私には、40を超えてから習い始めたことが2つあります。1つ目は運転免許を取得するために通った教習所。もう1つは、現在進行形で勉強しているプログラミングのオンライン講座。いずれもその道のプロの先生から習うわけなのですが、どちらもちょっと思うところがあって、やっぱり人に教えるということは難しいことだよな、、、と感じている今日この頃。私個人としては20年以上、転職もしたので異なる業界の2つの会社で働いてきて、新入社員研修の講師をしたり、教える側の部署に所属していた
2020年もそろそろ年末だというのに、なかなかおさまらない新型コロナの世界危機。ここシンガポールでの状況はというと、海外からの輸入ケース(隔離中)は数件あれど、1日の国内感染者数はゼロの日が多く、政府による徹底管理と洗い出しの成果によって、お陰様で、もうすっかりおさまっています。とはいえモチロンまだまだ気は抜けないですし、日本や世界各地はコロナ渦中ですし、海外旅行に行ける時代が戻ってくるのは一体いつの日になるのやら。。。そんな今回は、昔、友達と海外旅行をした
人間長くやってれば、知りたくなかった事実ってありますよね。。。実は昨日の朝、、、その知りたくなかった事実を、現実として目の前に突きつけられたワタシ、、、それはうちの夫からのタレコミによってなのですが、、、と、その前に、、、うちの夫は声が通らなくて、たまに何て言ったのか聞き取れない時があるんですよね。聞き返しても、何故だか同じところだけが毎回聞き取れないループへと迷い込む。。。夫あまりにうるさいからxo△た。こどらえ?何って言ったの?
最近毎日残念に思っているのは、朝起きても、また起きても、一向にスカッと晴れてくれないシンガポールの空、、、ではあるのですが、残念なことって重なる時には重なるものですよね。。。ということで今回は、最近残念に思ったことについて、ちょっと聞いてください!!!残念なお弁当事件現在シンガポール在住の私、会社を辞めて専業主婦になりました。でも、趣味ではありますがブログも2つ運営しているし、休止中(ネタ切れ)のYouTubeもあるし、プログラミングも勉強中
なんだかマックばっかり食べてる人みたいですが、、、先週から始まったシンガポールマクドナルドのプロモーション、サムライとニンジャを食べてみました。やっぱりマックって売り出し方が上手いですよね。定番のハンバーガーでリピーターを獲得しつつ、プロモーションとして期間限定のハンバーガーでも集客する技。そりゃあ世界のマクドナルドとして不動の地位を確立するわけですよ※まんまと集客されてるこどら心の声↑しかも今回なんて、サムライにニンジャの再来で
主婦にとって飲みのお誘いというものはいつもタイミングが悪い件
働いていたら、嫌なことがあったり、まとまった仕事がようやく終わったときなど、、、仕事帰りに誰かと飲んで帰りたくなる日もありますよね。働いていたら、急に同僚から誘われて、飲みに行くことになる日だってありますよね。現在は主婦の私ですが、シンガポールに来る前は働いていましたし、社会人歴も長いのでその気持ちも状況もよくわかります。よくわかりはするんですけどね、、、何でもっと早く言ってくれないノーーー???と思うことってないでしょうか。最初から「来週の
雨の土日のシンガポールの過ごし方:行くところがなくついに、、、
ただでさえ国土の狭く、行く場所が限られるシンガポール。我が家はそんなシンガポール国内から出ることなく早10ヶ月。シンガポールに来る前は、熱帯気候というのは雨の多い雨季でさえもスコールがドバッと降っては短時間でやみ、日本のように長々と雨が降り続くことはほとんどないと聞いていたんですけど、、、えっと、、、長時間雨が降り続くことしょっ中で、もう半年以上日本の梅雨みたいなすっきりしない天気が続いてますけど?と、、、このブログで何度もつぶやいているのですが、ほんっとに
シンガポールのTOAST BOX/トーストボックスで気になる事
シンガポールのあちこちで見かけるTOAST BOX(トーストボックス)について、最近気になっていることがいくつかありまして、、、気になるその1:いつ見ても混んでいるトースト・ボックスといえば、ラクサやミーシアム、カヤトーストなどのローカルフードや、コピといったローカルコーヒーを扱うカフェって感じですよね。確かに味は美味しい気がしますが、お値段はホーカー等と比較すると意外とお高めで、、、なのにいつ見ても混んでいるんですよね。。。朝も、お
先週のシンガポールでの気づき:ホワイトクリスマスとトラウマなど
先週のシンガポールでは、毎日様々な気づきがありました。とはいえ「人生の気づき」というような高尚なものではないのですけど。。。ということで今回は、それらの気づきを時系列で挙げていきたいと思います。日曜の気づき:NOドリアン東南アジアといえばドリアン。って、、、まだ生ドリアンは食べたことがない癖に知ってるようなこと言ってます。シンガポールではMRT(地下鉄)やバスへのドリアンの持ち込みが禁止されているんですよね。ダウンタウンライン
11月の初めからクリスマスの飾りつけが始まったシンガポール。イルミネーションも綺麗ですね。派手過ぎず、むしろ地味目なのが心地良いです。そんな先日はオーチャードのクリスマスイルミネーションの写真を載せました。(※オーチャードのクリスマスイルミネーションはコチラから)先週末には、クリスマスシーズン間近のジュエルとマリーナベイサンズの写真も撮ってきましたよ!どんだけクリスマスを楽しみにしてるんだか。。。って感じですが、、、正直言うと、やっぱりなんだか寒くないクリス
海外にいると、普段、日本では当たり前のように受けているおもてなしの心の有り難みを痛感することがあります。シンガポールに来てからしばらくして、あまりの陽射しの強さで元から頬にあるシミが炎症を起こしてしまいました。もう半年以上、皮膚科で処方された軟膏薬を塗って炎症を押さえていて、1ヶ月くらい状態が落ち着いたら、美容扱いの自腹にはなるものの、もう怖いんでシミを取る施術をしてもらうことになっているのですが、、、いかんせん炎症が治らない、というか、新型コロナに
シンガポールの黒いアイツが家に潜入!と高層階の体調不良について
火曜日の晩に、ついに悲しい出来事がこんにちは、シンガポール在住、当ブログ管理人のこどらです。。。ええ、そうなのです、恐れていた最悪の事態、茶色くて大きい南国シンガポールの黒いアイツが、シンガポール生活10ヶ月にして、ついに我が家に潜入してきやがったのです。。。。(※今回、ショックで全体的に言葉が荒くなってますのでご了承ください)思い出してもまだクラクラします黒いアイツといえば自他共に認める(?)世界で一番の嫌われ者。私も漏れなく大嫌いで、我が
スンゲイ・ブロウ湿地保護区:シンガポールの自然と野生の生き物
シンガポールは大都会ではないけれど都会の国。でも国土は東京23区ほどしかなくて、その狭い国のあちこちに自然保護区がありますよね。シンガポールに越して来た当初からずっと行ってみたくて、でもなかなか行けずにいたスンゲイ・ブロウ湿地保護区。最近立て続けに2人の方から勧められたことを口実にして、それでも全く乗り気にならない夫を何とか連れ出し、我が家もようやくこの土曜日に行ってきました!!!行ってみたら見渡す限りの自然が広がっていて、野生の生き物たちとの出会いあり、と
部屋とワイシャツと私みたいなタイトルをつけてみました。先日、このブログのとある記事で、料理の鉄人の名ゼリフ「私の記憶が確かならば」を引用させていただいたのですが、このセリフには個人的に思い出がありまして、、、あれは私が若かりし日の、お肌もピッチピチのピッチピチだった女子高生時代のこと。うちの高校は都内の女子校で、校則が厳しくバイト禁止。それでもやっぱりみんな内緒でバイトするんですよね。人前に出るバイトは見つかると大変なので、キムチの工場でひたすらキムチを詰め
私が今住んでいるシンガポールという国は面白いところ。多民族国家で公用語が4つもあって、宗教も様々。一党独裁政権で発展してきているのですけど、明るい北朝鮮などと表現されることもある徹底管理の国。外国人就労者も多いので多国籍で、日本からの駐在員も沢山いて、日本のものも何でも揃うような常夏の国。これまでにも、シンガポールで見つけたものについて度々このブログにあげてきているのですが、今回はシンガポールでよく見かけるものについて、改めてまとめ記事にしてみました。
真夏のクリスマス:シンガポール オーチャードのイルミネーション
先日も書かせていただいたのですが、常に何かしらのお祭りをしていて、季節を先取りし過ぎる傾向にあるシンガポール。11月の初めから街がクリスマスモードへと突入し、至る所でクリスマスツリーやイルミネーションを見掛けるようになりました。そんな中、この金曜日にオーチャードへ行ってみたら、イルミネーションがキラキラと輝いていました。日本のミレナリオとか、表参道や欅坂のイルミネーションを見慣れている身からすると、どうしても地味で控え目に感じてしまうシンガポールのイルミネー
今日は2020年11月14日。シンガポールのナショナルホリデー且つイスラム教のお祭りでもあるディーパバリ(Deepavali)の日です。(*ディーパバリのリトルインディアの写真はコチラからご覧いただけます)振替休日はないと聞いていたのですが、夫の会社は金曜日が半休、月曜日がお休みです。連休は楽しいですが、流石に4日間全てを外食するわけにも行きませんし、主婦としてはご飯の支度が大変だったりもしますよね。我が家にはですね、、、ご飯に関して、絶対にしてはいけないこ
気付けば11月も半ばに差し掛かってきましたよ。。。1日が過ぎるのが早過ぎて嫌になってしまいますよね。2020年の今年は流石にもう海外旅行は無理と諦めますが、来年には行けるようになる世界が戻ってくることを切に願ってやまない今日この頃。そんな最近、シンガポールで印象的だったものについて4つばかりつぶやきたいと思います。ドラマチックなスコールの前触れシンガポールは熱帯気候で、雨季でも乾季でもスコールが降ります。スコールが来る前には空が灰色になって、
前回、久しぶりにチョンバルマーケットへ行ってきた話を書いたのですが、実はその後チョンバルベーカリーにも寄ってきました。平日の午前中だったので、流石の人気店でも、店内にも外にも空席がありましたよ。※チョンバルベーカリとはコチラから※久しぶりに訪れたチョンバルマーケットの様子はコチラからこの日の私はチョンバルマーケットで買ったフレッシュポークを持っていたので、お昼用のサンドイッチを買って帰っただけなのですが、その際に、ちょっと笑ってしまった出来事
昨日、久しぶりに3度目のチョンバルマーケットへ行ってきました。前の2回は、シンガポールが新型コロナのサーキットブレーカーから明けた、、、ような、、、まだ眠っているような、、、という時期だったので、マーケットの中のブースも心なしか少なく感じ、空いていましたが、今ではすっかり活気を取り戻し、お店も沢山並んでいて、万事元通りという感じでしたよ。(↑元を知らないけどイメージで言ってます)※サーキットブレーカー明けに初めてチョンバルマーケットを訪れた時の記事はコチラ
ジュロンポイント:シンガポールのマレーシアと美味しいパン屋さん
いやー、この土日のシンガポールはスッキリしないグズグズしたお天気でしたね。。。変わりやすいのは女心と秋の空なんて言いますけど、いえいえ、2020年のシンガポールの空の方がよっぽど変わりやすいですよね。曇りからの雨からの、ようやく晴れたと思ったらまた曇り、、、東京23区ほどしかない、この狭いシンガポールから出られない軟禁生活。新型コロナによるサーキットブレーカーから数えるとしても彼此半年以上続いていて、いい加減行くところがなくなって来ているというのに、雨だと尚
我が家の愛読マンガは「酒のほそ道」。ちょっと渋いのですが、日本全国各地の美味しいものや食べ方などの勉強になるので面白いのです。同じ理由で最近ハマっているのが「美味しんぼ」。昔どこかで読んだこともあったけど、存在はモチロン知っているけど、、、くらいの認識だったのですが、ここ2週間程、寝る前に1エピソードづつ観ています。ところでこの美味しんぼに、目玉焼きの回があるのですよね。人それぞれに、目玉焼きの作り方にも食べ方にも、上にかける調味料にもこだわりがある、という
我が家の趣味は日本全国の美味しいものと、良質の温泉を巡って車中泊旅をすること。でも2020年の今はシンガポールに駐在しておりまして、この世界的新型コロナ危機により、東京23区ほどの大きさしかないシンガポールの国土から外へは出られない生活を送っております。シンガポール駐在の最大の魅力は、近隣諸国へ気軽に旅行が出来ることと聞いてやって来たのですが、一体いつになったら海外旅行に行ける時代が戻ってくるのでしょうね。シンガポールにいる間に、目と鼻の先に見えているマレー
昨日、コチラの記事でシンガポールに来てからズレてしまった女性としての感覚について書いたのですが、日本と海外では、言葉も文化も違えば感覚が違うものですよね。そんな中で暮らしていると、知らず知らずのうちに日本にいた頃と比べて感覚がズレていく、、、ということ、ありませんか?個人的には女性としての感覚の他にも、シンガポールに来てからズレてきていると思う事があったので、、、今回は、そんな感覚のズレについて、私の場合をまとめてみました。足の長さの誤認識あ
シンガポールに住んでいると思うのですが、シンガポーリアンって全体的にラフなんですよね。若い女の子でもオシャレしている人が少ないですし、お化粧もみんなナチュラルメイク。そんな中で今の私は主婦なので、オシャレをしてお出掛けすることの少ないお家生活で、多少変な格好で街をうろついても、見られて困るような知り合いもいないシンガポールライフ。最近ではそこへ加えて新型コロナによるマスク生活をしているので、、、尚更、メイクをする機会が減ってしまいました。以前はこんな記事(→
明日は肝炎混合の予防接種の2回目。未知の痛いことに対する恐怖心が大きいワタシ、お陰様で2回目は痛さがわかっているので恐怖心はなくなりましたけど、あの痛さをもう一度と思うと、嫌は嫌ですよね。。。(苦手を克服する方法はコチラから)そんな今回は、シンガポールの工事にまつわる話と、連敗中の夫との頭脳戦(!?)についてつぶやいてみたいと思います。シンガポールの工事にまつわる話IKEAキターーー!!!以前にコチラの記事でご紹介したジュロンイースト
2020年の今年は日本の梅雨かと思うほど雨の多かったシンガポールも、ようやく最近、晴れの日が増えてきたように感じます。そんな土曜日には、ずっと気になっていたラブラドール自然保護区に行ってきましたよ。と言いたいところなのですが、、、土曜の午後2時前にMRTに乗り込むと、すぐに激しいスコールが降ってきました。迷った末、すぐに止むかもしれないからと、とりあえずラブラドールパーク駅までは行ってみたのですが、止む気配一切なし。。。天気予報では1時間くらいで止みそうだっ
11月といえば晩秋。気温もどんどん下がってきて、年末に近づいたことを肌で感じる季節ですよね。常夏の東南アジア、シンガポールにいると季節が夏しかないので、全くもって年末感がないのですが。。。以前、コチラの記事で、海外駐在生活の良い面・悪い面について書いたのですが、今回はシンガポール生活の良いところ・悪いところについてまとめてみたいと思います。その1:コロナ下での生活面良い面:徹底管理なので安心できる2020年の世界的新型コロナ危機、全然
抜けてる人の特徴!?自分って「もしかして抜けてる?」と思う瞬間
先日、踊る!さんま御殿‼︎のテーマのような「これって私だけ?と思った体の現象」について書きました。(その記事はコチラから)特別に好評を博したわけでもないのですけど、どうしてももう1つ御殿風につぶやきたいテーマがありまして。それが、自分って「もしかして抜けてる?」と思う瞬間、というもの。以前コチラの「天然と抜けてる人の特徴と違い:エピソード・チェックリスト付き」という記事で公表させていただきましたが、何を隠そうこのワタシ、そう、抜けてるんですよ。
現在シンガポールに住んでおります。シンガポールって特産品をあまり聞かない国なのですが、それでも有名なのは何と言ってもタイガーバームではないでしょうか。タイガーバームと言えば、子供の頃に祖父母の家に行くと置いてありましたけど、匂いが強烈でびっくりした記憶があります。このタイガーバーム、ご存知の通り塗って使う軟膏なのですが、結局のところナニモノ???噂によると肩こりや筋肉痛に効くというのですが、虫刺されや頭痛にも良いって言うんですよ。夫も私も肩こりの頭痛持ちなの
「ブログリーダー」を活用して、kodorasoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。