やっと……やっとできました! Catmintの衿! これで間違いない、と断言できます! to endにしてやられましたが、ようやく衿が編めました! Marie AmelieさんデザインによるTシ
編み物のことと、いま住んでいるドイツのことや、以前住んでいたイギリスのことなどを記録するブログです。ドイツ(2014〜18)→イギリス(2018〜21)→ドイツ(2021〜 )。
2014年にドイツへ引越してから、編み物熱、再び。年々熱は上がり続けています。 ドイツに4年(2014~18)住んだあと、イギリスに3年(2018~21)住み、再びドイツへ移住しました(2021〜 )。40代。
ケンブリッジは先週、お天気があまり良くなく、雨が降ったり止んだりをくり返していました。 すると、いつの間にか気温も下がり、昨日今日は朝晩とも最低気温が8~9℃で、結構寒いです。 下の写真は、8月
編んだ作品:On the Beach by Isabell Kreamer[Top- Down セーター] 使用糸:King Cole Finesse Cotton Silk DK – 2
編み物を少しずつ再開、そして毛糸がなくなった 〜Holsten
痛めていた左腕は、なかなか痛みが取れないまま、しばらく編み物をまったくやっていなかったのですが、今週から編み物を再開しました。それでもまだ少しずつなので、以前のように朝から晩まで編むことはしていませ
ウール製品の国、アイスランド アイスランドは、日本に住んでいたときは、とても遠い国だと思っていました。日本からは直行便では行けないため、どこかの国を経由する必要があって時間もかかるためです。ヨーロッ
先日、編み物のやりすぎで左腕を痛めていることについて書きました。 さらに別の日に、なんと軽いぎっくり腰をやってしまいました……。泣きっ面に蜂とはまさにこのこと。腕も痛めて、腰も痛めて、満身創痍……
昨日の投稿で、使っていたオーブンの電源が突然落ち、使えなくなってしまったことを書きました。 夫がすぐにアパートの管理会社へ連絡をしたのですが、返事がくるのは翌日かなと思っていたら、驚きの早さで返事
住んでいるアパートは、築2年ほど。いまの部屋は、わたしたちが一番最初の入居者でした。キッチンはもちろんのこと、洗濯機や食洗機、オーブンなど、備え付けられた家具・家電はすべて新品だったので、これらを使
実は、少し前から、編み物をしばらく休止せざるを得ない状況になっています。左腕が痛いのです。間違いなく、編み物のやりすぎです。 左腕が痛い いままでは、編み物をしていても腕の痛みはあまりない方だった
またもや散歩記事です。 昨日22日は、21日とはまったく違うコースを久しぶりに歩きました。 チャーチル・カレッジ Churchill Collegeを回り込むように歩いていると、おそらく21日の
昨日の夕方、久しぶりに夫と自宅周辺を散歩しました。 夫がここしばらく仕事で忙殺されていたので、なかなか一緒に散歩ができず、前回の散歩から約ひと月ぶりとなりました。 8月に入って再び暑い日が数日あ
また靴下を編み始めました。 今回の靴下は、なんと編み物の先生をしていた叔母にプレゼントするものです。 先日、叔母と電話で話をしていたときに、靴下を編んで送る(贈る)ことになってしまいました。
いま編んでいるセーターHolstenですが、袖が両方とも編み終わったので、身ごろを編んでいます。 やっぱり、ブランケットよりも、こちらのセーターが先に編み上がりそうです。 あとはメインカラーのグ
昨日アップロードした「ホーキング博士の住んだ家」と同じ日(17日月曜日)に、ケンブリッジに数あるカレッジのなかの、ペンブルック・カレッジ Pembroke Collegeを見学しました。 今回は写
1209年に創設されたケンブリッジ大学は、現在までに数多くの著名人を輩出してきました。ケンブリッジに住んでいると、そういった方たちの名前をいろんなところで見聞きします。 昨今では理論物理学者のステ
2色で編むセーターHolstenですが、身ごろのコントラストカラー部分が編み終わりました。メリヤス編みだけで進むので、サクサク編んでしましました。 ここからはメインカラーに変えて、裾まで編むのです
正直に言ってしまうと、編みたくて編みたくて仕方なかったLearn-to-Love-Steeks Blanketはそっちのけで、Holstenをガンガン編み進めてしまっています。あっという間に袖を分け
今回も、以前ドイツ国内の引越しについて書いたときの記事を加筆・修正して再掲しました。段ボールのことについて書いています。 ドイツで売られている引越し用の段ボール箱は、日本でよく知っているそれとは違
ドイツ国内での引越し(2016) 番外編 ~プロバイダの引越し手続き
ドイツ国内での引越しにまつわるあれこれは、これで最後となります。 当時利用していたプロバイダは、ドイツ国内で使える地域が限られていました。引越し先がなかなか見つからなかったのは、プロバイダの利用で
私にとっての超大モノだったセーターSave the Childrenがやっとこさ編み上がり、編もうと計画していたブランケットLearn-to-Love-Steeks Blanketにも着手し始めまし
ブランケット、編み始めました ~Learn-to-Love-Steeks Blanket
先日、Purl Sohoのブランケットパターン、Learn-to-Love-Steeks Blanketのサンプルを作り、このパターンの構造とやり方を把握できました。 そして、いよいよ本番。ブラン
実際にどういう手順で引越しをするのかが決まるまでは、引越し経験値があまりなかった私にとっては、本当に辛くて眠れない日々を過ごしていました。久しぶりに自分が書いた下記の文章を読み返してみたら、当時のこ
以前、「もう季節は秋」とブログに書いてしまいましたが、訂正します。 暑さが戻ってきてしまいました……。昨日は非常にお天気も良く、日中は◎℃を記録、一年でもっとも暑い日になったようです。また、ここ数
前回、Purl SohoのLearn-to-Love-Steeks Blanketを編む準備として、サンプルを編み、編んだ生地を切る直前まで書きました。 そして、とうとう切りました。 切った端か
Save the Children(セーター)のプロジェクトが終わったら、次はコレを編もうと決めていました。それは、ブランケット。それも、ニューヨークの毛糸ショップPurl Sohoが無料でパターン
引越す前の段階では、部屋探しが難航し、結局は研究所が用意してくれた大学の寮へ一時的に入ることが決まりました。引越し先の町がそこそこ遠く、物件に内見の申し込みをして返事があっても、すぐに見に行くことが
ドイツで賃貸の部屋を探すのはかなり大変でした。ドイツに限ったことではないかもしれません。イギリスでも、部屋探しにはそれなりに時間がかかりました。 ※情報は2016年当時と少々古く、現在はいろいろと変
前回は、セーターSave the Childrenが編み上がったので、ブロッキングに入る前に、このプロジェクトの感想やら作成情報などをまとめました。 そして! ブロッキングがすみ、ようやく完成しま
ドイツ国内での引越し(2016) 2 ~賃貸借契約の解除手続き
ドイツのさまざまな契約を解除するには、法律で、文書で通達することを義務付けられていました。引越しにともなって、賃貸契約を解除する場合、だいたいが引越す3か月前には手紙を出して、貸主へ通告する必要があ
ヨーロッパでは、引越しシーズン最盛期に入りました。今年はCOVID-19の影響でどうなのか分かりませんが、それでも夏は、年間で引越しする人が一番多い時期だと思います。 私はドイツ国内での引越し、ド
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?
やっと……やっとできました! Catmintの衿! これで間違いない、と断言できます! to endにしてやられましたが、ようやく衿が編めました! Marie AmelieさんデザインによるTシ
衿ぐりが全然うまくいかないCatmintですが、昨日の投稿に書いたように、おかしいと思いつつもそのまま進めていってしまおうかと思っていました。昨日の投稿にいただいた二つのコメントを読むまでは。 M
TシャツのCatmintは、現在衿ぐりを編み進めています。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべ
TシャツのCatmint、衿を編み始めましたが、どうも雲行きがあやしいです……。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキ
身ごろは裾まで編めたので、さっそく衿ぐりでの拾い目を始めました。超絶苦手な工程です。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはス
昨日はミュンヘン総領事館にて投票をしてきました。日本国民として一票を投じることができて良かった。 昨日初めてミュンヘン総領事館へ行ったのですが、そういえば我が家は引越しが多いせいもあって、これまで
TシャツのCatmint、裾まで編めました〜。よーし! Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCatmintを編んでいます。Marieさんのデザインはステキなものが多い上に、すべて無
スーパーからの帰り道、歩道に沿って停まっている車の下から何かが出てきたので驚いて立ち止まったら、その正体が猫。私の足元にくっつくようにしてゆったりと通り過ぎていきました。 ドイツでペットというと、
TシャツのCatmint、無事メリヤスの身ごろ部分は編み終えることができました。そして裾のゴム編み部分での色変えをどうすることにしたか。 Marie AmelieさんデザインによるTシャツのCat
昨日今日とものすごく涼しいシュトゥットガルト。両日とも、なんと気温が20℃前後。寒いくらいです。昨日は最高気温でも20℃いかず、夕方は寒いくらいで(15℃くらいだった)、薄着で外出したことを後悔する
ブロッキングまで済んでいたのに、タグを縫いつけるのをやっていませんでした。無事縫いつけることができ、ようやく完成となりました。 デンマークのPetiteKnit(リンク先:Ravelry)デザイン
昨日(2025年7月6日)は、シュトゥットガルト日本人会の夏祭りがあるというので、どんな様子なのかを覗きに行ってきました。そこには大勢の日本人がいて、シュトゥットガルトってこんなに日本人がいるのか!
暑い日が続くヨーロッパ。とくに南の方はドイツよりも本当に暑いらしくて、先週はニュースでも連日報道されていました(我が家が見てるニュースは英語版France 24です)。 あるとき、イタリアでの映像
あまり数は多くありませんが、コットン糸で編んだサマーセーターを着る機会が増えた今日このごろ。先日は2021年に完成したBamboo Schellを着ていました。ちょっとゆったりしすぎているのですが、
先日、ネットでスペインのお菓子ポルボロン Polvorón(リンク先:Wikipedia)がちょっと話題になっていたので、食べてみたいと思い、シュトゥットガルトの中心街から少し離れた場所にあるスペイ
先日、2025年6月28日に夫がドイツのAmazonで扇風機を、翌日の29日に私が日本のAmazonで団扇を注文し、そのどちらもが7月3日に配達予定だと連絡が来たことを書きました。 その後、無事届
どうにもこうにも相変わらず暑いシュトゥットガルトです。 暑いと窓を開け放ちたいところですが、夜になると明かりに虫が寄ってくるので、家中虫だらけ、なんてこともよくあります。とくに夜過ごすことが多いリ
今日は7月1日。2025年も後半が始まりました。 それにしても、暑いです……。13時現在、外の気温は32℃。今日は33℃の予報です。明日は36℃の予報なんです……。怖い。 ゲッティンゲンからシュ
「Amazonってすごい!」と思った出来事。 ここ一週間ほど暑い日が続いているシュトゥットガルト。先日、あまりの暑さに耐えかねて、扇風機を購入することにしたことは下記記事で書きました。 夫から各扇
ここのところ、夫も私も忙しくしていてなかなかゆっくりした時間が取れなかったのですが、昨日は久しぶりに、よく飲みに行くお店へ行ってゆっくりビールを飲むことができました。一時の休息ってやつです。 いつ
昨日の記事を投稿した段階では、旅に出る気配がなかった我が家でしたが、結局投稿後割とすぐに出かけることになりました。直前予約でホテルは少し安く済みましたが、電車は二人で170€とすごく高くつきました。
夫から『仕事の区切りがちょうどいいし、一週間か二週間の休暇をとるよ』と言われたのが先々週。『一週間の休暇をとったから、どこかに行こう!』と言われたのが先週の木曜日。休暇は火曜日から始まっていますが、
ここのところちょっとずつしか編んでいなかったカウルのLatvian Loopを、久しぶりに編むのにまとまった時間を取ることができました。亀の歩み。 Renee BurtonさんデザインのカウルLa
くつ下のAlvarは、かかとが編み終わりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲載されている52作品を全
昨日2024年6月14日は、ドイツで開催されていたUEFA欧州選手権(ユーロ)の決勝戦スペイン対イングランドの試合がベルリンのオリンピックスタジアムで行われ、スペインが優勝して終わりました。ひと
先日、ソストレーネ・グレーネで、新商品として先月くらいから店頭で販売が始まった段数カウンターを購入しました。いま編んでいるIlaria Shirt(1目ゴム編み版)で身ごろだけの編みが始まり、ちょう
くつ下のAlvarは、前回の投稿では甲側に三本の縦縞線しかありませんでしたが、あれから四本増えて計七本となりました。七本もあると、コントラストカラーの糸がこれでもか!とだらりんとしています。Alva
先日、Ilaria Shirt(1目ゴム編み版)を編むのに使うコットン糸を買おうと、近所のSøstrene Greneへ行きました。目的は糸だけだったのですが、新しく販売が始まった目数リング(スティ
以前編んだIlaria Shirtは、首周り・裾・袖口がイギリスゴム編み(ブリオッシュ編み)でしたが、今回はそれを1目ゴム編みに変えてまた編んでいます。先日から編み始めたくつ下のAlvarを編むのが
先日から編み始めたくつ下のAlvarですが、2 mm針に慣れたら、だいぶ速く編めるようになりました。 くつ下パターン集、Laine Publishingの“52 Weeks of Socks”(リ
次に編むと決めたくつ下のAlvar、さっそく編み始めました。 編み始めたはいいんだけど……二つあるサイズのうち小さい方でも1段が74目。これ、ちょっと多すぎない? くつ下パターン集、Lain
セーター編みが続きましたが、次の52 Weeks of Socksプロジェクトに取りかかることにしました。次は縦に入ったストライプが印象的なAlvarです。いよいよこれに取りかかるときが来た! く
住んでいるアパートからすぐ近くにある公園(というより広場)には、いろんな見どころがあると気づいたのはつい最近のことでした。ここには数学者ガウスのお墓があり、以前ブログに書いたことがありました。 こ
先日から編み始めたIlaria Shirtの1目ゴム編み版ですが、パターン通りに編んで完成したものと同じく、ボーダー柄で編むと決めていました。今回は、色変えについてちょっと書いてみようと思います。
先日、古い編み物本をInternet Archiveで探していたとき(探すと言っても、ネットサーフィンをしていたような感じ)、目に留まった本がありました。それはContinental Knittin
昨日から、以前編んだサマーニットIlaria Shirtの一部を改変して『1目ゴム編み版』として編み始めました。これは、首周りと裾、袖口で使われているイギリスゴム編み部分を、1目ゴム編みに変えただけ
ほかにも編みかけはまだあるものの、ひとまずサマーニットのIlaria Shirtとくつ下のLotteが編み終わって一段落しました。 次に何を編もうかと考えていたときに、まだ夏だしもう一枚サマーニッ
2024年5月10日にブログでくつ下のLotteを編むと宣言してからひと月とちょっと……。ようやく完成しました~。 一足を二週間くらいで完成すれば、年内にこの52 Weeks of Socksプロ
まだ旅の話が続きます。 今回マインツへの旅で、毛糸的に一番の目的だったのは、マインツの毛糸屋さんWollzeitでの買い物でした。 Wollzeitは、以前マインツに住んでいたときに何度か利
旅先のマインツから、ゲッティンゲンに戻ってきました~。はー、疲れた。今回の旅は2024年6月27日にゲッティンゲンを出発してマインツに二泊、昨日29日に帰るという行程でしたが、とにかく滞在先のマイン