作業日:2025年1月2日アプリリアRX125のグリップヒーターを交換しました。以前に激安中華グリップヒーターを装着したのですが、案の定故障したため交換となりました。取り付け時の記録↓アプリリア RX125 グリップヒーター装着(格安中華製・スロットルパイプ一体型)aprilia RX125のカスタム記事。かなり前に作業した内容です。積雪期ツーリング仕様の必須装備、グリップヒーターを装着しました。安く済ませたかったので、在庫して...
北海道より。 バイク(タイガー800、セロー、クロスカブ、NMAX、ワルキューレ)、ツーリング記録、風景や花の写真、登山など色々ごちゃ混ぜです。
札幌圏のライダーはそろそろ乗り納めの時期ですね。手狭なガレージ収納の都合上、タイガー900を早めに冬眠させることにしました。今シーズンはガレージに6台あるのですが、奥にいた冬用バイクを手前に出して整備する為に、何かを奥に仕舞わないといけないのです。NMAXとタイガー900を奥に収納しました。ということで、乗り納めシリーズ。2日分まとめて。インスタにはリアルタイム気味に載せてましたが、ブログは放置気味ですみませ...
いやもうビックリですよ。カワサキからシェルパが復活しましたね!既出のKLX230の派生モデルで、正式名称も「KLX230 SHERPA」だそうです。画像はメーカー公式サイトの360°ビューから拝借。昔スーパーシェルパに乗っていたので非常に感慨深いです。新型、私の所有していたシェルパそっくりに仕上げてきたと思いません?オイラの愛車だった白黒シェルパちゃん。元々97年式(初期型)のパープルだったのですが、2000年式タンクとその...
2024年11月16日(土)午前中から用事のある日だったので、早朝にバイクでお散歩して来ました。この日の相棒はタイガー900 GT Pro。日の出前、6時くらいに自宅を出発。気温は1℃くらい。メーターの凍結注意のコーションが点滅していました。通勤と変わらない経路で札幌市内中心部方面へ。なんなら日頃もっと早い時間に通勤していますが、仕事に行くのとでは気分は違いますね。で、最初の目的地。「サッポロファクトリー レンガ館」の...
2024年10月21日(月)過去記録。順不同。登山のついでツーリングです。オロフレ山 2024.10.212024年10月21日(月)オロフレ山(1230m)旧道が冬季通行止めになる前に、お気楽登山のオロフレ山へ。夏道を歩くのは実に20年ぶりくらい。初めて登ったのは多分10代後半。最後に登ったのは2016年冬。徳舜瞥山~オロフレ山 日帰り縦走 2016.3.26(前編)2016年3月26日(土)天気 晴れ|曇り2名スノーシュー&アイゼンSスタート地点06:34...
浜益方面・登山のついでツーリング(KTM 690 ENDURO R)
2024年10月25日(金)順番がめちゃくちゃですが、記事にしていないツーリング記録を。写真と簡単な説明のみ。この日は石狩市浜益区の黄金山に登山に行きました。登山の記録は先に記事にした通り。黄金山(浜益富士)2024.10.252024年10月25日(金)黄金山(浜益富士)739m浜益の集落やR451を走っていると見える、富士山みたいな形の山です。あれ、登れるんです。よく整備された登山道ではありますが、後半は急斜面です。特に旧道の...
とても雑に扱われている我が家のC26セレナさん。半年くらい前から走行中にリア周りから擦れるような異音が聞こえていました。フッフーン。ベアリングでも逝ったのでしょうと思っていましたが、どうやらリアブレーキ周りが限界を迎えていました。具体的には・ブレーキパッド限界・ピストン固着・パッドがディスクに当たっていない・バックプレートが錆びて穴あき&変形して干渉している←異音の原因といったなかなか絶望的な状況でし...
浜厚真まで お散歩のはずが海水浴(KTM 690 ENDURO R)
2024年11月6日(水)午後から用事のあるお休みでした。ちょうど天気も午後から崩れるとの事なので、午前中の予定で690EDRでちょっと浜厚真までお散歩へ。前の記事でインスタのリンク貼った内容です。積雪したのでお散歩(KTM 690 ENDURO R)2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な早さでしたよね。まさかこんな時期にバイクで走れるほど積もるとは思いませんでしたよ(意味不明)。前日に波打...
2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な早さでしたよね。まさかこんな時期にバイクで走れるほど積もるとは思いませんでしたよ(意味不明)。前日に波打ち際で盛大に転倒してきたのですが、全く懲りていませんw全身痛いし何故か左足の親指の爪が剥がれたのでシフトアップが辛いです・・・。そちらはそのうち記事にしますね。先にインスタに動画だけ載せたのでリンクを。 この投稿をInst...
2024年10月29日順不同・・・というより、どんどん過去に遡っていくと思います。タイトルの通り、毎年恒例の支笏湖近辺の紅葉巡りに行ってきました。前夜〜早朝までに天気予報に無い雨が降り、路面が乾き切らなかったので、汚れてもいい(?)ワルキューレで多分9時くらいに出撃。滝野公園線沿いや支笏湖へ向かう峠の紅葉は完全に終わっている状況でしたが、丸駒温泉以南はそれよりも若干遅いようで、ギリ紅葉〜終わりかけ程度でし...
2024年11月2日(土)しばらくツーリング記事を書いていませんでした。というかブログ自体も放置状態ですみません。仕事が忙しかったり体調を崩したり(仕事は休めませんw)と、色々続きまして。で、昨日タイガーで400kmほど走ってきたので記録でも書こうかと思ったのですが…。写真を全くと言っていいほど撮りませんでした。よって記録に残したいことは1つ。雪虫まみれになりました。以下グロ画像注意(あえてピンボケで撮ってはい...
「ブログリーダー」を活用して、くーたさんをフォローしませんか?
作業日:2025年1月2日アプリリアRX125のグリップヒーターを交換しました。以前に激安中華グリップヒーターを装着したのですが、案の定故障したため交換となりました。取り付け時の記録↓アプリリア RX125 グリップヒーター装着(格安中華製・スロットルパイプ一体型)aprilia RX125のカスタム記事。かなり前に作業した内容です。積雪期ツーリング仕様の必須装備、グリップヒーターを装着しました。安く済ませたかったので、在庫して...
タイトルの通りです・・・。数日前、雪も溶けたことだし690EDRで通勤しました。その帰り道。渋滞でアイドリング停車していると(水温が上がると)ハンドル下あたりから煙がモクモクと立ちのぼってきました。嫌な予感がして、道端に停車して確認すると・・・あー。冷却水の色だねー。真上にあるリザーバータンクから漏れた感じではないから最悪の事態を予見しつつ、とりあえずリザーバータンクに冷却水はまだ残っていたので走行して...
ワルキューレの冬眠明け点検で気になった部分を記載しておきます。多分すぐに整備しないから、あとで思い出せるように。エンジン暖気後。車体左側のプラグホール2箇所に・・・何やら真新しい滲みが・・・。こりゃシリンダーヘッドの内側とかにこびり付いてるやつと一緒じゃないかい。混合気漏れてるんか?圧縮抜けてるの?そういやプラグ替えたことないな。替えよう。う〜ん。プラグホールというより、インシュレータから漏れてる...
ワルキューレのオイル交換記録。某バイク屋のオイルリザーブなので作業記録は無し。冬眠から起こしてそのまま交換に行ってきました。前回の記録ワルキューレ オイル交換 3回目ワルキューレの整備記録。例によって某店のオイルリザーブ利用なので作業は店にお任せです。早朝に690で泥遊びして、日中に登山して、夕方にオイル交換に行ってきました。実に忙しい休日でしたw早朝お散歩・泥まみれ(690 ENDURO R)2023年9月24日(日)久...
冬専用機、aprilia RX125の耐寒性能(人間側のね)向上計画の1つ。ハンドルカバーを二重にして取り付けました。今回、元々装着していたよくあるネオプレーン製ハンドルカバーのインナーに選んだのは、いつものアリエクで見つけた安っぽいモコモコハンドルカバー!!wこの通り、これ1枚で使用するには薄くてあまりにも安っぽいハンドルカバーです。それもそのはず、500円/1setという破格です。が、インナーのモコモコ素材。コレは暖...
冬専用バイク、aprilia RX125の防寒性能向上計画。と言うと大袈裟ですね。アリエクで100円/1setくらいで売っていた、激安のモコモコを冗談半分で購入してみましたwなんか中国人が考えそうな商品ですよねwこんなの付けたら手が滑って危ないでしょ!って思いますよね。私もそう思いますwグリップ/レバーに被せてもどうせモコモコが空回りするでしょーと思っていましたが、裏側の滑り止めが効いているのか意外なことに全く空回りしま...
作業日:2024年12月18日RX125に使用しているシートバッグ(テールバッグ?)がペッタンコすぎて使いにくいので改良しました。ゴールドウィンのGSM-7000というシートバッグなのですが、多分15年以上は前の物と思われます。ネットで検索してもヤフオクとかで中古品の履歴が少し出てくるだけで、バッグの詳細は不明です。いつ購入したのかも記憶に無いくらい昔に購入し、歴代のオフロードバイクに装着してしようしてきたのですが、全...
作業日:2024年9月16日昨年10月くらいに下書きに放り込んで半年眠っていた記事ですwワルキューレのハンドルライザーを交換しました。ハンドルを交換せずにライザーを長い物に変更して、ハンドルが手前に来るようにしました。ホンダオブアメリカの逆輸入車の為か、ジャパニーズにはハンドルが微妙に遠いのですよ。ノーマルでも別に普通に走れますが、ややネイキッド的なポジションになっちゃうんですよね。以前からもうちょっとゆっ...
作業日:2024年12月9日冬専用機、アプリリアRX125のシーズンインに合わせてバッテリー交換をしました。実は車体購入時(2023年末)からバッテリー弱めだったのを誤魔化して乗っていましたw夏眠中に完全放電したのでついに買い替えることに。今回は格安バッテリーの代名詞、スーパー納豆にしました。STX7L-BS。3000円くらい。セローか何か、以前所有していたバイクと同じ型番な気がする。スーパーナットも一昔前と比べると高めにな...
ガレージの引き戸の鍵の調子が悪くなり、分解してもダメだったので丸ごと交換しました。リフォームから6年くらい?しか持たなかった・・・使い方が悪いのかしら。毎日出入りしてるから使用頻度はかなり高いけど。あ、こういう扉ね。ネットで検索してもあまり情報出てきませんでした。こんなので業者呼ぶとかアホらしいので自分でやりますよ。古い鍵。センターがずれたまま使い続けて摩耗しちゃったのかしら。位置合わせしようが何...
冬専用バイク、aprilia RX125にスパイクタイヤを装着しました。作業日:2024年12月7日〜12日走行距離:4028km今シーズンも昨年同様のタイヤでいこうと思ったら。たまたまフルカップピンのリアタイヤを入手しちゃった(右)タイヤ銘柄はどちらも同じですが、新たに購入したタイヤの方がピンの種類や突き出し的に効きそうなので、このタイヤの到着を待ってからリアの作業を行いました。あとはただの記録画像。上記3枚は何の記録かも...
北海道で冬季バイクツーリングする奇特な方にしか需要の無い情報です。面倒くさいので自身の備忘録として簡単に記録しておきます。【今シーズン装備】上コミネ JK-616(中綿入り防水ジャケット)ユニクロフリース(ファーリーではなく昔ながらの普通のタイプ)ワークマン薄手フリースしまむら 暖かい長袖Tシャツ下ナンカイ 冬用オーバーパンツ(安いやつ、10年以上前のもの)ワークマン ストレッチマイクロウォームパンツ他モンベ...
スパイクタイヤ履いたよの記録。もうシーズン終わるけどねw作業日:2024年12月6日走行距離:8327km面倒なので昨年の記事をどうぞクロスカブ(JA10) 冬の準備2023-24 スパイクタイヤとエンジン防風板を装着毎年恒例、クロスカブを雪道走行仕様にしました。今シーズンも昨年と同じスパイクタイヤでいきます。フロント用にもう少し凶悪なやつを作成してあるのですが、出し惜しみし続けて2、3年経ちます。作業はちゃちゃっと夜中に済ま...
aprilia RX125のフォークOHしました。作業日:2024年12月6日走行距離:4028km2021年式で走行距離もさほど進んでいないRX125ですが、2024年に冬眠ならぬ夏眠させている間に両方のフォークからオイルが漏れてきました。前オーナーの扱い方なのか、そもそも中華バイクだから品質が良くないのか・・・。作業後の感想としては、倒立フォークの割に構造は至ってシンプルなものでした。難しい機構(減衰力調整など)も無いので、セローや...
タイトルの通り。冬期間、定期的にバッテリーを充電する為に全てのバイクに充電用端子を付けました。オプティメイト4が1台に対してバイクが6台なので、定期的に繋ぎ替えて対応していますwアリエクで1本200円くらい。製品情報: - SAE プラグ --- sae クイック リリース コネクタ - 標準 SAE コネクタ - ほとんどの SAE ケーブルに適合 - メスブレット端子: 4.57mm Rec、ニッケルメッキ真鍮 - オスブレット端子...
作業日:2024年11月7日軽く水没したので、清掃しましたw浜厚真まで お散歩のはずが海水浴(KTM 690 ENDURO R)2024年11月6日(水)午後から用事のあるお休みでした。ちょうど天気も午後から崩れるとの事なので、午前中の予定で690EDRでちょっと浜厚真までお散歩へ。前の記事でインスタのリンク貼った内容です。積雪したのでお散歩(KTM 690 ENDURO R)2024年11月7日(木)今年の札幌は積雪が早いですね〜。初雪も10月20日と異常な...
作業日:2024年10月10日タイガー900にリアのインナーフェンダーを装着しました。泥跳ねが結構ひどいんですよね。今回は(も)中華パチモンを購入。コレね。このボルト2本を使用して装着します。車体側への傷防止に凹形状の縁ゴムを装着します。こんな感じ。ここも傷つかないように両面テープで。タイガー800の時に似たようなインナーフェンダーを装着したら、スイングアームが擦れて塗装が剥がれたので・・・。装着したよの図。位...
作業日:2024年10月10日走行距離:3057km(多分)なーんかチェーン回りが変な感じだったので調整してみました。新車なのに。ずいぶん昔に購入したコレを使用。なんて言ったっけ?お店で調整後の状態。え?自分の目がおかしいのかしら???調整後。コレってもう、気にしたらキリがない部分ですよねwついでにドライブスプロケット回りを清掃。シフトリンクを外すのが面倒で億劫なんですよね〜。スプロケカバーの裏側。汚なっ。チェ...
作業日:2024年10月5日タイガー900に、タイガー800から移植したリアボックスを装着しています。タイガー900 GT PRO タイガー800初期型用 純正トップケースの移植タイトルの通り。2024年式(第2世代)タイガー900 GT PROに、2012年式(初期型)タイガー800のトライアンフ純正トップケースの移植を試みました。このトライアンフ純正ボックス、非常に使い勝手が良いのです。大きさは35L?常に装着することになるトップケースはあまり...
作業日:2024年10月4日ワルキューレにドライバーズバックレストを装着しました。運転席の背もたれね。アメリカからワルキューレ専用品を新品購入。半年近く前の事だから忘れたけど、1万以上はした気がする。関税はかからなかったような。コレがあるとかなり楽になります。個人的には買って正解。デメリットとしては、・跨る時に足を高く上げないといけない・シートに寝転がって寝れない・ちょっと見た目がゴチャゴチャするといった...
2024年7月3日(水)もう1週間前の出来事。ちょっと早いよな〜と思いつつ、富良野方面へ行ってきました。いつも通り桂沢を抜けて富良野へ向かいます。慣らしなんでちょっとだけ気を遣いながら走行。毎年恒例「ハイランドふらの」の定位置へ。この日はまだ咲き始めくらい。今頃がちょうど良いくらいでしょうかね〜。背後の黄色いボケはタンポポです。訪れる人も少ないしバイクを横付けできるし、本当に良い場所です。富良野市街には...
2024年6月28日微妙なお天気でしたが、ふら〜っと走ってきました。細かいことはもう忘れました。とりあえず支笏湖のいつもの場所へ。なんか可愛かったので1枚。んで、淡々と美笛峠を越えて、大滝を経由して、洞爺湖の見える壮瞥公園へ。いや、天気・・・。羊蹄山が全く見えません。到着時は誰もいなかったのでテーブルでぼんやり休んでいましたが、そのうちおばちゃん2人がやってきてランチを始めるようだったので場所を譲って撤収...
以前作成して下書きに放置していた取り留めのない記事を公開します。構成などめちゃくちゃですが、面倒なのでそのままどうぞ。トライアンフ・タイガー900GT系の、初期型(2020〜23年モデル)と、マイナーチェンジ後(2024年〜モデル)の違いを比較してみた記事の続きです。前回の記事はこちら。トライアンフ タイガー900 2020〜2023モデルと新型2024モデルの変更点を比較我が愛車であるトライアンフ・タイガー800(2012y)の後継...
2024年6月20日仕事帰りに、遠回りして支笏湖へ。ただそれだけですが、写真を撮っていたので記録として残しておきます。もう10年乗り続けているので、私にとってバイクの基準はこのタイガー800です。近年は常に複数台所有するスタイルを続けていますが、1台に絞れと言われたなら残すのは間違いなくタイガーです。私にとって何もかもが丁度良いのです。日帰り長距離も峠もオフロードも通勤も、全て卒なくこなせます。素直だけどちょ...
2024年6月18日先に記事にしていましたが、十勝は幕別町にある「十勝ヒルズ」なるガーデンにて6月中行われている「アンブレラスカイ」という映えイベントが気になり、行ってきました。で、やっとツーリング記事を書こうと思ったのですがもう半月も前の事で覚えていませんwよって、ものすごく適当にやっつけてしまいます。往路は下道で、夕張〜樹海ロード〜日勝峠と経由して道東へ。アテンションベアーはイタドリに埋もれていました...
一月くらい前、仕事帰りに片側3車線の道路で信号待ちしていると、隣の車から「テール切れてるよ!」と声掛けありました。昔乗っていたオレンジのカブの時も、並走していたスクーターのおっちゃんに教えて貰いました。私は素直な人間なので(笑)いつも咄嗟に「ありがとうございます!」と返しますが、今の世の中じゃ教えても無視する人や意味不明に逆ギレする人なんかもいそうで、なかなか声掛けできませんよね。ありがたい限りで...
タイガー800のリアタイヤを交換しました。リアに関しては通算7回目の交換となります(=8本目)作業日:2024年6月17日走行距離:90262km銘柄:ピレリ SPORT DEMONサイズ:150/70-17 69H購入金額:6500円工賃:自分でやったので無料 <これまでのタイヤ交換履歴> 【フロント】1回目 2015.7月 26521km(メッツラー・ツアランスネクスト) 2回目 2016.8月 41750km(シンコー・E705) 3回目 2019.9月 63622km(ミシ...
2024年6月15日(土)もう半月も前の出来事になってしまいました。ツーリング後に途中まで書き留めておいたまま、写真編集せず放置しておりました。写真を貼り付けて、後半は思い出せないので軽く済ませますw6月も半分が終わったというのに、今月やっと初ツーリングです。実に半月ぶりに通勤以外でバイクに乗ることができました。しかし、せっかくのチャンスだというのに、忙しさにかまけていたせいかどうも心と身体が付いて来ず(...
道東は十勝、幕別町にある「十勝ヒルズ」というガーデン。そこでこの数年、6月に「アンブレラスカイ」というイベントが開催されています。なんとなく存在は知っていましたが、今回初めて訪れてみました。タイガー800で行きましたが例によってツーリング記事は後回しで写真のみ。アンブレラスカイの最も規模が大きい箇所は入場無料エリアです。綺麗だ。インスタで写真を見かけて何故リフレクションしているのか分かりませんでしたが...
2024年6月15日(土)道北、天塩郡遠別町にある「金浦原生花園」のエゾカンゾウを見に行ってきました。毎年訪れている場所ですが、近年はどうも時期が合わずに花を見られずにいました。しかし今年はついに見頃に訪問する事ができました。何年振りだろう。ツーリング記事は後回しにして、とりあえずエゾカンゾウの写真を載せます。遊歩道の入口近くは疎らでしたが、奥の方は結構咲いていました。なーんか目で見た色合いと違う気がす...
中古で購入したボロ屋 庭付き一戸建てなんですけどね。無駄に広い庭の、隣地との境目に、ヒバの木がたくさん植えられていたんですよ。一昔前の北海道の庭あるあるですよね。生垣ってやつ。しかし、手入れもしないで放っておいたら、伸びる伸びる。2階くらいの高さになっちゃった。なんなら購入した時点で既に相当伸び切っていました。もう、めんどくさいから倒しちゃえとなった訳です。しかし、直径30cmくらい、長さ3m以上の...
先日、新品の激安中華タイヤを履いたセレナさん。激安中華タイヤ「アプタニー(APTANY)」購入&装着 セレナ(C26)雪の日と雨の日、そして家族全員の休みが一緒の日にしか走らない愛車、日産セレナのタイヤのお話。昨秋スタッドレスタイヤに交換する際、夏タイヤが終了している事に気付きました。セレナ(C26) 夏タイヤ…どうするべきか珍しく車のお話し。これから冬だってのに、夏タイヤで悩んでいます。先日セレナのタイヤをスタッド...
我が愛車であるトライアンフ・タイガー800(2012y)の後継モデル、タイガー900シリーズ。2011年〜2019年モデルまで9年間続いた800シリーズから、2020年にフルモデルチェンジで900シリーズとなり、さらに2024年モデルで大幅マイナーチェンジしました。TIGER 900シリーズは、今後恐らく 2020〜2023 → 前期型 2024〜202x → 中期型(もしくは後期型?)という位置付けになるのではないかと思われます。で、今回の2024モデルはマイナ...
KTM 690 ENDURO Rのリアタイヤ交換記録です。作業日:2024年5月26日走行距離:19020kmタイヤ銘柄:IRC M5B EVO 140/80-18 70M購入価格:10,197円アクスル締め付けトルク:90Nm今回、憧れのM5Bを購入しました。在庫にミシュランのトラッカーがあるにも関わらず。どちらも140/80-18と、690EDRの純正指定サイズです。M5Bと並べてみると、なんかミシュランの方はショボく見えちゃいますよね。ミシュラン・TRACKERは公道走行可能...
5月下旬某日。珍しく人と走ってきました。なんと現地までトレーラーでの送迎付きです。感謝感謝。いつも山遊びするエリアへ。当然入林届は出してますw前回ズルズルのリアタイヤで登れなかった坂は、タイヤ交換したらあっけなくクリア。混雑を避けて 林道ツーリング(KTM 690 ENDURO R)2024年5月4日(土)午後から時間があったので、ひとっ走りすることに。しかし折しもGWの真っ只中、どこも激混みなのが予想されました。自分には...
ずいぶん前の事なので記憶があやふやになってきましたが、KTM 690 ENDURO Rのユーザー車検関係の覚書を残しておきます。もう1回くらいは車検取るつもりなので。【事前準備】1、納税証明書をどうにかする昨年(2023年)の5月頃に個人売買で購入したこのバイク。厄介な事に車検満了日が5/15なのです。当年(2024年)分の納税通知書が郵送されてくるのは5月中旬頃です(札幌市だけ?)。届くのを待っていると車検満了日までギリギリと...
2024年5月19日(日)ちょっと早朝にお散歩してきました。自宅から一路、安平町追分へ。抜け道農道を繋いで走っていると、水を湛えた田んぼが美しかったのでUターンして撮影。空を反射して光り輝いていました。足元にはキュウリ草(雑草)がたくさん咲いていたので、なんとなくレンズを向けました。で、裏道ばかり経由して、追分地区の菜の花畑へとやってきました。ここはまだ咲き始めといった感じでした。早朝なので誰もおらず。こ...
滅多に乗らない&いじらない、今年から重課税の愛車セレナのメンテナンスのお話。暖かくなってくると・・・なーんか臭ってくるエアコン。不快なので臭いの元を断ちましょう。基本的に前回(2年前)と同様の作業です。セレナ(C26) DIYでエバポレーター洗浄を試みる雨の日の通勤と、家族全員でお出かけの時にしか出番の無いセレナさん。夏場になるとエアコンがめっちゃ臭いのです。今に始まったことではなく数年前から臭っておりまし...
2024年5月18日(土)天気も良かったので、仕事帰りに遠回りしました。職場から中山峠方面へ。白川の裏道を抜け、小金湯分岐の少し手前あたり。以前から気になっていた、坂の上にあるソフトクリーム屋さんへ吸い込まれる。濃厚な生クリーム系でした。私は苦手なタイプ…山中牧場とかのあっさり系が好きな方は止めた方が良いですw大きく見えるが中はスカスカ、ソフトもエアを含んだ感じでホイップクリームのような口当たり。まぁお花...
KTM 690 ENDURO Rのオイル交換備忘録です。作業日:2024年4月19日走行距離:18788km(前回交換から2697km走行)オイル銘柄:カストロール POWER1 ULTIMATE 10W-50オイル量:1.7Lオイルフィルターショート:純正品番 75038046100 →キジマ KTM-08702ロング:純正品番 58038005100 →キジマ KTM-08700Oリング(39.34x2.62)×2:純正品番 07700390261 →KTM-08703前回の記録690 ENDURO R オイル交換1回目KTM 690 ENDURO Rのオイル交...