2024年9月のお弁当記録です。今月のお弁当作りは前半3週間のみで4週目はお休みしました。【1週目】*卵焼き(かにかま)*高野豆腐の生姜焼き*ピーマンとしめじのおかか炒め*牛肉コロッケ(市販)わが家では煮物で使うことの多い高野豆腐を今回は生姜焼きにしてみました。
今日は「腸活」のお話。ブログ村ハッシュタグ #腸活もう10年ほどかかりつけ医から処方されている下剤が手放せません。毎日下剤を飲んでいるのに薬が全然効かないこともあるほどの超便秘体質。。。薬はあくまでも補助であってバランスのよい食生活や適度な運動が大切なことは
昨年12月に申し込んでいたふるさと納税の返礼品が続々と届いています。ブログ村ハッシュタグ #ふるさと納税ブログ村ハッシュタグ #楽天ふるさと納税まずは山梨県富士吉田市のドリップバッグコーヒー3種セット♪【ふるさと納税】 コーヒー ドリップバッグ ドリップコーヒー
遅まきながら2022年の家計簿を締めました。わが家の家計簿の一部はブログで何度か公開してきましたが今回は2022年1年間の光熱費について振り返ります。ブログ村ハッシュタグ #家計簿ブログ村ハッシュタグ #節約生活早速ですが、集計結果です。2022年1月から12月までの光
新年を迎えて気持ちも新たにタオルを買い替えました。タオルの買い替え時期は1年に1回が目安と聞いたことはあるけれどまだ使えそうだしもう少し使ってから買い替えようと思っているうちにタイミングを逃し気づけば2年使っていました。。。左が2年使ったもの、右が新調したも
掃除の中でも後回しになりがちなのがお風呂場の換気扇掃除。ルーバーに埃がたまってくるとそろそろ掃除しなきゃと思いつついつも見て見ぬふりの私ですが^^;年末の大掃除ではやっとこさ重い腰を上げてお手入れしました!わが家の換気扇は部品が取り外せるタイプです。中性洗剤
早いものでお正月休みも今日が最後です。お休み最終日はコーヒーの脱臭剤を作りました。作る、といっても超簡単。コーヒーの残りかすを乾燥させて容器やお茶パックに詰めるだけ♪ココットに入れた脱臭剤は冷蔵庫用にしました。ブーツ用の脱臭剤を作りたかったのですがお茶パ
お正月といっても特別な予定は何もなくおうちでのんびり過ごしています。新年2日目の今日はレシピを整理していました。手書きのレシピノートを見ながらパソコンのWordでコツコツ文字入力。写真はレシピサイトから拝借しました。100均のハガキに印刷して無印良品のハガキホル
新年明けましておめでとうございます。2023年が始まりました。今年も超マイペース更新になると思いますがどうぞよろしくお願いいたします!•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♬年末の大掃除のついでに食器収納を見直しました。これまで食器は無印良品のPPケースや
「ブログリーダー」を活用して、yukinoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024年9月のお弁当記録です。今月のお弁当作りは前半3週間のみで4週目はお休みしました。【1週目】*卵焼き(かにかま)*高野豆腐の生姜焼き*ピーマンとしめじのおかか炒め*牛肉コロッケ(市販)わが家では煮物で使うことの多い高野豆腐を今回は生姜焼きにしてみました。
作り置き記録です。今週準備したおかずはちょっと少な目の合計4品。*塩茹でブロッコリー*野菜シチュー*キャベツのコールスローサラダ*塩麹サラダチキン北海道はすっかり秋です。朝晩は随分寒くなり温かいものが恋しい季節の到来。久しぶりにシチューが食べたくなりました
今回は収納ネタ。スキンケア用品を見直したついでに収納もチェンジしたお話です。これまで長い間使ってきた無印良品の基礎化粧品から他ブランドのアイテムに乗り換えました。現在使っているのはトランシーノの薬用スキンケアシリーズとアテニアの目もと用美容液。ブログ村ハ
このたび当ブログのヘッダー画像が新しくなりました♪2016年6月から始めた当ブログもおかげさまで更新回数888回を達成しました!ブログを始めた頃これほど長い年月ブログを続けられるとは全く想像もしていなかったのですがこうして8年以上更新を続けてこられたのはいつも読ん
作り置き記録です。今週準備したおかずは合計6品。*大根と鯖味噌の炊き合わせ*油揚げとねぎの甘辛炒め*ゆで卵*かぼちゃの甘煮*キャベツのナムル*なすのナムルなんだか鯖缶が食べたい気分でストックしてあった味噌煮缶と大根でメインのおかずを作りました。以前から作っ
アプリで当ブログの更新通知を受け取れます♪♪♪読者登録していただけるととっても嬉しいです!⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂今回は100均のお買い物レポです。キャンドゥで購入した脱臭剤をご紹介します。ご紹介する商品はこちら↓商品名/モノトーン脱臭剤サイ
作り置き記録です。今週準備したおかずは合計6品。*鶏むね肉の南蛮漬け*ベーコンポテトサラダ*ゆで卵*ねぎ味噌きのこ*もやしと塩昆布のナムル*小松菜の胡麻和え6品のうちコウケンテツ先生のYouTubeレシピから3品作りました♪コウ先生のレシピ①鶏むね肉の南蛮漬けわが
先日お気に入りの食器をご紹介しましたが今回は食器収納についてのお話です。ブログ村ハッシュタグ #和食器ブログ村ハッシュタグ #食器収納わが家の食器の収納場所はアイテムごとに分けていてキッチン吊戸棚と収納棚の2ヶ所あります。キッチン吊戸棚に収納しているのは大
作り置き記録です。今週準備したおかずはコウケンテツ先生のYouTubeで紹介されていたレシピ2品を含め合計7品。*丸ごとピーマンと油揚げの煮物*にんじんサラダ*ゆで卵*鶏ハム*こんにゃくの甘辛炒め*豆苗のナムル*いんげんのナムルコウ先生のレシピ①丸ごとピーマンと油
9月になりました。月初めは気持ちも新たにスッキリと迎えたいですよね。毎月1日の朝に私が必ずやっていることは3つ。まずは壁掛けカレンダーのセット。前月のカレンダーを外して新しい月のカレンダーを木製ホルダーで挟みます。今月のカレンダーはこちら。今年飾っているのは
2024年8月のお弁当記録です。【1週目】*鶏もも肉の塩麹味噌焼き*にんじんしりしり*ピーマンじゃこ炒め*ひじき煮沖縄の郷土料理にんじんしりしりはコウケンテツ先生のYouTubeレシピで作ってみました。にんじんの甘みと削り節のうまみが感じられる1品。おいしくてご飯が進
作り置き記録です。今週準備したおかずは合計5品。*バター醤油鶏肉じゃが*高野豆腐とひじきの煮物*小松菜とにんじんのナムル*もやしとツナのうま煮*ゆで卵(画像なし)今週は煮物多めのメニュー。バター醤油鶏肉じゃがはコウケンテツ先生のYouTubeで紹介されていたレシ
最近は飴色や紺色など落ち着いた色の和食器が好きです。ブログ村ハッシュタグ #和食器ブログ村ハッシュタグ #お気に入りの食器こちらはわが家の1軍食器たち。1軍食器の中でも一番のお気に入りは無印のオーバル皿です。ブログ村ハッシュタグ #無印良品オーバル皿がほしいと
作り置き記録です。今週準備したおかずは合計6品。*キャベツとひき肉のそぼろ炒め*もやしと塩昆布のナムル*ゆで卵*小松菜と油揚げの煮浸し*きのこのおかか煮*にんじんのナムルキャベツとひき肉のそぼろ炒めと小松菜と油揚げの煮浸しはコウケンテツ先生のYouTubeで紹介
キッチンシンク周りの道具としてたわしを使い始めて2年ほど経ちます。ブログ村ハッシュタグ #暮らしの道具ブログ村ハッシュタグ #キッチン雑貨最初に使い始めたのは、こちらの白いたわし。わが家では鍋やフライパン洗い用に使っているものです。少しの油汚れであれば洗剤が
アプリで当ブログの更新通知を受け取れます♪↓↓↓読者登録していただけるととっても嬉しいです!⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂先日キャンドゥで買った収納グッズの続きです。冷蔵庫のドアポケットにも仕切りを追加しました。今回使った商品はこちら↓商品
作り置き記録です。今週準備したおかずは合計5品。*鶏もも肉のトマト煮*マカロニサラダ*ひじき煮*ブロッコリーのナムル*ゆで卵(画像なし)いつもは茶色のおかずが多くなりがちですが今週は珍しくいい感じの彩り笑マカロニサラダはコウケンテツ先生のYouTubeで紹介され
2024年8月8日南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されました。2018年の北海道胆振東部地震後から防災用品を少しずつ揃えてきたけれどもしもの備えとしてはわが家はまだまだ心許なくて。先日の楽天お買い物マラソンでは防災リュックとヘルメットを注文しました。商品が届くま
作り置き記録です。今週準備したおかずは合計6品。*きゅうりのナムル*小松菜の胡麻和え*なすとパプリカの焼きびたし*大豆もやしのナムル*鶏胸肉のしょうゆ煮*キャベツと厚揚げの煮物野菜がお安くなっていたのでいつもより品数多めです。鶏胸肉のしょうゆ煮とキャベツと
先月わが家にお迎えしたペペロミア。キャンドゥで偶然見つけてあまりの可愛さに衝動買いしちゃった子です( *´艸`)しばらくの間は買った時のビニールポットごと鉢カバーに入れていたのだけれど何だか窮屈そうで・・・やっと一回り大きな鉢に植え替え完了♪陶器鉢と受け皿は
これまでは片付けやインテリアのことをメインに更新してきましたがブログ再開を機ににほんブログ村のカテゴリーを見直し「一人暮らし料理」カテゴリーに参加することになりました♪とは言え、料理は元々得意ではなくむしろ苦手分野な私。。。超めんどくさがりで簡単なレシピ
2023年5月以来のブログ更新です。1年以上更新をお休みしていた間にこのブログも開設から9年目を迎えました。今後も気まぐれ更新にはなりますがゆるりとお付き合いいただけると幸いです。*********************************************************最近は料理している時間が