衿ぐりが全然うまくいかないCatmintですが、昨日の投稿に書いたように、おかしいと思いつつもそのまま進めていってしまおうかと思っていました。昨日の投稿にいただいた二つのコメントを読むまでは。 M
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
アパートの広い玄関で佇む、私宛の荷物……。 日本にいる家族から、荷物を送ることを聞いていたので、そろそろ届くころかしら、と思っていました。 そんなときにインターコムが鳴ったので出てみると、カメラ
先日、やっと片方の靴下が編み上がったMany Hands Sock。 上記記事をアップしたときには、すでにもう片方を編み始めていたのですが、作り目から数段編んだだけでした。 二日ほど、ほかのプロ
脇で少しずつ進んでいた減らし目ですが、とうとうすべて終わりました。 そして、それと同時に、レース模様編みは8周めが終了です。 ここからは、脇の下(underarm)までレース模様をくり返していく
叔母に贈るための靴下プロジェクト、ようやく片方が編み上がりました。 靴下片方の出来上がりにひと月もかかるなんて、いままでの自分ではちょっと信じられません。靴下を編むようになって、一揃いの靴下を模様
何度もここで触れていて恐縮ですが、私がいま住んでいる町は数年前に出来たばかりで、引越してきた2018年の段階では、国の機関に郵便番号を伝えても、その番号は登録されてない、と言われてしまうくらいには新
今月に入ってから、体のある箇所の皮膚に違和感を覚えました。見た目にも分かるくらいだったため、夫にも指摘をされ、「GPへ行った方がいいよ」と言われてしまいました。GPとは、イギリスの一般診療を行う診療
セーターのHalcyonですが、毛糸一玉分が編み終わり、糸をつなげて続きを編み、模様編み6周めが終了。このパータンの第一段階がこれで終了しました。 第一段階、と書きましたが、パターンには、ここまで
セーターHalcyonの模様編みが順調に進んでいると、先日書きました。 このときは、模様編みが4周めに入ったところだったのですが、毛糸一玉分がなくなったのは、6周めが終わる直前でした。 模様編み
9月も下旬になり、さすがに涼しくなると思いきや、今日はまたもや珍しく25度超えの気温です。とは言っても、家のなかは涼しく、むしろ、ちょっと肌寒いくらいです。明日からは雨続きの予報になっているため、気
結局、かかとはこうなりました ~Many Hands Sock
かかとをパターン通りに編んでみたら、叔母の足のサイズより大きくなりすぎてしまい、かかとをどう編むかちょっと悩んだのですが……。 結局、かかとはこうなりました(上の写真)。ショートロウ(やり方はFi
毛糸が減らない ~Learn-to-Love-Steeks Blanket
なかなか進んだ感じにならないブランケットですが、一応、これでも編み進めています。前回と見比べると、少しは長くなっているハズです。 このブランケットは、段ごとに色を変える以外は、基本的にメリヤス編み
ブログには書いたことがありませんでしたが、私と夫は大のサッカー好きで、ヨーロッパに住むようになってから、試合がある日はテレビでよく観戦しています(何度かスタジアムでの観戦もあり)。 しかし、イギリ
叔母に編んでいる靴下なのですが、先日、かかとのヒールフラップの準備段階(増し目)に入ったと書きました。 一応かかと部分は編み終わりました。 このパターンでのかかとは、逆三角形になるような形(下の
ヨーロッパには7年くらいしか住んでいませんが、その間だけで知っているドイツとイギリスの8月は、中旬くらいまで断続的に暑い日があるものの、もう秋支度が始まるような月でした。 今年のイギリスの8月も例
セーターのHalcyonですが、模様編みがどんどん積み重なっていき、形が見えてきています。 いまは模様編みが4周目に入りました。この段階では、模様編みをしつつ、減らし目をする、というのをくり返して
やっとヒールフラップ部分に入りました ~Many Hands Sock
編み物の講師をしていた叔母に靴下を編むプロジェクト、遅々として進んでいません……。 なぜなら、靴下を編んでいると、セーターを編んでいるときよりも、腕が痛むのが原因です。先日、腕の調子が良かったので
先日編み始めたセーターHalcyon。作り目をして編み始め、裾パートが終わり、現在レース部分を編み始めています。 そのさい、盛大な勘違いをして編み進めてしまったため、3段くらい解いて戻らなければな
先日、家のすぐ隣に植わっているヘーゼルナッツの木から、実をいくつか採ってきました。友人曰く、「(割って食べたら)美味しかったよ」とのことだったので、私も食べてみることにしました。 ヘーゼルナッツと
昨日は、友人たちと待ち合わせをして、ガートン Girtonという集落を散歩をしてきました。 ガートンは、今住んでいる町ののすぐ隣にある住宅街で、入ってすぐのところには有名なガートン・カレッジがあり
Holstenが終わったので、ブランケットに集中しようかと思ったのですが……。 どうしても、Rowan Focusに掲載されているセーターHalcyonを編みたい!という欲求を抑えることができず、
ブロッキングが終わり、やっとHolstenが完成しました! 今年に入って完成させたカーディガン2着とセーター1着に続き、通算で4着目となります。 途中、腕を痛めたことで、プロジェクトが止まってしま
ドイツに住むようになって、ルッコラ(イギリスではロケットと呼ばれています)が安価で通年手に入ることもあって、毎朝トマトと一緒に食べるようになりました(洗ったルッコラに、サイコロ切りにしたトマトをのせ
先日の投稿で、あと少しでHolstenが完成すると書きました。 残っていたのは、本当にあと数段だけだったので、集中して残りをさっさと編んでしまいました。そして端糸を処理して、編み上がりました。 H
編んだ作品:Villiviini by Tiina Kuu[Cuff-Down 靴下] 使用糸:Novita Nalle – 539 Azalea, 324 Glacier 余っていた2
一段ごとの色変え ~Learn-to-Love-Steeks Blanket
セーターのHolstenばかり編み進めていましたが、Learn-to-Love-Steeks Blanketも、少しずつ進めています。 前回のブランケットを編み始めたという投稿から、約ひと月が経ち
いままで編んだもの ~Lightweight Raglan Pullover
編んだ作品:Lightweight Raglan Pullover by Purl Soho[Bottom-Up セーター] 使用糸:Novita Nalle – 285 Saffron
編み物のパターンは、本ではなく、もっぱらPDFをダウンロードしている、という方は多いのではないでしょうか。私もその一人です。 現実的なことを言えば、ヨーロッパは日本に比べて本が高く、購入を迷うこと
相変わらず不具合が多い我がアパート。 バスルームにある四つのライトのうち、二つがほぼ同時に切れました。 LEDのライトってそんなに寿命が長くないんですね…… どう見てもLEDのライト。寿命が長い
先日、頼んでいた毛糸が届いたので、さっそく端糸に新しい毛糸をつなげて、Holstenの続きを編んでいます。残りの毛糸がたくさんあるってイイ……。 このセーターは、ウエストで少し減らし目をしたあと、
セーターのHolstenを編んでいたら、メインカラーの毛糸が足りなくなったので、先日、同じものを注文しました。 そして、毛糸が届きました。注文したお店はMy Yarneryです。前回、Wendyの
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
衿ぐりが全然うまくいかないCatmintですが、昨日の投稿に書いたように、おかしいと思いつつもそのまま進めていってしまおうかと思っていました。昨日の投稿にいただいた二つのコメントを読むまでは。 M
TシャツのCatmintは、現在衿ぐりを編み進めています。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべ
TシャツのCatmint、衿を編み始めましたが、どうも雲行きがあやしいです……。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキ
身ごろは裾まで編めたので、さっそく衿ぐりでの拾い目を始めました。超絶苦手な工程です。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはス
昨日はミュンヘン総領事館にて投票をしてきました。日本国民として一票を投じることができて良かった。 昨日初めてミュンヘン総領事館へ行ったのですが、そういえば我が家は引越しが多いせいもあって、これまで
TシャツのCatmint、裾まで編めました〜。よーし! Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべて無
スーパーからの帰り道、歩道に沿って停まっている車の下から何かが出てきたので驚いて立ち止まったら、その正体が猫。私の足元にくっつくようにしてゆったりと通り過ぎていきました。 ドイツでペットというと、
TシャツのCatmint、無事メリヤスの身ごろ部分は編み終えることができました。そして裾のゴム編み部分での色変えをどうすることにしたか。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCat
昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
夫から『仕事の区切りがちょうどいいし、一週間か二週間の休暇をとるよ』と言われたのが先々週。『一週間の休暇をとったから、どこかに行こう!』と言われたのが先週の木曜日。休暇は火曜日から始まっていますが、
ここのところちょっとずつしか編んでいなかったカウルのLatvian Loopを、久しぶりに編むのにまとまった時間を取ることができました。亀の歩み。 Renee BurtonさんデザインのカウルLa
くつ下のAlvarは、かかとが編み終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全
昨日2024年6月14日は、ドイツで開催されていたUEFA欧州選手権(ユーロ)の決勝戦スペイン対イングランドの試合がベルリンのオリンピックスタジアムで行われ、スペインが優勝して終わりました。ひと
先日、ソストレーネ・グレーネで、新商品として先月くらいから店頭で販売が始まった段数カウンターを購入しました。いま編んでいるIlaria Shirt(1目ゴム編み版)で身ごろだけの編みが始まり、ちょう
くつ下のAlvarは、前回の投稿では甲側に三本の縦縞線しかありませんでしたが、あれから四本増えて計七本となりました。七本もあると、コントラストカラーの糸がこれでもか!とだらりんとしています。Alva
先日、Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)を編むのに使うコットン糸を買おうと、近所のSøstrene Greneへ行きました。目的は糸だけだったのですが、新しく販売が始まった目数リング(スティ
以前編んだIlaria Shirtは、首周り・裾・袖口がイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)でしたが、今回はそれを1目ゴム編みに変えてまた編んでいます。先日から編み始めたくつ下のAlvarを編むのが
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、