1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
昨日は朝活して富山の田尻池へオオハクチョウを撮りに行ってきました 自宅を出たのは6時10分、現地到着は丁度7時でした 昨日は145羽の白鳥がいました。ここは北帰行の集結地になっているようで、昨日は今季の最大数でした 3月上旬には200羽くらいまで増えます 小さな池なのでウジャウジャ白鳥がひしめき合っている状態です 今日の写真は夜明けの余韻が残っている時間帯の写真です明日以降ちょっとだけ面白い写真が出てく...
悪くはないけど良くもない写真です どっちじゃ~! 普通の白鳥写真です ハイタカかな?...
2月13日に富山で撮った写真の10回目、最終回です 今日の写真は太陽が沈んだ後、夜の初め頃の白鳥です 写真は暗くて冴えませんが、空にほのかに赤い色が残っていて好きな時間帯です今回の写真は風景を撮ろうと思って引いたので白鳥は遠く小さいです この日は千枚以上写真を撮ったのですがブログにアップしたのは80枚位、まだ同じような写真がゴッソリあるんですが今回で終了します 1 2 3 4 ...
2月24日に金沢城公園で撮った放鷹術のリハーサルの様子・後編です 今回の鳥はワシミミズクと思いますが詳しい種類は知りません フクロウの仲間で大きい猛禽です 金沢城公園は江戸時代に城が有った場所で、現在は天守閣はなく石川門や石垣などが残っているだけです 兼六園の直ぐ横ですが整備されてからは行ったのは初めてです(以前は金沢大学の敷地でした) 1 2意外とカワイイ 3 4 ...
鷹匠による放鷹術の演技を金沢城公園へ見に行ってきました 本番は2月25日ですが昨日はリハーサルをやっていました 毎年ローカルニュースで鷹匠の演技をやっていることは知っていましたが見に行ったのは初めてです 面白かったです。野鳥ファン、猛禽ファンは餅論、鳥好き以外の普通の人が見ても面白いと思います 1 2 3 4 5 6 7 8 9...
2月13日に富山で撮った写真の9回目です 昨日の続きです。同じような写真ばかりです(^_^;) 上の1枚だけ昨年1月11日に同じ場所でスマホで撮った写真です 1 2 3 4 5 6 7 8 9 2番と3番は似ていますが背景の山が違います。2番の左側は劔岳、3番の台形部分が立山本体です。剱は急峻なため雪が付きにくく山肌が見えますが立...
2月13日に富山で撮った写真の8回目です 今日の写真はちょっと時間を巻き戻して最初に行った場所、婦中町の長沢という所で撮ったものです 長沢橋付近がオオハクチョウの越冬地になっていて、ここではオオハクチョウとコハクチョウが混在しています ジブンは白鳥差別はしないのでコブハクチョウもオオハクチョウもコハクチョウも好きです象 と言う訳で違いを書いたりしませんが見る人が見れば違いは判ると思います 1 ...
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の7回目です 今回の写真は山に夕日が当たらなくなった頃からの写真です 白鳥は日没後暗くなってからも続々とネグラに戻ってきます 見ている分には楽しいけどカメラでは色が薄くなりボンヤリした写真になります でも雰囲気が好きで真っ暗になるまで居ました 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ...
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の6回目です 昨日の写真の続きです。時刻は午後5時25分頃から5時35分頃までです 日没時間は過ぎて、山の頂上付近だけ赤く染まっている状態です ボヤーっとした写真になったのでレタッチでダイナミックにしましたがノイズが多くなりました でもイイかな?イイとも!You Tubeはニール・セ...
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の5回目です 今回の写真は午後5時10分頃から25分ころまでの間、山が赤く染まった後、下の方から陽が当たらず黒くなっていく様子です山が真っ赤に染まるのはほんの15から20分間だけです。撮影順です 昨日は確定申告に行って来ました 何日か前から必要書類を探したりまとめたり大変でした ここ...
2月13日に富山で撮った「立山に白鳥」の4回目です 今日の写真は立山連峰が夕陽で赤く染まり始める直前から薄っすら染まり始めた時間帯の写真です 時刻は午後4時45分頃から午後5時頃までの間です徐々に赤くなってくるのが判ります 同じような構図の写真ばかりですが良く見ると背景の山が立山だったり劔岳だったり毛勝山だったりします 1 2 3 4 5 6 7 ...
地域タグ:富山市
2月13日に富山の八尾町で撮った夕陽で赤く染まった立山連峰と白鳥の写真です この前後の写真も大量にあるのですがいきなりステーキな写真ですw 「写真はナマ物、日が経つと腐る」が痔論です。白鳥が居なくなってから白鳥写真を貼っていてもピンときません。撮った時の感激も薄れます 等と言いながら当分この日に撮った写真を続けるんですけどね 場所はジブンは3年ほど前に偶然見つけたのですが、地元の人達には有名な所のよう...
地域タグ:富山市
今日は記事のタイトルを欲張ってみました(笑) タイトルそのまんまの写真です たまたま通過した電車や少年や飛行機が写り込んでいました いつも同じような写真ばかりなので変化があって良いかな? イイとも! 昨日は1日中チョコを食べていて鼻血ブーです チョコを送ってくれた全国の皆さんにはホワイトデーにはアレを送りますぞ 1億円くらいで済むかな?安...
地域タグ:富山市
昨日は快晴だったので富山まで行って来ました 自宅から片道約60㎞、高速を使わず一般道路で1時間30分、平均燃費は28・2km/Lでした。って話はどうでも良くて、狙い通り夕陽に赤く染まる立山連峰と白鳥のコラボを撮ってきましたぞ 今日の写真はほんの一部、プロローグといったところです 最初は長沢という所で その後なんちゃら寺の近く(笑) ...
地域タグ:富山市
2月3日に撮った白鳥の4回目です 今回は普通の白鳥写真です それでもイイかな?イイとも! You TubeはS&Gのコンドルは飛んでいく 以前にも貼ったことありますが曲も好きだけどこの動画も良いです🐘...
2月2日に田尻池で撮ったオオハクチョウの2回目です この日は無風で白鳥が飛び立つ方角は読めず、予想が外れて場所替えするたびにお尻写真を撮っていました 2時間ほどの間に5,6回飛び立ちましたが横から撮れたのは2回だけでした 正面から向かってくる姿が迫力満点で好きなんですが残念ながら今回は撮れませんでした 過去作もマジェマジェ 先ずは綺麗な過写 子供4羽のファミリー 大きさは親とほぼ同じ、...
地域タグ:富山市
2月2日に富山の田尻池で撮ったオオハクチョウです ここはオオハクチョウの南限地とされています 実際に石川や福井、滋賀県にも単独や家族でやってくることはありますが群れが来ることはありません。コハクチョウは山陰地方でも群で越冬しています オオハクチョウは渡りの距離もコハクチョウの半分くらい(?)コハクチョウはシベリアの北極海沿岸部まで渡りますがオオハクチョウは タイガ部(針葉樹林帯)までしか行かないそう...
地域タグ:富山市
1月29日に撮った「白山に白鳥」の5回目です 今回の写真は午後3時30分頃から3時50分ころの間、ネグラへ移動する前に田んぼで撮った白鳥です 今日も白鳥を撮りに行っていましたぞ You Tubeは「悲しみのジェットプレーン」当時無名だったジョン・デンバーの曲をPPMが取り上げ、1969年に全米1位になっています(ジョン・デンバーはその後カントリーロードでブレイクしま...
地域タグ:小松市
1月29日に撮った「白山に白鳥」の4回目です 昨日の写真の前、白山が夕陽に染まり始める前の写真です 時間は午後4時30分から4時50分の間です 1 2 3 4 5 6 7 昨日は朝活してオオハクチョウを見に行ってきました 薄っすら雪が積もっていた斜面で滑ってスッテンコロリ。また肋骨にヒビが入ったようです 医者に行くほどでもないですが咳をす...
1月29日に撮った夕陽で赤く染まる白山と白鳥その2です 前回(一昨日)貼った写真と似ていますが皆忘れているだろうしイイかな?イイとも! 同じ場所で同じ時間帯に撮った写真なので似ていてあたり前田のクラッカーです でも今回はraw現像の際にちょっとだけ露出を下げて暗くしました 暗くすると色が濃くなります あんまり変わらんかな? こ...
1月29日に撮った白鳥の2回目です この日は午後から出掛け、最初は田んぼの白鳥を撮っていました 昨日貼った写真とは順序が逆で、今日の写真が前です 場所も1kmほど離れていてジャマな鉄塔があり、白山も一部隠れます ここで撮っていたのは午後3時頃から午後4時頃までです 最近血圧が高めです。上が140突破したりします 普段は下が80前後、...
「ブログリーダー」を活用して、minoruさんをフォローしませんか?
1 2 3 4 5 6 7 元気です🐘 でも多忙につき暫く休みます...
今日の写真は過写(過去写真・再掲写真)です「棚田の夕焼け」は3回ほど続けます 1 2 3 4 5 ※お知らせ 当分の間、過写を貼ったりブログを休んだりします。コメ欄も閉鎖します 皆さんのブログは出来る限り見に行き、ランキングをポチポチもしますがジブンのブログを更新していない日にはログアウトして足跡は残しません(訪問者リストを辿って見に来ても更新して...
川に鯉のぼりを上げるのは四万十川が発祥だそうですが今では日本全国何処でも見られる風物詩になりました 家の近くの川でもやってます。でも鯉のぼりの数が少なくショボいです 近所の川の遊歩道を散歩して撮った写真です 1 2、コガモ♂ 3、♀まだ10羽ほど居ました 4、カルガモのペア 5、ムクドリ 6、コムクドリ...
今シーズンのギフチョウをまとめました 若者は過去を振り返り反省し成長するのです。な~んちゃって 今季はギフチョウの出現が遅く例年なら3月中旬に初撮影していたのが今年は3月31日でした。 今季最後に撮ったのは4月14日なので丁度2週間でした カタクリの開花も遅れ、ギフチョウはオオイヌノフグリで吸蜜していました。オオイヌノフグリやヒメオドリコソウで吸蜜する姿は初めて撮りました。プチ・スクープ写真です。多分誰も...
丘陵公園に1本だけハナミズキがあります。昨日(4/29)撮りに行ってきました でもハナミズキは終わりかけ、葉っぱが出てきていました。天気も悪く夕焼けは冴えませんでした 今日も過写マジェマジェ、ヤマボウシの木は何本もありますが咲くのは1月後です 1 2 3、過写 4、葉の出る前に花 5、これはヤマボウシ 6 7、ネイチャー(ン)写真 ...
4月26日に電車を撮りに行った時の残り物です 電車は夕方だと20分から30分に1本なので電車が来るまでの間にツバメなど野鳥を撮っていました 珍しい鳥は居ませんぞ&夕方から日没にかけて撮ったので写りも良くないです 1、ツグミ 2、アオジ 3、アオサギ 4、ダイサギ 5、午後7時3分通過 6、乗客は0名かも 7、前回の貼り忘れ...
(。・Д・。)え!?と思うかも知れませんがツバメは青い鳥ですぞう ツバメは高速で飛び最高速度は時速200kmにも達するそうです。急な方向転換も自由自在で飛翔能力が高く、寝ている時以外はほとんど飛び回りながら。採食も水浴びも交尾も飛びながら行い地上に降りるのは巣材を集める時くらいです 今日はツバメ特集。昨日の電車を待っている間に撮った写真に過去作を足してあります 飛んでいるツバメを撮るのは難易度が高いです。でも楽...
昨日(4/26)撮った夕焼け電車です 毎年同じ場所へ何度も撮りに行っていますが今年は初めてです 以前は誰も居なかったのに今では常時数人見かけるようになりました 昨日は7名の団体さんが来ていましたぞ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 「夕焼け写真は夕陽が見えなくても良い」が痔論です 快晴よりむしろ夕焼け雲がある方が綺麗で...
昨日もコルリを撮りに行っていました 前回「コルリはもうイイかな」と思ったのですが、もう少しマシな写真が撮りたいと思いリベンジです でも結果は惨敗。ピンボケ量産しました 前回も居たルリビタキのメスもまだ居ました。他にアオジやクロジ、アカハラなど撮ったのですが全部ピンボケ気味です 証拠写真レベルです^^; 1、コルリ 2 3、アトリ 4、アカハラ 5、ルリビタキ♀...
シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
4月21日に樹木公園で撮った山野草です イチリンソウやニリンソウが咲き出していました カタクリも日当たりの良いところは終わっているけど、残っている場所があり満開状態でした。ここ樹木公園は近年カタクリが急に増えているようです 草刈りが徹底されるようになったので春の妖精たちには条件が良くなったのかな? 1イチリンソウ 2 3、ニリンソウ 4 5、イカリソウ ...
昨日海浜公園で撮ったコルリ、オオルリ、ルリビタキです。青い鳥の揃い踏みです コルリは久しぶりに見ました。何年ぶりかも分からんくらいです。でも遠くてイマイチですけどね。50枚くらい撮りましたぞ オオルリは一瞬だけ^^;ルリビタキはメスですが暗くて冴えません という訳でオオルリ、ルリビタキは過去作も足してあります 1、コルリ 2 3 4、オオルリ顔が見えません^^; ...
4月16日に吉岡園地という所で撮ったアオサギです アオサギは一年中普通に何処でも見られる鳥ですが嫌いじゃないです じっと佇んでいると仙人か哲学者のようです 大きな鳥なので撮りやすいですが意外と警戒心は強いです 1 2 3 4 5 6、近くに咲いていたミニスイセン 冠羽や飾り羽が発達しているのは雄の特徴、嘴や脚が赤っぽいのは繁殖期の特徴だ...
自宅の庭にやって来たモンシロチョウです 自宅の庭は大して広くないです。兼六園よりちょっとだけ広い程度です 蝶や野鳥もやって来るんですが自宅では写真は滅多に撮りません 庭の花もほとんどアップしたこと無いですな 1 2 3 4 5、時々葉に止まり卵を生んでるようでした 6、メダカ 7 メダカも滅多に写真は撮りません。青や赤やピンク...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
4月16日に撮ったオキナグサです。例年より2週間遅れです チョコレート色の可愛い花がうつむき加減に咲きます 花後の白く長い綿毛を老人の白髪に見立てて翁草です 1 2 3 4 5 今週末が見頃かも? 気になったのは昨年に比べると株の数が激減していること。2株しか見当たりませんでした 昔はありふれた野草だったのが現在では絶滅危惧種になっています...
4月14日に撮ったギフチョウの4回目、最終回です 同じ様な写真ばかりです。この日は1時間ほどの間に200枚ほどギフチョウを撮りましたが同じ場所で撮っていたらどうしても同じ様な写真になります 背景のすっきりした写真が撮りたかったけどギフチョウは低く飛び、ゴチャゴチャした写真が多かったです 1 2 3 4 5 本当はまだ居るんですが数は少なく翅の傷んだ蝶...
4月14日に撮ったギフチョウの3回目、今回は飛ぶギフチョウ編です ギフチョウは太陽が昇りカタクリの花が開く10時ころから飛び始めます その後カタクリに止まり蜜を吸ったり地上や葉の上で休んだりしています 昼頃には高く飛ぶようになり木の上で休んだりして見つけにくくなります その後午後2時ころから再び花に止まり吸蜜するようになります でも、その日の気温や天候によっては全く止まらず飛び回っていることもあります ...
4月14日に撮ったギフチョウの2回目です 2頭のギフチョウが絡んでる様子を撮りました。と言っても交尾してるんじゃないですぞ ギフチョウは良く2頭で追いかけっこしています。多分オス同士の喧嘩です 今回は吸蜜中の蝶にちょっかいを出していました 1 2 3 4、カタクリはハゲ 5、これは♀胴が太く茶色の襟巻き 6、翅の裏^^;表も裏も模様はほぼ同じ ...
昨日(4/14)撮ったギフチョウの産卵シーンです ギフチョウの卵は見たことあるけど産卵シーンは初めて撮りました ギフチョウはカンアオイの葉の裏に真珠のような卵を産みつけます 卵は2週間ほどで幼虫になるそうです。カンアオイの葉を食べて成長し夏には蛹(さなぎ)になり、そのまま翌春まで約10ヶ月間も蛹状態・仮眠状態で過ごすんだそうです 1 2 3 4 5、友情出演何を...
ルリイトトンボは宝石のように美しいトンボです。大好きなトンボです 以下省略ヾ(゚ε゚ )ォィ 明日詳しく解説します 当地はまだ梅雨明けしていないけど今日からYouTubeは「夏の歌」 夏になると聞きたる歌。毎年アップしていますがパーシー・フェイス楽団の「夏の日の恋」 元は「避暑地の出来事」という映画のテーマ曲ですが、パーシー・フェイスがカバーし1960年に9週連続全米ヒットチャートの1位を記録、1960年度のグラミー...
カラスの写真と動画をまとめました 幼鳥 カラスの行水 カラスの行水(10秒) おはようガラス(4秒)くり返し聴いてみてください 日本で普通に見られるカラスにはハシボソガラスとハシブトガラスがいますが通常は区別せずどちらもカラスです ハシブトガラスは動物食傾向、ハシボソガラスは植物食傾向が強いそうですゴミ集積所を荒らしたり...
カラス アレなメジロ アレその2 スズメ タイワンタケクマバチ 侵略的外来種 合成じゃないですぞ2枚目のアレの元写真 7月15日にいつもの丘で撮った写真です (?_?)の写真も混じっていますけどね(笑) タイワンタケクマバチは2006年に初めて愛知県で侵入が確認され、その後東海や北陸、関西と生息範囲を拡大しています 今では当地ではしょっち...
ベニシジミ モンキチョウ 裏側はキチョウに似ているけど 後翅に白い斑点があるのがモンキチョウ 一昨日、いつもの丘で撮った蝶です アゲハ蝶も見かけましたが撮れませんでした そろそろ梅雨明けかも?と言う訳で大急ぎで「雨の歌」定番曲を貼り付けます 1曲目はCCR(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)の「雨を見たかい」 この曲は「雨はナパーム弾のことで...
お花畑のメジロ 虫を捕まえていました 時々通路にも 基本は樹上 上の方にもう1羽 天気が悪く暗くてSSを上げられず飛ぶ写真はいまいち。ポーズも悪し いつもの丘 桜の季節以外でここでメジロを見たのは初めてかも? キビタキやサンショウクイ、イカル、ホオジロは時々見ますが普段はカラスとスズメくらいしかいません 横や奥に森があり珍しい野鳥...
一昨日(7/13)夕方撮った写真に+過去作2枚です この日は日中は太陽が出ていたのですが夕方から雲が湧いてきて、昨日は朝から1日中雨でした...
オオシオカラトンボ 頭が黒色 シオカラトンボは空色 オオシオカラトンボは尾の部分の黒色が少ない オオシオカラトンボのペア シオカラトンボのペア シオカラトンボのオス シオカラトンボのメス(ムギワラトンボ)花はヒメヒオウギズイセン オオシオカラトンボは名前に「オオ」が付くけど、ほんの少しだけシオカラトンボより大きい程度です 他...
今年3回目のハグロトンボです ハグロトンボは蝶のようにひらひらと舞って飛びます。翅は光の当たり方によっては金色に輝きます。止まっている時は翅を開いたり閉じたりしています ハグロトンボの方がチョウトンボの名にふさわしいかも?また撮ってきますぞ あの話を書こうと思ったけど時間切れ(-_-;)また今度 1974年全米1位の大ヒット曲ニールセダカ「雨に微笑みを」...
新カメラで試し撮りしてきました 空が白くなったのはイマイチでした(-_-;) Rシールの件ですが真犯人が分かりました 抗議の電話をしました。「知りません」「関係ありません」。全く反省も謝罪もしません 知らんぷりして最低ですな楽天。Rは楽天のマークやろ!...
東京の繁華街などに「R」の文字を書いたシールが街灯や標識、駅舎などアチコチに貼られています 抗議の電話をしました。「知りません」「関係ありません」。全く反省も謝罪もしません知らんぷりして最低ですなCANON(# ゚Д゚)プンスコ (本当の犯人はR4を応援していた人達らしいです。シランケド) CANONのRシリーズはミラーレスカメラの商品名に付けられた名前です EOS R8というカメラを買いました。フルサイズミラーレスカメラです...
♀ ♂ キラキラ ピカピカ ウジャ 手前♂、奥♀ このトンボは何でしょう? 前回の写真と似ていますが少しだけ違いますぞ ハグロトンボは止まる時には2枚目のように翅を開いたり閉じたりします その様子が手を合わせて拝んでいるようなので極楽とんぼ、仏トンボ、神様トンボなどの異名があります またお盆の頃に出現するのでご先祖様が黒いトンボに姿を変...
最後の写真は本物です。金魚水槽用の泡ブク置物の本物です(笑)。よーく見ると釣りしてますぞ 雨蛙は小さい頃、両手で包み込むように捕まえるのが得意でしたが大きくなって苦手になりました 手の中でゴニョゴニョ動いて気持ち悪いです。って捕まえたんかい! 捕まえて紫陽花の花や葉にそっと置いたのは内緒です YouTubeは梅雨につき雨の歌特集しています 今日の曲はRain Rain Rain、オリジナルはサイモン・バタフライで...
最後の写真はトンボがボケてるけど花写真だと思ってみてください^^;でもトンボも綺麗な色が出ていますぞ 明日は下のような写真の予定w...
前♀、後ろ♂ 翅が黒いのでハグロトンボ 光が当たれば金色に見えたり 青色に見えたり 脚も青色 ウジャウジャ 7月5日に撮ったハグロトンボです でも今回も過去作マジェマジェw 実は過去作が多いのは内緒です(笑) 今日は七夕、ななちゃんの日。ななちゃん大好きでした。( ;゚д゚)アッ岡田奈々のことじゃないです象。誰なのかは内緒。岡田奈々も好きでし...
今季初チョウトンボ撮ってきました でも数は少なく、遠く小さかったり、綺麗な色も出ず黒かったり、イマイチでした^^; と言う訳で昨年撮った写真足しておきました 当地ではチョウトンボの最盛期は7月後半からです 今年も綺麗なチョウトンボを撮る所存です どうぞ投票よろしく! ( ;゚д゚)アッ 都知事選に立候補するの忘れとった^^; しょうがないので日本の大統領になるかな...
珊瑚樹にはいろんな昆虫が来ます でも花期は短く1週間ほど 小さな花で目立ちませんが 秋には真っ赤な実 今日も少女蜻蛉翅が綺麗に撮れたかな 珊瑚樹の花は地味だけど蝶や蜂は大好きです 晩夏には真っ赤になりメジロやヒヨドリ、エナガなどの野鳥がやってきます ジブンも実を食べてみたことありますが甘くて美味しかったです 後日、毒成分が含まれていることを知りました...
ショウジョウトンボ ゴイサギ ヒヨドリ ヤマガラ 「少女蜻蛉ってどんなトンボやろ?」って釣る作戦ですw ホントはショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)猩々は酒を好む中国の猿に似た想像上の動物です 酒を飲んで真っ赤になる様子からショウジョウバカマやショウジョウバエなど色んな赤い物に名前がつけられています 6月26日に近所で撮った写真です お蔵入りになっていた写真...
6月30日の記事の続編です 「花と蝶」のコラボを撮るのが好きです。でも今日の花はもう季節外れになってきました^^; 蝶はそれぞれ好みの花があります。幼虫の食草も決まっています 薔薇や紫陽花には寄ってきません。園芸品種より野草のほうが好きなようです。花には結構こだわります ジブンは守備範囲が広いです。どうでもいい情報ですw ビリー・ジョエルもジェームス・テイラーも年を取りましたなあ ふたりともツルッ◯◯...
ツバメシジミ ルリシジミ キビタキ 1枚目はお遊び写真ですw 写真を撮ったのは昼で、曇空だったけど夕方風味にしました。鳥も飛ばしました(笑) 昨日撮った写真ですが整理に時間がかかってブログアップが遅くなりました^^; 今日はこれまで。後で何か書き足しておきます...
ガです。ウメエダシャク 幼虫は街路樹や果樹の葉を食い荒らす害虫 大発生中 綺麗じゃないしツマラン キョウチクトウ 海に入ってるオッサンとオバサン 6月21日に海の近くの公園で撮った写真 この日の気温は30℃くらいでしたが水温はまだ低くて寒いだろうと思います 週間天気予報はずっと雨だす ムシムシして暑いです。早く寒くならんかなあ。寒くなったら本...