我が家の娘が2歳になった頃、自分で動けるし、手を洗うことも分かっている。 そこで、洗面台の手を洗わせたい。 しかし、問題が、、、蛇口からの水に手が届かない。 我が家は、一条工務店オリジナルの広めの洗面化粧台。 そんなデメリットがあったか
洗面化粧台の水に幼児の手が届くようにする方法 ウォーターガイドを使用して 一条工務店オリジナル
我が家の娘が2歳になった頃、自分で動けるし、手を洗うことも分かっている。 そこで、洗面台の手を洗わせたい。 しかし、問題が、、、蛇口からの水に手が届かない。 我が家は、一条工務店オリジナルの広めの洗面化粧台。 そんなデメリットがあったか
amazfit band 7 ウォッチフェイス一覧 秒数表示はあるのか?!
先日、スマートウォッチ「amazfit band 7」を購入しました。値段がお手頃でありながら、機能十分でコンパクトなスマートウォッチでおすすめです。 しかし、私がamazfit band7を購入する際に、困ったことがありました。どんなウ
Fire TV StickでYou Tubeを見ているとき、広告スキップをアレクサで行う方法
ご訪問いただきありがとうございます。 Fire TV StickでYou Tubeを見ていて、CMが表示されて不便を感じてみえる方が多いのではないでしょうか。CMが再生されて少しすると、CMスキップマークが出てきて、それを選択するにはリモ
人工芝と土の境目対策 土が人工芝に上がらないようにする方法 見た目もスッキリ
ご訪問いただきありがとうございます。 戸建ての家に住んで3年のmiです。 人工芝を自分で敷いてみたはいいけれど、土との境目をどうすればいいのかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。我が家の場合、人工芝と土の境目の部分で、風や雨など
Xiomi mi 11 Lite 5GでNova Launcherを利用すると、ウィジェットが開けない問題の解決方法
ご訪問いただきありがとうございます。戸建て住宅に住み始めて、2年8か月のmiです。 今回は、家のことではなくスマホについて書いていきます。2か月ほど前、「Xiomi mi 11 Lite 5G」というスマホを4万円ほどで購入しました。価格が
戸建の家に住み始めて2年5か月のmiです。 戸建の家に建てたり、住んだりする中で、庭を人工芝にしたいと思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、外構業者に頼めばそれなりのお金はかかるし、自分でやるにも手間がかかります。また、そもそも自
手をかざすだけで洗剤が泡で出てくるオートソープディスペンサー Umimile レビュー 汚れた手で本体を触れずに利用できる
ご訪問いただきありがとうございます。戸建ての家に住み始めて2年3か月のmiです。 現在、感染症予防の意識の高まりもあり、帰宅後に石鹸で手洗いを欠かさずしている方が多いかと思います。今回は、そんな手洗い時におすすめなオートソープディスペンサ
住宅ローンの”固定金利”か”変動金利”か問題の結論が出ました! おすすめは断然”固定金利”です
ご訪問いただきありがとうございます。戸建ての家に住んで2年3か月のmです。 今回は、家づくり永遠のテーマである「住宅ローンは固定金利と変動金利、どちらがいいか問題」について結論をお伝えしていこうと思います。こんな大それたテーマを取り扱って
ご訪問いただきありがとうございます。戸建ての家に住み始めて2年のmです。 洗濯機の裏にものが落ちてしまって困ってしまった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときも大丈夫。今回は、そんなときに洗濯機を動かせるようにする
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで2年のmiです。 先日、2年点検がありましたので、そのことについて報告したいと思います。どんなことをしたのか、必要なもの、準備したことをお伝えします。どうぞお付き合いください。 2年
土間収納の使い方 入居後WEB内覧会① おすすめ間取り 土間収納=シューズクローク
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで、1年10か月のmiです。今回は、取り入れていたよかったなぁと思うおすすめの間取りをご紹介します。第1回のおすすめ間取りは、土間収納(シューズクローク)です。玄関に併設された、靴で利
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで、1年9か月の mi です。今回は、1年9か月を振り返ってみて、採用しておいて良かったと思うオプション ベスト5をご紹介します。どうぞお付き合いください。(オプションの内容や価格は、
ご訪問いただきありがとうございます。今回の記事では、電気の個別使用量について見ていきたいと思います。個別使用量を見ていくというのは、クーラーは○○kWhの電気を使用していて、冷蔵庫は□□kWh使用していて、リビングのコンセントは▲▲kWhで
月別の売電量・消費量・発電量 一条工務店 太陽光パネル10kwのわが家の場合
わが家にて1年3か月ほどの時を過ごしました。その間、200万円ほどかけて設置した太陽光パネルもしっかり稼働をしてくれていました。今回は、わが家の太陽光パネルが1年を通して、どのような推移で発電してくれたのかをご紹介します。1 基本情報太陽光
固定資産税を公開!! 一条工務店・34坪・太陽光パネル10kwのわが家の場合
一条工務店のi-cubeに住み始めて、1年2か月がたちました。そんなわが家にも、4月11日付で、市から「固定資産税・都市計画税」の案内が到着しました。そこで、今回は、我が家が支払わなければならない固定資産税・都市計画税について紹介します。一
前回の記事では、一条工務店の家は電気代が高いのかについて、我が家の1年間の電気代をもとに考えてみました。わが家の基本情報もありますので、よろしければ前回の記事も読んでみてください。→前回の記事「一条工務店は電気代が安い!? 1年間の電気代・
一条工務店 一条工務店は電気代が安い!? 1年間の電気代・売電額
一条工務店の家に住みだして、1年が経ちました。そこで、今回は、1年間の電気代についてまとめます。私が住んでいる一条工務店の家「i-cube」は、高気密・高断熱で全館床暖房、そして、屋根いっぱいに太陽光パネルを設置できるという特徴があります。
室内干しの器具には様々なものがありますが、我が家はホスクリーンを採用しました。リビングと主寝室の2か所に設置しています。一般的な洗濯物干しとして利用しようとする場合、1か所あたりに2つ設置することになりますので、計4つ設置しています。ただし
入居前WEB内覧会の第14回は、2階フロア(廊下)の収納です。我が家には、収納専用の部屋である納戸はありません。代わりに設置したのが、2階の廊下に面した二つの収納です。今回は、それらについて理由も含めて、紹介させていただければと思います。1
入居前WEB内覧会#13 バスルーム 一条工務店 標準仕様のi-スタンダード
第13回の入居前WEB内覧会は、バスルーム(浴室)をご紹介します。バスルームは、他の部屋に比べると、こだわって変更できる部分が限られています。一方で、他の部屋とは違う空間になるので、壁や浴槽の色など細かな部分での選択に迷われることも多いかと
入居前WEB内覧会#12 子ども部屋 必要最低限な 広さ と 機能
入居前WEB内覧会の第12回は、子ども部屋をお届けします。我が家の子ども部屋は、必要最低限です。どう必要最低限なのか、お伝えできたらと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)位置子ども部屋は、2階の奥に位置しています。階段を上
入居前WEB内覧会#11 洗面脱衣所 一条オリジナル洗面化粧台 と +α 収納
入居前WEB内覧会の第11回です。今回は、洗面脱衣所をご紹介します。我が家の洗面脱衣所は、一条工務店の洗面化粧台と、それとは別に押入れ収納を設けて、収納多めとなっています。こだわりポイントとして、そのあたりをお伝えできたらと思います。どうぞ
入居前WEB内覧会#10 一条工務店の標準トイレ と 2階洗面台
入居前WEB内覧会の第10回となります。10回続けてきたわけですが、お見せしたいところ、お伝えしいところって沢山あるものだなぁと。時間をかけて家づくりをした分、思い入れがあるということですね。そんな私の思い入れが誰かの参考になれば幸いです。
入居前WEB内覧会#9 1Fトイレ TOTOネオレストとディズニー壁紙
入居前WEB内覧会の第9回は、トイレをお届けします。我が家はトイレが2か所、1階と2階に一つずつあります。今回は、1階のトイレのご紹介です。1階トイレでこだわったポイントは、トイレ本体と壁紙(クロス)です。トイレ本体は、TOTOのタンクレス
入居前WEB内覧会#8 ウォークインクローゼット 壁紙を冒険!?
入居前WEB内覧会の第8回は、ウォークインクローゼット(以下、WIC)です。WICは、その名の通り、人が入れるクローゼットのことです。今回は、基本情報とこだわりポイントとして壁紙(クロス)を紹介します。狭い空間ですので、いつもよりも短い記事
入居前WEB内覧会#7 主寝室 シックな内装と機能性重視の設備
入居前WEB内覧会の第7回となります。今回、紹介するのは主寝室です。主寝室は、私と妻の二人が寝る部屋です。子どもが小さいうちは、子どもも一緒に寝ることを想定しています。主寝室は、ナチュラルなLDKとは対照的に、少しシックな雰囲気の部屋となっ
入居前WEB内覧会#6 リビング後編 オープンステアと階段下奥収納
入居前WEB内覧会の第6回は、リビング後編です。前回は、畳コーナーの紹介をしました。今回は、階段エリアのご紹介です。我が家は、リビングの中に階段があります。また、その下奥に収納が配置されているので、それも併せてお伝えしていこうと思います。リ
入居前WEB内覧会の第5弾は、リビングです。リビングは、内覧会の1番の見せ所と言ってもいいかと思います。今回と次回とに分けて、前編、後編で紹介していきます。今回は、全体像と畳コーナーについてです。宜しければ、お付き合いください。1 全体像前
入居前WEB内覧会#4 ダイニング 一条工務店のキッズカウンターとパントリー
入居前WEB内覧会の第4弾は、ダイニングです。我が家は、リビング、ダイニング、キッチンが一体型になっています。玄関から入って一直線に、キッチン→ダイニング→リビングと続いています。特にダイニングとリビングは仕切りがなく、同じスペースではあり
入居前WEB内覧会#3 キッチン 収納編 一条工務店のキッズカウンターとカップボード収納
入居前WEB内覧会の第3弾は、前回に引き続きキッチンです。前回は設備についてでしたが、今回は収納について紹介します。キッチンは、鍋・フライパンなどの調理器具、食器、食材など、収納するものが数多くあります。今回は、入居前となりますので、まだ空
入居前WEB内覧会#2 キッチン 設備編 機能性重視のキッチン設備
入居前WEB内覧会の第2弾は、キッチンです。キッチンについて紹介するポイントは、設備と収納。文量が多くなりましたので、収納は次回にして、今回は設備について紹介します。キッチンの設備は、その多くが標準から少しグレードを上げた仕様にしました。水
入居前WEB内覧会#1 玄関 狭いながらも収納たっぷりな玄関
2月に引き渡しを終えたものの、出産のため、妻も私も新居に住んだのは1か月ほどです。無事に、4月に赤ちゃんが生まれて幸せな気分真っただ中ですが、未だに実家暮らし。そんなこんなで、忙しい日々を過ごしており、ブログの更新もできていませんでしたが、
間取り紹介、第6回となります。今回は、子ども部屋です。子ども部屋の数や広さをどのように考えたかについて、お伝えしたいと思います。どうぞお付き合いください。1 基本情報(1)配置我が家は、子供部屋を2階の北側に配置しました。南北に細長い我が家
間取り紹介、第5弾となります。今回は、主寝室です。また、主寝室に併設しているWIC(ウォークインクローゼット)、ベランダについても合わせてご紹介します。1 基本情報(1)配置主寝室が南側に...
ついに、引き渡しを迎えました。この日をずっと待ちわびていました。契約からほぼ1年。ハウスメーカーを検討した時から考えると、1年3ヶ月。まだかまだかと待ちわびていましたが、終わってみると、あっという間でした。今回は、引き渡しの...
【間取り紹介(4)】LDK #2 狭い家のLDKを広々とさせる方法
間取り紹介の第4弾です。前回に引き続き、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)についてお伝えします。前回は、LDKの基本情報と「広く」するために工夫したことをお伝えしました。→【間取り紹介(3)】LDK #1 狭い家のLDKを広くする方法
【間取り紹介(3)】LDK #1 狭い家のLDKを広くする方法
間取り紹介第3弾となります。今回は、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)です。我が家の施工面積は、33.63坪で狭くはないかもしれませんが、けっして広い家ではありません。そんな中でも、LDKは少しでも広くしたいという思いを持っていました
太陽光パネルの一部返金! 一条工務店からうれしい知らせ!なぜ、そんなことが?
現在、一条工務店で家を建築中。引き渡しまで、あと1か月ほどとなりました。そんな中、先日、引き渡しまでの流れの確認として、営業さんと打ち合わせを行いました。そこで、とっても嬉しいお知らせがありました。 そのお知らせが、太陽光パネルの設定価格
先日、我が家も上棟が行われました。一条工務店の上棟は、クレーンを使って2日間で一気に壁を建ててしまうことは、このブログをお読みの方はご存知の方が多いかと思います。残念ながら、クレーンで壁が運ばれる瞬間は私は見ることはできませんでしたが、妻が
【間取り紹介(2)】玄関 収納へのこだわり 用途に合わせた3つの玄関収納
間取り紹介の第2回となります。今回は、家の出入り口である玄関です。玄関は、限られたスペースながらも、収納にこだわって設計を進めていきました。それをお伝えできればと思います。では、ご覧ください。玄関の基本情報(1)部屋の構成玄関ホール…3..
【間取り紹介(1)】家の全体像 2階建て34坪 南北に細長い間取り
現在、住んでいた家の解体が終わり、第1次外構が行われているところです。解体した家は、2年とはいえ、妻との夫婦生活をスタートした家、亡くなった祖父母の家であるため、更地になっているのを見ると、少し寂しさも感じます。一方で、新しい家に住むのを今
ショールーム巡り(4)TOTO LIXIL パナソニック タンクレストイレをどうするか? その座り心地は?
ショールーム巡り4つ目の記事、最終回となる予定です。今回は、タンクレストイレをどのメーカーにするか?どの製品にするのか?についてです。タンクレストイレを検討するために巡ったショールームは、TOTO、LIXIL、パナソニックの3つです。私が家
「ブログリーダー」を活用して、miyapさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
我が家の娘が2歳になった頃、自分で動けるし、手を洗うことも分かっている。 そこで、洗面台の手を洗わせたい。 しかし、問題が、、、蛇口からの水に手が届かない。 我が家は、一条工務店オリジナルの広めの洗面化粧台。 そんなデメリットがあったか
先日、スマートウォッチ「amazfit band 7」を購入しました。値段がお手頃でありながら、機能十分でコンパクトなスマートウォッチでおすすめです。 しかし、私がamazfit band7を購入する際に、困ったことがありました。どんなウ
ご訪問いただきありがとうございます。 Fire TV StickでYou Tubeを見ていて、CMが表示されて不便を感じてみえる方が多いのではないでしょうか。CMが再生されて少しすると、CMスキップマークが出てきて、それを選択するにはリモ
ご訪問いただきありがとうございます。 戸建ての家に住んで3年のmiです。 人工芝を自分で敷いてみたはいいけれど、土との境目をどうすればいいのかとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。我が家の場合、人工芝と土の境目の部分で、風や雨など
ご訪問いただきありがとうございます。戸建て住宅に住み始めて、2年8か月のmiです。 今回は、家のことではなくスマホについて書いていきます。2か月ほど前、「Xiomi mi 11 Lite 5G」というスマホを4万円ほどで購入しました。価格が
戸建の家に住み始めて2年5か月のmiです。 戸建の家に建てたり、住んだりする中で、庭を人工芝にしたいと思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、外構業者に頼めばそれなりのお金はかかるし、自分でやるにも手間がかかります。また、そもそも自
ご訪問いただきありがとうございます。戸建ての家に住み始めて2年3か月のmiです。 現在、感染症予防の意識の高まりもあり、帰宅後に石鹸で手洗いを欠かさずしている方が多いかと思います。今回は、そんな手洗い時におすすめなオートソープディスペンサ
ご訪問いただきありがとうございます。戸建ての家に住んで2年3か月のmです。 今回は、家づくり永遠のテーマである「住宅ローンは固定金利と変動金利、どちらがいいか問題」について結論をお伝えしていこうと思います。こんな大それたテーマを取り扱って
ご訪問いただきありがとうございます。戸建ての家に住み始めて2年のmです。 洗濯機の裏にものが落ちてしまって困ってしまった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなときも大丈夫。今回は、そんなときに洗濯機を動かせるようにする
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで2年のmiです。 先日、2年点検がありましたので、そのことについて報告したいと思います。どんなことをしたのか、必要なもの、準備したことをお伝えします。どうぞお付き合いください。 2年
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで、1年10か月のmiです。今回は、取り入れていたよかったなぁと思うおすすめの間取りをご紹介します。第1回のおすすめ間取りは、土間収納(シューズクローク)です。玄関に併設された、靴で利
ご訪問いただきありがとうございます。一条工務店の家に住んで、1年9か月の mi です。今回は、1年9か月を振り返ってみて、採用しておいて良かったと思うオプション ベスト5をご紹介します。どうぞお付き合いください。(オプションの内容や価格は、
ご訪問いただきありがとうございます。今回の記事では、電気の個別使用量について見ていきたいと思います。個別使用量を見ていくというのは、クーラーは○○kWhの電気を使用していて、冷蔵庫は□□kWh使用していて、リビングのコンセントは▲▲kWhで
わが家にて1年3か月ほどの時を過ごしました。その間、200万円ほどかけて設置した太陽光パネルもしっかり稼働をしてくれていました。今回は、わが家の太陽光パネルが1年を通して、どのような推移で発電してくれたのかをご紹介します。1 基本情報太陽光
一条工務店のi-cubeに住み始めて、1年2か月がたちました。そんなわが家にも、4月11日付で、市から「固定資産税・都市計画税」の案内が到着しました。そこで、今回は、我が家が支払わなければならない固定資産税・都市計画税について紹介します。一
前回の記事では、一条工務店の家は電気代が高いのかについて、我が家の1年間の電気代をもとに考えてみました。わが家の基本情報もありますので、よろしければ前回の記事も読んでみてください。→前回の記事「一条工務店は電気代が安い!? 1年間の電気代・
一条工務店の家に住みだして、1年が経ちました。そこで、今回は、1年間の電気代についてまとめます。私が住んでいる一条工務店の家「i-cube」は、高気密・高断熱で全館床暖房、そして、屋根いっぱいに太陽光パネルを設置できるという特徴があります。
室内干しの器具には様々なものがありますが、我が家はホスクリーンを採用しました。リビングと主寝室の2か所に設置しています。一般的な洗濯物干しとして利用しようとする場合、1か所あたりに2つ設置することになりますので、計4つ設置しています。ただし
入居前WEB内覧会の第14回は、2階フロア(廊下)の収納です。我が家には、収納専用の部屋である納戸はありません。代わりに設置したのが、2階の廊下に面した二つの収納です。今回は、それらについて理由も含めて、紹介させていただければと思います。1
第13回の入居前WEB内覧会は、バスルーム(浴室)をご紹介します。バスルームは、他の部屋に比べると、こだわって変更できる部分が限られています。一方で、他の部屋とは違う空間になるので、壁や浴槽の色など細かな部分での選択に迷われることも多いかと
我が家の娘が2歳になった頃、自分で動けるし、手を洗うことも分かっている。 そこで、洗面台の手を洗わせたい。 しかし、問題が、、、蛇口からの水に手が届かない。 我が家は、一条工務店オリジナルの広めの洗面化粧台。 そんなデメリットがあったか