朝イチの錦天満宮ふしぎなひかりお天気ガンガンにいいので織姫と彦星はあえそう朝の7時四条河原町に山伏の集団がいたなにがおこるの?!
京都田の字地区在住 平安文学研究者(ph.D文学)のつれづれ。
おいしいものときれいなもの。 歴史的なものをもとめて あちこちぶらぶらしている 大学の非常勤講師です。
ほんとはおひるごはんなにかたべよ、と思って寺町やら新京極をフラフラしていたのでしたお目当ての店が軒並みおやすみで米も揚げ物も肉もいや、となってかき氷にしためず…
ホテルオークラの南向かいに新しくできたアトリエおおなんかすごい経歴ショコラフィナンシェジェラートをあつかいますジェラート食べましたピスタチオとショコラフェルテ…
奈良時代の都の跡地平城宮跡で七夕祭をしてました近鉄西大寺駅からいく方法もあります私たちはJR奈良駅の西口からシャトルバスに乗りましたやたらと絵になる旧JR奈良…
寺町四条角のアショカですサイゼリアがあるビルの4階同じところで30年以上続いてるらしいスープこの長いのは強烈にスパイスが効いてる餃子の中身の味えびのカレーにし…
まだまだ暑すぎる8月ですヨーロッパアメリカ人は雨の時意地でも傘をささないのに日光強すぎて日除けのための傘をさす思うんだけど世界中のおとーさんてみんなおなじ服装…
奈良公園のある夏の日暑すぎてシカが水の中にいたこれお気に入りの写真三月堂と百日紅
映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』 新キャスト第三弾 解禁!!注目の第三週目は<新キャスト解禁・第三弾>! 大阪・京都・神戸の新キャラクター映像&ポ…
裏寺町通、略して裏寺にある宝蔵寺いいなまえだなあ 宝の蔵なんて由緒伊藤若冲の菩提寺です伊藤若冲は江戸期の絵師おうちは錦高倉にありました中村七之助が若冲を演じた…
小西通のお店ん?大海人は天武天皇黒蜜ときなこ吉野の葛天武といえば吉野ですから入鹿は明日香ルビー鸕野讚良皇女神田うののうの、はここから来てる天武の奥さん、持統天…
水瓶をかたどる手水資料館で百済観音を拝するふしぎな仏さんですそれでねほかの資料なんかも見て思うのです①なぜ絵画での聖徳太子はいつも黒駒に乗ってるのか②なぜいつ…
朝6時に京都を出て8時過ぎに法隆寺に着きましたほぼ人がいなくて静まり返る聖徳宗という宗派だそうです入山料1500円絵のようだうつくしい中門塔右は金堂左は塔講堂…
私がいまハマっているお店がここ御幸町六角上る東側サイゴンランチにしましたテイクアウトと日替わりのお弁当もあるどれもおいしいフォーのスープがすごく好みの味ココナ…
寺町四条下ルミリネヤンコプチャンで韓国冷麺氷をかき氷ぐらいに砕いてそこにスープをいれてますだからキンキンに冷たいです汗がひく鶏の出汁でした美味しかったですごち…
四条大橋南むきこの日は台風の翌日で水が増えてました橋の上涼しかったなあもう酷暑は終わるのかな四条大橋東詰から西を見るあのビルは東華菜館歩いて大和大路松原東入北…
清水寺の千日詣におまいりしました千日詣は1日のお詣りで千日お詣りしただけの功徳が積めると言われていますさらにこの期間はいつもは入らない内々陣に入れますご本尊の…
六波羅蜜寺もしくは六道珍皇寺の迎え鐘でお迎えした先祖を三条寺町の矢田寺にある送り鐘で送るその隣の常盤は明治11年からしてるざっと150年?!これは京都市役所台…
とはいえ、仕事が立て込んでて私は一日中デスクに座ってたオットは娘たちに書道とそろばんを教えて午後からは3人でクッキー焼いてた屋根のあるところに観光客はつどうほ…
毎年行ってる下鴨神社の糺の森でひらかれる古本市10-16日までなんですがやっぱり15.16は中止なのかな?人少な過ぎてびっくりしました例年ならもっといるはずな…
高島屋の地下におそなえ買いに行きましたら小倉山荘の行列が地獄行列が三層になってたそしてほぼめぼしいものは売り切れてた11時なのに!すご虎屋へふむふむきれいやね…
繊細ぶるつもりはないけど暑さで参って食事が喉を通らないということをはじめて経験してる飲み込めない年か冷水のお茶漬けとプロテインとサプリがメインこの私から食欲を…
暑すぎるんだ京都熱風ふく氷砕いて入れてある冷やしそうめんめちゃくちゃ冷たいですほんとに美味しい汗が引きます単品でチャプチェも多すぎた💦美味しかった!おなかいっ…
小野篁ゆかりの珍皇寺ですここの井戸から篁は冥土とこの世を行き来したというけどどうしてそういう話になったんだろね?迎え鐘の待ち行列はエグかった閻魔様の像と篁の像…
8月7日から10日まで六波羅は六道詣の期間ですご先祖さまをお迎えする迎え鐘をつきにいきます六道の辻あの世とこの世のあわいですかつて平安時代はこの道を通り鳥辺野…
8月8日はライオンズゲートのパワーがもっとも強くなる日でしたみなさんお加減いかがですか私はねむくてねむくてねむくてたまらずふと目を閉じて開けると3時間半寝てま…
刻シラズで昼間間借りカレーをしてるスパイススタンドソラさんです毎月カレーが変わります8月のカレーコランプジーラライスカチュンバルとか、意味わからんけどおいしい…
大阪城がメインの目的じゃなかったんだけどそのあたりに行くことがあったから大阪城にも行ってみようということで行きましたもうがんがらがんのいいお天気子供の頃以来だ…
室町六角にあったむらじが祇園に出てそれからいま柳馬場六角上がるに移転した麺処むらじここのラーメンおいしいんですほんと鶏白にしました上のはごぼうかなあ香ばしい女…
京都御苑の中にある閑院宮家前のさるすべりが見頃です閑院宮家今上のお血筋はこの閑院宮家ですよマゼンダがきれい空も綺麗夏だなあ台風どうなるのかなまだ進路に迷いがあ…
三条新町のトゥレドゥーが祇園祭のあいだだけ販売する山鉾パフェ食べたから記録目の鼻の先ていうかほぼ目の前に鷹山がたつけど鷹山パフェは名乗らないここのケーキもちろ…
裏寺に新しくできた沖縄そばのお店にいきました四条木屋町にある沖縄料理屋さんがスピンオフで沖縄そばだけ出すお店を作られたそうですなら横のつながりでつぎつぎ飲みの…
梅園ギャラリーで生麩のぱへたべたありとあらゆるぱへのなかでこの、この生麩のがいちばん好き生麩だいすき!ギラつく太陽天井のオブジェ取り外したんだこれこれおいしい…
沖縄発ですか?ブルーシールアイスクリームあまりに暑いので買いましたいやいやポスターほどの種類ないやんうーん それにしてもけみかるないろとなりには系列のクレープ…
「ブログリーダー」を活用して、桜井諾子(Sakurai Nagiko)さんをフォローしませんか?
朝イチの錦天満宮ふしぎなひかりお天気ガンガンにいいので織姫と彦星はあえそう朝の7時四条河原町に山伏の集団がいたなにがおこるの?!
今日は大阪の大学で1.2.3限を教えて帰りに京都の勤務校に立ち寄りそこで事務的な仕事をしていたらどんがらがっしゃんのゲリラ豪雨に見舞われました雷もドカドカ落ち…
6月の末日この日まで茅の輪くぐりにいく暇がなかった今年は大学の仕事が増えて前みたいに日中フラフラしてるひまがなくてブログも滞りがち御所の西側護王さんならお参り…
京都では昨日梅雨が明けましたなんという短さゲリラ豪雨が2.3回来ただけでした8月になると琵琶湖の底が見えちゃうかもしれないこれは西本願寺の勅使門修繕したばかり…
大河ドラマオープニング中盤のCGのようなそらです蒸しあっつ!!!!今週はずっと雨が降りそうやはり梅雨だったんだねて思い出させてくれる天気予報です
なんですかこれは36度ありましたガンガン照り照りの汗ダラダラです梅雨が行方不明紫陽花も枯れちゃいそうだよ
わたし、生まれて初めて来たわ新世界大阪大阪してます瓶ビールうめえここは観光客むけで特に安くもおいしくもなく普通でしたがこどもたちはおいしいとよろこんでましたソ…
6月16日は和菓子の日だそうですかねてより買って見たいと思っていた嘉祥菓子を買って見ましたこの時期の3日間だけ販売されます高島屋のとらやで予約しました3種類あ…
京都国立博物館 美のるつぼこれだけが撮影可でした奈良国立博物館 超!!国宝撮影可能なものはなかったけど石上神宮の七支刀を生きて見られるとは思わなかった 感動だ…
京都御苑で暮らしてる鴨の夫婦ときどき御所の塀沿を夫婦で散歩してるのを見かけますが今日は出水の小川のほとりでおひるねしてました鴨の夫婦て仲良いのねほのぼの今日の…
ガッタガタに疲れて仕事から帰ってからソファと一体化して真っ青な顔色のまま立てなくなってる私を見て3時間バレエしてきた娘が家庭科の教科書を見ながらご飯作ってくれ…
京都もついに梅雨入りしました自転車パンクしてた朝小雨の中をゆっくりあるく御所南小学校付近のあじさいでした
奈良国立博物館に超国宝展にいったとき春日大社に参詣しました春日大社への参道が好きです赤ちゃん鹿があちこちにいたとってもかわいいおっぱいのんでたよ静けさなき春日…
大極殿栖園で久しぶりに琥珀流しをいただきました梅酒ですおいし夏の味冷たいぜんざいこれ食べてみたい甘酒のシャーベットこれも新作こんど食べてみよう大雨のため私以外…
超!!国宝展土日はナイト開館しているので娘2人を連れて行ってきました親の影響からかむすめたちも美術品が好きなのです法隆寺の百済観音妖気があってよかったです今回…
万博に乗っかって京都と奈良の国立博物館そして大阪の市立美術館で国宝展が開かれてます私は人混みがきらいだし待つのも嫌だしどうしたもんかと思って今になったけど娘た…
伏見区の南西の方にある城南宮方除けのご神徳があることから院政期 熊野詣でが流行ってら「蟻の熊野詣」と揶揄された時も熊野詣に立つものは必ず最初にこの城南宮を参拝…
御池中学の前に咲く紫陽花やはりかんかん照りの日よりも雨の日が美しいでも今日の雨は激しかったなのになぜ白人は意地でも傘を差さないのか日本の雨 なめとんな♡型のあ…
ずーーーーーっとその名に聞きしおせき餅しかし伏見の西の方で遠すぎていけないままに幾星霜ようやく本日訪ねることができましたこの辺は鳥羽伏見の戦いの激戦地であり城…
このまま彼らは永遠に生きているのではないかと思われるほどに生きた身内が最近とんとんとんと召されたことにともないまた子供達がぐんぐんと大きくなっておちびおねえさ…
白楽天山船鉾岩戸山池坊の藤井先生がいけはった檜扇屏風祭木賊山豪華太子山の会所は薬屋さんだった秦氏住宅秦氏住宅の、中こんなかわいい美容室の飾りつけがありました山…
朝なら人も少なかろうと8時ごろから散歩に出かけたある日長刀鉾のちまきはもはやネットで買うものになりにけりならんでられへん長刀鉾あれも長刀鉾函谷鉾女性ものぼれる…
車輪が破損した鶏鉾を後ろの鉾たちが追い越して行きますこんなこと あっただろうか見物してた4410さんからいただいた画像そして無念の敗退西に向かってもどる鶏鉾蟷…
祇園祭、前祭の山鉾巡行日です私は1.2.3限講義で見物できません朝7時前四条河原町辻回しポイントで待機の人たち何時からいるのかなあ9時半頃だよ スタート曇り空…
娘2人八坂神社で今様(いまよう)を奉納させていただきました4月に続き2回目の舞台で初舞でした長女はバレエと今様、池坊次女はピアノと今様、池坊親には何の素養もな…
『豊田秀次の瑞泉寺展』を見に行きました瑞泉寺は三条河原で斬られた秀次の妻や子たちを放り込んで塚にしたところをお寺にしたもので三条木屋町下がってすぐのところにあ…
三条大橋にある石柱天正年間からある人と遊ぶこともディズニーランドもテーマパークもバーベキューも海も山もスポーツもお誕生日会もひととのおしゃべりも何にもほんとに…
10日と28日の神輿洗いの際の水を汲む場所四条大橋です今年は例年並に祭りに参加できそうにないなざんねんこうしてちまちま祇園祭をたのしもう
ここのたらこパスタ大好きなんだけど今日は人と会うので手土産に焼き菓子を買いにきました道向かいは一保堂テプラテプラの作品が多いそんなに種類はないんだけど精鋭揃い…
昔ながらのパン屋さんゲベッケンドイツ語で「焼いたもの」といういみ最近は地下鉄などの駅にゲベッケンのパンの自販機があります朝早くからパンがもりもり娘がここのイチ…
御池麩屋町上るにある白山神社がInstagramはじめたここは小さなおやしろだけどおちつく北陸の白山神社から神輿担いで朝廷に強訴にきた北陸の人たちがここに神輿…
今回はこんな感じ最初のシーン、宣孝がまひろを押し倒すシーンまひろの「あっ」がガサツ目の「あっ」で吉高由里子みがでたためコント化しちゃったなうるわしき帝はしかし…
祇園祭のあいだはこういうしつらえ夜には灯が灯されてすてきです
祇園祭の山鉾巡行のくじ引きが1日の議会で行われました今年の前祭山第一番は油天神山ぜぜかんの前に出る山後祭の山第一番は黒主山今年の山鉾巡行は前祭も後祭も水曜日仕…
朝の風景祇園祭のお提灯が灯されました
体調不良につき本日はおやすみします朝ドラ「虎に翼」みてますすさまじい名作ですね ほんとにねこれは見なきゃいけません 見るべきです自分の娘たちにも 大きくなった…
京都では6月後半(水無月)にういろう菓子、水無月を食べて無病息災を祈る習慣がある奈良は食べない滋賀も食べない、て聞いた大阪も食べない京都だけなのかな今年もとら…
御所西の護王神社茅の輪(ちのわ)をくぐって上半期の罪、穢れ、邪気を祓います作法があるんですがこの通りにやるとかなり 目が回ります
提灯が飾られました寺町商店街祇園祭の提灯ですコンチキチンも流れていました夏です!
今年初のかき氷宇治ミルクしるこ底にこしあん はいってます白玉おおきいこしあん なめらか蒸し暑い日でしたごちそうさま😋