工期末だった3月も終わって4月。桜が満開の4月の第1週です。投資生活において3月にあった最も大きな出来事は、年間配当が20万円を越えたことです。ということで3月のご紹介。3月に投資した額株式投資分今月の株式の売買はこんな感じ。売却はマイナス~続きを読む~
以前はFX資金が半分以上でしたが2015年にロスカットで飛ばしてしまい、現在は端株投資をメインとし、投信の積立や米国ETFで資産運用をしています。
ジロの端株投資奮闘記からタイトルチェンジしました。
|
https://twitter.com/JIRO_invest |
---|
最近、ある試験勉強をしているせいで、ほとんどブログを更新するにいたってませんけど、定期的なこの記事だけは更新しておこうと思います。4月と言えば・・・新社会人の皆さん、ようやくゴールデンウィークですな。自分も四半世紀以上前、社会人になって初の
ある日突然節酒すると決めて、はや2年以上。節酒を始めた理由は、酒を飲みすぎた翌日に体に残るだるさとか足の指に残る違和感に以前から気になっていたから。でも、お酒を辞めても手元に残るお金が増えるわけでもない。なので、そしてそのお金で投資をしよう
米国の銀行破綻で不安定だった3月、売ってもないけど買ってもない
さあ年度末も終わり、週末からはじまる新年度。希望に燃える新入学生のみなさんもいれば、不安とストレスにつぶされそうな新社会人の人もいるでしょうね。特に学生から社会人への環境の変化は自分もかなりストレスだった覚えがあります。それだけに、給料の中
「ブログリーダー」を活用して、ジロさんをフォローしませんか?
工期末だった3月も終わって4月。桜が満開の4月の第1週です。投資生活において3月にあった最も大きな出来事は、年間配当が20万円を越えたことです。ということで3月のご紹介。3月に投資した額株式投資分今月の株式の売買はこんな感じ。売却はマイナス~続きを読む~
過去5年間モノタロウの株主優待で選んだものの中から、良かったものをご紹介。最後の株主優待の参考にしてみてください
なんかトランプさんになってからアメリカ株式も日本株式も冴えない感じですね。せっかく3月になってちょいちょい配当金が入ってきてるのに投資に回せずにいます。というのも、今年の配当金の使い道が決まってるから。そう、Xでは何度も投稿してるので知って~続きを読む~
ヤマハ発動機より株主優待のお知らせ。去年は株式分割が間に合わずに優待そのものをもらえなかった…。にもかかわらず、今年は何といきなりの3年保有として長期優待の該当者だったことに。初めてのヤマハ発動機の株主優待が3年目の長期優待株式分割が行われ~続きを読む~
この度、ようやく年間配当予定額が20万円を越えました。…税引前ですが。それはライオン(4912)を利確して、AOKI(8214)を買ったから。買い 1,471円売り 1,781円しめて31,000円の利確配当利回りはライオン1.7%に対して~続きを読む~
2月も終わって1週間、3月は3月で気ぜわしいですね。これらの報告をこのサイトでするのも、そろそろ終わりかもしれません。さて今年は税引前の配当収入20万を目指して1月もガチャガチャ持ち替えたりしたんですけど、先月(2月)にはすでに資金も尽きて~続きを読む~
去年の夏ごろでしたっけ?インド株式のインデックスが話題になったのって。確かにあの頃、かなりチャートとしてはおもしろかった印象。でも今はこんな感じらしい。まあ一年前に戻っただけと言えばそうなんだけど、まああんまり新興国の株式に長期的な期待はし~続きを読む~
自閉症スペクトラムと診断されて小中学と特別支援学級にいたけど高校を卒業できた。
久しぶりに段ボールを売ったお金で株(ETF)買いました。段ボールはそこそこの量になれば売れるよっていう話はこちらで。じつは上の記事を投稿してから5年以上経ってますけど、古紙の買取価格が倍になってます。それだけ物価も上がってるっていうことなん~続きを読む~
もう6年か7年くらいまえになるのかな?妻分の生命保険として米ドル建ての保険に加入しました。(外貨建ての保険なんかは為替手数料のこととか諸々考えるとためらったんだけど、それでも加入した理由は後ほど・・・。)その理由としては県民共済しか加入して~続きを読む~
今まで特に週間報告みたいなことをしたことはなかったんですけど、最近また少しブログが面白くなって書いてます。あ、特にたいした理由はないんですけど、その理由がないところが面白く感じてます。さて、今回はイオンフィナンシャルサービスに関する話題。今~続きを読む~
なんか今年になってから異常に配当金の上積みに躍起になってます。先月のまとめの記事を見てもらってもわかるんですけど、新規で買うお金というのはやはり限られるので、そこそこ利確をしつつ高配当のものに乗り換える…という手段。とりあえず、dポイントで~続きを読む~
モノタロウ~~~~!!(泣)1月31日、モノタロウから株主優待制度の廃止が発表されました。これまでこのブログでも何度もネタにしてきた株主優待の品々ですが、このネタもとうとうおしまいです。ということで、今回はこの株主優待廃止&増配に関すること~続きを読む~
早いもので2月になりましたね。どうですか?年始の目標は進んでますか?自分はなるべく意識して過ごしてるつもりですけど、なかなか当初のモチベーションほど上がってないのが実情です。さて、そんな下がるモチベーションの中、頑張ったのは配当の半年で2ケ~続きを読む~
株式投資をしてる人にとって一つの楽しみである配当金。あ、もちろん値上がりを期待する、優待を期待するっていう人もいるんだろうけど、自分にとっての楽しみは配当金(二度目)。それがナゼかというと、投資を始める前の自分にとってお金持ちの定義は働く以~続きを読む~
去年の配当金の集計記事以来ちょっと燃えてることがあって、それが年間配当20万円を目指すというもの。去年1年の集計が税引前集計で166,000円。なぜ税引前集計なのかというと、この集計を始めた時に持ってたものはほぼすべてNISA口座だったため~続きを読む~
新年、あけましておめでとうございます。最近は年末に実家に帰り、そして新年早々戻ってくるという年越しをしてたんですけど、昨年は同窓会があって地元に帰ってたこともあり自宅での年越しをしました。まあ1週間もの休みはありがたいやら、それでいて体がな~続きを読む~
恒例の年末の記事。去年の記事はこんな感じ。そうそう、1級建築士合格というイベントが終わってから書いてたなぁ…。今年はその1級建築士の登録という作業(3カ月もかかった)から始まって、50歳を迎え、そして今終わろうとしてます。去年ほど大きな変化~続きを読む~
この金額を1カ月で受け取る人もいるんだろうけど、自分の場合投資を始めるのが遅かったのとか、さらにFXにうつつを抜かしてた時期があったので、まあしゃーないです。
投資を始めるきっかけっていろいろあると思うけど、自分の場合には決まった小遣い以外に副収入がほしいっていうところから入ってるので、特に投資について興味を持つことなくグロソブを筆頭に当時流行ってた毎月分配の投資信託を買い集めるところから始まりま~続きを読む~
ゴールデンウィーク前半の3連休、家族で久しぶりに旅行に行ってきました。 あいにくの天気で、景色もイマイチだったけど、晴れてたらこんな景色。 2021年10月9日撮影 別府湾SAにて そこから地図を見ながら方向を確認する…。 上のポストは初日
少額運用できることで人気だったFXだが、追証で人生が詰むほどのユーザーも現れた。レバレッジコントロールを理解して必要ない人もいただろうけど、レバレッジ規制は多くのユーザーにとって必要だった。
なんかSNSでロスカットワードがよく目にしてます。 というのも、FXのトラリピ(トラップリピート)っていう手法で運用していた人たちが、為替介入による為替の大幅な変動で巻き込まれたのだとか。 そもそもFXでいうトラップトレードっていうのは「も
春と言えば新入学の季節。 我が家も高3への進級と中学への卒入学があって、一気に口座残高が減りました。 小学校とか中学校って義務教育なので金が掛からないイメージかもしれませんけど、制服だカバンだ、やれ体操服だ部活の用具だというと、すぐに10万
先日会社で後輩が… ちょっとこれ見てください と見せてくれたのはSBIFXトレードのアプリ画面。 ジロ スワップが80万に差益が100万やん!! これがその時投稿したもの。 思えばリーマンショック後から「目標はFXで確定申告!!!」「いつか
先日Xでちょっと気になるポストがあったのでご紹介。 2000万ぐらいいきなり証拠金ぶっこんで、200万枚ぐらいドル円ロング(建値146円)して、利確せずに毎日スワップ数万円を受け取る生活を送っている …?? 2000万円をFXに突っ込むのは
例の記事。 3月の投資した額 株式投資分 3月はちょっといろいろと売買。 その結果がこちら。 iシェアーズ・コア Jリート ETF2口3,581円iシェアーズ 米国高配当ETF10口2,101円三櫻工業-33株-39,705円グローブライド
なんか最近Xでは #NTT法廃止で日本は滅ぶ というハッシュタグが人気。 その理由は防衛費に充てるために政府が保有するNTT株を放出する計画だからとか。 政府はNTT株を発行株式の約3割を保有しているとかで、それを年2000億程度ずつ売却し
2014年から始まったNISA(ここでは旧NISA)ですが、2018年にはつみたてNISAが始まり、2024年から新しいNISAに生まれ変わりました。 何年くらい前だろ? NISAは富裕層への優遇だとかって話題になったのは。 果たして本当に
そろそろ12月決算の銘柄の配当が出そろった頃でしょうか? たぶん3月9月は6月12月の次に配当が多いという人も多いはず。 今回はそのうちの1つ、ヤマハ発動機。 ヤマハ発動機は去年、株式分割を発表。 当時29株保有だったのでついでに株を追加し
我が家にとって今年は2人の子供が卒業しました。 一人は長男で専門学校を卒業。 そしてもう一人は娘で小学校を卒業。 親として、やはり子供の卒業というのは手が離れていく証拠でもあり、少し寂しいところもありますが、いつかは親離れして巣立ってもらわ
定例の記事。 2月の投資した額 株式投資分 2月の購入分はこんだけ。 iシェアーズ・コア Jリート ETF3口5,387円 相変わらず落ちるナイフが大好きなようで、JリートのETF買ってます。 このETFはJリートが全部入ってるので、まあ全
端株投資としてイチオシの証券口座の一つとして私がおすすめしてるのが、SMBC日興証券のフロッギー。 フロッギーはSMBC日興証券に以前からあったキンカブというサービスをスマホから買いやすくしたサービスで、dポイントが使えます。 その取扱い銘
最近スマホのニュースで、「NISAで買いたい高配当株」「減配しらずの配当利回り〇%の銘柄たち」みたいな記事が割と見かけます。 でもちょっと前にはクミアイ化学っていうとこも話題になったけど、最近の気になった銘柄でいうとあおぞら銀行。 銀行関係
先日息子の就職面接の結果が届きました。 結果は不採用…。 就職と言っても一般的な就職ではなく、ハローワーク経由で申し込んだ就労支援A型。 就労支援にはA型とB型がありますが、現在行ってる就労支援B型では1日に500円程度のおこづかい。 往復
うるう年の今日2月29日は4年に1度しかないから、少し長期のことを目標とするにはちょうどいい存在の日。それを年末年始の目標に当てはめていけば具体的な目標が立てられるきがするので、ぜひ今日をそういった目標をたてる1日にしてみてはどうでしょうか。
このブログではこれまで格安SIMに関する記事もチョコチョコ書いてきてますが、とにかく通信費は可能な限り減らしたい。 というのも我が家は5人家族。 安くなったとはいえ大手3社の携帯会社に全員が加入できるほどの余裕もなく、格安SIMを利用してま
Biglobeモバイルのエンタメフリー・オプションを目的に、UQモバイルからMNP。移動中の音楽再生が捗る?
動画を継続して利用した際に気になるデータ容量。これを通信容量としないオプションプランのある格安SIMを検討してます。
100万円の含み益を回復するのに3年。そして気付いたのは持ち続けられる銘柄を持つこと、しすてやっぱりインデックス投資がさいつよじゃね?ってこと