【レバレッジはありかなしか】トウシるにて、山崎元氏の書いた個人投資家は運用に「レバレッジ」を使っていいか?という記事が掲載されていました。一言で、レバレッジ(借入)といっても、その用途は、不動産や事業、学生の奨学金のようなものから、株式投資でも、短期的な
S&P500に投資を続けて9年目。ブログは毎朝更新中!
S&P500ETF(VOO)に投資していくブログです。NISA・イデコも活用して資産形成中。ウォーレンバフェット、シーゲル、ボーグルらが大好き。アメリカ株や投資情報、書評を更新していきます。
【1ヶ月で30万円以上も余裕!】「お勧めのお小遣い稼ぎとお得なキャンペーン情報!」期間限定のキャンペーンも!
【りんり流 FXのススメ】FXで資産形成やお小遣い稼ぎしたいなら、マイナスサムゲームでがんばるよりも、「セルフアフリエイト」やポイ活を利用して、口座開設や1取引などしまくって、ちょっとした、でも割のいい数時間の「労働」で数万~20万くらい稼いで、スパッとやめ
分散するほどハイリスクだった?「eMAXIS Slim 8資産均等型」
【分散すればすればするほどハイリスク?】AERAに初心者の大勘違い! 「バランス型8資産」分散するほどハイリスクだった「https://news.yahoo.co.jp/articles/8ece46d7e35d71f6f048f955bd535ca6c9b0df19」という記事がありました。今回は、この記事の紹介と感想を書いていき
【グロース株上昇!】S&P500やナスダックは続伸!VIX指数も低下。でも、投資家が安心してはいけない理由【明日はPCE】
【3月30日 米国株式市場】ダウ 32,859 +0.43% S&P500 4,050 +0.57%ナスダック 12,013 +0.73% 米国株式市場は続伸。ラッセル2000は‐0.18%と小型株は下落。VXUS(全世界株式除く米)は+1.10%と大きく上昇しました。米10年債利回りは3.547%。‐0.019と
【速報】eMAXIS Slim オルカンなど8本のファンドの信託報酬の引き下げを発表!【強い(確信)】
【オルカンなどslim8本の信託報酬忌避下げ】三菱UFJ投信さんがやってくれました。三菱UFJ投信は、オルカンなどeMAXIS Slimシリーズ8本の信託報酬率引き下げを発表しました。今回対象となったのは、以下の8本です。eMAXIS Slim バランス 8均等型eMAXIS Slim 国内株式 TO
【Nasdaqは強気相場入り。S&P500も4000を回復】今後も上昇は続くのか?米国の強みが垣間見えた一日【油断は禁物】
【3月29日 米国株式市場】ダウ 32,717 +1.00%S&P500 4,027 +1.42%ナスダック 11,926 +1.79%S&P500は4000を回復。Nasdaqも昨年12月の安値から20%戻し、強気相場入りとなりました。VIX指数は3週間ぶりの低水準となりました。ラッセル2000は+1.08%と小
某有名インフルエンサーの『〇〇大学には気をつけろ!』リーマンショック前の悲劇的な話。初心者向け
【たくさんの○○大学】YOUTUBE上にはいろいろな大学があると耳にします。私はあまり詳しくはないのでよくわかりませんが、今回は一つ、年の功を発揮して昔話をしたいと思います。リーマンショック前夜の2005年、とある超有名インフルエンサーがある大学を創設しました。【
【GAFAMT・米グロースが下落】金融市場は利上げ停止を折り込むも、バンガードのデイビス氏は警告を発する【今週の米国市場はどうなる?28日まとめ】
【3月29日 米国株式市場】ダウ 32,394 ‐0.12%S&P500 3,971 ‐0.16%ナスダック 11,716 ‐0.45%米国株式市場は下落。S&P500は4営業日ぶりの下落となりました。先週買われたグロース株が続落。ナスダックなど各指数を押し下げました。ラッセル2000も‐0.
FRBが「利下げ」や「利上げ停止」しても、一切、油断できない理由。【逆イールド解消】
【利下げでも安心できない理由】モーニングスターの「米国は「逆イールド」の発生で景気後退局面入りか、過去には利下げで株安継続の場合も」という記事の中におもしろいグラフがあったので紹介します。リーマンショックを経験した世代の方にとっては懐かしいチャートでは
【長期ってどのくらい】私を含め、多くの投資家は「長期投資」という言葉を気軽に使います。でも「長期」って、いったいどのくらいの期間なのでしょう?例えば、シーゲル教授等の100年・200年のグラフ株式市場の歴史は400年くらいありますが、現実的に考えれば、「信用できる
【S&P500は続伸もナスダックは下落!】銀行株の懸念後退も、世界銀行が世界経済の「失われた10年」を警告【S&P500投資家はどうすれば?】
【3月28日 米国株式市場】ダウ 32,432 +0.60%S&P500 3,977 +0.16%ナスダック 11,768 ₋0.47%ダウとS&P500は上昇。大型グロース株の下落を受けてナスダックは下げました。ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズがシリコンバレー(SVB)銀行の買収(
金融庁「新NISA成長枠、公募投信の3分の2が対象外!」【英断】
【日経新聞の記事】昨晩、日経新聞に新NISAに関する記事が出ていました。「新NISA成長枠、公募投信の3分の2が対象外 金融庁方針」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB248G20U3A320C2000000/金融庁が2024年に始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)で、投資枠の最大3
【朗報】風丸さん「全世界株式+郵便預金」を勧める。これには同意しかない。
【世紀の一戦】風丸@レバレッジYouTuber@kazemaru8082あ!やりやがったな🤣 https://t.co/YUut52ksiY2022/06/09 12:30:28今日は楽しいプロレスをお見かけしたので、専業トレーダーの風丸さんの動画を紹介したいと思います。前半は為替ヘッジのコストとシミュレーションの
【19億円集金か?】「副業を教える」→無登録でFX助言容疑 25人逮捕
【無登録でFX助言で逮捕】無登録でFX助言容疑でセミナー主宰ら約20人逮捕されました。以下、毎日新聞「https://mainichi.jp/articles/20220817/k00/00m/040/290000c」より引用。『無登録で外国為替証拠金取引(FX)への投資方法を指南したとして、大阪府警は17日、「副業セ
【S&P500は週間で上昇】あれだけ騒いでいたのは何だったのか?FRBの金融市場のギャップ【今後はどちらが正解か?】
【3月25日 米国株式市場】ダウ 32,237 +0.41%S&P500 3,970 +0.56%ナスダック 11,823 +0.31%米国株式市場は続伸。S&P500は週間では+0.31%と2週連続の上昇。ダウ、ナスダックとも週間ベースで2週連続の上昇となりました。ラッセル2000は+0.85%と上昇。V
はっとりさん聞こえますか?オレ達から貴方へのレクイエムです。
【わかりやすさを間違いの言い訳にするな】りんり@バンガードS&P500ETF(VOO)@SandP500ETFはっとりさんから献本を頂けませんでした。お金のことがめちゃくちゃわかりやすく学べると評判なのであとで立ち読みしてきたいと思います。配当で月利3%、年率36%(バフェット以上
【Nasdaqは強気相場目前!】グロース株大勝利?リスクと不確実性も高まる中、投資初心者はどうすれば?【コインチェック ‐14%】
【3月23日 米国株式市場】ダウ 32,105 +0.23%S&P500 3,948 +0.30%ナスダック 11,787 +1.01%米国株式市場は小幅に反発。昨日の大幅安の反動で、序盤は買い戻しが進み、銀行株なども反発しましたが、次第に下げに転じ、結局、小幅な上昇で終えました。ラ
悲報「日本の年金積立金法人(GPIF)が破綻した米銀行の関連株と債券550億円を保有」どう責任とるんだ論浮上
【報道しろよ マスゴミ】最近あるツイートが話題になっています。佐藤明吉@KbNtiV6gbW4wm9Aこれを報道しろよ❗️マスゴミよ。破綻した米銀行に日本の年金積立金法人が関連株と債権550億円を保有していた‼️どう責任をとるんだ❗️勝手に人の財産に手を出すな。それもこれ
【米バンガードの最新のレポートを紹介します】今後の米国株式市場と経済はどうなる?期待リターンは・・・?
【バンガードの最新のレポート】米バンガードの2023年3月の最新のアウトルックが公開されたので紹介します。『Market perspectives』特に明記のない場合は2月27日時点のバンガードの見解となることに注意ください。【アセットクラスの見通し】恒例の今後10年間の名目リタ
【FOMC⇒S&P500は大きく下落】FRBは0.25%の利上げを決定。パウエル議長やイエレン氏の発言に市場は嫌気【今後の展開はどうなる?】
【3月22日 米国株式市場】ダウ 32,030 ‐1.63%S&P500 3,936 ‐1.65%ナスダック 11,669 ‐1.60%米国株式市場は下落。FRBは予想通り3月のFOMCで0.25%利上げを実施。発表後、上昇に転じる場面もありましたが、今後のドットプロットやパウエル議長の会見
【今、投資が不安な方へ】投資を始めたら、リスクは生活の一部になります。
S&P500インデックスファンドの歴史。S&P500インデックスファンドが誕生してから約45年、その間、米国株式市場には様々な出来事がありました。1974~75年 「暴落」70年代後半から80年代初めの大幅なインフレ1979年 「株式の死」1987年 「ブラックマンデー」19
米国株式市場は急反発!FOMCを控える中、S&P500やNasdaqへ長期投資をする方がすべきこととは?【21日のまとめ】
【3月21日 米国株式市場】ダウ 32,560 +0.98% S&P500 4,002 +1.30%ナスダック 11,860 +1.58%米主要3株価指数は揃って上昇。金融システムへの不安が後退。買い戻しが活発となりました。ファースト・リパブリック<FRC>は+29%と反発。地銀などの銀行株
「SVB、クレディスイス、FOMC」難しい市場の中、個人投資家はどう行動するのが最適か?【山崎元氏の見解】
【面白い記事】トウシルに山崎元氏の著した「シリコンバレー銀行、クレディスイスは何が問題だったのか?」という面白い記事があったので紹介します。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/40871目次は以下の通り。(1)シリコンバレー銀行(SVB)は何がまずかったの
S&P500は反発も全く油断できない理由とは?FOMC、FRBと今後の市場はどう動く?【投資初心者に大切なこと】
【3月20日 米国株式市場】ダウ 32,244 +1.20%S&P500 3,951 +0.89%ナスダック 11,675 +0.39%米国株式市場は反発。UBSによるクレディ・スイスの買収や6中銀による流動性供給策を受け、金融システムを巡る懸念が後退。ラッセル2000は+1.11%と小型株も反発
【米国株投資の基本中の基本】S&P500の月間リターンを正しく知ろう【最近のインフルエンサーが教えてくれないこと】
S&P500の月間リターン(1950年~2017年8月)今回は過去の$&P500指数の月間リターンとその特徴を紹介したいと思います。過去のS&P500の月間リターンを見てみると、最も多いのは+2%。ついで+1%。+5%。+0%と続きます。そして、下のグラフが示すように,綺麗な正規分布にはなっ
インデックス投資家は嫌われている?【笑って・抱えて・生きていく】
インデックス投資家は嫌われている?自己の主張を強調するのための仮想敵としてインデックス投資が使われることもあります。私の投資をしているS&P500(VOOや投信)も、多くの方にやり玉にあげられました。高配当(バフェット太郎さんや両学長始めとするSPYD勢他多くの方)、
ハワード・マークスが語る「経済予測を信じない投資」の極意がおもしろい。
【ハワード・マークスの名言連発】YOUTUBEのテレ東BIZチャンネルに、モーサテプレミアム特別コンテンツとして、「ウォール街の重鎮ハワード・マークスが語る「経済予測を信じない投資」の極意」という、とてもおもしろい動画が公開されていましたので紹介したいと思います
なぜ、米国株式に20年・30年投資すれば成功できると確信を持って言えるのか?
画像は ピクテ投信のHPより今回の結論例えば「市場が三カ月で20%以上下がる事はない」 という主張があるとします。でも、仮に過去のデータがそうなっていたとしても特に意味はありません、ただ単に「過去市場が3カ月で20%以上下がったことがなかった」という情報と言い換え
Nasdaqは5.8%、S&P500も+1.4%と上昇を維持(週間)FOMCを控える中、米国株投資家はどうすれば?【銀行株は続落。原油もコロナショック来の下落】
【3月17日 米国株式市場】ダウ 31,861 ₋1.19%S&P500 3,916 ₋1.10%ナスダック 11,630 ₋0.74%米国株式は下落。主要株価指数はマイナスで終えました。週間ではS&P500は+1.4%と上昇を維持。利下げの観測からNasdaqは週間で+5.8%上昇したものの、FOMC
【米国市場のお勉強】米モーニングスターに、「株式市場の暴落と不況について知っておくべき6つのこと」という面白い記事があったので紹介します。6 Things To Know About Stock Market Crashes and Downturns年初からの株価の下落や、市場の先行きに不安な方や、米国株初
【S&P500・Nasdaqは反発!】救済策でファースト・リパブリックやクレディスイスの懸念が後退【欧州中銀0.5%の利上げ、FRBはどうする?投資家はどうすれば?】
【3月16日 米国株式市場】ダウ 32,246 +1.17%S&P500 3,960 +1.76%ナスダック 11,717 +2.48%米国株式市場は反発。米中堅銀行ファースト・リパブリックの救済や、クレディスイスに対し、スイス当局が具体的な支援方針を打ち出したことで懸念が後退。債券
米国株投資初心者の方に絶対に伝えたいこと【コロナショックから真に学ぶべき教訓】
【コロナショックの教訓】コロナショックは、長期投資家に2つの重要な教訓を残しました。①市場が暴落したときに慌てて株を売らないこと。②株式市場が回復にかかる時間を予測することは非常に困難だということ。今回はこの2点について、話をしていきたいと思います。【米国
【S&P500は反落】経済指標はインフレ鈍化を示唆も、クレディスイスの混乱が続く。原油も一時‐5%。でも一切心配していません【投資が不安な米国株投資家はどうすれば?】
【3月15日 米国株式市場】ダウ 31,874 -0.87%S&P500 3,891 -0.70%ナスダック 11,434 +0.05% ダウとS&P500は下落。Nasdaqは小幅に上昇して終えました。スイスの金融大手クレディ・スイスの問題を受け、銀行危機を巡る懸念が再燃。経済指標の発表や、来
【速報】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託報酬引き下げ。
【速報】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託報酬引き下げ。本日、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬引き下げが発表されました。https://emaxis.jp/text/release_230315.pdfもはや誤差なんて言いません。SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(SBI
「今、米国株式投資(S&P500やNasdaq)が不安な方へ」株式市場のリスクと今後やるべきこととは?
【株式市場のリスクについて】諸説ありますが、全世界株式、あるいは米国株式市場(S&P500)のリスクは、だいたい20%前後と言われています。(参考)トウシルより引用【リスク20%ということは?】リスク(標準偏差)20%ということは、仮に期待リターンが5%であれば、1
【CPIは実は微妙?】S&P500・Nasdaqは反発!CPIの減速や銀行破綻の懸念が後退【FRB&パウエル議長のかじ取りは成功するのか?】
【 3月14日 米国株式市場】ダウ 32,155 +1.06%S&P500 3,920 +1.68%ナスダック 11,428 +2.14%米国株式市場は反発。CPIの伸びが予想通り減速したことや、米銀行破綻の影響が波及することへの懸念が後退したことで反発しました。ラッセル2000は+1.87%と上
【論文】大きく成長している、ハイテク・スタートアップ企業の、創業者の創業時の平均年齢は〇〇歳である【トリビア】
【この論文がおもしろい】ノースウェスタン大学とマサチューセッツ工科大学と米国勢調査局等が、米国のスタートアップ企業を体系的に調査したところ、大きく成長している、新設のテクノロジー企業の、創業者の創業時の平均年齢は45歳であるということがわかりました。詳しく
【利下げ停止も?】SVBに続きシグネチャー・バンクも事業停止。銀行株は暴落も、グロース株に買い戻しが入る【オワコン?米国株式市場が心配な方へ。】
【3月13日 米国株式市場】ダウ 31,819 ₋0.28%S&P500 3,855 ₋0.15%ナスダック 11,188 +0.45%ダウとS&P500は小幅に続落。Nasdaqは上昇。SVBの破綻を受けて、債券利回りが低下。大型グロース株に買い戻しが入りました。一方、KBW銀行指数は‐11.6%とコ
【S&P500の12倍のリターン!!】MIT式・米国株式市場から簡単に利益をあげ続ける方法【ガチの学術論文】
【株式市場からαを]今回は、マサチューセッツ工科大学(MIT)のアレキサンダー教授の論文を紹介します。教授は、1961年に簡単で確実に儲かる方法(になるかもしれない戦略)を学術論文として発表しました。似たようなタイトルの投資本や動画タイトルはたくさんありますが
【悲報】フォーブズさん、破綻したSVBファイナンスを「2023年アメリカンベストバンク」に選出。オールスターにも選んでしまう。
【SVBのツイート】破綻した、SVBのツイッターを見ているとおもしろいツイートがありました。日時は、2023年3月7日、破綻するほんの数日前のツイートです。SVB@SVB_FinancialProud to be on @Forbes' annual ranking of America's Best Banks for the 5th straight year and
米国株投資初心者の方に絶対に伝えたいこと【コロナショックから学ぶ教訓】
【コロナショックの教訓】コロナショックは、長期投資家に2つの重要な教訓を残しました。①市場が暴落したときに慌てて株を売らないこと。②株式市場が回復にかかる時間を予測することは非常に困難だということ。今回はこの2点について、話をしていきたいと思います。【米国
2020年○○氏「SVBファイナンシャルグループはこれから10年先まで持ち続けられる!」なお・・・
【米国株の入門書】コロナショックからの急反発~上層相場が続く、2020年の12月3日に発売され、私も保有している、マネックス証券のチーフ米国株コンサルタントの岡本兵八郎氏が著した「今こそチャンス! 資産を増やす米国株投資入門」という本があります。1987年に大学を卒
【米国株式市場は下落】SVBファイナンシャル傘下のシリコンバレー銀行破綻!(リーマンショック以来初)ドル円134円台【雇用統計】
【3月10日 米国株式市場】ダウ 31,909 ‐1.07%S&P500 3,861 ‐1.45%ナスダック 11,138 ₋1.76%米国株式市場は大きく下落。雇用統計後に売りが先行。その後反発を見せましたが、SVBファイナンシャル(SIVB)関連のニュースが市場を圧迫しました。ラッセ
米国株式市場の右肩上がりを信じるなら、SPXLに積み立てるべきではないのか?
アメリカ市場は右肩上がりなのか素敵なコメントを頂きました。VOOに積み立てるということは、アメリカ市場の右肩上がりを信じているわけですよね。それならSPXLに積み立てる方がもっといいと思いませんかSPXLとは、Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Sharesのことで、S&P500
1カ月で10万円以上も余裕!本日終了のキャンペーンも!「お勧めのお小遣い稼ぎとお得なキャンペーン情報!」
【クレカ発行でお小遣いゲット!】ポイ活サイト「モッピー」経由で楽天カードの新規発行すると、楽天から5,000P+モッピーから7,600円で12,600円分のポイントが貰えます👍時給12,600円のお小遣い稼ぎこの機会に是非!更に下のリンクからモッピーへ登録すると+2000ポイント
【S&P500下落】労働市場やFRBのタカ派の姿勢への懸念強まる。金融セクター‐4%。雇用統計を控え、米国株投資家はどうすれば?【Nasdaqも‐2%】
【3月10日 米国株式市場】ダウ 32,254 ‐1.66%S&P500 3,918 ‐1.85%ナスダック 11,338 ‐2.05% 米国株式市場は下落。FRBのタカ派の姿勢への懸念や雇用統計への警戒、金融セクターの下落などが、市場全体を押し下げました。ラッセル2000は‐2.81%と大
「PER基準のポートフォリオ変更戦略は有効か?」インデックス投資家必見です。
【PER基準のポートフォリオ変更は有効か?】ウォール・ストリート・ジャーナル日本版@WSJJapanPER基準のポートフォリオ変更は有効か #株 #債券 https://t.co/xXqsaWLHea2023/03/09 14:00:07ウォールストリートジャーナルに、米ジョージメイソン大学ビジネススクールの金融
【S&P500は小幅に反発】Nasdaqの奇跡の復活はあるのか?ADP雇用統計、JOLTSを消化。市場は0.50%の利上げを織り込む【パウエル議長の議会証言】
【3月8日 米国株式市場】ダウ 32,798 ‐0.18%S&P500 3,992 +0.14%ナスダック 11,576 +0.40%米主要株価指数はまちまち。S&P500は小幅に反発して終えました。市場はパウエル議長の議会証言や経済指標の発表を消化しつつ、10日金曜日の雇用統計やFOMCに備
【悲報】中田敦彦のYouTube大学、仮想通貨は「長期的には絶対値段があがる」というテロップをいれていまう。
中田敦彦のYouTube大学で先日公開された動画、【暗号資産①】投資対象だけではなくこれからの時代に不可欠な実用品にて、にて、トップ画のような仮想通貨は「長期的には絶対値段があがる」という発言があったと話題になっていました。動画29分くらいから。ビットコイン
復活のつみたて王子(VOO王子)!?君に一つ言いたいことがある。
【つみたて王子復活か?】本日、以前、一部界隈で人気だったつみたて王子のツイッターアカウントが復活したと話題になりました。つみたて王子@John_C_Bogle多くの知識を得た上でのインデックスと思考停止のインデックスとでは深みが違うと考える方も多い。 https://t.co/ZzF3
【FRB議長が利上げの加速示唆】S&P500は下落。米2年債利回りは5%を超える。米国株投資家はどうすれば?【WW+78.81%】
【3月7日 米国株式市場】ダウ 32,856 ₋1.72%S&P500 3,986 ‐1.53%ナスダック 11,530 ₋1.25%パウエル議長が議会証言にて、インフレ圧力が高いままであれば、より金利を引き上げる可能性があると警告。株式市場は下落しました。ラッセル2000は1,878。‐
【あなたの投信は大丈夫?】毎年毎年何百もの投資信託が消えていってる事実!
【資金流入が続く株式投信】投資信託協会の最新のレポートに数字で見る投資信託よると、日本の公募投信は5891本、そのうち5793本が株式投信となっています。公募投信へは、過去最長となる17年連続の純資金流入が続いており(2004年~2020年)公募株式投信に限ってみれば、こ
【S&P500は中期的には下落?】パウエル議長の講演や雇用統計を控える中、米国株投資家はどうすれば?【21日からFOMC】
【3月6日 米国株式市場】ダウ 33,431 +0.12%S&P500 4,048 +0.07%ナスダック 11,675 ₋0.11%米主要株価指数はまちまち。パウエル議長の講演や雇用統計を控える中、小幅に上下しつつほぼ横ばいで終えました。ラッセル2000は‐1.48%と大きく下落。VXUS(
「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」←えっ?
【Never bear too much or too little risk】ボーグルヘッズの10の原則の一つに「リスクの取り過ぎや、リスクを取らないことに注意」というものがあります。リスクのとり過ぎも禁物ですが、全くリスクを取らない事が必ずしも良いかというとそうでもありません。リスク資産の
S&P500が上昇したベスト数日、ベスト1カ月を逃すと、リターンは大きく悪化するという事実。
「マーケットタイミング・リスク」タイミング戦略は、成功するとポートフォリオのパフォーマンスを改善する可能性があります。しかし、常に投資タイミングを成功させることは非常に困難です。タイミング戦略がうまくいかないと、何もしなかった時に比べてリターンを大幅に損
長期投資を成功させるために大切なこと。【長期投資でリスクは減らない】
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに、「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHP
〇ジャック・ボーグル氏(バンガード創設者)投資で成功するには、高度な知識や複雑さは必要ない。必用なのは常識的な見方だ。マネーと常識よりこれから投資を始める方や投資初心者の方に知っておいて欲しい、株式投資の4つの常識をまとめました。株式投資ではどう成功する
【S&P500は4週ぶりに上昇】もまったく油断できない理由とは?今後が不安な米国株投資家の方にお勧めの方法【インド好調・中国では不穏な動き】
【 3月3日 米国株式市場】ダウ 33,390 +1.17%S&P500 4,045 +1.61%ナスダック 11,689 +1.97% 米国株式市場は大きく続伸。S&P500は週間ベースでこれまで3週連続で下落していましたが、今週は+1.82%と4週ぶりにプラスで終えました。ラッセル2000も+1.35
ジム・クレーマーの推奨銘柄を追跡する2つのETFが誕生!【絶対におすすめできない理由とは?】
【ジム・クレーマー】CNBCの投資情報番組「マッド・マネー」の人気司会者。一部では全米NO1の投資指南役とも言われているジム・クレーマー氏。そんなジムクレーマー氏の推奨銘柄を追跡するETFが、2日にローンチされたと話題になっています。ジム・クレーマー氏の投資推奨に
【S&P500は6週ぶりの安値から反発】経済指標はインフレ圧力を示唆するも、アトランタ地区連銀総裁の発言や決算が市場を支える【セールスフォース +11%】
【 3月2日 米国株式市場】ダウ 33,003 +1.05%S&P500 3,981 +0.76%ナスダック 11,462 +0.73%米国株式市場は反発。前日6週ぶりの安値をつけたS&P500ですが、経済指標の発表や米国債利回りの上昇を受け、今日も序盤は下落しましたが、アトランタ地区連銀の
「5000万や1億のはした金で、株と債券の配分に頭を使うのは無駄な努力」三菱UFJ国際投信ブロガーミーティングの備忘録
【三菱UFJ国際投信ブロガーミーティング】昨日、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングがありました。感想を一言で言うと、面白かったです(笑) <登壇者>山崎元氏(経済評論家・株式会社マイベンチマーク 代表)小松原宰明氏(イボットソン・アソシエイツ・ジャパ
【S&P500とNasdaqは下落。中国株⤴】米製造業は4カ月連続の縮小。インフレは根強い?債券利回りの上昇がグロース株を押し下げる【小売業は警戒】
【3月1日 米国株式市場】ダウ 32,661 +0.02%S&P500 3,951 ₋0.47%ナスダック 11,379 ₋0.66%米主要株価指数はまちまち。ダウはほぼ横ばい。S&P500とNasdaqは下げました。ラッセル2000は+0.076%と小型株もほぼ横ばいで終えました。米ISM製造業景気指数
続、新NISAの合理的な攻略法!山崎元氏「新NISAをめぐるQ&A10選」
【 新NISAに迷っている方へ】先日、楽天トウシルの山崎元氏の「ホンネの投資教育」にて、「新NISAの論理的に正しい唯一の活用法」という良い記事が公開されていました。そして、本日2月28日にその続編となる、「新NISAをめぐるQ&A10選」という良い記事が公開されていまし
【S&P500は3カ月ぶりのマイナスに!】2月の米国株式市場とS&P500投資家が今後取るべき戦略とは?【6ヶ月もの米国債(Tビル)の利回りは5.14%に!】
【2月28日 米国株式市場】ダウ 32,656 ‐0.71%S&P500 3,970 ‐0.30%ナスダック 11,455 ₋0.10%米国株式市場は下落。2月の米主要株価指数は月ベースで3カ月ぶりのマイナスになりました。ターミナルレート(利上げの最終到達点)の予想が上方修正されたこ
「ブログリーダー」を活用して、りんりさんをフォローしませんか?
【レバレッジはありかなしか】トウシるにて、山崎元氏の書いた個人投資家は運用に「レバレッジ」を使っていいか?という記事が掲載されていました。一言で、レバレッジ(借入)といっても、その用途は、不動産や事業、学生の奨学金のようなものから、株式投資でも、短期的な
【お金とはなにか】年末に経済評論家の山崎元氏がお金についての良い動画を二本。ブログ記事を1つ公開していらっしゃったので、紹介します。①【お金の考察】再論「お金」とは何か?一つ目は、「お金とは何か?」について山崎元氏が語っています。お金で幸せになれるか?「
経済成長と株式のリターンVYMの第7会計年度(2013年10月時点)の運用報告書に、次のような記述がありますFRB の金融政策の不透明さとまだら模様の景気動向に対する不安が目立ちました。米国経済と米国株式のパフォーマンスの相違は驚くべきものかもしれません。しかし、バン
米国株式市場はバブルか以下の書籍に書かれている、歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件を、現在の米国市場に当てはめ解説しています。The Delusions Of Crowds: Why People Go Mad in Groups (English Edition)歴史的に投資バブルが起こる前の4つの条件①金利の低
ボーグル氏からのメッセージ以前、バンガードの創設者、ジャック・ボーグル氏が2007年に執筆した未発表の記事が発見されたとバロンズが報じていました。本日はその内容を簡単にまとめつつ紹介します。【バロンズ】バンガード創業者が残した成功の秘訣ボーグル氏は未発表の記
S&P500のトータルリターン今回は、S&P500の各年ごとのトータルリターンを紹介します。S&P500やVTI(米国株式市場)などに投資をしている方や、投資をお考えの方は、是非参考にしてみてくだい。1825~2020年までのS&P500下の図は、S&P500の年間の配当込のトータルリターンを表
【「効率的フロンティア」の落とし穴】シーゲル教授の名著「株式投資」のなかに、米国株と米国以外の国の株をどう配分知れば、リスクとリターンが最適になるかを表した「効率的ポートフォリオの定量分析」という項があります。米国と米国外株式(EAFE指数)の過去の利回り
【お金の意思決定で損をしない「3つの原理」】楽天トウシルに、山崎元氏の著した『お金の意思決定で損をしない「3つの原理」』という記事がありました。https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41548とてもいい記事なので共有したいと思います。【①運用方法の独立性
【トウシルの記事】楽天トウシルに面白い記事があったので紹介します。橘玲さん×篠田尚子Special対談幸福な人生の最短ルートは「お金持ちになること?!」ってホント?https://media.rakuten-sec.net/articles/-/41878『シンプルで合理的な人生設計』橘氏は最近の著書の中
「資産改善計画会議」第1回〜その1MILIZEのYOUTUBEチャンネルに「資産改善計画会議」という面白い動画が上がっていたので紹介します。経済評論家の山崎元氏とMILIZE代表の田中徹氏が一般募集した資産ポートフォリオの診断を行うという企画です。第1回では、60歳で定年を
【最強ETFの今】2021年、キャシー・ウッド氏率いる旗艦ETFの年初来リターンが-51.76%となり、ETFの投資先の株式のすべてが年初来マイナスとなったことが話題となりました。ARKKの投資先の中で、「94億ドル」中「400万」ドルだけ保有している、キャッシュファンドのみが年
一括投資?毎日積立?数日前、ブログのコメント欄にS&P500に投資をしようと思っています。一括投資が良いでしょうか?毎日積立がいいでしょうか?という質問を頂いたので、回答しようと思います。私なら一括投資します。私なら、今すぐに、自分の①投資目的②リスク許容度③
【ロボアド】私は現状ロボアドは普通の個人投資家の運用に必要ないと思っています。が、ロボアドのなかではウェルスナビが一番好きです。実際、日本投資顧問業協会の統計資料によると、2023年12月末ではウェルスナビが9832億円と断トツだった。今年に入ってからも増加の勢い
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【長期投資はリスクを減らす?】投資信託協会のHPには以下のような記述があります。“証券に長期投資すると、短期投資に比べ収益のフレ具合が小さくなり安定的収益を得られます”確かに「収益率」の振れ幅は時間の経過とともに平均にならされています。投資信託協会のHPよ
【投資の勉強の仕方】今回は初心者の方にお勧め動画&「投資の勉強法」を紹介&提案していきたいと思います。まずはこちらの動画。経済評論家の山崎元氏が「投資の理論と個人の資産運用」と題して、過去の「投資理論」の大まかな歴史を説明しています。さて、この山崎氏の
【1987年の暴落】1987年10月19日、S&P500は一日で20%以上下落しました。それまでの日次のヒストリルボラティリティに基づくと、この大暴落は「25」標準偏差に相当します。【正規分布の世界】https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/よ
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【老後の資産運用について】楽天トウシルに山崎元氏の「最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説)」という良い記事が掲載されていたので紹介します。※この記事において、「晩年」とは「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使われてい
イギリスの過去100年間以下は覇権国から転落した、イギリスの過去100年間(1900~2000年)の各資産の実質リターンのグラフです。株式 幾何平均 5.8% (10.1%) 算術平均 7.6% (11.9%)債券 幾何平均 1.3% (5.4%) 算術平均 2.3% (6
【7月18日 米国株式市場】ダウ 40,665 ‐1.29%S&P500 5,544 ‐0.78%ナスダック 17,871 ‐0.70%米株価主要指数は揃って下落。エネルギーセクターを除く全てのセクターが下落し、ダウは7日ぶりに反落。S&P500とナスダックも下落しました。ラッセル2000は
【7月17日 米国株式市場】ダウ 41,198 +0.59%S&P500 5,588 ‐1.39%ナスダック 17,996 ‐2.77%S&P500とナスダックは下落。米中貿易摩擦の激化懸念を背景に半導体株が急落した他、大型グロース株の下落が指数を押し下げました。一方、ここ最近出遅れてい
【おもしろい画像】モーニングスターの「米国は「逆イールド」の発生で景気後退局面入りか、過去には利下げで株安継続の場合も」という記事の中におもしろいグラフがあったので紹介します。リーマンショックを経験した世代の方にとっては懐かしいチャートではないでしょう
【7月16日 米国株式市場】ダウ 40,954 +1.85%S&P500 5,667 +0.64%ナスダック 18,509 +0.20% 米国株式市場はダウが最高値を更新。S&P500も今年に入って38度目の最高値更新しました。ラッセル2000は3.5%上昇。5営業日で10%以上上昇しており、5営業日
【オルカンの60%は米国株】VTやオルカンのように、時価総額で全世界株式を丸抱えするようなインデックスに連動する商品について、よく指摘されることの一つに、米国株が60%を占めているから危ない、リスク分散になっていないという意見があります。今回はこのことについ
【7月15日 米国株式市場】ダウ 40,211 +0.53%S&P500 5,631 +0.28%ナスダック 18,472 +0.40%米国株式市場は続伸。パウエル議長の発言が利下げへの期待を高めた他、暗殺未遂事件を受けトランプ前大統領が再選するとの見方が強まり、規制緩和に対する期待
【面白い記事】マネーインサイダーに「マグニフィセント・セブン」を保有せずS&P500に圧勝したファンドマネージャーが明かす、4つの指針と7つの推奨銘柄という面白い記事があったので紹介します。https://www.businessinsider.jp/post-282637ちなみに英語でBill Smead氏で検
【選挙の年あるある】今年はインフレや利上げ、景気後退の話題でまだいつもより陰に隠れていますが、選挙の年恒例の「バイデン政権が~」「民主党が~」「株価が~」というようなニュースも、ちらほら目につき始めました。さて、米国の選挙の年、S&P500やVTIなどに長期投資
【7月12日 米国株式市場】ダウ 40,000 +0.62%S&P500 5,615 +0.55%ナスダック 18,398 +0.63%ダウは3日続伸し4万ドルを回復。S&P500は約8割の銘柄が上昇。Nasdaqも上昇しました。米生産者物価指数(PPI)が若干予想を上回る伸びとなったものの、前日に引
【7月 11日 米国株式市場】ダウ 39,753 +0.08% S&P500 5,584 ‐0.88%ナスダック 18,283 ‐1.95%6月の米消費者物価指数CPIを受けて、年内の利下げ観測が強まり、ドル円は161円台から158円台後半へと円が急伸。影響力の大きい大型グロース株が売られナ
元バンガード会長兼CEOジョン・J・ブレナン氏ジョン・ブレナン氏は、ジャック・ボーグル氏の後を継ぎ、1996年から2009年までバンガードの会長兼CEOを務めた人物です。今回は、ジョン・ブレナン氏の発言の中から、個人的に好きな言葉をいくつか紹介したいと思います。コロナ
【7月10日 米国株式市場】ダウ 39,721 +1.09%S&P500 5,633 +1.02%ナスダック 18,647 +1.18%S&P500とナスダックは最高値を更新。S&P500は7営業日続伸となり史上初めて5600を上回りました。エヌビディアや大型ハイテク株が上昇、その他幅広い銘柄が上昇
【S&P500の真実】S&P500は1928年以来、平均年率9.8%のリターンを記録してきました(配当込み・ドルベース)。シーゲル教授のチャートが有名ですが、S&P500は長期的には右肩上がりで成長してきました。ただ、その過程で、当たり前ですが毎年必ず下落する場面がありました
【7月9日 米国株式市場】ダウ 39,291 ‐0.13%S&P500 5,576 +0.07%ナスダック 18,429 +0.14%米主要株価指数はまちまち。ダウは下落、S&P500とNasdaqは小幅に上昇しました。S&P500は1月来となる6営業日上昇を記録し、今年36回目の最高値を更新しました。
【7月8日 米国株式市場】ダウ 39344.79 ‐0.08%S&P500 5572.85 +0.10% ナスダック 18403.74 +0.28%S&P500は小幅に上昇。5営業日続伸し今年35回目の最高値を更新。ダウは小幅に下落。ナスダックは小幅に上昇しました。明日のパウエル議長の議会証言
【GPIFはすごい】年金を運用しているGPIFについて『年金の運用がすごい!GPIF累積収益100兆円を達成!ポートフォリオの感想と個人投資家が参考にすべき点とは?』「https://livedoor.blogcms.jp/blog/sp500ne/article/edit?id=28081512」という記事を書きました。簡単に言う
【30年以上、年率平均66%で複利運用した男】ヘッジファンド「ルネサンス・テクノロジーズ」を率いるジム・シモンズ氏は、1988年~2018年の31年間で、年率平均66%のリターンという記録的な残しました。バフェット氏、ソロス氏、リンチ氏、レイ・ダリオ氏等、名だたる投資
【インデックス投資は入金力が大事(?)】インデックス投資は入金力が大切なんてよく言われます。でも、実際はインデックス投資に限らず、個別株投資にしろ、不動産投資にしろ、債券にしろ、おおよそほとんどの投資において、元本や毎月投資に回せるお金がどのくらいある
#GPIF は、#2023年度運用状況 を公表しました。▶️https://t.co/CsIcXrxP1f pic.twitter.com/rSG42jZCO8— GPIF (@gpiftweets) July 5, 2024 GPIFの2023年度第1四半期運用状況(速報)が公表され、累積収益額が150兆を達成したと話題となりました。本来であれば、年金運用は
【7月5日 米国株式市場】ダウ 39,375 +0.17%S&P500 5,567 +0.54%ナスダック 18,352 +0.90%S&P500は4日続伸、今年34回目の最高値更新。雇用統計を受けて利下げへの期待が高まった他、META、アルファベット、アップルなど大型グロース株の上昇が各指数を