ボラ友さん繋がりで、スージーさんのpizzaを大勢で頂きました。いろんなピザを食べられて嬉しかった~💖。私の隣に座ったインド人が、Duolingoをやっている事がわかり意気投合。私は最近、無謀にも同アプリでヒンディー語も始めてしまったのだけど、イタリア人の奥さまをもつ
ようやくインドへ来ることができました。只今新旧インドの狭間を漂い中
2度目のインド帯同です。変わってしまったインドに寂しさを感じながらも、便利さを喜んでいます。どうぞ宜しくお願いします。
良人からトマトの写真が届きました。ここまで待ったそうです。写真からデリー空気の埃っぽさも充分伝わる。強烈な暑さだろうに。こんなに生き生きと。トマトは真夏の植物なんだね。良人はよく洗って冷やしてから、涼しい部屋で食べたそうです♪。にほんブログ村
一人で一時帰国中のワタクシであります。そこで、夫の居ぬ間に冷やし中華😆。何故なら夫が、「むうっ…」とは言わなくとも、「あなたは海原雄山ですか」と尋ねたくなるほど、冷やし中華が嫌いなので😅。一方、非常にローカルなお話になりますが、私は、名古屋は笠寺という街の、
ソファーカバーただ今一時帰国中です。そんな中、ソファーのカバーが仕上がったと、お手伝いさんから写真が届きました。いつもは、借り物のソファーを汚さない為に、ファブインディアのスローをかけておいたのですが、夏だし、汗もかきます。そこで、綺麗好き、洗濯好きのお
友人と一仕事した後、カジュアル・インドご飯屋さんスーラジへ。自家製アチャールが面白い。浅漬け野菜アチャールにマサラと擦りたて胡麻が和えてあり、ネギと生姜がちょん。生野菜のサッパリ感があります。ダールをシェアして私はターメリックライス、友人はナン。また、砂
戦友二人と「国登録有形文化財 二木屋」でランチ。コスパ最高な上に、スッゴク美味しかったです。インドでも作れそうなアイデアがあったので奥さまゴキゲン☺️。雨上がりのツツジが見事だった。実は、なんと二人ともお子さまが国際結婚されているのです。私たちは、インター
きゃー安い!と心の中で叫んで、目の綺麗な子を選び、捌いて、山形の山菜と和えました。青魚は安くて美味しい上に不飽和脂肪酸のおかげで、血栓回避なんて、良いことばかり。インドのお魚事情がとんでもなく良く変化して驚きの毎日だったけど、一方、足がはやい青魚が新鮮な
警視庁は、「やむを得ない理由(海外旅行、入院、在監、公安委員会がやむを得ないと認める事情等)がある方で、運転免許証の有効期間が過ぎてから6か月を超えて3年以内で、やむを得ない理由がやんだ日(帰国、退院等)から一ヶ月以内」は、運転免許失効手続きができるとWebサイト
ザ・チャナキャの地下にあるお店の動画を作りました。題して、「シュガーケーン(さとうきび)ジュースを飲んだよ!」茹だる暑さの夕刻屋台シュガーケーン・ジュースもオツなもんですが、こんなに綺麗な所なら、誰もが安心して楽しめるね😋。甘いけど、とても綺麗な味。このま
酷暑のデリー便りが届くたび、バルコニーのプランターが気になる私の心を読んだのか、お手伝いさんが、「本当暑いので、プランター達が死にそうです。」と書きつつ、一緒に、緑の写真を送ってくれました。出発前に植え替えたトゥルシー、根付いたみたいだね。ヨカッタ~。デリ
昨日の記事で、私の憶測で書いた部分が違っていたので訂正します。教えてくださったのは「インドあれこれマサラブログ」のasliyuukiさん。私も大ファン、デリー元気女子asliyuukiさんのブログ👇はこちら。私は自分のブログをTwitterとリンクさせているのですが、asliyuukiさ
コロナ禍が落ち着き、デリーはほぼ通常通りと言われ、そんな中、はたと気づき、ウッソ〜っと驚いたことがあります。それは、インドのバス。 私にとって、インドのバスの記憶は↑のニュース写真でした。満員どころか、零れ落ちるほどの人が乗る動くバスが、スピードを落と
進む日本のデジタル化今回の帰国浦島太郎の一つ。小さなクリニックは普通に保険証を提示しましたが、一般的には、保険証提示は必要無くなったのですね。機械に診察券を入れるだけで、スルッと受付終了。いずれ診察券もアプリ化するのだろうなあ。Mysosも将来を見据えたアプリ
先週末は、「ミャンマーを中心としたアジアの民族色豊かな手工芸品の展示販売コラボイベント」へ。ミャンマーに縁あるインスタ友さんに教えて頂きました。廃材を使った可愛いカゴ、懐かしい😭。コップに花を活けてこの籠に入れて飾ったりしたなぁ。貝で作ったバターナイフも
今回の一時帰国のお土産の紅茶は、デリーの有名店ミッタルティー、サンチャ、ハッピーハンター3店を織り交ぜて一種類ずつ準備をしました。お土産をお渡しした時の反応をレポートをしようと思います。Mittal Tea Room のファーストフラッシュ3月末時点で、ファーストフラッシ
検査自宅待機短縮のためのPCR検査は、指定された場所で。しかし、厚労省が認める機関であるはずなのに、値段の差が1000円台から50000円まであるのです😳。私は、家近、安価、ホームページ充実(手続がしやすい)を選びました。行ってみると、医療関係と見られる人々は皆無。PCR
3月半ばのお話です。デリーのチャタプル・ファームで、レバノン料理を頂いたよ。焼きものが、パンもお肉も素晴らしくて、「ん、これは!」の後、黙々と食べてしまう。それもそのはず、広い敷地に、色んな釜があっちにもこっちにも、こっちにもあっちにもあるのです。中東料理
紫蘇しらすパスタ紫蘇の葉たっぷり(^^)。今年は暑くなるのが早いせいか、2月に勝手に芽を出してくれた紫蘇が、毎日の水やりだけなのに、凄い勢いで育っています。真夏へ向かう大気のエネルギーって、凄い(凄すぎるきらいもあるが)。これから本格カンカン照り季節だけど、私が
無罪放免!きゃー😆。今日は外呑みしちゃおうかナ🙌って気分でした。「0+三日目にPCR検査をし、陰性だと、待機解除がされる」と、空港でも案内されましたし、待機中二日目、入国者をコントロールするアプリ、Mysosからもお知らせがありました。Mysosの、PCR陰性証明の貼り付
このイッパイがたまんない😉前にも書きましたが、日本入国の為のアプリ、随分変化しました。なんと税関アプリもある。使い方を説明してくれる新鮮なYouTubeもある。デジタル化ですなァ。ありがたいことに、夫が書類を全て準備してくれたので、全てOK、無事にチェックインでき
切り立て生ハム&切り立てメロン日本へ出発の日の午餐。良人の出張帰り翌日&私の出発日だったので奮発(理由をつけて贅沢ばかりしてる😅)。なんと、現在のデリーでは、切り立てのイタリアの生ハムが家で食べられます(初駐在の頃の友人たちの「嘘でしょ!!」の声声が聞こえる~
只今、一時帰国しています。さて、日本入国者をコントロールする入国アプリ、MySOSの機能が随分改善されました。↑のページで、ファストトラック手続き案内があがります。前もって登録すると、アプリが初めは赤色だったのが、審査中は黄色、完了すると緑色に変わります。こ
一人ごはんは、チンご飯とか、チン残りものタッパーになりがちですが、たまには自分さまの為に作らないと😤。干し納豆チャーハンミャンマーはヤンゴンのシャン州料理屋さん「シャンヨーヤ」メニューから、舌の記憶をもとに再現。味付けは少々魚醤のみ。腰を落ち着けて生活を
おにぎり作り、タッタカタ~♪。良人が出張先で食べたいそうです。海苔を炙ると、内陸デリーに居ながら磯の香ふわり。おにぎり作りはたのしいナア☺️。きちんと折ったり畳んだりするのが苦手で不器用な私は、いつも銀紙を、ぐわしゃっ、としてしまいます😅😅😅。にほんブログ村
バスタブが壊れた!先日、突然外れました。水詰まりもあります。インドあるあるですな。お手伝いさんが即管理会社に電話。この後、修理屋さんが来ます。さて、修理はどのくらい時間がかかるでしょう?ここはインドなので、「冬じゃなくてよかった」という、心保護保険をかけ
「ブログリーダー」を活用して、Yukettaさんをフォローしませんか?
ボラ友さん繋がりで、スージーさんのpizzaを大勢で頂きました。いろんなピザを食べられて嬉しかった~💖。私の隣に座ったインド人が、Duolingoをやっている事がわかり意気投合。私は最近、無謀にも同アプリでヒンディー語も始めてしまったのだけど、イタリア人の奥さまをもつ
アーユルヴェーダのドクターの、お料理のワークショップに参加したよ!いやはや、奥が深すぎ。サンバルは、サンバルマサラを使ってちゃっちゃか炒め煮すればよいと思っていたけど、さにあらず。はじめにダールを作っておいてから、テンパリングした油に野菜を入れ炒め煮し、
メインは和風ロウキーコフタ🥰。トマトさんのロウキー(夕顔の実)をコフタに。ロウキーコフタとは、ロウキーをすりおろしたり、千切りしたりして水気を切り、ベサン粉と混ぜてお団子にして揚げ、スパイスの効いたソースに絡めるインドのベジタリアンお惣菜。コフタはふかふ
施設訪問/マザーテレサのハンセン病ホームデリー郊外、UPとの州界にあるこの施設は、一番長く関わらせていただいています。日本ではすでに終わっている感のある病ですが、ハンセン病は、インドでは数が減ってはいるものの、世界で一番患者数が多いのです。ハンセン病は、感
インドマンゴー冷製パスタ♪先日のお呼ばれでマンゴーを頂いたので、冷たいスパゲッティに~🥰。名前も忘れてしまったけど、20~30年前だったか、夫に連れられて行った青山のレストランで、初めて桃の冷製パスタを食べた時は衝撃でした。常識の破壊。しかし生ハムとかオリーブ
施設で子どもたちとアクティビティ&ハイティーンの子たちへのIT授業ボランティアグループへのお問い合わせで、「お子さんをボランティア活動に参加させたい」というものが結構あります。コロナ直後、前例もなくどうしたもんかと思いつつも、七夕に日本の子供たち参加のアクテ
ジュレのせミレット・マンゴーサラダ昨日の自分の還暦誕生日ご馳走は、最近一番のお気に入り、マンゴーサラダにしました。ひんやりさせたコンソメジュレのせ~♪。結構な量を作ったのに、全部食べてしまった。おかげで、焼き鳥などのタンパク質がお腹に入らなくなってしまった
つるむらさきのお豆腐・インド雑穀がけ~♪トマトさんのつるむらさきをわさび醤油和えにして、白だしで下味をつけたインド雑穀(蕎麦の実入り)をかけました。きゅっと冷えたお米の発酵呑み物があれば、なおサイコー☺️。筍も炊きました。美味しかった~。野菜はしっかりと。
タコとポテトのサラダシチリアやナポリ、南イタリアの夏の定番サラダをインドの家庭でも~♪。タコはINAで涼しい時期に買っておいたものを解凍。そして茹でました。あとは、茹でたじゃがいもと和えるだけ。味付けは、塩、すりおろしニンニク、ニンブー、オリーブ油のみ。タコ
ヘッドスタンドのサポートの仕方を習っているよ!足を掴んだりするタイミング、持った時の握力の強弱、色々難しいです。先生は、「身体が硬いビギナーの気持ちになって」と、アドバイスしてくれます。そうだ。誰もが初めてできた日があり、私もそうだった。あの日の先生のサ
和印折衷二色おむすび~♪。日本米と、マニプール黒餅米でおにぎりコラボ。マニプール米、本当においし~🥹。しかし、おにぎりは大好きだけど、流石に4つは多すぎた。お腹いっぱいの幸福感のまま夜9時前に寝落ちしてしまいました。お子さまか😅。いや、おばあさんです。メイン
マッタライス焼きご飯解凍した「うまかもん高菜」が余ったので、ケララの赤米を焼きご飯に。「中華鍋、高温、短時間」と言う条件を満たさなくても、ご飯がハラリと仕上がりました。インド雑穀も入っています。今回は蕎麦の実も!蕎麦の実の食感も楽しいんですよね~🥰。次回は
フルートとギター。イタリアの若手ミュージシャンのコンサート。昨日を皮切りに、ラクナウからプネまで、インドでツアーをするそうです。プログラムは、ロッシーニの「泥棒カササギ序曲」で始まりました。重厚なオケの序曲をフルートとギターで。いい!すごく。前回の、キャ
クンドゥルの豚ヒレ高菜炒め和え。大根葉たぬきむすび前に住んでいた地域に用があって、ついでに懐かしの八百屋に行ったら、クンドゥル(ちっちゃな胡瓜みたいなヤツ)があったので、わーい🙌、と即購入。うまかもん高菜を解凍し、豚肉と炒め、クンドゥルの薄切りとサクッと
キッズヨガ。今回は、ドラえもんに助けてもらった!何事も「No、No!」と言って、拒否し逃げ回る4歳児の子たちが、「Draemo~n‼︎」と言って集まり、色ぬりしてくれたー🙌。もう、ヨガとか、アーサナとか、関係ない。ドラえもんさま、藤子不二雄さま、ありがとう😭。あなた方
マニプール黒米でハヤシライス冷凍庫に眠っていたハヤシライスのグレービーを解凍、火入れし、隠し味に赤味噌を入れ、酒呑み味に仕上げました。後はインド野菜たっぷり。マニプールの黒餅米、日本のどんなお料理にも合いそう☺️。アジアってところで繋がっているなぁって仕
そうめんナイト♪。めんつゆ二種。 一つは普通めんつゆ。もう一つは、最近ヨガ後に毎日飲んでいるムングダールの豆乳で白だしを伸ばしました。普段の豆乳より、豆量を増やしてちょっとどろっと。ダール豆乳のめんつゆ、おいし~♪。コングクスと同じで、麺に豆乳つゆが絡み、
お友だちと語学交換会 @Ogaanある日、ボランティアで知り合ったお友だちから「Yuko, ヘルプミー」とメッセージ。なんでも数ヶ月後、日本語スピーチを日本でするそうです。というわけで、にわか日本語先生😅。漢字も書けないし、何語もいい加減な私が先生なんてムリだけど、
久々の新作だよ♪。皮無し赤レンズ豆を茹で、白だしと冷水と一緒にミキサーにかけました。私が茹で過ぎた(10分)せいか、赤レンズ豆が可愛くない色になったのでトマトも投入しサーモンピンクな「おうどんスープ」に😆。あとは茹でて冷水で締めたおうどんと、好きなものをの
イタリア文化センターの今週の映画は「Stranizza d’Amuri (Fireworks)」。2023年シチリアを舞台にした作品。シチリアの方言は、辞書にも載ってないから、わからないけれど、文字から察するに、「特異な愛」って意味かしら。違っていたらごめんなさい🙏。悲しいけど綺麗な作
リシケシからヒマラヤまでリシケシを出て、ヒマラヤに向かってさらに北上、ウッタラカシへ。Kanwar Yatraのお祭りのお水を運ぶ巡礼者と何度もすれ違う。デリーからリシケシへ向かう巡礼者と比べ、真摯な雰囲気。リシケシからウッタラカシへの道は、クネクネ・ガタガタ道。体
TTC(ヨガのディーチャーズ・トレーニング)を受ける為の旅の途中です。昨日は、リシケシ一泊。母なるガンガー私の悲しみ、怒り、苦しみをお聞きくださいそして、それら全てを海へ流してください。昨日、シバナンダ・リシケシ・アシュラムのアールティ(炎の儀式)に参加した
スラムのアフタースクールでSing a song Club昨日は、前期最後のクラス。そこで思い切って私が「外で歌ってみる?」と聞いたら、キラキラした目の女の子たちはみんな二つ返事で、「Yes,Ma’am !」その躊躇のなさに、私が驚いた。インド人って天性のエンターテイナー☺️。ま
①マンゴーとブッラータの冷製パスタ。②塊バラ肉カリカリ塩焼き・インド山菜と共に。明日から山入りし、8月終わりに帰ってくるので、その頃には、マンゴー完全終了🥲。という事でマンゴーをふんだんに使いました。マンゴーは2種類。爽やか酸味のサフェダをガスパチョソース
Fiori di Zucca/カボチャの花の卵焼きで、アペリティーボ~♪。INAで見るの、今年2度目~🙌。フリット(揚げ物)にするのは面倒なので、今回は、めしべを取った花の中にチェリーモッツァレッラを入れて、花を軽く閉じ、溶き卵に潜らせ、フライパンで片面ずつ焼いただけ。前回は
クシュワント・シン「首都デリー」読了。すごい本だった。やらなくてはいけない事がたくさんあるのにやめられなかった。セックス.排便.放屁.陵辱.正義.大量殺戮.報復.血.涙.慟哭.裏切り.夫婦愛.同性愛.ヒジュラ.皇帝.聖職者.娼婦.不可触民.詩人.人妻.宗教.哲学.マンゴー….そし
インド野菜たっぷりニッポン・カレー・withミッタルさんのガラムマサラ自分の誕生日に、夫の好物を作ってしまった😅。実は来たるヨガ修行の日の事で、頭がいっぱいです。気持ちに余裕がない😭。ヨガよりも、それを理解する準備で、自信を失い、身体もあちこちガタがきている
チベット料理、@Yetiお友だちと行った時の卵のスープが美味しくて、良人に食べさせたいと思い、まずは同じYetiのコノート店へ。https://yetithehimalayankitchen.com/connaught-place/お友だちと頂いた時の写真を見せたのに、給仕さんが自信を持って運んできたのは「ベツモノ
昨年から、インドで働く食通なお友だちと「行ってみたいね~。」と話していたお店へ遂に!https://www.instagram.com/cafedali.in?igsh=MWtva3hqcGdtM3Q0eg==↑お店のインスタお店のInstagramはプロフィールで “Tuscan cuisine(トスカーナ料理)”と謳っていて、となると、
ジャイプル産のオリーブオイルを使って、紫蘇ベーゼの冷たいパスタ。モンスーンに入ってから、バルコニーの紫蘇が急成長。葉っぱも、乾季よりやわらか~♪。自然の恵みってすごいなぁ。Nature’s Soul のお店で、松の実を発見。これまでインドで、ジェノベーゼや紫蘇ベーゼソ
ブッラータのパン粉揚げ(卵にくぐらせ、パン粉付け、揚げる)ボッコンチーニのパン粉揚げが、素直に美味しいので、「ブッラータは更に旨いかも!」と思ったけど、それほどではなかったです😅。ブッラータに対する期待が強すぎました😅😅。ブッラータは、大きく、ぽてっとし
Sing a Song Club スラムのアフタースクールで女児教育支援。手拍子しながら、ハッピーバースデー・ソング。女の子たち、この曲の弱起と、三拍子に少しずつ慣れて来たね~♪。また、一拍目を意識できる子たちが少しずつ増えて来た。パパやママ、お友だちの誕生日に、お歌のプ
エリンギサラダポークネックのごま油青葱ダレ残りものアヒージョそうめん写真忘れ😅。ディフェンス・コロニーの Nature soul shopにバナナより大きな不揃いなエリンギがあったので、1本だけ購入。ニンニクと、オリーブ油、青唐辛子、醤油、一昨日の余り出汁で、ジャジャジャ
インドのタコ、今が旬なのかしら。ぷりぷりで、すごくおいし~♪。モンスーンで、それなりにハードな季節でけど、ハードな時期はその時期にしか出会えない旨いもんが、あるものです☺️。先週とある日のパスタご飯①蛸と胡瓜ガスパチョソースの冷製パスタ②冷しゃぶのタイ風サ
帰国中、連日45度以上猛暑デリーのバサントのCブロックマーケットで火災があり、パルストアが火事で焼け落ちたと聞きました。バサントのCブロックマーケットと言ったら、インド駐在時期が重なっていなくても、バサントに住んでいた事がある人なら誰もが知っている場所で、イ
冷凍お宝~♪。「その日のイッパイ」の為に1日をバリバリ頑張り、「その喉越しの快楽」の為に、拘って楽しく料理する。そんな、栗山千明さんのグルメドラマ「晩酌の流儀」で、卵焼き器でつくる「ししゃものアヒージョ」が、すっご〜く美味しそうだったので、真似っこ。ししゃ
スラムのアフタースクールでSing a song Club二十四の瞳☺️。礼儀正しくて明るく元気。みんな良い子。現在の課題は音程、そして三拍子。インド子どもたちは、インドの舞踏となると、難しい振り付けが華麗に踊れるのに、ワルツステップが踏めないんですね~。日本人も、三拍子
新鮮お魚ナイト♪。お魚屋さんが、どの魚が冷凍か生かを教えてくれるようになった。今回は、フエダイ(Red Snapper)を、煮魚に。「キンメか真鯛か?」ってくらい旨い。入ったばかりのブラックタイガーがあったので購入。これは塩焼きに。魚屋お兄さんが、私がしたい料理方を
ガスパチョの冷たいパスタ/インド・ブッラータ添え~♪湿邪に陥りやすい季節なので、「冷たいモンはアカン!」と知りつつも〜、作ってしまった😅。ガスパチョソースを、ギリギリまでキンキンに冷やそうと、冷凍庫に入れていたら、半分凍って混ぜる時にソースが分離してしまっ
年長者争いシヴァ神が息子ガネーシャとスブラマニヤに「全宇宙を一周して、先に戻ってきた方を、年長者にする」と言って息子たちを競わせたと言うお話しがあります。話を聞いたスブラマニアが、いち早く孔雀に乗って出発したのに対し、そのあと、ガネーシャが、両親の周りを