シンガポールでみつけた面白い物:スワロフスキーと100万円と
今日はハロウィン。そして、満月ですね。今年のハロウィンは新型コロナの影響で自粛ムードですが、満月といえば我が家には恒例行事がありまして、、、月に向かってお財布を振る!!!いやー、シンガポールって面白い国ですよね。普通に生活しているだけでも、日々、変わった物や目新しい物に出会えます。(満月の夜に月に向かってお財布を振る夫婦ってのも相当変わってますけども💦)ということで今回は、そんなシンガポールで最近見つけたちょっと面白い物についてつぶや
踊る!さんま御殿‼︎のテーマみたいになっていますけど、ブログです。人間の体って面白いですよね。1箇所に何か刺激が加わると、他のところに影響したりします。足つぼマッサージなどで周知のツボだってそうですよね。足の裏を押して肩こりが治ったりしますからね。人体って不思議です。ということで今回は、これって私だけ?と思った体の現象についてつぶやいてみたいと思います。太陽を見るとくしゃみが出るうちの実家の家族(父、母、弟、私)、太陽を見るとく
この間の日曜日は久しぶりに真夏の晴天でした。2020年の今年、シンガポールは熱帯なのに日本の梅雨かと思うような雨の日だらけ。曇りも多いですし、ようやく晴れても霞んでいたりするので、貴重な晴天でしたね。雨のお陰でヘイズはあまり問題にはなっていませんが、デング熱が記録的感染者数になっていて、そろそろ減ってくる時期の筈なのに相変わらず多いという。。。(シンガポールのデング熱最新情報はコチラから)そんな日曜日に、遅ればせながらリバーサファリに行ってきました!!!
我が家のシンガポールで1番のお気に入りスポットは、チャンギ空港に併設された複合施設、ジュエルチャンギエアポート。自然が好きで、人が沢山いる都会は苦手なのですが、現在は新型コロナでシンガポールから外には出られないので、このジュエルチャンギの滝に癒されに来ております。人工でも出てますよ〜、マイナスイオン。ということで、2週連続で行ってきましたけど、この滝はずっと見ていられますね。*昼間のジュエルチャンギと詳細情報はコチラから。ジュエルチャンギのライトアッ
シンガポールでルーフトップバーへ行ってみたら眺めが良かった話
先週末に、人生初のルーフトップバーなるものに行ってきました。私も一応、日本では大都会東京のど真ん中で長年OLをしていたくらいなので(言い方が昭和だけど💦)ルーフトップバーという存在はモチロン知っていましたが、夫とも何度か仕事帰りに「行ってみる?」と言いながらも結局一度も足を運んだことがなく、、、そんな我が家がこの度、シンガポールで初ルーフトップバー体験をしてきましたよ!ルーフトップバーってどんなところ?もはやルーフトップバーを
気付けばもう10月末。なんだかあっという間に2020年が終わってしまいそうですね。我が家がシンガポールに越してきて、そろそろ丸9ヶ月。すっかりこちらの生活にも慣れたのですが、最近自分で変わってきたなあと思ったことが幾つかあるので、これって海外あるあるなのかもしれませんが、今回はその辺りのことをつぶやいてみたいと思います。浦島太郎でも気にならなくなった海外で生活していると、日本の情報に疎くなりますよね。ニュースはまあ耳に入ってきますけど、流行り
2020年10月の今、シンガポールでの新型コロナの状況は収まっているので、うちの夫は半分通勤生活、半分自宅勤務をしています。ということで、最近また一人ランチが増えたワタシ。ジャンクフードやローカルフードを食べ歩いたりしております。一人で食べる勇気がないので持ち帰りですけども💦 って、ダイエットはどこへ???↑トボケるこどらえ?なあに?ダイエットってなんの話?いえね、最近、オープンしたてのブランドで洋服を試着してみたら似合わ
バングラディシュで作る日本のブランドMOTHER HOUSE
うちの夫、物持ちがやたらと良いのです。今使っているお財布も、彼此10年以上使っていまして、かなり使い込んでいる感じが滲み出ちゃってました。普通、擦り切れが目立ってきたら恥ずかしいので買い替えますよね?うちの夫、使える=新しい物を買うのは無駄使い、という感じのところがあり、そうは言ってもみすぼらしいので、お財布を見掛ける度に買い替えるつもりで見て歩いてもいるのですが、なかなかピンと来る物に出逢えず、気付けば更に数年が経っていましたよ。そんな中、先日訪れたジュエ
私が新卒で入社したのは某日本の航空会社でした。10年勤めた後に転職して、一般のB to B企業で働いた時間の方が長いのですけど、自分の社会人としての基礎を作ってくれたのは航空業界。やっぱり人一倍思い入れも大きいのだと思います。今は新型コロナの影響で、航空業界もかなり厳しい局面に立たされていますよね。この日曜に、チャンギ空港に隣接のジュエルチャンギエアポートに行ってみたらすっかり魅了されてしまったのですが、(その記事はコチラから)その帰り道に、久しぶりに飛行機
ジュエルチャンギエアポートがお気に入りでおすすめな7つの理由
2020年10月の今、シンガポール国内の新型コロナの状況は落ち着いているんでほぼ普段通りに暮らせていますが、世界的には増加が止まらず、近隣諸国への旅行にはまだ当分行けそうにないですね。東京23区程の大きさしかない狭いシンガポールなので、閉じ込められている閉塞感はありますよね。。。我が家は幸いまだ行っていないところが沢山あるので、休日にお出かけする候補はあるのですが、まあ正直、どこへ行ってもそんなには変わりばえしないので、駐在前から長期・短期出張で何度もシンガ
英語圏に住んでいると、たまに英語の夢を見ることがあります。日本でもたまには見ることもあるのですが、実は英語を話しているわけではなく「英語を話している設定」の夢でして、、、どういうことかと言うと、日本語で会話しているのに、何故かその夢の中では英語を話していることになっているだけなのですよね。。。でも今回みたのは、夫とは日本語で会話しているのですが、周りのシンガポーリアンと英語で話している夢。ストーリーも無きにしも非ずな感じで寝覚めが悪かったわけなのです
先週、久しぶりに旅ブログを更新しました。車中泊旅が趣味で全都道府県の旅を制覇した我が家が実際に各地で食べた物の中から、海外にいると尚更恋しくなる日本全国各地の美味しい魚介12選を紹介しています。(その記事はコチラから)そんな記事を書いていたら、無性に新鮮な地物海鮮が食べたくなってきちゃいました。でですね、考えてみたら、日本では大好物でよく食べていた我が家の定番なのに、シンガポールに越してから食べなくなったものがいくつかありましたので、まとめてみました。
この土曜日は久しぶりに気持ちよく晴れたシンガポール。早速プールで泳いだのですが、とっても気持ちが良かったです。シンガポール生活最大の魅力は、やっぱりなんと言ってもコンドミニアムにプールがついていることではないでしょうか。(日本人の大人の女性が入っているところはほぼ見掛けないけれども💦)あまりに久しぶりに泳いだら、夜に太ももがパンパンにはって痛くなりまして、なかなか寝付けなくて辛かったです。。。話は変わるのですけどね、今日お伝えしたいのはシュガ
現在シンガポールのマックでプローモーション中の北海道サーモンバーガーを食べてきました!食べたのは先週の月曜日なので、随分間があいてしまいましたけれども。。。MRT内の広告がこのサーモンバーガー一色になっていたりと随分宣伝もしていますよね。日本語だけでなく、イラストにいかにも日本らしい漫画を使っているところとか、紅葉とか、海外から見た日本のイメージって興味深いですね。でもちょっとだけ気になったのは、、、MRTの広告は横長だったので山がいくつか描かれていたのです
2020年10月に、ジュロンイーストのJEMの1階に新しい洋服屋さんがオープンしたんですよ。パッと見、あれ?日本のブランドが進出してきた?と思ったくらいシンプルでして、、、TRTっていうらしいのですけど、出来立てホヤホヤのブランドみたいです。ということで今回は、シンガポール発のファッションブランドTRTについてレポートしたいと思います。TRTとは?冒頭でもお伝えした通り、このTRTというファッションブランド、シンガポールのローカルブランドで、
最近なんだかイマイチ気分が乗らないのですけど、天気の良いカラッと晴れた日があまりに少ないからでしょうか。今回は、またいくつかつぶやきたいことが溜まってきたので、シンガポールからつぶやきたい7つのことをお届けしたいと思います。今度はヒンズー教のお祭りディパバリシンガポールって年中何かしらのお祭りをしている気がするのは私だけでしょうか?多民族国家で宗教も様々なので、その分お祭りが多い気がするのです。8月にナショナルデー(建国記念日)からのハングリ
今は2020年10月。今年は新型コロナの世界的大流行で各国が鎖国に近い状態になっていて、ここシンガポールでもビジネス渡航は少しづつ緩和され始めたとはいえ、まだまだ鎖国のような状況が続いています。最近すっかり新型コロナは落ち着いていて、1日の感染者は海外からの入国者を含めても一桁。感染者は入国時からずっと隔離されていますし、シンガポールでの感染の大半を占めていた外国人労働者の寮での感染も一日数人程度に落ち着いてきて、ついに昨日10月14日の発表ではゼロという日も出てきました。
東南アジアといえばドリアンが有名なものの一つですよね。シンガポールのローカルスーパーなどでもカットドリアンが売られていますし、お菓子とコラボしているのもよく見かけます。(以前にお伝えしたドリアンチョコの話はコチラ。)日曜に近くのホーカーセンターへ行ってみたら、ドリアンのフライが売られていたのです。バナナやイチジクなど、フルーツを揚げると美味しいのはわかりますが、ドリアンのフライか。。。どうしようか迷った末、夫に「食べてみる?」と聞いてみたら、あっさりと却下さ
シンガポールの自宅はベッドがイマイチで、外の騒音であまりよく眠れないのが悩みの種。。。そのせいか、最近よく夢を見るようになりました。それは夫も同じことなのですが、先日、壮大でストーリー性のある夢をみたそうなのです。うなされて夜中に目が覚めて、この夢のことを私に話したかったらしいのですが、時は明け方。。。私はまだ隣でスースー寝ているし、仕方がないので眠い目を擦りながらiPhoneにメモを取って、再び眠りについたんですって。夢って朝になると忘れてしまうことって多
シンガポールのローカルフード「ミーシアム」を素で作ってみました
シンガポールのローカルフード、ミーシアム(Mee Siam)ってご存知でしょうか。私のシンガポール人の友達が一番好きな麺だというのです。シンガポールで麺といえば、ラクサやホッケンミーが有名ですが、一番好きとか言われたら、もう食べるしかないですよね?このミーシアム、ホーカーやコーヒーショップで食べる事が一般的のようなのですが、Toast box(トーストボックス/Cafe)でもラクサと肩を並べて売っていましたよ。ちなみにシンガポールでコーヒーショップというのは
それ危なくない!?シンガポールのエスカレーターに物申したいこと
シンガポールってハイテクな国ですよね。でも故障も多いですよね。これって海外あるあるなのだと思うのですが、シンガポールではよくエスカレーターが止まっています。止まってはいるけど階段としてなら上り下りできるようになっていることが日常茶飯事なのですが、止まっているとわかっているのに一歩目に必ずくらっとするのって脳の錯覚なのでしょうかね。故障中で止まっているエスカレーターよく目にする光景ですシンガポールのモールって、階段が使えないようになっているので
シンガポールでの服装:気をつけていることとローカルファッション
シンガポールは常夏で熱帯の国。陽射しが強くて風が強いですよね。今回は、シンガポールで過ごす上で服装に気をつけていることってある?シンガポールの人たちってどんな服装をしているの?という2点についてまとめてみたいと思います。これからシンガポール赴任や帯同される方、新型コロナが落ち着いた後にシンガポール旅行をされる方などのご参考になれば幸いです。シンガポールで服装に気をつけていること2020年の今年は雨が多いシンガポール。多分異常気
苦手克服術:海外生活で嫌な予防接種(肝炎混合)を受けてきました
海外生活や海外旅行で一番嫌なことって予防接種を受けなければならないことじゃないでしょうか。日本で生きていくのに必要な予防注射って子供の頃に大抵受けているはず、、、と思っていましたけど、実は大人になってしばらく経つと抗体がなくなっているんで、注射し直しになってしまうものもあるんですね。。。特に海外で生活する場合には受ける必要のある予防接種があったり、、、うちの夫は危険な国に行っていたので、黄熱病、狂犬病、破傷風、肝炎など、、、一通り受けているエキスパート&#x
ブキットバトック自然公園に行ったら戦争遺跡や資料館があった話
シンガポールには戦争の資料館や遺跡などが多く残されています。先日は、シンガポールナショナルミュージアムで日本人として生まれて初めて感じたことと、戦争について初めてシンガポール人の友達と話したことについて書きました。(その話はコチラから)他の資料館にも行ってみようと思っていた矢先に、我が家から割と近くの住宅地エリアにあって、いつも前は通っているけど入ったことのなかったブキットバトックネイチャーパーク(自然公園)に行ってみたところ、ここにも戦争の遺跡や資料館があったので立ち寄っ
辛いもの大好き!でもですね、ただ辛いだけじゃなくて、美味しくなくちゃ〜意味がない!!!美味しいものが辛いから好きなのであって、ただ辛ければいいってわけじゃあないんです。そこ、とっても重要ですよね。たまにありますからね、ただ辛いだけの食べ物も。。。うちの夫婦は2人とも辛党でして、先日、夫がシンガポールに出張に来ていた時代によく一人で食べていたという麻辣(マーラー)麺を食べに行ってきました。食べた帰り道で「また食べに来たい!!!」と思ったくらい、ワタシ好みの味で
酔っ払った翌朝に不思議なことが起きている、ってこと、ありませんか?我が家でも、ついこの土曜日の朝に不思議なことが起きていました。金曜日に飲みに行った夫、いつになく、かなり酔っ払って帰ってきました。私がフラフラしている夫を駅から連れて帰ってきて、洋服についてしまったシミを落とそうと5分ほど洗面所で格闘している間に、、、気づいたら着替えもせずにソファーで寝落ちしていましたよ。着替えを手伝い、手を引っ張ってベッドで寝るように誘導しましたが、さすがに歯磨きまでは無理
今頃、日本では秋が深まり、各地で紅葉が見頃を迎えていることでしょう。秋は食べ物が美味しくなって、少し肌寒い空気に物悲しくなる季節ですが、あれって人間の動物的勘みたいなものが、自然に盛者必衰の理を感じとっているのでしょうかねえ。。。熱帯で、秋のないシンガポールは相変わらずの真夏。今年はずっと天気が良くなくて気温も低い日が多いですが。そんなシンガポールで、最近見つけたものを徒然なるままに(*)つぶやいてみたいと思います。(*)音の響きだけで使いましたが、お陰様で
本当に美味しいシンガポールニョニャ:オンデオンデミルフィール
シンガポールで甘いものといえば、プラナカンのニョニャ菓子が有名ですよね。街の至る所で見かけ、行列が出来ていることも多いカラフルなお菓子で、日本でいう和菓子みたいな感じでしょうか。味は餡子ではなくてココナッツですけどね。以前、コチラの記事でカトンで初めて買ったニョニャ菓子とその感想をお伝えしたのですが、正直言って、食べ慣れていない日本人の口に合うものではないと思うので、好き嫌いがパッカリと別れそうな味でした。夫は一口かじって「もう要らない」と言っていましたし&
シンガポールは治安が良く、移動手段は何に乗っても大丈夫で、交通機関のお値段が安いのも嬉しい国。一番便利なのはMRTと呼ばれる地下鉄で、完全無人運転ですが頻繁に来ますし、早朝から深夜まで走っていて、ストレスなく移動できます。Taxiやグラブ(東南アジアではUberではなくGrab)を拾うとしてもお値段が安いですし、そもそも国土も狭いので安心して利用できます。そんな移動が便利なシンガポールなのですが、我が家では今、移動時に二階建てバスに乗ることにハマって
シンガポールのナショナルミュージアムで生まれて初めて感じたこと
週末にシンガポールのナショナルミュージアム(国立博物館)に行ってきました。ナショナルミュージアムは、前から行きたいと思っていた、シンガポールの歴史がわかる国立博物館。シンガポール国民と永住者は無料、外国人は一人15ドル(1,200円)で観覧できます。たまに無料開放の日もあると聞きますが、お金を払ってでも行ってきて良かったと思える博物館でした。もし在住でまだ行っていない方、コロナが落ち着いたらシンガポールに旅行したいと思っている方には是非おすすめしたい場所です
靴バッグ:シンガポールブランドならPedroとPazzion
2020年は新型コロナのせいでなくなってしまったグレートシンガポールセール(GSS)。とはいえネットではeGSSが開催されていたり、なんだかんだで街中でも色んな店舗でセールしている、と先日お伝えしました。その有難〜いセール様のお陰で、前々からカワイイと思っていたけれどもちょっと私にしてはお値段が高く、指をくわえて眺めていただけのミラノからお越しのバッグをゲットできたわけなのですが(その話はコチラから)、もう1つ、このセールに便乗してゲットしたのが夫の靴でした
「ブログリーダー」を活用して、kodorasoshiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。