chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高野山 英霊殿の紅葉

    今回訪れたのはこちら高野山、英霊殿です。夜明け前の蛇腹道の紅葉。今年の目的地は此処ではありませんので、先を急ぎます。参道を進みまして、英霊殿に到着です。英霊殿周辺では11月初旬、紅葉が見頃を迎えていました。「へいわばし」を渡って振り向いた風景。橋の上から。英霊殿の前辺りです。英霊殿で手を合わせます。AとかBとかCとか、右とか左とかどうでもいいんです。命を懸けてこの国を守り、現在のこの国の平和の礎を築い...

  • 吉野神宮の桜紅葉

    今回訪れたのはこちら吉野神宮です。【所在地】奈良県吉野郡吉野町吉野山3226【主祭神】後醍醐天皇【社格等】旧官幣大社 別表神社【吉野神宮】明治22年明治天皇は後醍醐天皇の偉業を深く偲び、吉野神宮の創立を命じました。明治25年に執り行われた鎮座の際には霊代の奉納と共に、それまで吉水神社に奉安されていた後醍醐天皇の尊像も吉野神宮の本殿に奉還されました。大鳥居をくぐり、こんもんとした桜やかえでの林をぬけ...

  • 般若寺のコスモス

    今回訪れたのはこちら般若寺です。【所在】奈良県奈良市般若寺町221【山号】法性山【宗派】真言律宗【開基】慧灌(伝)【本尊】文殊菩薩【般若寺】寺伝によると629年高句麗の僧慧灌がこの地に寺を建てたのが始まり。その後天平7年(735)聖武天皇の時、平城京の鬼門鎮護のため堂塔を造営されたと伝えられています。京都から奈良への要路にあたるため、治承の兵火で戦火をこうむりましたが、西大寺の叡尊上人により文殊の霊場として...

  • 法起寺とコスモス

    今回訪れたのはこちら法起寺です。【所在】奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873【山号】岡本山【宗派】聖徳宗【開基】山背大兄王【本尊】十一面観音菩薩【法起寺】法起寺は別名、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれ、法隆寺や四天王寺、中宮寺などとともに、聖徳太子御建立七ヶ寺の1つに数えられる。鎌倉時代に著された「聖徳太子伝私記」に、かつて法起寺三重塔の露盤銘に創建の由来が刻まれていたという「塔露盤銘文」が掲載さ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NORIさん
ブログタイトル
神社仏閣そぞろ歩き
フォロー
神社仏閣そぞろ歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用