TシャツのCatmintは、現在衿ぐりを編み進めています。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべ
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
想像以上に小さいのね、新生児サイズって ~Norwegian Fir Top Down Cardigan
先日から編み始めた、出産した友人へのプレゼントに贈る赤ちゃん用カーディガンNorwegian Fir Top Down Cardiganですが、身ごろが編み終わりました。身ごろから袖分けをして、
新生児サイズってどんな感じ? ~Norwegian Fir Top Down Cardigan
友人の生まれたばかりの赤ちゃんに編むもの第二弾は、いろいろと検討した結果、カーディガンにしました。以前に何度も編んだことがあるNorwegian Fir Top Down Cardigan(リン
縁編みに苦労しましたが、なんとか小さなブランケットを編み上げることができました。うれしい! 結果的に、青い糸は一玉あまりましたが(黄色い糸は、実は途中で全部使い切ってしまったので、一玉買い足した
縁編みが始まった小さなブランケットですが、現在、半分くらい編み終わっています。ここまでの道のりが長かった……。というのも、実はこの縁編みは2回めなのです。一度全部ほどいて拾い目からやり直しています。
友人の出産祝いに贈る小さなブランケットも、いよいよ大詰めになってきました。本体?は編めたので、いよいよ縁編みをするために、目を拾います。 この縁編みのやり方は、ブランケット四辺からそれぞれ目を拾い
出産をした友人にプレゼントしようと編み始めた小さなブランケットですが、先日の一目を落としていたミスを問題なく修復(っていうよりは、ただの編み直し)でき、五玉めも編み終わりました。 そして、前回
五玉めに取り掛かって、もう少しで毛糸がなくなるというときに、ブランケットにしてはちょっと縦長すぎじゃないか?と疑問に思い、夫に見てもらおうと広げたとき、一目を落としてしまったまま気づかず編み続け
少し完成に近づいたので、先のことも考えてみる ~小さなブランケット
今月から編み始めた、出産をした友人に贈る小さなブランケットですが、五玉めに入りました。昨日は三玉めを編んでいる途中だったのですが、そこからかなり集中して編んでいたら、四玉めも難なく終わり、五玉めにな
日本ではほとんど買うことはなかったのに、ヨーロッパで生活するようになって頻繁に買ってしまうようになった、インスタントラーメン類。ドイツだけでなく、以前住んでいたイギリスでも、Nissinのカップヌー
昔、フィンランドで開かれるとある音楽祭が目当てで、ほぼ毎年のように行っていました。音楽祭の主催者側が斡旋してくれた一般家庭に一週間くらい滞在していたこともあって、毎日朝食をそこの家族と一緒にとり
昨日は日中の一時間ほど、買い物のために町中をうろうろしていたのですが、「こんなにも見事に短時間で天気が変わるものなのか」という体験をしました。 ヨーロッパは全般的に、短時間での天候の移り変わりがか
これは、私が英語ができないばっかりに起こることなのですが、英語のパターンを編んでいると、ときどきなんて訳せばいいのかよくわからない表現が出てくることがあります(これでも、だいぶそういうことも減ってき
自分が予想していた通り、我慢できず、まだどのプロジェクトも完成してないのに編み始めてしまった……。先日、何かが完成したら編み始めると宣言していたカーディガンのYölläです。でも、ショールもくつ
日中にやることがいろいろあって、思ったように進まないブランケットですが、やっと3玉目に入ることができました。前回の記事は↓こちら。 表目だけで編んでいけるので、パターンも必要ないし、本当に楽で
ムーミンのキャラクターたちをモチーフにしたくつ下のパターン集
フィンランドといえばムーミンを思い浮かべる人も多いと思います。日本でも大人気のムーミンは、個性的なキャラクターたちが登場するフィンランドで生まれた物語です。もちろんフィンランドでムーミンは大人気
先日注文し届いたLaine 11についての記事にも書きましたが、これに掲載されているカーディガンYölläを編みたいと思っていたので、届いて以降毎日のように写真を眺めていました。 すると、だん
ドイツは、イタリアからの移民がとても多い国です。戦後の1950年代ごろよりイタリアやトルコからの移民労働者を多く受け入れ、その人達が移住し、家族を呼び寄せ定住し、現在に至ります。そのせいか、ドイ
以前ドイツに住んでいたときに、知り合いにあまりよく眠れないことを話したら、「これ使うとよく眠れるよ」ともらったのが、彼女が一時帰国のさいに買ってきたという花王の商品『めぐりズム』でした。言われた
初めて経験する編み方ばかりで始まったくつ下のAvenaですが、ようやく片方が編み上がりました。ここまでの道のりは長かった~! くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Week
先日、Laine Magazineで刊行されている雑誌“Laine”のバックナンバーのセールをやっていることが分かり(2022年1月31日まで)、編みたいと思っていたパターンが掲載されているバッ
以前、ドイツに住んでいたときに、いつも飲んでいた大好きなルイボスティーがありました。Tchibo チボーというコーヒーメーカーが出しているRooibostee ルーイボシュテーです。あるお店で飲
懸案だったゴム編みの腹巻きが完成したので、先日記事にあげた小さなブランケットに取り掛かり始めました。日曜日はわりと時間があったので、ひたすらブランケットを編んでいたのですが、あっという間に一玉分
自分でもビックリしちゃったのですが、全然編み上がる気配がなかったのに、年明けから集中して編んだら、何と編み上がっちゃいました。ゴム編みの腹巻きが完成です。下記の記事が前フリか?と思えるほどですね
友人が新年に無事出産をしたので、何かお祝いをしたいな~と思って町をウロウロしていたら、良さげな毛糸を見つけたので、これでブランケットを編もうと買ってきました。糸の太さはDKです。 以前だったら、か
先日投稿した、夫に編んでいるゴム編みの腹巻きですが、ずーっと続く2目ゴム編みを編んでいかなければならないかと思うと、なかなか手に取ることをせず、時間だけが経ってしまっていました。 でも一念発起
新年1月4日に届いたLaine Magazineのニュースレターを読んだ方ならすでにご存知かと思いますが、現在、Laine Magazineが刊行した雑誌“Laine”の、近刊のIssue 13を除
ゴム編みがずっと続くと思うとなかなか進まない ~ゴム編みの腹巻き
私が手掛ける編み物は、パパッと終わってしまうプロジェクトと、なかなか進まないプロジェクトとがあります。ゴム編みの腹巻きは明らかに後者です。 昨日、久しぶりに編みかけの腹巻きの続きを編みましたが、2
2022年最初の編み物初めは、昨年末に行き詰まって寝かせておくことにしたくつ下のAvenaです。Avenaについての前回の記事は↓こちら。 なんとなくAvenaの模様を編みたくて手に取ってみたら、
ドイツに住み始めた7年前、大きめのスーパーで野菜・果物の売り場を見ていたときに、プラパックに入った洋梨型の小さな柑橘類を見つけました。このときはドイツ語名を認識していませんでしたが、それが金柑である
元旦は、前日の大晦日で夜ふかしをしまくったため、起床はお昼ごろでした。今回は大晦日に皮から手作りする水餃子を作って大変だったので、お節は用意せずにちらし寿司とサラダ、お味噌汁で新年をお祝いするこ
ドイツも新年が明け、2022年となりました。 それにしても、何という暖かさなんでしょうか。大晦日の最高気温は13℃、元旦は12℃くらい。虫が飛んでいたり、鳥がさえずったりと、季節感無視な暖かさ
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
TシャツのCatmintは、現在衿ぐりを編み進めています。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべ
TシャツのCatmint、衿を編み始めましたが、どうも雲行きがあやしいです……。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキ
身ごろは裾まで編めたので、さっそく衿ぐりでの拾い目を始めました。超絶苦手な工程です。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはス
昨日はミュンヘン総領事館にて投票をしてきました。日本国民として一票を投じることができて良かった。 昨日初めてミュンヘン総領事館へ行ったのですが、そういえば我が家は引越しが多いせいもあって、これまで
TシャツのCatmint、裾まで編めました〜。よーし! Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべて無
スーパーからの帰り道、歩道に沿って停まっている車の下から何かが出てきたので驚いて立ち止まったら、その正体が猫。私の足元にくっつくようにしてゆったりと通り過ぎていきました。 ドイツでペットというと、
TシャツのCatmint、無事メリヤスの身ごろ部分は編み終えることができました。そして裾のゴム編み部分での色変えをどうすることにしたか。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCat
昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
ここのところちょっとずつしか編んでいなかったカウルのLatvian Loopを、久しぶりに編むのにまとまった時間を取ることができました。亀の歩み。 Renee BurtonさんデザインのカウルLa
くつ下のAlvarは、かかとが編み終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全
昨日2024年6月14日は、ドイツで開催されていたUEFA欧州選手権(ユーロ)の決勝戦スペイン対イングランドの試合がベルリンのオリンピックスタジアムで行われ、スペインが優勝して終わりました。ひと
先日、ソストレーネ・グレーネで、新商品として先月くらいから店頭で販売が始まった段数カウンターを購入しました。いま編んでいるIlaria Shirt(1目ゴム編み版)で身ごろだけの編みが始まり、ちょう
くつ下のAlvarは、前回の投稿では甲側に三本の縦縞線しかありませんでしたが、あれから四本増えて計七本となりました。七本もあると、コントラストカラーの糸がこれでもか!とだらりんとしています。Alva
先日、Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)を編むのに使うコットン糸を買おうと、近所のSøstrene Greneへ行きました。目的は糸だけだったのですが、新しく販売が始まった目数リング(スティ
以前編んだIlaria Shirtは、首周り・裾・袖口がイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)でしたが、今回はそれを1目ゴム編みに変えてまた編んでいます。先日から編み始めたくつ下のAlvarを編むのが
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行