ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
モササウルス類すら餌にする、最強の「モササウルスの新種」の化石を発見
1: anipis モササウルス類すら餌にする、最強の「モササウルスの新種」の化石を発見 <発見者によれば「コ
2023/05/31 18:05
新種のフクロウを発見、100年前から謎だった奇妙な鳴き声の主がついに判明
1: anipis 新種のフクロウを発見、100年前から謎だった奇妙な鳴き声の主がついに判明 ■アフリカのプリ
2023/05/31 12:05
ヘビの「第5の移動法」を新発見!それはヘビにとっても難易度の高い最終奥義でした/米国研究
1: anipis ヘビの移動方式は、過去100年の間、わずか4タイプに限定されていました(後述します)。 と
2023/05/31 07:05
「エビ・カニ・タコは感覚を有する生物」とイギリス政府が認定、生きたままゆでる行為を禁じる法案成立に向け前進
1: anipis 「エビ・カニ・タコは感覚を有する生物」とイギリス政府が認定、生きたままゆでる行為を禁じる法
2023/05/30 18:05
【インド】野生のトラ生息数、3000頭超に増加
1: anipis 【AFP】インド政府は9日、国内に生息する野生のトラの生息数が前回調査の2967頭から31
2023/05/30 12:05
オレンジ色のラングール猿を保護、もう野生に戻せない
1: anipis オレンジ色のラングール猿を保護、もう野生に戻せない タイの野生動物保護団体Wildlife
2023/05/30 07:05
昆虫に残酷なこと、子どもがしていたら 親はどう見守る?学者に聞く
1: anipis 虫の羽をとったり、巣穴を埋めたりと残酷なことを子どもがしていると、戸惑う大人もいます。親
2023/05/29 18:05
1億年前の「顔だけカエルの古代ガメ」を発見!食事は丸呑み(マダガスカル)
1: anipis 1億年前の「顔だけカエルの古代ガメ」を発見!食事は丸呑み(マダガスカル) アフリカ南東岸に
2023/05/29 12:05
中国 全身が“真っ白なジャイアントパンダ”の映像が公開 北京大学の専門家「遺伝子の突然変異かも」
1: anipis 非常に珍しい全身真っ白なジャイアントパンダの映像が公開されました。 中国・四川省の自然保
2023/05/29 07:02
カンガルー、餓死対策で「大量殺処分」を 生態学者らが提案 豪
1: anipis カンガルー、餓死対策で大量殺処分を 豪 【AFP】オーストラリアの生態学者らが、カンガルー
2023/05/28 18:35
最新研究「シカの骨をスライスしたら分かったこと」離島に生息する哺乳類は本土より長寿化 恐竜研究の手法を応用
1: anipis 恐竜研究は日々進んでいて近年、新たな事実が次々と発表されています。中でも、最先端の研究の一
2023/05/28 14:00
野生のブタは土を掘り起こして二酸化炭素を放出し、温暖化を加速させる研究結果
1: anipis 野生のブタは土を掘り起こして二酸化炭素を放出し、温暖化を加速させる:研究結果 地面を掘り起
2023/05/28 08:41
ホホジロザメは体色を変えられるとの報告、獲物に近づくためか?
1: anipis ホホジロザメは体色を変えられるとの報告、獲物に近づくためか? ■獲物を見つけると、体の色を
2023/05/27 18:35
ガラガラヘビは鳴らす音を変えることで「相手の耳をだまして距離感を誤認させる」
1: anipis ガラガラヘビは鳴らす音を変えることで「相手の耳をだまして距離感を誤認させる」との研究結果
2023/05/27 13:16
野生生物の減少、従来の想定より「著しく憂慮すべき」水準 新研究
1: anipis (CNN) 世界の野生生物の減少は従来考えられていたよりも「著しく憂慮すべき」水準にある―
2023/05/27 08:25
サンゴを食べる魚の謎解明 ヌルヌルの唇でまるで「キス」のように吸引 オーストラリア
1: anipis 粘液を分泌する唇を使って、クロベラの一種(Labropsis australis)はサン
2023/05/26 18:05
猫がウンチをしたあとに「ニャ~」と鳴くのはどうして?
1: anipis 猫がウンチをしたあとに「ニャ~」と鳴くのはどうして? 猫はさまざまなシチュエーションで鳴い
2023/05/26 12:05
水色のカエル見つかる 虫捕り中の親子が発見「おもちゃみたい」栃木県上三川町
1: anipis 水色のカエル見つかる 虫捕り中の親子が発見「おもちゃみたい」 栃木県上三川町で水色のニホン
2023/05/26 07:04
ヒグマ年齢 血液で推定…北海道大や京都大など手法開発、誤差1歳ほどの高精度
1: anipis ヒグマ年齢 血液で推定…北海道大や京都大など手法開発、誤差1歳ほどの高精度 ヒグマの血液か
2023/05/25 18:53
ジンベエザメが水深2000mで過ごせる秘密は?…微弱な青い光キャッチ、視覚独自に進化か
1: anipis ジンベエザメが水深2000mで過ごせる秘密は?…微弱な青い光キャッチ、視覚独自に進化か 世
2023/05/25 12:05
絶滅の危機にあるオオカミの赤ちゃん9頭が誕生 米ノースカロライナ州
1: anipis (CNN) 米南部ノースカロライナ州の動物園で、絶滅の危機にあるアメリカアカオオカミの赤ち
2023/05/25 07:05
実はフジツボ痒かった。ザトウクジラの「アカスリ行動」を世界で初めて記録!
1: anipis 実はフジツボ痒かった。ザトウクジラの「アカスリ行動」を世界で初めて記録! 苔やフジツボを体
2023/05/24 18:05
透明な「ガラスガエル」は赤血球の約90%を肝臓に隠すことで透明になっている
1: anipis 透明な「ガラスガエル」は赤血球の約90%を肝臓に隠すことで透明になっている 生き物が自らの
2023/05/24 12:05
飼い猫の一生 かかるお金は平均264万円
1: anipis 飼い猫の一生にかかるお金は平均で約264万円――。総合保険代理店のR&C(東京)は16日、
2023/05/24 07:05
アフリカでハゲワシが激減、原因は人間が「復讐」に使う毒
1: anipis 11種中7種が絶滅危惧、嫌われ者だが生態系には不可欠 アフリカ、ケニアの保護区で、ハイエナ
2023/05/23 18:05
アフリカ最古、2億3000万年前の恐竜化石が見つかる 「信じられないほどすばらしい標本」
1: anipis アフリカ最古、2億3000万年前の恐竜化石が見つかる 「信じられないほどすばらしい標本」
2023/05/23 12:05
最大のげっ歯類、カピバラに独自のがん免疫療法 新しい治療法の開発につながる可能性
1: anipis 変わり者があふれるこの地球上でも、カピバラはひときわ独自の路線を行く。 体重はおよそ人間1
2023/05/23 07:38
クモのメスは交尾中に「死んだフリ」をする、一体なぜ?
1: anipis クモのメスは交尾中に「死んだフリ」をする、一体なぜ? クモやカマキリといった生き物の中には
2023/05/22 18:05
鳥の種まき追跡! – 3年間の大規模調査で探る、森の果実の量と種のゆくえ
1: anipis ■植物と動物の共生関係 – 周食散布とは? 固着性の植物にとって、種子散布は貴重な移動の機
2023/05/22 12:05
チンパンジーの「文化的多様性」、人間の影響で脅かされる 研究
1: anipis 【AFP】 チンパンジーは人間と同じく文化的な多様性を持つものの、生息地に人間が侵入するこ
2023/05/22 07:01
「空飛ぶサンショウウオ」発見 スカイダイビングのようにジャンプ
1: anipis 「空飛ぶサンショウウオ」発見 スカイダイビングのようにジャンプ 北米に生息するサンショウウ
2023/05/21 17:42
ネコには「お気に入りの死体」があることが判明
1: anipis ペットはエサが十分に残っていても人間の死体を食べることがある 孤独死した飼い主が、ペット
2023/05/21 10:11
なぜトラは隙が生まれる水を飲む瞬間も周囲の動物に恐れられるのか
1: anipis 海外掲示板redditでトラを写した一枚の画像が話題です。 なぜトラは水を飲んでいる(隙が
2023/05/20 18:05
米軍基地近くに生息のトカゲ、「ストレス食い」で戦闘機の騒音に対処
1: anipis (CNN) 米コロラド州南東部に生息するトカゲは、上空を低空飛行する戦闘機の激しい騒音に対
2023/05/20 12:05
イギリス南西部の磯でめずらしい虹色のウミウシ発見
1: anipis イギリス南西部コーンウォール沿岸の磯で、めずらしい虹色のウミウシが発見された。 コーンウォ
2023/05/20 07:35
猫のツボは361か所以上、押すと血行良くなり健康維持に
1: anipis 猫の体にも人間同様“ツボ”がある。愛猫をなでる際、ツボを意識して触るだけで、気持ちよくして
2023/05/19 18:05
魚は“アホ”ではない!? 鏡に映る姿を自分と認知か… 「魚には自己意識があると判明」大阪市大の研究グループ
1: anipis 大阪市立大学の幸田正典教授らの研究グループは“ホンソメワケベラ”という7センチほどの魚を使
2023/05/19 12:05
都会のハトの足指切断、人間の毛髪が原因の可能性 仏研究
1: anipis 【AFP】 科学者らは長年、足の指を失っているハトが都会に多いのは、何らかの感染症か化学汚
2023/05/19 07:05
絶滅寸前の「ハイランドタイガー」 スコットランドヤマネコを救え
1: anipis ■野生には35匹前後、イエネコの倍の大きさで毛が濃く尾は短い かつて英国にはさまざまな野生
2023/05/18 18:07
魚の表皮細胞に「車輪構造」、山口大学が発見 車輪のような構造で移動する初めての例
1: anipis 山口大学大学院創成科学研究科の沖村千夏技術補佐員や岩楯好昭准教授らは、 魚の表面にある細胞
2023/05/18 12:05
白いワラビーが生まれる原因を遺伝子的に解明 京大
1: anipis 白いワラビーが生まれる原因を遺伝子的に解明 京都大学は2022年1月18日、体色が白いワラ
2023/05/18 07:05
オスのヒヒが幼いライオンの子をさらい、まるで子どものように面倒を見る姿が撮影される そして悲劇
1: anipis <そのヒヒはオスだったが、メスが子どもをかわいがるようにライオンの子どもの世話をしていた>
2023/05/17 18:05
「チャボ」はなぜ短足なのか 骨作る遺伝子に特徴、名大
1: anipis 「チャボ」はなぜ短足なのか 骨作る遺伝子に特徴、名大 翼と脚が短いユーモラスな姿で、古くか
2023/05/17 12:05
メスの欲求に応えられないと追放…ライオンのオスは交尾の拒否権がなくメスたちと1日50回も試練を繰り返す
1: anipis メスの欲求に応えられないと追放…ライオンのオスは交尾の拒否権がなくメスたちと1日50回も試
2023/05/17 07:03
歯に特徴のウォンバットの先祖発見、2500万年前の豪に生息
1: anipis 歯に特徴のウォンバットの先祖発見、2500万年前の豪に生息 【AFP】約2500万年前、当
2023/05/16 18:05
小さなサメが「人食いザメ」から逃げる驚愕のテクニックが初めて動画で撮影される
1: anipis フロリダ州南東部のパーム・ビーチ沿岸で、「人食いサメ」と呼ばれるハンマーヘッドシャーク(シ
2023/05/16 12:05
ネコは実物の箱だけでなく「仮想の四角形」の中に座ることも好むという研究結果
1: anipis ネコは実物の箱だけでなく「仮想の四角形」の中に座ることも好むという研究結果 ネコは箱の上に
2023/05/16 07:05
ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明
1: anipis ハリモグラがペニス4本のうち2本しか勃起させないメカニズムが判明 カモノハシやハリモグラと
2023/05/15 18:05
ネコを外に出してはいけない意外な理由 “驚異的な狩猟能力”が与える生態系への影響
1: anipis ネコを外に出してはいけない意外な理由 “驚異的な狩猟能力”が与える生態系への影響(どうぶつ
2023/05/15 12:05
近くにオスがいながら「処女懐胎」したトラフザメを確認!子は遺伝子に多様性がなく数ヶ月で死亡
1: anipis 近くにオスがいながら「処女懐胎」したトラフザメを確認!生物の多くはオスとメスが交配する「有
2023/05/15 07:05
幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ
1: anipis 幻のウーリームササビに2つの新種見つかる、ヒマラヤ 世界の屋根として知られるヒマラヤ山脈に
2023/05/14 18:05
世界最大の両生類は中国の「新種」のオオサンショウウオ
1: anipis ■絶滅寸前、さかんな養殖や放流が逆効果、中国 世界最大の両生類は何か。答えはすでに出ている
2023/05/14 12:05
「世界最高齢」の野生ライオン、マサイ戦士にやりで突かれて死ぬ ケニア
1: anipis 「世界最高齢」の野生ライオン、マサイ戦士にやりで突かれて死ぬ ケニア 【AFP=時事】ケニ
2023/05/14 07:35
ウーパールーパーは30度で「熱い」と感じる 他動物より低く 滋賀で研究
1: anipis ウーパールーパーは30度で「熱い」 他動物より低く 滋賀で研究 涼しい環境に生息するサンシ
2023/05/13 14:18
強者コモドドラゴンの生息地が広がらない意外な理由が判明
1: anipis ■ドラゴンの異名をもつオオトカゲの驚きの一面が明らかに、インドネシア 人間を超える巨体で鋭
2023/05/13 07:35
シマウマがしま模様なのはなぜか?という理由がついに解明されつつある
2023/05/12 18:05
アリゲーターガーは獲物にかみつく時に「吸引」することで獲物を逃がさない
1: anipis アメリカやメキシコの淡水に生息するアリゲーターガーは野生下で全長2mにまで成長する巨大な
2023/05/12 12:05
犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究
1: anipis 愛犬のかわいさを自慢するときに、「自己中心的」という言葉がまず頭に浮かぶ人はいないだろう
2023/05/12 07:05
ガラパゴス島のゾウガメ、絶滅したカメと混同されていたけど実は新種だった
1: anipis ガラパゴス島のゾウガメ、絶滅したカメと混同されていたけど実は新種だった 実は新種でした。
2023/05/11 18:05
タコは地球上で出会えるエイリアン……脳を介さず8本の足が意思決定できる 吸盤、触手、脳の間の情報の流れを動画撮影
1: anipis <タコは脳からの命令なく意思決定できる「分散型」の神経系を有しているが、米ワシントン大学の
2023/05/11 12:05
アリ塚は2億基以上!3280年前から建設中の「シロアリ帝国」は日本本州に匹敵するでかさだった ブラジル北東部
1: anipis 木造建築を食い荒らす危険生物として知られる「シロアリ」。 日本でもなじみ深い生物ですが、世
2023/05/11 07:05
カメは爬虫類よりも「鳥」に近い生物だった
1: anipis ペットとしても身近なカメですが、その出自は意外にも謎に包まれています。 「カメが何者で、ど
2023/05/10 18:05
顔はファニーだけど生命力高め。チベットスナギツネにズームイン!
1: anipis 顔が四角くて、パーツが中央にまとまっているおとぼけ顔のチベットスナギツネ。一般的なキツネ
2023/05/10 12:05
川底から1億年前の恐竜の足跡、渇水で 米テキサス州
1: anipis 川底から1億年前の恐竜の足跡、渇水で 米テキサス州 ■米テキサス州を襲っている深刻な渇水に
2023/05/10 07:05
タイで新種のタランチュラ、竹の空洞に生息 人気ユーチューバーが発見
1: anipis タイで新種のタランチュラ、竹の空洞に生息 人気ユーチューバーが発見 (CNN) タイ北西部
2023/05/09 18:05
「尾先の方からスライム状の糸を垂らして地上に降下する」ナメクジの新行動を発見
1: anipis 「糸を垂らして地上に降下する」ナメクジの新行動を発見 ナメクジの新行動が発見されました。
2023/05/09 07:05
南米の小さなヤマネコ「コドコド」を知ってますか
1: anipis ■「Photo Ark(写真の箱舟)」プロジェクト、記念すべき1万番目の種に 南米のチリと
2023/05/08 18:05
フクロウの巣にカモのヒナが! なぜこんなことに? 通常より強力な「超正常刺激」か
1: anipis ■専門家に聞いてみた、奇妙でかわいい光景を撮影、米フロリダ州 「あら、フクロウのヒナよ。素
2023/05/08 12:05
犬同士が出会ったときに回り込むような動きをする理由とは?
1: anipis 犬同士が出会ったときに回り込むような動きをする理由とは? 犬を飼っている人の中には、犬が
2023/05/08 07:05
体高1メートル? 世界最大の超巨大オウム、化石発見 ニュージーランド
1: anipis 体高1メートル? 世界最大の超巨大オウム、化石発見 ニュージーランド 【AFP】1900万
2023/05/07 18:35
両生類にも空間学習能力、毒ガエルで初めて確認 マダラヤドクガエルは「頭の中に地図を構築」、最新研究
1: anipis 両生類にも空間学習能力、毒ガエルで初めて確認 マダラヤドクガエルは「頭の中に地図を構築」、
2023/05/07 12:53
フロリダ沿岸にマンタが出没、しかも幼魚ばかり、新種か
1: anipis ■近く発表する論文で遺伝学的証拠を提出すると研究者 2010年、生物学者のジェシカ・ペイト
2023/05/07 08:54
巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究
1: anipis 巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究 AFP BB NEWS
2023/05/06 18:05
北極のシロイルカがカリフォルニアの海に出没、科学者ら困惑 生息地から4000キロ、原因は不明
1: anipis ■最も近い生息地から4000キロ、原因は不明 北極海と周辺の海に暮らすシロイルカ(ベルーガ
2023/05/06 12:05
3万匹に1匹の珍しいオスの三毛猫が誕生 遺伝子の異常が要因か
1: anipis 3万匹に1匹の珍しいオスの三毛猫が誕生 遺伝子の異常が要因か(米) 2023年5月1日
2023/05/06 07:55
映像カラー化でよみがえる 絶滅種「タスマニアタイガー」 豪
1: anipis 映像カラー化でよみがえる 絶滅種「タスマニアタイガー」 豪 【AFP】オーストラリアとニュ
2023/05/05 18:42
携帯の電磁放射線、昆虫激減の一因か 独研究
1: anipis 携帯の電磁放射線、昆虫激減の一因か 独研究 【AFP】携帯電話の発する電磁放射線が、近年欧
2023/05/05 14:44
フラミンゴも長年の親友をつくる、生き残り戦略か 最新研究
1: anipis ■大集団の中で気の合う仲間を見つけ、苦手な相手は避ける、最新研究 フラミンゴは長年にわたる
2023/05/05 07:35
ヘビやサソリによる毒死が激減、先端ゆくメキシコの抗毒研究
1: anipis ヘビやサソリによる毒死が激減、先端ゆくメキシコの抗毒研究 世界で毎年14万人近くが毒ヘビに
2023/05/04 12:05
新種の恐竜ナトベナトルを発見、とても珍しい「泳ぐ恐竜」だった可能性
1: anipis 新種の恐竜ナトベナトルを発見、とても珍しい「泳ぐ恐竜」だった可能性 ■流線形の体をしていた
2023/05/04 08:07
カブトムシ幼虫、北に生息するほど早く成長 冬に備え餌の量多く 山口大助教ら発表
1: anipis 山口大理学部(山口市)の小島渉助教の研究グループは、国立台湾師範大学(台湾台北市)の林仲平
2023/05/03 18:05
ナマケモノの毛皮に抗生物質生産菌か 耐性菌問題に光 コスタリカ
1: anipis ナマケモノの毛皮に抗生物質生産菌か 耐性菌問題に光 コスタリカ 【AFP】ナマケモノの毛皮
2023/05/03 12:05
犬は本当にいつも飼い主を一番に選ぶのか、見知らぬ人と飼い主への態度を比べてみた
1: anipis 犬は本当にいつも飼い主を一番に選ぶのか、見知らぬ人と飼い主への態度を比べてみた ■保護犬が
2023/05/03 07:35
仲間が死んで悲しみに暮れるゾウに「大麻の抽出成分」を与えてストレスを和らげる実験が行われる ポーランド
1: anipis 大麻は健康に悪いものというイメージがありますが、一部の国では嗜好(しこう)品として合法化
2023/05/02 18:05
ライオンでもあくびは伝染する、「集団の強化」がその理由 最新研究
1: anipis ライオンでもあくびは伝染する、「集団の強化」がその理由 最新研究 ■野生のライオンを対象に
2023/05/02 12:05
イヌの多くが“右利き” 英チーム1万8000匹を分析
1: anipis イヌの多くが“右利き” 英チーム1万8000匹を分析 イギリスの研究チームは、多くのイヌが
2023/05/02 08:06
恐竜も鳴き声で会話? 世界初、喉の化石発見
1: anipis 恐竜も鳴き声で会話? 世界初、喉の化石発見 福島県立博物館(会津若松市)や北海道大などの研
2023/05/01 18:05
イルカが道具を使って狩り、同世代の仲間から学ぶ、初確認
1: anipis ■「横のつながり」で学習、類人猿並みの知性 オーストラリア西岸、シャーク湾のハンドウイルカ
2023/05/01 12:05
アンコウはオスとメスの融合を行うために、免疫能力を捨てていたと判明!
1: anipis →一部のアンコウはオスとメスが永続的に融合するがオスはメスの免疫システムから攻撃されない
2023/05/01 07:35
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、anipisさんをフォローしませんか?