chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「特区」は中国のすぐれた発明品にゃ。だから「民主化特区」をやりにゃさい

    トラキチは前々から不思議なんにゃ。 中国は「経済特区」で成功したのに、なんで「民主化特区」をやらないんにゃろ? 経済特区って、すごい発明品にゃ。しかも、中国という国にとって実に理にかなったすばらしい発明だったとトラキチは思ってるにゃ。 中国には、われわれ日本人からはなかなか見えにくいひとつの正体があるにゃ。 それは 多様性 にゃ。西ヨーロッパと中央ヨーロッパを全部ひっくるめて、一国にまとめてしまってるくらいの多様性。 「国はひとつ」 「でも他地域のことはよう知らん。下手すりゃ言葉もわからん」 それが平常の空気になっている、国内における一種の国際性。 広東省なんて、どう見たってあそこに日本クラス…

    地域タグ:中国

  • 人生100年時代 日本人の年齢のカギになる「1.6」という数字の話にゃ

    この話は、日本人の年齢についての話にゃ。 「年齢は 1.6 で割ってみ。そしたらしっくりくるから」と、いう内容にゃ。 トラキチみたいに昭和からたっぷり生きてると、つくづく実感するのは、日本人はここ30~40年くらいで急速に若くなったということにゃ。 よく挙げられるけど、漫画のサザエさんに出てくる磯野波平にゃんは、設定では54歳にゃ。 奥さんのフネさんはその少し年下ということで、52~3歳のキャラが想定されているはずにゃ。 でも、いまはどう見たって二人とも軽く70歳以上の人にゃろ? ちなみに、歌手で現役アイドルの森高千里にゃんは、今年(2022)で53歳にゃ。ちょうどフネさんと同い年くらいだよに…

  • 「を」に「、」は要るのか? 読点つける必要あるのか? という話

    色んな文章やキャッチコピーを見ていて、トラキチには昔からものすごくむずがゆく感じていることがあるんよ。 それは平仮名の「を」にまつわる話にゃ。 これを読んでいるキミに、いきなり尋ねるにゃ。 「を」に、読点(とうてん)って要るか? 読点って「、」のことにゃ。 要るか? 平仮名の「を」に「、」をくっつけて、「〇〇を、〇〇する」なんて書くのって、よく見かけるにゃんか? 読点、要るか? 「を」に「、」要るか? 要らにゃいにゃろ。 よほどの理由がある以外、ほとんど要らないし、邪魔で目障りだとトラキチは思うぞ。 ちなみに、読点ってよく助詞にくっついてくるにゃんか。 その助詞のほとんどは「を」みたいに助詞と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、道草猫のトラキチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
道草猫のトラキチさん
ブログタイトル
道草猫の反省日記
フォロー
道草猫の反省日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用