忖度しない、飲み会お断り、人事評価を気にしない…空気を読むことを拒絶しつづけ平成を生き抜いた会社員。僕だから書けること。
高校中退、大学入学資格検定(現在の「高等学校卒業程度認定試験」)を経て私立大学へ。現在 外資系人材関連会社の総務部に勤務。既婚。郊外の集合住宅に妻と二人で暮らしています。宅建士試験、行政書士試験合格。英検1級。TOEIC 935点。JTFほんやく検定2級。
だれかが僕に「あなたの仕事はなんですか?」と聞かれたら僕は即答する。「仕事をスケジュールどおりに進めること」と「部下がうつ病にならないこと」とのバランスをと…
強制ではありませんが、他のみなさん参加されますので、強制ではありませんが、どうして参加されないんですか?強制ではありませんが、ちなみに社長も来られます強制で…
僕は飲み会が嫌いである。オンライン飲み会は もっと嫌いである。
僕は 飲み会が嫌いである。 大嫌いである。 ただし、飲みに行くのは好きである。 10人で飲みに行くのは好きだけれど、参加者10人の飲み会は大嫌いなのである。…
言わなかったことにする機能はいらない。(twitter facebookでのデマ拡散・誹謗中傷)
tiwtterやFacebookでは自分のツイートや投稿を自分で削除することができる。デマや中傷的な情報を拡散させた多くの人が、その真偽が明らかになるやいな…
エオリアン・ハープ (この楽器なんじゃらほい?! file 7 )
エオリアン・ハープ は 「風の琴」という意味なのだそうだ。 僕はてっきり 「風の…」というのは比喩で、風みたいな雰囲気の音という意味だろうと思っていたら、そ…
この楽器なんじゃらほい?! ジェゴグ(バリ島・インドネシア)
インドネシア のバリ島は 「音楽と踊りの島」とも言われるくらい、豊かな音楽文化を持つ島であるけれども、竹の楽器だけを使うガムラン=ジェゴグは 僕が 一度 生…
見た瞬間なんじゃらほい?!と思ってしまった楽器。 バグパイプ、といえばスコットランドのを思い出すけれど、この写真のバグパイプは…んん…ちょっと… なまなまし…
僕にはかれこれ30年来の付き合いになろうかという 女性の友だちがいる。彼女には学生のときから おもしろい癖があって、レストランに入ったり、デパートに入ったり…
見た瞬間 なんじゃらほい?! と思ってしまった楽器。 今日は イランの弦楽器 「ゲイチャック」 ひざの上に立てて、あるいは 椅子に腰掛けて 両足の間に置いて…
見た瞬間、なんじゃらほい?!って思ってしまった楽器。 今日は 《バルブトロンボーン》 トロンボーンは、ご存知のとおり 管をスライドさせて音の高さを変えるもの…
この楽器なんじゃらほい?! ラグドゥン(チベット)(別名:ドゥンチェン or ジャンドゥン)
僕が 見た瞬間 なんじゃらほい?!って思ってしまった楽器。 ラグドゥン は チベットで ラマ教のお坊さんが 儀式のときに吹く ラッパ(金管楽器)である。 (…
横浜市の市庁舎が 以前の 横浜スタジアム隣 から、桜木町駅近くに移転しました。 新市庁舎建設用地から、幕末・明治時代・大正時代の遺物が大量に出てきたそうで、…
ぼくが見た瞬間、なんじゃらほい?!と 興味を引かれてしまった楽器。 インドネシアは ロテ島・ティモール島の伝統楽器。 筒みたいなのを ぐるっと一周するように…
価値観が合わない、という理由で途絶えてゆく関係って多いらしいのであるが、僕にはどうもピンとこない。なぜなら、人って、自分の価値観をいとも簡単に何の未練もなく…
鎌倉の小さなお寺をたずね歩いていたとき、北鎌倉のあるお古寺の境内にピアノの音が響いていたことがある。 フランス組曲第3番ロ短調BWV 814、の最初の曲だっ…
毎日暑いですから、みなさん博物館で涼みましょう。 博物館や美術館は 展示物を保護するために 年中空調が効いているので 夏はすずしく、冬はあたたかい 公立の博…
博物館や遺跡をたずねて縄文の遺物を見るとき、僕にとっていちばん心を温めてくれるのは、それらの出土品のすべてが、アーティストや職人の手によるものではなく、今こ…
明治の始めは、近代日本社会が形成される中、人と自然とのかかわり方が変わり始めた時代でもありました。 この小説はそうした状況の中、古来の方法で猟をを続けるマタ…
美空ひばり福島の海辺に 永遠のひばり像・「みだれ髪」記念歌碑(塩屋埼灯台への道)
福島県いわき市の市街からクルマでおよそ20分。ターコイズブルーの太平洋を望む塩屋岬ちかくに 美空ひばりを記念する「永遠のひばり像」と「『みだれ髪』記念歌碑」…
大学入試英語の改革いわゆる「4技能」の重点化や 小学校における「教科担任制導入」が中教審から提案されるなど、将来世代の語学力を増進させる取り組みと、新しい制…
失敗を気にしない?それとも失敗だと思わない? 失敗作土器が映す縄文人たちのキャラ
縄文式土器の中には、しばしば「失敗作」というか、規格外製品 みたいなのが出てくるそうである。よくあるのが装飾を派手につけすぎて焼いている途中で割れてしまうと…
今年2月に「労働施策総合推進法」いわゆるパワハラ防止法が改正され、6月1日から施行されています。これによってパワハラを防止するために必要な措置を講じることが…
2年ほど前に タピオカミルクティーが流行った。多くの人が グーグルなどで「タピオカミルクティー」を検索して、外出先や近場でタピオカミルクティーを出すお店を見…
どうして嫌いなのかなぁ?。僕はべつに嫌いではない。中国人・韓国人
僕が身を置いている会社は本社がヨーロッパの某地にあって22ヶ国にそれぞれ法人がある。僕が勤めている「○○○○ジャパン株式会社」はそのうちの一社に過ぎず、つま…
たまには僕自身のことをまじめに書いてみようかと思う。なんといっても僕はLINEが大嫌いである。自分から進んでLINEで人に連絡をとったことは、かつて一度も無…
高層マンションからの転落死、から物語が始まりますが、そもそも 死んだのは誰なのか?なぜそこに住んでいたのか? と 謎がぐるぐる廻ります。 登場人物であるどの…
昨日、帰宅してシャワーを浴びようとしたとき、パンツをうらがえしにはいていたことに気づいた。一日中である。昨日一日中ずっと僕はパンツをうらがえしにはいていたの…
自分で自分のことを完璧主義者だという 不思議な人たち、自分で自分のことを完璧主義者だと思っている、残念な人たち、 完璧主義というのは、日々せいいっぱいの努力…
スパイスカレー専門店 虜-TORIKO(とりこ) 三軒茶屋めし
今日の三軒茶屋めしは、スパイスカレー専門店 虜-TORIKO(とりこ)。 三軒茶屋でも 特にB級グルメがひしめく 「すずらん通り」の奥まったところにあります…
歌い、踊り、紡ぎ、語る、友情の証 (横浜市営地下鉄 センター北駅の壁画)
幅18メートルにおよぶ巨大な画面いっぱいに、歌う人、踊る人、糸を紡ぐ女性、語る老人の姿が色鮮やかに描かれている。横浜市営地下鉄 センター北駅、通路の壁面をか…
根拠のない自信を満面にたたえる きのぴお・ぴーぱーたん氏。 2020年8月某日。長野県茅野市 JR中央線 茅野駅にて にほんブログ村 人気ブログランキング
道尾秀介の 「光媒の光」 という小説を読みました。 ほのかに、胸の奥でうずくような哀しみを宿した6つの短編、それらが互いに、微妙に、つながりあっています。そ…
不信心な僕はお盆に亡くなった人の霊が帰ってくるなんて今まで一度も本気で考えたことがない。けれど、そうは言っても僕だって「天国へ行ったじいちゃん、ばあちゃん、…
国立天文台の「ほしぞら情報」によると今年のペルセウス座流星群は明日8月11日から13日あたりが見頃なのだそうだ。 国立天文台 ほしぞら情報 ペルセウス座流星…
2年前のことになるけれど、横浜のそごう美術館へ「フェルメール光の王国展2018」という展覧会を見に行ったら会場にヴァージナルが置かれていた。演奏イベントもあ…
博物館のガラスケースに整然とならぶ土器を見ていると、あたかも名高い陶芸家の作による工芸作品を見ているかのように思えてしまう。けれども、自分の必要なものを自分…
SING LIKE TALKING SECOND REUNION
SING LIKE TALKING 1990年代に発表された曲が集められたベスト盤。僕はカラオケがとても苦手である。たぶん、カラオケが得意な人、というか、次…
亜細亜食堂サイゴンは、三軒茶屋から東急世田谷線というちっちゃな電車に乗って15分ほど、上町(かみまち)の駅すぐ裏手に あるお店。 ベトナム料理はもちろん、タ…
僕はどちらかと言うと 空気を読むことに自信がない。そのことで生きづらいというほどではないし、致命的なハンディを負っているとまでは思わない。しかしそうは言って…
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 アンドレイ・ガヴリーロフ&ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団
ラフマニノフのピアノ協奏曲の中では第2番の人気が高く、特にのだめカンタービレで使われてからはとみに有名になった。僕も第2番は好きである、がいちばん好きなのは…
「こんなはずではなかった。」 ということが 人生においては起こるものなのだ。 些細なすれちがいによって、あるいは勘違いによって、ときには 出会うべきでない人…
季節ごとに自然が与えてくれるものを、自分たちに必要な分だけ採る、という生活。シンプルで無理のないものが長続きするのは当然のような気もするけれど、さすがに1万…
以前 「僕の好きな映画俳優 男性俳優編」「僕の好きな映画俳優 10人(女優編)」という記事を書きました。参考僕の好きな映画俳優 10人 (女優編)https…
上の写真は 弥生時代の後期、幼い子供の遺体を埋葬するのに使われた壺型土器だ。二つのうち片方に遺体を入れ、もう片方を向かい合わせにかぶせて、カプセルのようにす…
文字が無かった時代のことは想像の範囲でしか分からない。けれども、もし僕が縄文時代という、経済格差も受験戦争も情報洪水も無い社会に生きていたとしたらどんなこと…
身近にいる大切な人との関わり方が変わる、今までとはちがった存在になる、 人が成長するということにはそういう側面があるのだと思いました。 羽田圭介スクラップ・…
「地に足がついていない」とか「地に足をつけて物を考えなさい」とか、そういった言葉を聞くたびに僕はドキッとしたり、ビクッとしたり、グサッときたりする。自分のこ…
20年来の友人のLINE画面に「不在着信」という電話マークがあり、その下に 「ごめん、押し間違えた」 と一言ある。間違い電話は大事件ではない。けれども今年に…
昨日の記事でご紹介した オラファー・エリアソンの展示のほか、東京都現代美術館では9月27日までに会期が変更された現代美術展が2つ、計3つの企画展が同時開催中…
前職では出張が多くて、その会社にいた6年の間に 北海道から沖縄まで全都道府県へ行った。 僕はそうして出かけて行った先の街で、ストリートミュージシャンの歌を聞…
「みなさま本日はきのぴお観光の どきどきバスツアー 『伊豆箱根ぐるっと日帰り旅』 にご参加いただきまして、まことにありがとうございます、はい、昨晩の天気予報…
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ ヘンリク・シェリング
バッハ無伴奏はいろいろなヴァイオリニストが録音していて、バロックヴァイオリンでの演奏も含めると7種類くらいの演奏を聴いたことがあるんじゃないかしら? ヘンリ…
三軒茶屋はタイ料理激戦区でもあり、500メートル四方ほどの街の中に 僕が把握しているだけで 5件のタイ料理店があります。 大衆食堂風のところ、エキゾチックな…
多重債務に転がり落ちてゆくのは、決して とくべつにだらしない人ではなく、ごくふつうの人、むしろ まじめな人が、そのまじめさゆえに 捕らえられるのだ。 金融、…
「ブログリーダー」を活用して、きのぴお・ぴーぱーたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。