」をつくる大切さを知ろう。
ぼーっとする時間はあなたの脳に「余白」をつくり、記憶力や集中力を上げることを助けてくれます。脳を1日中フル回転させている発達障害児にも必要な時間ですよ。
【この冬のユニクロ・ベストバイアイテム】 大きめ白ダウンコートでお財布と身体に優しい真冬対策
四十肩で痛めてしまった肩ではジャストサイズの洋服が着れない!そんな時に出会ったユニクロのシームレスダウンパーカー。暖かく軽く柔らか。素材感も品質が良く、おすすめですよ!
【またまたコロナ罹患!】 2025年・今度のコロナ感染したときの症状は?
今年も罹患してしまったコロナ。去年とは症状が違います。どんな症状だったのか、ご参考までに。
【はてなブログお題・2025こんな年にしたい】 2025年・10の目標!
2025年に向けて10の目標を設定してみました。難しい目標もあるので、半分くらい達成できたらいいかなあ…?
【ブログ収益金での募金】 あなたの閲覧でユニセフに募金をすることができました・2
皆さんの閲覧で得た収益から、日本ユニセフ協会へと今回で2回目の募金することができました。ご報告です。
【冬キャンプ気分をおうちで!】 アラジンストーブ「ブルーフレームクッカー」レビュー
我が家でも2024年ベストバイアイテムはアラジンのストーブ「ブルーフレームクッカー」です。上部で煮炊きもできる、停電時もOKなストーブのご紹介です。
この冬で、15年楽しんだクリスマスツリーを処分することになりました。ほんの小さな、ほんわかするお話をお届けします。
【おしゃれな西洋料理の1品】 たまには素敵なメインディッシュを。りんごのポークソテー・レシピ
たまにはちょっと豪華に見える西洋料理を。りんごと蜂蜜で柔らかく仕上げるポークソテーのレシピです。
発達障害の専門医で、初めて診察を受けたときの様子を振り返ってみました。
【はてなブログお題・今年の目標どうだった?】 「断捨リスト」で1年で「365個」のモノを捨てる。という目標
年頭に目標を立てた1年で365個のモノを捨てる、という目標。100円ショップダイアリーを使って、無事達成できそうです!
【普通級か支援級か・13】 中学校でも「特別支援級」か「普通級」か?学力的側面からの選択。
特別支援級と普通級。今回は中学校での選択を、学力的側面から見ていきます。
【できるとき、1日1捨・3】 写真で公開。こんなもの、捨てました。
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」でこんなもの、捨ててみました。不思議なものが何故かいっぱいある「捨てモノ」を笑いを交えて見てみましょう!
【もうすぐクリスマス☆彡】 北欧の小さな木製インテリアツリーを作ってみました。
フィンランドの木製クリスマスツリーを作ってみました。超軽量でシーズンオフには薄い板にして収納することのできる、デザイン性の高い美しいツリーです。
【普通級か支援級か・12】 中学校でも「特別支援級」か「普通級」か?精神的側面からの選択。
特別支援級と普通級。この選択について、中学生の場合のお話はあまり聞きませんよね?今回は我が家の発達障害児息子の、中学校での特別支援級と普通級の選択のお話です。
【洗濯機レビュー】 縦型洗濯機「ハイアール」製品とドラム式洗濯機「キューブル」製品を使ってみました。
ハイアールの縦型洗濯機とパナソニックキューブルのドラム式洗濯機をそれぞれ使った感想です。
【小学生の漢字勉強】 覚えるのが難しい!そんな漢字を効率よく勉強するヒント
画数も覚える量もぐんと増える小学校高学年の漢字。効率良く覚えるために発達障害児息子に効果のあった方法です。
【発達障害・基本のき・5】 注意欠陥・多動性障害・3 「多動・衝動優勢型」とは
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の「多動・衝動優勢型」とはどんな感じ??そんな疑問にお答えします。ご参考までに。
【栄養価満点!】 子どもも食べやすいシンプルな味・根菜たっぷりポトフ・レシピ
たくさんの根菜を使った、万人向けシンプルポトフのレシピです。栄養価も満点、秋にピッタリのお料理ですよ。
それほど多くはありませんが、持っている食器の整理を始めました。後半の人生は、少なめだけど吟味した食器を使っていきたいな、と思っています。
【普通級か支援級か・11】 通級のメリット・デメリットってなんだろう?
意外と知らない「通級」の制度。通級とは、普通級在籍で受けられる特別支援の制度です。
【今日の気になる本】 きっと理科が好きになる!「ビーカーくんの理科室用語辞典」
楽しいイラストと漫画が豊富な理科本「ビーカーくんの理科室用語辞典」。理科が苦手な子にはおすすめ!もちろん大人も楽しめる本ですよ。
この秋は3点の服を投入しました。少なく、ちょっとだけいいものを買い足して、既存の服に合わせていくのが今の気分です。
【普通級か支援級か・10】 交流級のメリット・デメリットってなんだろう?
特別支援には、「交流級」という制度があります。これは特別支援学級に在籍していながら普通クラスの授業をうけられる、という制度です。
【はてなブログお題・最高のキャンプ】 結局「道具」の少ないシンプルキャンプが一番良かった。
あれこれとキャンプギアを揃えたけれど。結局一番心に残るキャンプは、道具の少ないシンプルキャンプでした。
【普通級か支援級か・9】 特別支援級のデメリットってなんだろう?
特別支援級に入るデメリットってなんだろう?そんな疑問に、特別支援級に入っている息子観点から考察します。
【普通級か支援級か・8】 特別支援級のメリットってなんだろう?
支援級にしようか、普通級でいくか…。発達障害児を持つ親が悩む大きな選択。今回は「特別支援級のメリット」について、息子の生の声と一緒にお伝えします。
【しけった・割れた・味がイマイチなクッキーで!】 残ったクッキーを利用した簡単・濃厚ベイクドチーズケーキ・レシピ
粉々になってしまった、しけっちゃった、味がイマイチだった…。そんなクッキーを使って、簡単で濃厚なベイクドチーズケーキを作りましょう!
田舎者の私の子どもの頃の「秋の味覚」は、ごみ焼きイモ。真っ黒焦げだったけど、美味しい!って思っていました。
【できるとき、1日1捨・2】 写真で公開。こんなもの、捨てました。
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」でこんなもの、捨ててみました。あなたのおうちにもきっとある…?!
発達障害の特徴を探る:赤ちゃん時代の記憶から見えてくるサイン?息子の「イナバウアー」
赤ちゃんの時にやたらとのけ反っていた息子。あれって実は発達障害の特徴だった??というお話。
【洗剤レビュー】 「レノア・クエン酸 in」すすぎ消臭剤を使ってみた!
洗剤でも柔軟剤でもない、「すすぎ消臭剤」、レノア・クエン酸 inを使ってみた感想です。
【余ったパンの耳で!】 クルトン多めのおしゃれカフェメニューにもなる美味しいサラダ。クルトン入りたらマヨサラダ・レシピ
パンの耳や1枚だけ余った食パンを揚げて作ったクルトンで、美味しくて可愛いサラダを作ります。
【スマホ・ネット依存度をチェック!】 あなたのスマホ・ネット依存度は何点?自己チェック表で数値化して見てみよう。
子どものスマホ依存。今やそのことを考えないではいられない時代になりましたね。 この自己チェック表で是非依存度を数値化して見てみましょう!
【はてなブログお題・大人になってから克服したもの】 少しだけ綺麗に整った「手書きの字」。
ADHDな息子との「漢字書き取り練習」を一緒にやっていたら、いつの間にか字が綺麗に整って書けるようになりました。
【今日の気になる本】 人生そのものの意味を問う断捨離本「もう、服は買わない」
ちょっと違う目線の「断捨離本」です。環境のこと、人生の意味を考えるきっかけにも。
【できるとき、1日1捨】 写真で見よう!意外な捨て物の面白さ
毎日ひとつ捨てる「1日1捨」で捨てたものを写真で振り返ってみました。しょーもなくて結構面白いですよ!
傾聴を実際に小学生だった息子に試してみた体験談です。
ただ耳を傾ける「傾聴」。しかしそれは、子どもが望む一番の対応方法でもあります。
【今日の気になる本】 時間の大切さを問う。「フランス流 しまつで温かい暮らし」
現代日本人の在り方を考えさせてくれる本です。一般的なフランス人の実生活を垣間見ながら、大切なものを今一度、確認させてくれます。
【発達外来・持参品リスト】 発達障害専門医の予約で聞かれること。病院へ持参するもの。
専門医に電話して予約する前に、ちょっとこれを見て準備をしておきましょう!病院へ持参する物をリストアップしています。
【ジグソーパズルの世界へようこそ】 無心になれるストレス解消法。
日常でのちょっとした気分転換になる「ジグソーパズル」。海外製品なら安価で楽しめますよ。
【簡単・安い!副菜】 火を使わないお料理。豆苗ツナサラダ・レシピ
まだまだ暑い季節にピッタリな、火を使わない副菜・豆苗のツナサラダのレシピです。コクがあるので、豆苗があまりはかどらないお子さんや男性にもうけますよ。
「水好き」は発達障害ってよく聞くけど??そんな疑問にお答えします。
【枕ジプシーさん必読!】 とろける快眠まくら・ボディードクター・MOGU。まくら3種のレビュー
枕って、実際一晩寝てみないと分からない…。枕を探している方のご参考に、3種類の枕レビューです。
実家の断捨離。気にはなるけどなかなか着手できませんよね。この夏は私のランドセルや婚礼用品などを断捨離してきました。
【簡単副菜】じゃがいもだけで完成!じゃがいものガレット・レシピ
もう1品!というときに、箸が進む副菜です。夏場は大根が冷蔵庫内でしわしわになりやすいですから、炒め物で一気に消費してみました。
【はてなブログお題「この夏のプラン」】 墓じまいを考える夏のプラン
墓じまい。発達障害の子どもを持つ親にとっては、切実な問題ですね。
【夏休み・中学生発達障害児の家庭学習】 ADHD・自閉症。どんな風に家庭学習を進めているの?
発達障害児の家庭学習はどうしても脱線しがちで続かない…。息子も同様ですが、時間を調整しながら受験勉強をしています。
【アクセサリーの力で美しく!】 アクセサリーで小さな変化を。50代の顔回りに華やぎをプラスしよう!
何だか華やぎがなくなってきた50代女性の顔回りにきらめきをプラスしてくれるアクセサリーで、表情を明るくしていきましょう!
【今日の気になる本】 涼しさを運んでくれます。綺麗な「波」の写真集「Waves of North Shore」
夏におすすめの「波だけの」写真集です。とっても綺麗で美しい、気持ちを「リセット」させてくれる本ですよ。
もう1品!というときに、箸が進む副菜です。夏場は大根が冷蔵庫内でしわしわになりやすいですから、炒め物で一気に消費してみました。
【中学生のインターネット学習】 発達障害児目線の「スタディサプリ」レビュー
今年から受験生となった中学3年生の発達障害児息子。夏に新たな教材「スタディサプリ」を始めました。
【はてなブログお題・捨てたい物】 発達障害黙示禄「3年育児日記」。
3年育児日記は、愚痴や行き場のない辛さがぎっしり詰まったものでした。これから1ページずつ、ちぎって捨てていこうと思っています。
【どうして姿勢が悪い?】 発達障害児のまっすぐ座れない意外な理由
授業参観でもお家の宿題中も。常に姿勢がぐにゃぐにゃな息子。そう言えば発達障害児ってやたら姿勢が悪い子が多いけど…。そう思っていたら、意外な理由が息子の口から聞けました。
【冷凍専用庫のレビュー】 アクアのホームフリーザー。断捨離中だけど買ってよかった製品です。
断捨離中な我が家ですが、この夏はホームフリーザーを購入しました。家事と食費の負担がラクになりましたよ。
【発達障害・基本のき・4】 注意欠陥・多動性障害・2 「不注意優勢型」とは
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の「不注意優勢型」とはどんな感じ??そんな疑問にお答えします。ご参考までに。
【発達障害・基本のき・3】 注意欠陥・多動性障害・1 ADHDには「3つのタイプ」がある
発達障害のひとつ「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」について、簡潔にお伝えします。ADHDには3つのタイプがあります。
【鶏ささみ肉でヘルシーに!】 ささみの照り焼きオニオンソース・レシピ
鶏ささみ肉を使った、さっぱり料理レシピ。ご存知タニタ食堂のヘルシーレシピをアレンジしました。ローカロリーなのにご馳走感ありますよ!
【断捨離で思うこと】 白い眼鏡ハンガー。それぞれの「便利なモノ」・「代替品ではダメなモノ」。
断捨離では「代用できるものは置かない」のが鉄則ですが。家族であってもそれぞれ「代替品ではダメなもの」ってあるんですよね。
【ココのちょこっと心理学・6】 あの子の失敗は多動だから?「根本的な帰属の誤り」
他人の失敗の原因を、状況や環境などの理由ではなく、「その人個人の性格や能力のため失敗したのだ」と思いがちな傾向。それが「根本的な帰属の誤り」です。
【今日の気になる本】 爆笑をお約束!「ろくでもない英語の言い訳300」
英語学習の参考にはなりませんが、とにかく笑える1冊!英語勉強の息抜きや、日々のストレス解消にどうぞ!
【ミニ財布を使ってみた!】 エナメル革がステンドグラスみたいに綺麗!ハースケジュール財布・レビュー
初めて二つ折りのミニ財布を使ってみました。使い心地を徹底レビュー!
シンプルな材料でコクがある美味しさ!子どもも男性も大好きな味付けです。
【自閉症の子どものかんしゃく】 イエローカード・レッドカードという方法
イエローカードとレッドカードを作った自閉症スペクトラムな息子。学校で活用できるのか実践してみました。
【多動な息子の感情移行】 僕がかんしゃくを起こすまで・かんしゃくが起こるまでの心の内
癇癪が起こるまで…。その気持ちの移行はどうなっているんだろう?担任の先生の観察記録と息子のお話から考えます。
【はてなブログお題・最近、初めて○○しました】 小さなベランダ菜園で園芸療法!
今年は初めて「ベランダ菜園」に挑戦!超初心者なので、まずは丈夫なハーブを植えてみました。
「ブログリーダー」を活用して、ココさんをフォローしませんか?
算数に苦手意識があるお子さん・発達障害児へおススメの絵本をご紹介!
私がケチらない、と決めているものは、「言葉」と「笑顔」です。これは発達障害児にも大切なスキルかな、と思います。
頭痛薬を多量に服用していることで陥りがちな「薬物乱用頭痛」。じゃあその対策ってあるのかな?というお話。
頭痛薬を多量に服用している気がする…。これってもしかして依存?そんな不安があったら、一度数値化して「薬物乱用頭痛」かどうか、自分を客観視してみましょう。
片頭痛ってよく聞くけど、それってどんな辛い症状があるの?私の頭痛はもしかして「片頭痛」?今日は片頭痛の特徴を詳しく解説していきます!
最近お高いキャベツ。実は外葉ってすご~く栄養価が高いんです!そんな外葉を使ったスープレシピのご紹介です。
発達障害児息子の高校受験も終わり、ずっと我慢していたお買い物へ出かけました!この春に投入したものは、ベルト、小さなバッグ、歩きやすいシューズの3点です。
発達障害児である息子の観点から、筆箱と下敷きのベストな選び方をご紹介します。
消しゴムで文字を消す作業って、発達障害児にはかなりなストレス!そこでかんしゃくを起こしにくい消しゴムを息子がセレクトしてくれました。
発達障害児にとって、筆記用具選びはとても重要。かんしゃく爆発息子目線で、「こんなのがいいよ!」という鉛筆のポイントをご紹介します。
はてなブログお題・ラーメン。私の憧れのラーメンは、春の日差しが眩しいゲレンデの雪の上で食べる、カップヌードルです。
パスタを茹でたら後はトッピングするだけ!簡単にできる、さっぱりとした和風パスタ・レシピのご紹介です。
はてなブログお題・行きたい場所はどこですか? 発達障害児息子の受験がやっと終わったので、静かなお山で小鳥のさえずりを聞きながら、のんびりとしたいです。
発達障害のある息子は、この春義務教育の全過程を修了いたしました。
自分の行動や決定が結果を決めたのだ!そう思い込んで慢心し、高いリスクを背負いがちな心理「コントロール幻想」についてのお話です。
有機ガラス管を使った、優しい音楽を聴けるSONYのグラスサウンドスピーカーのレビューです。スタイリッシュで戸外でも活躍のスピーカーですよ。
頭痛持ちの方は必読!こんな習慣でひどい頭痛を減らしていきましょう!
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第5弾。今回は「障害者職業能力開発校」と「職業訓練」、そしてごっちゃになりがちな「就労移行支援」と「就労継続支援」について、発達障害児目線で考えます。
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第4弾。今回は「定時制高校」と「通信制高校」、そして最近耳にする「サポート校」について、発達障害児目線で考えます。
発達障害・グレーゾーンの子たちの進学先って、どんなところがあるんだろう?というお話の第3弾。今回は「普通高校」と「専門高校」について、発達障害児目線で考えます。
引っ越し作業で忙しかった我が家では、この期間は「ほっともっと」のお弁当が大大活躍でした。
さあ。発達障害児息子を連れて、初めての海外旅行へ出発です!今回は空港編。
我が子に残す遺産。それは世界で一番価値のあるものです。
発達障害との終わりのない戦いに挑む私達にとって、ストレス解消にかかる経費は運転資金であり、必要経費なのです。
引っ越しは一番の断捨離になると言いますが、「引っ越し後」が一番理想的なような気がします。
年齢が上がると共に体型維持が悩みのひとつとなってきますよね。就寝時にアンダーウェアを着用することで、少しずつ改善することができました。
教科書の読めない、読解力のない子供が増えているという現在。AIに将来の仕事を奪われる未来に、子どもたちは対応できるでしょうか?読解力について掘り下げていきます。
賃貸住宅でも大丈夫!簡単なDIYで大容量ワードロープを作りました。木材を突っ張るだけで簡単おしゃれにできますよ。
発達障害のひとつ「知的能力障害」について、簡潔にお伝えします。知的能力障害はIQの数値だけで決定されるものではないのです。
とにかく足が痛くならない靴・スケッチャーズのご紹介です。高齢で巻き爪もある母が歩きやすさに感動して何足もリピートしている靴ですよ。
引っ越しシーズン到来!直前で忘れがちなもの6選をお伝えします。
成績アップ、認知症予防、集中力強化。ゲーム感覚でそんな美味しい効果を謳う「脳トレ」。それって本当に効果があるのかな??
私の小さい春の到来と言えば、春の草花「オオイヌノフグリ」と北へ帰る白鳥の姿を見かけた朝。 小さい春のお話です。
お店で食べると高いアンチョビパスタ。アンチョビやオイルサーディンを使って、一気に全茹で、簡単でおしゃれなアンチョビ・オイルサーディンパスタを作ります。
北欧のおしゃれで素敵なインテリア用品が揃うイケア。4月8日まで送料無料キャンペーンをやっていますよ!
現代の家庭での必須家電・シュレッダー。アイリスオーヤマの超静音シュレッダーに買い替え後の商品レビューです。
緩やかに効果を発揮しているような「リスパダール」。しかし前より目立ってきた行為もあって…。
私の朝の習慣は、起き抜け一番のうがいと1杯のお水を飲むこと。そしてこれから習慣にしてみたいことは「オイルプリング」です。
「発達障害」。この名前は実は正式な疾患名ではありません。発達障害についての簡潔な基本のお話をお伝えします。
我が家の大移動は「脳内で行く」世界遺産。家族で世界遺産の美しい風景を見て、週末の夜は癒されて寝ています。