10月25日ゆっくりだけど赤くなっているパプリカのような大きな肉厚ピーマンです。そろそろ片付けに入りたいんです。ジャンボカラーピーマンまだ20こくらいついていて色づき待ちですが切ってみます。唐辛子ではないけど雨よけハウスへ干してみました。赤くなる??10月25日そして小さいパプリカも色づきまちですがこちらも切りたいと思います。幼苗の時になめくじやダンゴムシに食われて瀕死でした。8月までほとんど収穫はできなか...
10月25日サラダ京水菜が発芽しています。ほぼ100%です。種まきから1週間後です。10月25日ほうれん草ソロモンは50%くらいの発芽率です。...
10月25日簡易温室にいるオクラです。プランターひと株でしたが9月いっぱいまで長く採れました。そろそろ終わりにします。長い間ありがとう。人気ブログランキング10月25日プランターを片付けます。地上部を切ります。土を再利用します。コーランネオ、米ぬか、土壌改良剤、粉炭、ホタテ貝殻粉末、堆肥を入れます。混ぜて水分を維持して2ヶ月おきます。来年の春にはこのまま植え付けができます。...
10月25日お世話いらずのパセリです。10月25日ちょこっと使うのに重宝しています。やわらかでアクは少なく香りが豊かです。2年草ですが毎年畑の片隅にいます。病気につよく虫食いもなく寒さにも強いです。人気ブログランキング...
10月の3連休は何年かぶりに金森レンガ倉庫街へ行ってきました。函館駅から徒歩10分くらいです。連休の土曜日だったので観光客がたくさんいるかもと思いました。人通りは少ないですね。まだコロナ前までは戻ってなさそうです。中に入ってみました。函館ではチーズケーキで有名なスナッフルズ前です。受刑者が作った製品を展示即売するまる獄に寄りました。靴べらや折り紙などを買いました。とってもいい雰囲気なんです。この日は結...
10月17日サラダ京水菜の種を蒔きました。10月17日ほうれん草のソロモンの種を蒔きました。北海道ですが今年は暖かく遅い種まきです。夏にレタスを栽培してその後のプランターです。土壌改良材と堆肥を入れて約2ヶ月経ってから種まきをしました。分解が終わってふこふこの土になっています。今年の収穫ができれば嬉しいです。雪どけの時期に時間差で芽がでてくることもあるのでそれも楽しみです。雪が降るまでは簡易温室に入れてお...
10月8日プルーンを全収穫しました。5年目で初めての収穫でたくさん採れました。はしごを使っています。写真を撮れる場所にはあまり実はないかもでした。たくさん採れました。100個くらいです。途中で数えるのはやめました。試食は美味しかったので配ることにします。10月8日採れ始めが遅れて今が全盛期のパプリカです。残り少ないミニトマトと茄子とシソです。10月8日の簡易ハウスの様子。うどんこは落ち着いています。今年は虫害...
今年は虫が多くて10月になっても続きます。大根は虫の防御をしていました。にもかかわらず。10月8日消滅した大根苗たち。○印のところに種まきをしました。ゆいいつ2か所に瀕死の苗がのこっています。葉もまばらな大根苗。まるはだかにされた大根苗。冬大根はいつも楽しみにしてましたが今年は残念です。人気ブログランキング...
9月22日りんごのふじです。ほんとうならこの時期は青々とした葉でおおわれているはずですが今年はヒトリガの幼虫に食い尽くされてます。実の結実はないです。一見枯れたようですが新しい葉が出てきているようなのでそれをまた食いつくされないよう毛虫の除去を兼ねて新しい葉がたくさん出てくるように刺激を兼ねて秋剪定をしました。剪定後。こみいった枝と上へまっすぐ伸びる徒長枝を間引き剪定しました。本来は冬に剪定する予定...
9月22日桃の秋剪定をしました。毛虫に食われた枝を切り詰めたり間引きました。お隣さん側なのでマメに毛虫のチェックをしています。それと葉を食いつくされると枯れちゃうので。まっすぐ上に伸びる徒長枝で使えそうなものは先端を少し切り詰めます。すると来年に花芽がつきます。けれど少し時期が早かったので葉芽がつくかもです。YouTube先生を参考にしました。来年からはできるだけコンパクトに仕立てる予定です。大きく切り戻し...
いいお天気な3連休に道民割で温泉へ行きました。わんこは足が短いので泥除けに長い服を着せました。なんか囚人みたいな服ですがこれは術後服で着せやすいのでこればっかりです。気持ちいー動画をのせたいけどできないのでスクショにしました。風情のある露天風呂で気持ちよかったです。すこしとろっとしてます。温度がほどよくずーと入ってられる。おぼこ荘です。国道から入って人里の無い道路をずーと1時間くらい走ります。クマが...
9月22日いちじくのドーフィンのプランターです。昨年通販で買った2年目棒を定植しました。一時期は春の芽吹きが遅く枯れたと思われましたが復活しました。YouTube先生を参照にして仕立てます。一文字仕立てにするために紐で誘引しました。冬の休眠期に剪定します。ブルーベリーも秋剪定を少ししました。混み合ってきてるけど切りたくない枝を誘引しました。内部の日当たりを確保するために混み入った枝をあさ紐で誘引した。ブルー...
9月27日次男がオーストラリアから帰国しました。帰国前72時間以内のPCR検査が必要です。オーストラリアは実費で120ドルです。ちなみに日本は無料でした。成田〜シドニー片道2万5千円の飛行機だと学生たちに噂されてましたが本当?お土産です。何がなんだかわかりません。お借りした写真です。スリリングなのはベジマイトという発酵食品です。パンにつけて食べるそうです。とてもしょっぱくてにおいがきつくてでも好きな人は好きだ...
9月25日パプリカ採れています。採れだすのがおそくて9月になりました。幼苗の時なめくじに食われて苦戦してました。ほかの夏野菜をまだ撤収していません。なすは艶がなくなってきました。オクラもたまに採れます。前回記事でプルーンの味見をしてまだ酸っぱすぎましたが約2週間後の9月30日に少しの剪定をしたついでに少し収穫してみました。以前よりかたさはなくなってぷにぷにしています。試食してみました。ちょっと露出が暗いで...
「ブログリーダー」を活用して、aoao523325さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。