ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
10月31日は宗教改革記念日 Reformationstag
私はエヴァンゲリッシュの信者ではありませんが、10月31日が宗教改革記念日であることは、自分のなかに刷り込まれています。 というのも、ドイツにいたとき(2017年)に、マルティン・ルター Mart
ニキビ・吹き出物にはS.O.S Anti-Pickel-Stift(Garnier)
私は昔から吹き出物(ニキビ)とはほぼ無縁なのですが、夫はできやすい体質のようで、食事にも気をつけてはいるものの、顔に吹き出物がないときがありません。とくに、根が深いものは痛みを伴うらしく、なかなか治
部屋に備え付けられていたオーブンが動かなくなり、原因がパネルにあることが分かったので、パネル自体を交換・修理をしてもらうことになったことを、8月の下旬に書きました。最初にオーブンのことをアップしたの
編めば確実に編地は増える ~Learn-to-Love-Steeks Blanket
ここ数日は、取り掛かっているほかのプロジェクトがないおかげで、Purl SohoのLearn-to-Love-Steeks Blanketが順調に進んでいます。 ただ編んでいるだけだと、いくらメリ
編んだ作品:Canary by Yuki Ueda[人形] 使用糸:余り糸(並太など) 余り毛糸で編める小さなものを探していたときに見つけたパターン。出来上がりがとってもカワイイです。 最初は長さ
10月25日の真夜中2時に、夏時間が終わり、冬時間になりました。この瞬間、タブレットの世界時計は、2時から1時に針が戻ります。夏時間中は日本との時差が8時間でしたが、冬時間になると1時間戻ることにな
編み物の先生をやっていた叔母に編む靴下プロジェクト、とうとう2足目のヒールフラップの靴下が編み上がりました。 1足目は1色の毛糸でMany Hands Sockというパターンを選び、模様編みのある
日本国大使館での用事があったため、先日ロンドンへ行ってきました。 まだTire 1(第1段階)のMideumであるケンブリッジは比較的落ち着いていますが、先週から地域別コロナ危険度がTier 2(
昨日は、朝から雨でお天気があまり良くなかったのですが、お昼を回るころには晴天に。短い時間でしたが、とても虹が出ていました(上の写真)。 雲がだんだんと流れて行き、夕方にはキレイな青空が。こんなとき
メリヤス編みは無心になれる ~Learn-to-Love-Steeks Blanket
このブランケットと同時に編んでいたセーターのHalcyonですが、先日すべてを解いてしまいましたので、Purl SohoのブランケットLearn-to-Love-Steeks Blanketに集中す
ブログにも経過を書いていたセーターのHalcyonなのですが、編んでいてどうしても出来映えに納得がいかず、だんだんと編むのが億劫になってきてしまいました。 そのため、途中ではありますが、思い切って
叔母にプレゼントするために編んでいる靴下ですが、片方が編み上がりました。 これは、Ravelryで見つけた、Vanilla Sock with Gusset & Choice of He
イギリスでは、地域ごとにコロナの危険レベル(三段階で、低い方からMideum、High、Very High)が政府から発表されるようになりました。これが開始されたときは、イングランド北部やスコットラ
インターネットの発達で、地図を見る機会が増えたように思います。高い技術のおかげで、平面なモニタから立体的な地図も見ることができるようになりました。 上の写真にあるのは、georeliefという
叔母に編む靴下、もう一組を編み始めています。 使っているパターンは、Ravelryで見つけた、Vanilla Sock with Gusset & Choice of Heelは、つま先
先日、コロナ禍でGPへ行ったときの記事の最後で、A&E(Accident and Emergency)を利用したことがあると書きました。 A&Eは、その名の通り、緊急対応をして
イギリスでは、地域ごとのロックダウンが始まりましたが、ここケンブリッジは三段階のアラートでは一番低いMiddleで推移しており、大きな変化はなく日常を過ごせています。 昨日、出産した編み友に編んだ
イギリスやドイツだけに限らずだと思いますが、おもしろ看板が商品化されていて、販売されているのをよく見かけます。ドイツではとくに、ビールにかんするおもしろ看板が多かったように思います。さすがビールの国
届いたばかりの毛糸Novita 7 Veljestäで、編みかけだったSpring Bloom Mittsを仕上げました。 新しい毛糸玉から使った糸は、たぶん4メートルもなかっただろうと
先日、ボタンを付けないまま半年経ってしまったカーディガンに、とうとうボタンを付けるに至り、完成したことを書きました。 昔、編み方などで問題にぶつかったとき、自力で解決できるようにと購入した『ヴォー
8月の下旬から編み始めた、叔母へのプレゼント用靴下のプロジェクトですが、ひと月以上かかって、ようやく編み上げることができました。長かった……。 原則的には、Many Hands Sockのパターン
このブログを開設する前、今年の4月に、人気ニットデザイナーのイザベル・クレマー Isabell Kraemerさんのカーディガン、Mariechenを編み上げました。「ちっちゃなマリー(マリーヒェン
頼んでいた毛糸が、思ったよりはやく配達されました。 注文をしたのは、ネットで毛糸を検索すれば、ほぼ上位に表示されるWool Warehouseというお店です。 さて、今回注文したのは、主にアイス
プレゼントを編むのにこのパターンを選ぶ理由 ~Spring Bloom Mitts
編み友でもある知人が出産をしたので、お祝いのつもりで、赤ちゃんとその兄妹たちに同じデザインの帽子を編みました。 しかし、きっと一番大変だったはずの知人にも、何か編んでプレゼントしたいな、と考えたと
先日、私宛の荷物が、アパートの玄関入ってすぐのところに放置されていたことをブログに書いたことで、ドイツでのことを思い出したため、今日はそのことについて書こうと思います。 ドイツのアパートは、オートロ
Aranでとんがり帽子 その3 ~Garter Ear Flap Hat for Kid
Purl Sohoの人気パターン、Garter Ear Flap Hatですが、新生児用、幼児用と編みました。 そして子ども(Kid)用サイズも編み上がりました。 子ども用の小物は、サイズが小さ
先日、近所にDulcedoというカフェがオープンしました。 10月3日(土曜日)は、ソフトオープンでしたが、5日(月曜日)はグランドオープンです。 ということで、今日の朝の8時ごろに行ってきまし
先日、スーパー以外何もなかったこの町に、パティスリーがオープンすることを書きました。 そして、昨日、10月3日(土曜日)にDulcedoがオープンしたようです! やった! 上の写真は、15時半ご
Aranでとんがり帽子 その2 ~Garter Ear Flap Hat for Toddler
先日投稿したGarter Ear Flap Hatは、新生児用(Baby)サイズを編んだものでした。 そして、次に幼児用(Toddler)サイズを編みました。それが写真の左です。 三人めのお子さ
9月に入り、秋が本格的になってくると、どうしても食べたくなるのが秋から冬にかけて旬となる食材です。日本でもそうですが、この時期は美味しいものがたくさん旬を迎えるので、ウキウキします。 先日、お魚屋
Aranでとんがり帽子 ~Garter Ear Flap Hat
Knitting Groupを通じて知り合った方が、コロナ禍に娘さんを出産したことを、本人から連絡があって、昨日知りました。母子ともに元気なようで、本当に何よりです。 せっかくなので、何か編んだも
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
今日2025年6月28日(土曜日)から数日ほど、シュトゥットガルトは毎日35℃前後の猛暑日が続く予報です。午前中はまだ20℃台なのでそんなに暑くないのですが、午後はやる気が削がれるほどの暑さで、冷房
昨日Laine Publishingから届いたメーリングリストを見て、思わず『おお!』と歓声を上げてしまいました。編み物している人にはお馴染みの、フィンランドの出版社Laineと、同じくフィンランド
編み上がったものをどのようにして形を整え完成させるかは、水通しまたは蒸気を使ったブロッキングの二つがあると思います(もちろん、何もしないっていうのもアリ)。 私は形をキレイに整えたい方なので、先の
昨日、自宅でやらなければならないことに追われていたら、外からキャイキャイと子どもたちの声が聞こえてきました。いまのアパートは前がちょっとした広場になっているので、そこで遊ぶ子どもたちの声が聞こえてく
自分でもビックリしちゃったのですが、暑くなってきて放置していたElisabeth Blouseですが、なんと一日で編み上がりました。もう袖の半分は超えていたので、集中すればすぐに編み終わるかなとは思
お久しぶりのElisabeth Blouse、まだ完成していません。というのも、暑くて毛糸で編み物をしようという気が起きないからです。前回の投稿が2025年5月15日だったので、ひと月以上も放置……
ドイツで生活するようになって、ビール用のグラスで飲むとビールが美味しいことを知りました。我が家はたまにヴァイツェンを買うことはありますが、普段はピルスを飲んでいます。 なのに、我が家にはピルス用の
だいぶ自分のペースが掴めるようになったせいか、編む時間を確保できる時間がちょっと増えてきました。うれしい。そして変わらずTシャツのCatmintを編み進めています。 Marie Amelieさんデ
昨日2025年6月19日は祝日だったシュトゥットガルト。起きるのは遅かったですが、朝食という名の昼食を食べたあとは、夫は仕事、私は私でやることがあったので、お互い自分のノートパソコンに向き合っていま
昨日2025年6月18日は、在シュトゥットガルト名誉領事事務所にて『文化カフェ』という手仕事をしながらおしゃべりをする、という毎月開かれているイベントがあったので行ってきました。2時間弱、久しぶりに
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン
現在旅に出ています。今回旅先となったのは、ラインラント=プファルツ州の州都マインツです。ちょっとだけ住んでいたことがあります。上の写真は活版印刷の創始者であるヨハネス・グーテンベルク。これを見ると、
くつ下のLotteが編み上がったのでブロッキングしたいところでしたが、以前から予定していた夫の出張について行くため中断。残念。 行き先はゲッティンゲンから3時間もかからず到着する、これまで何度も行
昨日編むのを再開したくつ下のLotteですが、そんなに時間もかからず編み上げることができました。拍子抜け。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks
Ilaria Shirtに掛りっきりで、ずーっと放置していたくつ下のLotteですが、Ilaria Shirtが完成したのでやっと続きに取りかかれました。前回書いた記事が2024年6月9日だったので、
ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリーズから、Ilaria Shirtという夏用セーターを編みました。ドイツ語で書かれたセー
ゲッティンゲンは小さな町ですが、ゲッティンゲン大学(正式名称はGeorg-August-Universität Göttingen)は特に数学・物理分野では昔から世界的に有名です。これまでにも、ゲッ
編み直していたサマーニットのIlaria Shirt、編み上がりました~! わ~い! ドイツの毛糸メーカーLana Grossaが販売しているパターン単品ブックレットBeloved Knitsシリ
ふー、やっと身ごろが編み終わりました。 かなり編んだ段階で首周りにミスが見つかり最初から編み直していたIlaria Shirt、やっと裾で伏せ止めをすることができました。そして、引き続き、袖に取り
昨日2024年6月20日は、夏至でしたね。普段なら夏を感じられるのに、昨日はあんまり『夏至』という感じがしない一日でした。というのも、たぶん今月に入ってから続く天候不良の影響があったのだと思います。
メリヤス編みだからと調子に乗っていたら、あちこちに糸割れした目が見つかったりしていたサマーニットのIlaria Shirtですが、やっと裾のイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)に入りました。 ドイ
いま編んでいるサマーセーターのIlaria Shirt。コントラストカラーで編むボーダーの線がやっと終わりました。パターンのサンプルでは13本のところ、私は14本にして終わりとしました。すごい開放感