明日は減税の可否をかけて、自公政権をぶっ潰すべくの選挙投票日だ。 減税を阻止してテメエの利権を守りたい政治屋共は、メディアを乗っ取ってAIの回答を自分たちの都合のいいように改編し、減税によって取り分が減る奴らである大学教授や労働組合の長やネットのコメンテイターをスポークスマンにして、『減税反対』と有り得ない主張をしている。 それも、社会保険爆上がりとか物価高や社会保険の破綻を招くと、ウソをウソで練り...
このブログは、筆者の『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。 鉄道駅での思い出や、山や滝をめぐるバックパック旅がメインです
『ネームトレイン』 第44回 いぶり単行の独りぼっちで雪の荒野をゆくキハ22急行【いぶり】※ 写真集・国鉄急行列車〔東日本編〕より 急行【いぶり】 ・・ 国鉄再建法の制定に伴い、1984年6月に第2次特定地方交通線として路線の廃止が承認され、1986年11月1日に全線廃止となった胆振線は、北海道伊達市(胆振振興局管内)の伊達紋別で室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町(後志振興局管内)の倶知安で函館本線に接続して...
第561回 奥穂・西穂 その1 (上高地~涸沢~奥穂高山荘)
『日本百景』 夏 第561回 奥穂・西穂 その1 (上高地~涸沢~奥穂高山荘) 〔長野県〕涸沢カールの底から穂高の山々を見上げて 涸沢カール からさわかーる (中部山岳国立公園)長野県松本市安曇にある日本有数の氷河圏谷である。 涸沢カールの直径は約2kmで、カール底の標高は2,300mである。 カール壁の最高点は、槍・穂高連峰の中でも最も高い奥穂高岳(標高3,190m)で、カール壁上端からの比高は約900mあるなど日...
『路線の思い出』 第535回 山陽本線、山口線、宇部線、山陽新幹線・新山口駅
『路線の思い出』 第535回 山陽本線、山口線、宇部線、山陽新幹線・新山口駅 〔山口県〕山陽新幹線側の駅南口※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》JR西日本の経費削減策は塗装の単色化や国鉄型車両の継続使用駅の無人化から屋根吊り下げ式の駅名標の撤去まである意味徹底的に行われている※ ウィキペディア画像を拝借山陽本線 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) ...
廃線鉄道 第109回 白棚線 〔福島県〕磐城棚倉駅に残る国鉄白棚線の残り香※『鉄道ジャーナル 1981年9月号』より白棚線(はくほうせん)は、福島県白河市の白河と同県東白川郡棚倉町の磐城棚倉を結んでいた運輸通信省の鉄道路線で、1944年12月に鉄道全線を休止して代行バスにバス転換された。 その後の1957年4月に、休止となっていた鉄道の線路敷を道路に転用して祖父岡~磐城棚倉~白河を結ぶ国鉄のバス路線となった。 現...
第561回 北日高国境稜線 その4 (国境稜線の夕景・朝景)
『日本百景』 夏 第561回 北日高国境稜線 その4 (国境稜線の夕景・朝景) 〔北海道〕北日高の国境稜線上に立てば盟主・幌尻岳と戸蔦別岳の夕日の絶景を魅る事ができる 日高山脈 ひだかさんみゃく (日高山脈襟裳国定公園)北海道の中央南部にある唯一の山脈で、空知支庁と十勝支庁(現在はいずれも振興局)の境である狩勝峠に所在する佐幌岳から、襟裳岬までを南北に貫いている。 長さは南北およそ150 kmで、南北に延...
『路線の思い出』 第534回 大糸線・海ノ口駅 〔長野県〕アニメにも忠実に描かれた駅舎は『駅寝の神様が宿る駅』だった《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 松本~糸魚川 105.4km 5691 / 176 ※JR東日本管内の数値 電化区間運行本数(’19) ...
この盆も四半世紀ぶりに五竜~八峰キレット~鹿島槍の山行に行くので、いよいよ記事のストックがなくなりって穴が開いてしまうよ。四国の雄峰・三嶺この登りもコースタイム1:10に対して1:20位で登りきるなど今年はすごぶる調子が良かったよ夏は山イベントが多いんだよね。 今年のヤマ始めは、GWの剣山・三嶺縦走の残りをリベンジする事から始まったけど、2020年に甲状腺の『残念』を切除してからはずっとヘタレまくっていたけど、...
よも”ヤマ”話 第198話 芦別岳 〔北海道〕 '98・ 8芦別・半面山 1317m、芦別・雲峰山 1560m、芦別岳 1727m〔名峰次選 35峰目〕『北海の谷川岳』との異名を持ち岩稜や谷が凄ましい様相を魅せる芦別岳 芦別岳 あしべつたけ (富良野芦別道立自然公園)北海道・夕張山地のほぼ中央に位置し、富良野市・芦別市・南富良野町にまたがる標高1,727 mの峰である。 山頂は、富良野市と南富良野町との境界となってい...
『路線の思い出』 第533回 相生線・北見相生駅 〔北海道〕綺麗にお色直しされて鉄道資料館となった北見相生駅駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’83) 美幌~北見相生 36.8km 257 / 2105 廃止年月日 転換処置 廃止時運行本数 ’8...
『日本百景』 夏 第560回 北日高国境稜線 その3 (1967m峰) 〔北海道〕北日高国境稜線の最奥部にそびえる日高で3番目に高い無名峰・1967m峰 1967m峰 いっきゅーろくななめーとるほう (日高山脈襟裳国定公園)1967m峰は日高山脈北部の十勝と日高を隔てる国境稜線上にある峰で、日高山系では最高峰の幌尻岳 2052m ・カムイエンウチカウシ山 1979m に次ぐ第3の標高を誇りながら、山名がつけられずに無名峰となっている峰...
「ブログリーダー」を活用して、風来梨さんをフォローしませんか?
明日は減税の可否をかけて、自公政権をぶっ潰すべくの選挙投票日だ。 減税を阻止してテメエの利権を守りたい政治屋共は、メディアを乗っ取ってAIの回答を自分たちの都合のいいように改編し、減税によって取り分が減る奴らである大学教授や労働組合の長やネットのコメンテイターをスポークスマンにして、『減税反対』と有り得ない主張をしている。 それも、社会保険爆上がりとか物価高や社会保険の破綻を招くと、ウソをウソで練り...
『路線の思い出』 第588回 姫新線・美作千代駅 〔岡山県〕昭和の古き良き時代の暑い夏の1日にタイムスリップ《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 姫路~新見 158.1km 661 / 795 ※ 中国勝山~新見の数値運行本数(’24)津山~新見 津山~新見 6往復 ...
『日本百景』 夏 第617回 女峰山・下山 〔栃木県〕日光の街からほど近い所にこんな幽谷然とした名瀑があった 日光・裏見ノ滝 にっこう・うらみのたき (日光国立公園)栃木県日光市にある滝で、安良沢国有林の中に位置し、大谷川の支流である荒沢川にかかる滝で、女峰山のモッコ平登山ルートの登山口に位置している。 落差は19mとの事である。 かつては滝の裏に周る事ができた為に『裏見ノ滝』と呼ばれるが、現在は滝...
前回の(その1)では、お題の『マイナ保険証紐付けを勧めるバカと工作員』の事にはほとんど触れる事が無かったので、今回は改めてお題に則ったYahoo掲示板で目にしたマイナカードを勧めるバカと、不自然で有り得ない言動で政府がメディアに放った工作員モロバレな奴らの事を事例を出して語る事にしようか。ワテが以下の7項目を問いかけたのに対して・デジタル技術で人を管理する事が、全ての問題の始まり・何故に個人情報や資産状...
もう4月くらいに書いた日記記事だが、スマホでも書く事ができて作成にも時間がかからない日記記事のストックが溜まりまくって消化できないし、7月20日には減税を実現すべく自公政権を崩壊に導く選挙が控えていて、その事も日記記事で挙げなきゃならんので、ムリクリ日記記事を連発しまっす。増税を目論む自民党政府及び財務省と、富士通や野村総研など4社のIT政商が結託して国民の個人情報や資産状況を盗み取り、それをネタに税金...
『ネームトレイン』 第74回 たかやま北アルプスの山々の背にして急行【たかやま】※『国鉄急行列車《西日本編》』廣田尚敬 著 より 急行【たかやま】 ・・ 急行【たかやま】は、大阪~飛騨古川を結ぶ観光とビジネスの用途を担った急行列車である。 新幹線にシフトして県都にあるにも拘らず取り残されて、大阪からの優等列車が特急❴ひだ❵1本のみとなった岐阜市や岐阜県第二の大垣市や湖東地域の地方都市を結ぶビジネスの要...
廃線鉄道 第139回 神戸市電 〔兵庫県〕離合する神戸市電の路面電車※ 神戸市交通局のウェブサイトより神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車(軌道線)である。その神戸市電の前身は、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として1910年に神戸電気鉄道により開業したもので、開業から7年後の1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。 その後は、神戸市の...
よも”ヤマ”話 第238話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act5 〔北海道〕 '99・ 7~8自衛隊北部方面隊・第五師団のエンブレム※ ウィキペディア画像を拝借 帯広駐屯地 おびひろちゅうとんち北海道帯広市南町南7線31番地に所在し、第五旅団(2004年3月27日までは第五師団)等が駐屯している陸上自衛隊の駐屯地である。 駐屯地司令は第五旅団副旅団長が兼務している。 所属する分屯地に足寄分屯地がある。 最寄...
『路線の思い出』 第587回 津軽線・三厩駅 〔青森県〕観光駅に脱却を図ろうとした矢先に豪雨災害で列車の来ない駅となった三厩駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’21) 青森~三厩 55.8km 98 / 13520 ...
『日本百景』 夏 第616回 女峰山 〔栃木県〕男体山頂より望む女峰山 女峰山 にょほうさん (日光国立公園)日光市の北側にそびえる日光連山の最高峰で、男体山の北東約7km地点にある標高2483mの成層火山である。 なお、標高は男体山(2486m)の方が僅かに高く、『男』の面子を保っている。女峰山頂より小真名子・大真名子・男体山と続くスカイライン奥に見えるは奥白根山※ ウィキペディア画像を拝借女貌山・女体山とも...
今日(と言っても書き溜め記事だから、この記事の公開は2ヶ月後の7月あたりか?→旬の内容と判断して他の日記記事より前倒ししたので6月の中頃公開予定)固都税(固定資産税の事)と車の税金などを払って来たが、ホント一向に減税をせずに、『財源ガ〜』と言う政治屋連中を絞首刑台で吊るしてやりたくなったよ。 特に、日本の国の経済を大いに傾けさせた東京五輪推進派の奴らを中心に。ワテがナンチャっての『○鉄』だから余計に目...
『ネームトレイン』 第73回 山陰宍道駅に到着する夜行鈍行〔山陰〕※『鉄道ピクトリアル'84・11月号』より 夜行鈍行〔山陰〕 ・・ 1975年~1985年にかけて〔山陰〕という愛称(トレインネーム)を掲げて、京都~出雲市 386.2㎞ を走った夜行列車である。 1980年時のデーターでは、下りは11時間44分・上りは10時間15分で結んでいた。京都駅で撮ったと思われる写真もしかしたら乗る直前に撮っていたかも・・この種の夜行...
廃線鉄道 第138回 内子線旧線区間 〔愛媛県〕旧・内子駅に進入する内子線列車:小僧の頃から変なワテは特急のキハ82より内子線のキハ20の方が『撮り鉄』のターゲットだった内子線(うちこせん)は、愛媛県大洲市の新谷から愛媛県喜多郡内子町の内子に至るJR四国の鉄道路線である。 大正期の1920年に、愛媛鉄道により762mmの軽便鉄道として開業した路線で、かつては予讃線の五郎から分岐して内子に至る盲腸線であった。新...
よも”ヤマ”話 第237話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act4 〔北海道〕 '99・ 7~8札内川を堰き止めたダム湖のリュウタン湖とコイカクシュサツナイ岳※ ウィキペディア画像を拝借 札内川 さつないがわ (日高山脈襟裳十勝国立公園)北海道十勝総合振興局管内を流れる十勝川水系の一級河川で、河川名はアイヌ語の『サッナイ(乾く・川)』に由来し、道内各地の類似地名と同様に渇水期に砂利河原が広くなる川であ...
『路線の思い出』 第586回 弘南鉄道大鰐線・大鰐駅 〔青森県〕弘南鉄道大鰐駅のメイン駅舎となる北口のプレハブ駅舎《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’20) / 営業係数(’23) 中央弘前~大鰐 13.9 km 390 / '23年度の赤字額は1億3000万円運行本数上下とも概ね毎時1本JR東日本...
この記事を書いたのは3月下旬なんだけど、他のカテゴリーの記事との兼ね合いで掲載がズレて、旬を逸してしまいましたね。 もう、ほとんど騒がれなくなったけど、ワテは細々とでもマイナカードの保険証紐付けが、増税がしやすいように個人情報を盗み取る国家的犯罪である事を糾弾していこうと思う。あらゆる税金の搾取を企む自民党政府が推進したマイナカードの保険証紐付けであるが、思慮の浅い奴を中心に使いまくって自滅しよう...
『日本百景』 春 第615回 大台ヶ原めぐり・上級ルート その2 〔奈良県・三重県〕西ノ滝と中ノ滝大台ヶ原きっての両雄の揃い踏み 滝見尾根 たきみおね (吉野熊野国立公園)大台ヶ原の2大瀑布である大台・中ノ滝と西ノ滝と並行して東ノ川に落ちる大台ヶ原山の派生尾根で、尾根の規模は至って小ぶりである。 だが、前述のように大台・中ノ滝と西ノ滝と並行する位置にある事から、一般の大台ヶ原周遊路からは遠望でしか望...
『日本百景』 春 第614回 大台ヶ原めぐり・上級ルート その1 〔奈良県・三重県〕大峰山最高峰の八剣山より望む大台ヶ原山 大台ヶ原山 おおだいがはらやま (吉野熊野国立公園)当地に立つと広大な丘地形に感じるが、大台ヶ原は奈良県と三重県の県境にある標 1695.1m の山である。 我が選びし『日本百景』は元より、日本の秘境100選にも選ばれている。 最高点の一等三角点は基準点名が『大台ヶ原山』であるが、国土地...
『ネームトレイン』 第72回 かもしか(現 つがる)特急【かもしか】のイラスト※ pixivより 特急【かもしか】 ・・ 秋田~青森を結んぶ特急として設定された列車である。この区間の優等列車は複雑で、当初の国鉄時代は盛岡からの特急【たざわ】の1往復が、運転延長して盛岡~秋田~青森を結んでした。 そして、全区間電化区間をゆく気動車急行【むつ】の2往復が、秋田~青森の主力列車となっていた。青函連絡船の看板...
廃線鉄道 第137回 鹿児島市電・伊敷線、上町線 〔鹿児島県〕南日本放送で放映された鹿児島市電・伊敷線のさよなら番組※『南日本放送』より鹿児島市電・伊敷線(かごしましでん・いしきせん)は、かつて鹿児島県鹿児島市加治屋町から同市伊敷町までを結んでいた鹿児島市交通局(鹿児島市電)の軌道路線である。 1985年9月30日限りで廃止された。 当軌道廃止の同日に、国道10号上に軌道が敷かれていた上町線(かんまちせん...
廃線鉄道 第126回 留萌本線・その1-2 (留萌~増毛) 〔北海道〕今や線名の留萌さえも行かなくなった日本最短の『本線』・留萌本線※ 峠下にて留萌本線(るもいほんせん)は、北海道(空知管内)深川市の深川から雨竜郡沼田町の石狩沼田駅を結ぶJR北海道の鉄道路線である。 だが、路線名の『留萌』が示す通り、かつては留萌管内の振興局所在地の留萌市にあった留萌及び、北海道増毛郡増毛町に所在した増毛までを結んでい...
『路線の思い出』 第564回 近鉄名古屋線・近鉄名古屋駅 〔愛知県〕地下改札口JR在来線・シンカンセン・名鉄共に相互改札のできるこの改札口がメイン改札口だと思ってたよ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 近鉄名古屋~伊勢中川 78.7km 特急(大阪~名古屋)毎時2本 甲特急【ひ...
よも”ヤマ”話 第220話 石鎚山・春 〔愛媛県〕 '99・ 5石鎚山・弥山 1974m(二度目の登頂)、石鎚山・天狗岳 1982m(二度目の登頂)長さ62mの三ノ鎖:石鎚山の醍醐味は何といっても鎖場めぐりだろう 石鎚山・鎖場めぐり いしづちさん・くさりばめぐり (石鎚国定公園)石鎚山は四国山地西部に位置する標高1982mの山で、近畿以西を『西日本』とした場合の西日本最高峰である。 山頂から望む展望は、絶景として四国八...
廃線鉄道 第125回 留萌本線・その1-1 (留萌~増毛) 〔北海道〕留萌本線と名乗る通りかつては留萌の先の増毛まで結んでいた路線であった留萌本線(るもいほんせん)は、北海道(空知管内)深川市の深川から雨竜郡沼田町の石狩沼田駅を結ぶJR北海道の鉄道路線である。 だが、路線名の『留萌』が示す通り、かつては留萌管内の振興局所在地の留萌市にあった留萌及び、北海道増毛郡増毛町に所在した増毛までを結んでいた鉄道...
『日本百景』 夏 第588回 カムイミンタラ大回遊・その2 (銀泉台~白雲岳) 〔北海道〕白雲岳の頂上に立つと大雪山系・・いや我が国でも指折りの『日本百景』たる絶景が見渡せる 白雲岳 はくうんただけ (大雪山国立公園)表大雪の南端にどっしり構えた大きな山で、標高は2230mと大雪山では第三位の高峰に位置する。この山の下で、広大な高根ヶ原の台地の入口に建つ白雲岳避難小屋より先はトムラウシ方面に続く大雪縦...
『ネームトレイン』 第60回 みささ・みまさか併結運転を行っていた急行【みまさか】(前3両)と急行【みささ】(後ろ4両)※ ウィキペディア画像を拝借 急行【みささ】・【みまさか】 ・・ 急行【みささ】は、姫新線・因美線経由で大阪~鳥取・倉吉を結ぶ急行として運行していた列車である。 福知山線経由の特急・急行や播但線経由の特急に次ぐ、第三の大阪と鳥取を結ぶ列車であった。 また、急行【みささ】は、姫新線...
『日本百景』 夏 第587回 カムイミンタラ大回遊・その1 (旭岳回遊) 〔北海道〕白雲岳より望む旭岳は残雪と山の緑がおりなす見事なストライプを魅せてくれる カムイミンタラ かむいみんたら (大雪山国立公園)北海道の中央に位置し、同時に北海道の最高峰である旭岳を擁する大雪山は、『北海道の屋根』と呼ばれ親しまれている。 最高峰の旭岳でも標高は2290mと中央高地の山々より1000m近く低いが、緯度が高い北海...
『路線の思い出』 第563回 新穂高ロープウェイ・西穂高口駅 〔岐阜県〕新穂高ロープウェイの西穂高口駅は不安定な山の斜面にムリヤリ4階建ての巨大ビル駅舎が建てられている※『新穂高ロープウェイ・新穂高口駅』より《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’24) 第1区線〔第1ロープウェイ〕 運行時間 8:30~16:45(通常期) 新穂高温泉...
よも”ヤマ”話 第219話 阿蘇山 〔熊本県〕 '99・ 5阿蘇・中岳 1506m、阿蘇・高岳 1592m【名峰百選 86峰目】まるで月世界のような佇まいを魅せる阿蘇最高峰・高岳 阿蘇山〔カルデラ〕 あそさん〔かるでら〕 (阿蘇くじゅう国立公園)九州地方の中央部・熊本県阿蘇地方に位置する火山である。 カルデラを伴う大型の複成火山であり、活火山でもある。 山域一帯は阿蘇くじゅう国立公園に属している。 阿蘇火山はカル...
『日本百景』 夏 第586回 超難関峰・・戸隠・西岳 〔長野県〕西穂~奥穂の岩稜より危険な戸隠連峰の2つの『アリの門渡リ』 アリの門渡リ ありのとわたり (中部山岳国立公園)『アリの門渡リ』という言葉は、蟻が行列を成している事を『アリによる熊野詣』と例えた事が語源であるが、大概の場合女性器と肛門の穴との間の陰部結合部である会陰を示す淫語として使われる事が多い。そして、稀に・・というか、戸隠連峰の周...
『路線の思い出』 第562回 飯田線・小和田駅 〔静岡県〕鄙には惜しい立派な駅舎はかつてこの地が街道の要衝だった名残だからかも《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’23) / 営業係数(’15) 豊橋~辰野 195.8km 1484 / 194 ’23年・運行本数大嵐駅発着列車本数 普通 下り9本(行先は上諏訪・岡谷...
本格的に副業の家主業を始めたのは、3年と3ヶ月前の2021年3月26日に神戸市長田区の収益アパートを購入・運用した時からだ。 また、合同会社を起こしたのは令和元年(2019年)だったけど、それから長田区のアパートを購入するまでは、ほとんど利益らしい利益はなかったよ。それに、小さな失敗を何度となく繰り返していたね。 でも、副業と失敗との関連について1つ言える事は、リカバーできる失敗ならしても構わないって事である。...
『日本百景』 夏 第585回 遠きヤマ・・会津朝日岳 〔福島県〕麓からでも姿を魅せる場所が限られた秘峰へ 会津朝日岳 あいづあさひたけ (越後三山只見国定公園)福島県南会津郡只見町の南部にある山で、我が国の秘境地帯と云われる奥只見の最奥にある峰である。標高1624.2mで、三等三角点『朝日岳』設置されている。 山頂からは南に丸山岳、南西に平ヶ岳・荒沢岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳、西に高倉山、北西に浅草岳が見渡...
廃線鉄道 第124回 羽後交通・雄勝線 〔秋田県〕電化時代は最後まで路面電車様式のポール集電だった羽後交通・雄勝線※『乗りものニュース』より羽後交通・雄勝線(うごこうつう・おがちせん)は、秋田県湯沢市の湯沢と同県雄勝郡羽後町の梺(ふもと)を結んでいた羽後交通の電気鉄道路線である。 沿線は林業や農業など第一次産業が盛んで、周囲の山々から切り出した木材や収穫した農産物を県内外に運ぶ目的を持って、雄勝鉄...
『路線の思い出』 第561回 三江線・千金駅 〔島根県〕三江線では乗降場上がりの長谷と並んで秘境駅ランクに俎上した千金駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’16) 江津~三次 108.1km 46 / 1109 廃止年月日 転換処置 ’18/4/1 備北交通・大和観光...
よも”ヤマ”話 第218話 祖母山 〔大分県・宮崎県〕 '99・ 5祖母山 1756m【名峰百選 86峰目】この記事より20年後に祖母傾縦走路で見上げた盟主・祖母山 祖母山 そぼさん (祖母傾国定公園)大分県と宮崎県の県境にある標高1756mの山で、祖母傾山系に属している。 九州山地の中核を成し、宮崎県の最高峰となっている。 1965年に、山域一帯の10,240haが祖母傾国定公園の指定を受けている。 祖母連山の主峰で、山頂...
『ネームトレイン』 第59回 はまかぜコンクリート橋梁に変わって『今は無き』となった餘部鉄橋にて 特急【はまかぜ】 ・・ JR西日によって、大阪~豊岡・城崎温泉・香住・鳥取を東海道本線・山陽本線・播但線・山陰本線経由で運転している特別急行列車である。 北近畿ビッグXネットワークを形成する列車の一つでもある。【はまかぜ】のトレインネームと絵入りヘツドマークは※『愛称別ヘッドマーク辞典』より鳥取砂丘の風...
廃線鉄道 第123回 横浜市電 〔神奈川県〕横浜市街を颯爽とゆく横浜市電1200系路面電車※ ウィキペディア画像を拝借横浜市電(よこはましでん)は、かつて横浜市交通局が経営していた軌道(路面電車)である。前身は1904年より民間の手で運営されていた横浜電気鉄道で、日露戦争時の景気拡大(俗にいう大戦景気)で安定した業績を残していたが、その後大正バブル崩壊(大戦景気の崩壊)により経営に行き詰まり始める。経営陣...
『日本百景』 春 第584回 美しい飛沫・棚下不動滝 〔群馬県〕不動明王の化身として崇められる滝へ 棚下不動ノ滝 たなしたふどうの滝群馬県渋川市赤城町棚下にある滝で、日本の滝百選の一つに指定されている。 棚下不動滝は、雄滝と雌滝の2滝からなる滝で、落差は37m。 雄滝滝は落差では雌滝に一歩譲るが落水量がそれなりにあって、雄滝単独で『棚下不動滝』と呼ばれるなど棚下不動滝の本滝とされる。 また、雄滝は...
5ゾロ(555555)anniversaryはやり損じた代わりに、我が国が誇る名気動車のキハ58の数字到達のanniversaryおば・・。 けれど『anniversary記事』って、事前に到達時期を予測して到達前に記事作成を完了しておかねば『ドボン』となるんだよね~。 それに、前のムリクリ『anniversary記事』と被る懸念もあるしィ。 最悪『anniversary記事』の連発の危機もあったりして・・。たぶん、この『anniversary記事』の方が後になると思う...