chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ソントン・ファミリーカップで一番好きなのはリンゴジャムにゃ

    ソントンのファミリーカップってあるにゃろ。ジャムのシリーズにゃ。すごく安くて、スーパーなんかでよく100円以下で売ってるよにゃ。 そのうちどれが好きにゃ? いまは8種類あるらしいんにゃけど、トラキチがとにかく一番好きなのは「リンゴジャム」にゃ。「シナモン香るシャキっとリンゴ」って書いてあるやつにゃ。 これ、なんで一番好きかというと、こんな格安のジャムなのに果肉のゴロゴロ感がすごいんよ。ホントにマジでゴロゴロ…ゴロゴロ… ちなみに、ジャムって、普通は値段が安いほどそういう感じ期待できないにゃんか? ところが、このソントン・ファミリーカップのリンゴジャムは違ってて、結構驚くんよ。 まず、フタ開けて…

  • 新潟・天空の花園 その優しさの秘密は? <トラキチ旅のエッセイ>第3話

    「新潟に面白い建物があるよ」 「ああ、旧税関(明治2)でしょう」 「いや、ちがう」 「県政記念館(明治16)ですか」 「ちがう。古い建物ばかり思い出すんだな。もっと新しい建物だよ。その県政記念館のすぐ近くにある」 ――と、知人に教えられたのが、新潟市民芸術文化会館だった。 98年の竣工。新潟市の繁華街が西に行き止まる、その先に広がる緑の白山公園の中にある。 建物は市の財団が管理する公共ホール。中には2千人を収容できるコンサートホールがあり、劇場も併設されている。さらには、立派な能楽堂まで呑み込んでいる。 この能楽堂が面白い。設計に工夫があって、舞台正面の鏡板を動かすと、背後にある中庭がその向こ…

    地域タグ:新潟市

  • 水の新潟、神々の新潟 <トラキチ旅のエッセイ>第2話

    昼間の気温は30度。真夏の新潟市内。 ところが、陽が沈むとともに、街にはすずしい風がそよぎだした。信濃川のせいだろうか。 人口は約80万人。日本海岸随一の都会。この街は、その中心に巨大な天然のクーラーを備えている。 金沢のように典雅な町並みが残っているわけではない。名城のそびえる熊本、仙台のように、都市のシンボルに恵まれているわけでもない。 似た規模の街々に比べると、新潟の印象は、気の毒なほどに淡く薄い。 なにしろ「信濃川」である。「新潟川」でもなければ、「越後川」でもない。 街一番の象徴というべき川の名に、他国のそれを戴いてしまっているというのはどういうことであろう。 当の信濃=長野県の方で…

    地域タグ:新潟市

  • 祇園とはなにか。答えはインドにあった <トラキチ旅のエッセイ>第1話

    「祇園の街で認められる」 それは昔も今も、成功を表す尺度のひとつである。 祇園で「旦那」と認められ、舞妓、芸妓という生きた芸術作品のパトロンとなる。そのためには、経済力だけではない、人間に品が要る。 知性も欠かせない。 さらには、品や知性だけではなく、 「堅物ではあきまへん。遊びはるときは芯から阿呆になれる人でないと」―――祇園はまだ無理を言う。 これでは英国で英国紳士たるよりも難しそうだが、しかしそれでも、ひそかにこうした祇園の旦那になることを夢見ている男たちはこんにちでも数多い。 パトロンといえば、仏教を始めた釈迦もパトロンに恵まれた人だった。 釈迦はもとは立派な王子様だったが、出家してか…

    地域タグ:京都市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、道草猫のトラキチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
道草猫のトラキチさん
ブログタイトル
道草猫の反省日記
フォロー
道草猫の反省日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用